今日の銀上小・銀鏡中!
今日の銀上小・銀鏡中の様子
月曜日の今日は、久しぶりに車のフロントガラスが凍っていました。朝から寒い1日でした。
しかし子どもたちは今日も元気に過ごしていました。
小学6年生の理科の授業の様子です。
『自然とともに生きる』という単元で、今日は環境を守るための取り組みについて学習しまし
た。普段の生活の中でもいろんな工夫をすることができることを勉強しました。
小学3年生は算数で、『□を使った式』という単元の学習を行いました。□の中の数字を考えて答えることが、とても楽しそうでした。
小学1年生、算数の授業の様子です。ワークやドリルを中心に行いました。
5年生は、社会の授業の様子です。今日は環境問題についてのプレゼン資料を作成しました。
みんな集中してがんばっていました。
中学1年、数学の授業の様子です。今日は自主学習をがんばりました。
中学3年、数学の授業の様子です。
3年生は昨年の一般入試問題をひたすら解いていました。一般入試、頑張ってください。
中学2年生は、英語の授業でした。本文の内容理解を中心に学習していました。単語や本文の音読がしっかりとでき、問題もスラスラと解くことができました。
同じく中学2年の理科の授業風景です。磁界についての学習です。鉄粉と電磁石を使った実験をしました。普段は目に見えない磁力を見ることができ、歓声が上がっていました。
最後に、小学生の体育の様子です。
ティーボールのルールで、ドッジボールを使い、1年生から6年生まで楽しめるゲームを行いました。白と赤に分かれてチームを作り、作戦をたて、ゲームに挑みました。接戦で赤が勝ちました。
そして小学2年生、一生懸命縄跳びを頑張っています。1年生の時は、なかなか飛べる回数も少なかったようですが、いまでは数も増え、上手に飛べるようになってきています。
銀鏡から西都市内へ行く途中、あちらこちらで少しずつ、桜の花も咲き始めています。明日は少し暖かい日になりそうです。桜の花もまたさらに咲き始め、春がまた一歩、近づいてきているのを感じます。
今日の西都銀上学園!
今日は朝から雨が降り続き、肌寒さを感じる1日でした。
小学生の体育の様子です。まず、なわとびの練習をしました。早く10回飛んだ人から座るゲームをしました。
今日は「アルティメット」をしました。フリスビーをパスでつなげ、得点を競うといった内容のスポーツです。子どもたちの楽しそうな声が体育館中に響いていました。肌寒い日でしたが、体育後の子どもたちの頬は赤く火照っていました。
中学校のさいと学の様子です。今日は、ゲストとして雑誌や公共機関の広報誌を担当していた編集者で現在は新富町の地域おこし協力隊をなさっている方をお招きし、面白い話をたくさんしていただきました。
先日中学2年生は立志式を終えたばかりですが、また自分の生き方について考えを深めることができた1日となりました。
昼休みに、図書室で読み聞かせが行われました。図書委員の児童生徒が、上手に読んでくれました。
図書室の帰り道、音楽室からピアノの音色が聴こえてきたので寄ってみると、卒業式の合唱で伴奏をする生徒が練習をしていました。先生に教わりながら、一つ一つの音を丁寧に確かめています。頑張れ!
気が付けば卒業式まで残り3週間。1か月後の今日は修了式です。みんなで過ごす時間も残りあとわずかとなりました。1日1日を大切にしていきましょう。
今日の銀上学園
校舎の窓から外を見ると満開の梅の花が目に入ります。早咲きの桜もきれいに咲いています。
三寒四温とはよく言ったもので、うららかな春の陽気の日とストーブから離れられない寒い日とを繰り返して着実に春に近づいているのを感じます。
「春眠暁を覚えず」 を体感している児童・生徒も多いようですが、ぜひとも、自分の弱い心に打ち勝つ練習をしてもらいたいです。
先日はお弁当の日の事前指導が行われました。小学1年生から中学3年生まで一堂に会し、お弁当作りの話し合いをしました。
お弁当を作ることを通して、感謝の気持ちを育てることを目的とした活動です。
実際に作るのは3月の送別遠足の日です。楽しみですね。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
土日は、春の陽気でしたが、今日は少し寒いような・・・。しかし、車のフロントガラスは凍っておらず、やはり暖かい日だったのか?と感じる今日でした。
小学生の委員会の様子です。前回に引き続き、各委員会力を合わせて、お別れ遠足の準備に余念がありません。6年生は、みんなに向けてお手紙制作中でした。
給食委員会では、ウォークラリーでどんなことを行うのかを話し合い、各自、係に分かれ、一生懸命考えて楽しいイベントにしようと頑張っていました。
学習委員会では、チューリップをみんなで折っていました。何に使うかはお楽しみですね!
中学1年生の授業の様子です。さいと学の授業で、働くとは?ということについて考えました。今週金曜日にゲストを迎え、西都市で働く方の話を聞くので、インタビューする項目についても考えました。
中学2年生の授業では、道徳『命を見つめて』ー猿渡瞳さんの六百四十六日ーの題材から命の大切さを学びました。
こちらは、中学2年生の美術作品です。レジンでさまざまな世界観が生まれました。
こちらは、中学1年生の作品です。ラピュタの朝飯やポニョ飯・・・おいしそうにできています!
小学生の図工の作品です。図工では、版画を行いました。低学年は、テーマを設けず自由に。高学年は、ウサギをテーマに制作しました。こちらの学校で初めての版画でした。楽しんで制作できたようです。
昨日、銀鏡の道で菜の花を見つけました。
もう春ですね・・・
しかし油断は禁物です。暖かい日が続くと急に寒い日がくるそうです。
どうぞみなさまお気をつけください。
今日ご紹介できなかった作品についてはまた次回に掲載したいと思います。
よろしくお願いします。
今日の西都銀上学園!
2月も半ば。本当に3学期はあっという間に過ぎていきます。梅の花が咲いたり、菜の花が咲いたりと少しずつ春めいてきたかと思いきや、まだまだストーブにお世話になる寒い日もあったり。寒暖差に体調を崩さないように気をつけたいですね。
さて、今日の子どもたちの様子です。
中1の数学では、データの活用の導入の授業でした。いろいろな資料を自分の考えを持って考えることができるようになりたいと思います!
中3の英語では、中学校の思い出を英語でまとめた文章を作成し発表をしました。作成した文章は廊下に掲示する予定です。
今日は、今年度最後の参観日がありました。
小1・2は「おおい?すくない?」という内容で、えこひいきをすることで周りの友達はどんな気持ちになるかについて考えました。
小3は「言葉のまほう」という題材で、言葉の使い方によって、いやな気持ちになったりうれしい気持ちになったりすることについて学びました。
小5・6は、「SEKAI NO OWARI」の「サザンカ」の歌詞から努力することの意義について考えました。
中学校は全学年合同で立志式を行いました。中学2年生が、立志の誓い『未来宣言』を発表しました。それぞれが考える「こんな人になりたい」という思いを立派に発表してくれました。
記念講演では、友枝 佑作さんをお招きし「社会で活躍できる人になるために ~銀鏡での経験を通して~」という演題でお話をしていただきました。
実は、中学時代を山村留学生として過ごした経験のある友枝さん。同じ学校の、山村留学の、そして人生の先輩である友枝さんのお話に子どもたちも興味津々な様子で、真剣に話を聞いていました。
今年度の参観日が全て終了しました。保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
今日の西都銀上学園!
最近は暖かい日が続いていましたが、今朝は久しぶりに寒く、霜が降りていました。
さて、昨日は薬物乱用防止教室があり、高鍋保健所の薬剤師さんが来られて、薬物依存の恐ろしさなどを話してくださいました。薬物の標本などを実際に見たり、具体的な事例なども聴いたりして、理解を深めることができました。周りの雰囲気に流されず、しっかりと断ることが大切ですね。自分を大事にするということを忘れないでいてほしいと思います。
今日は小学1~3年生が三納小学校の2年1組で交流学習を行いました。体育と音楽、道徳を一緒に勉強しました。最初は緊張した様子でしたが、活動する中で緊張も解け、楽しく過ごすことができました。
小学5・6年生は外国語活動の授業で、前時に考えたランチのスペシャルメニューをみんなの前で発表しました。また、スポーツについて学んだり、全国の有名なものを英語で言う練習をしたりしました。
中学生は学年末テストの2日目で、社会と数学のテストを受けました。時間いっぱい、真剣に解いていました。
今週には各教科の採点された答案が返ってくると思いますので、しっかりと復習して来年度に生かしてほしいと思います。
※今週末、中学生(英検3級合格者)は英語検定の2次試験が行われます。嬉しいことに、英検協会から本校に「優秀団体賞」をいただきました。この「優秀団体賞」は多数の受検者がおり、その成績が非常に優れている団体を表彰し、栄誉を称える賞だそうです。資格をもっていると高校入試や就職に有利です。これからも頑張って資格取得に励みましょう!!
今日の銀上小学校・銀鏡中学校!
今日は、朝から雨でしたが、暖かい1日の始まりです。
まずは、中学1年数学の授業の様子です。
球の体積の公式を唱えながら、振り付けつきで覚えていました。
五感を使って覚えると覚えやすいということで、数学の先生が考案されたそうです。
楽しみながら覚えられているようでした。
小学生の体育の授業です。
今日は、長縄のダブルダッチに挑戦していました。
みんな難しそうでしたが、最後の方では、数回飛べた人もいたようです。
その後、各自、縄跳びを持ってケンケン飛びでリレーを行っていました。
とても盛り上がっていました。
中学3年の理科の授業の様子です。
明日明後日と、中学生は定期テストになります。明日のためにテスト勉強を行っていました。
中学生のみなさん、頑張ってください!
中学2年は、『365日』の楽曲を管楽器とオルガンで練習していました。
とてもきれいな音が音楽室より聞こえていました。
小学3年は、かけ算の筆算を行っていました。
とてもがんばっていました。
小学1年生は、算数の学習で図形を。小学2年生は、国語の学習で『スーホの白い馬』の
あらすじを読み取りました。
小学6年生は、社会科の授業の様子です。
『世界の環境保全と国連の関係について』というテーマで学習しました。
小学5年生の社会科の授業の様子です。『自然災害はわたしたちの暮らしにどんな影響を与えるだろうか』というテーマで、東日本大震災について学習していました。今、トルコ・シリアで大地震の被害が拡大しており、そちらも心配です。
児童生徒の美術作品や図工作品、また書初めなどさまざまな作品が掲示されています。
次回、月曜日にまた掲載したいと思います。お楽しみに!
今日の西都銀上学園!
まだ肌寒さが残っていますが、最近は暖かさも少しずつ感じられるようになってきました。立春も過ぎ、暦の上では春。これから銀鏡の景色にも変化がみられることでしょう。楽しみです。
さて、昨日今日と2日間にわたり、各学級で性に関する教育を行いました。
小1・2年生は「こんなときどうする?」というテーマで、身の回りで起きている危険な事案について知り、「いや」と意思表示することの大切さや身を守るための行動について学びました。
小3は「メディアとわたしたち」というテーマで、「ゲーム依存」が心や体に与える影響について、動画を見て学びました。依存状態にならないためにできることやルールについて考えました。
中1は「SNS性犯罪」について学習しました。最近の性犯罪にはSNSが原因となっているものも多くあります。自分や周りの人を守るために、よく考えて付き合っていきたいですね。
中2は「生命誕生」というテーマで生命誕生のしくみについて学習しました。受精卵の大きさを確認しているところです。
妊婦体験を通して、妊婦さんの大変さや守られてきた命の尊さを感じました。
最後に、それぞれの誕生について、保護者の方々からの手紙を読みました。手紙を読み始めると空気が一変。真剣に読む姿が印象的でした。お手紙を書いてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
小学生の体育は、1月に練習したなわ跳びの技を組み合わせて演技を披露し、なわとび大会を行う予定です。今日はその大会に向けてのプレ大会を行いました。
中3の理科では、土の中の微生物の働きについてヨウ素デンプン反応や気体検知管を用いて確認しました。
今日の銀上学園
立春とはいえ、まだまだ寒さが厳しい2月……と思いきや、今日は春を感じる陽気でした。
技術室裏の側溝には春の風物詩、蛙の卵がいっぱいです。
先日出張に出た際には、山々の梅の木に花が咲いていました。
少しずつ春に近づいています。
今日は中学校1、2年生、小学校4、6年生は西都市内の学校との交流学習に出かけています。
それぞれの学校で歓迎され、楽しい一日を過ごしているようです。
また、校内に地域の小さい子どもたちを招いての幼児交流学習も行いました。
中学校3年生は、子どもたちの楽しむ笑顔のために今日まで準備をしてきました。
小学校1、2年生は道徳の授業で思いやりについて考えました。
小学校3年生は理科の授業で、身近な水生生物の観察をしました。
前述の技術室裏側溝へ行き、水生生物を採集して、双眼実体顕微鏡で観察しました。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
今日の予報では、暖かくなるはず?だったようですが、小雨も降り、体感的には少し冷え冷えと感じる日になりました。
小学1年算数の様子です。早く進んでいるので、今日はワークを頑張っていました。
小学5年生の社会の様子です。
今日は、『国土の環境を守る』という単元のところで、Qubenaを行いました。
みんなものすごく真剣です。
小学3年の算数です。
『2けたをかけるかけ算の筆算』の学習です。
続いて小学6年の社会です。
『国際連合について知ろう』でした。
小学2年の国語の授業の様子です。
文章の組み立ての学習が行われています。あれ??カメラ目線…
続いて中学2年の英語の授業の様子です。現在完了の学習を行いました。
インタビュー活動を通して理解を深めました。
中学3年の理科の様子です。テスト範囲の対策を行っていました。
中学1年は、音楽の授業風景です。
卒業式に向けて、『しあわせになあれ』という歌を練習しました。
とても美しいハーモニーが音楽室から聞こえていました。
先日、西都市街から銀鏡へ戻る途中、山々の美しさに思わずパシャリ。
少しずつ少しずつ、春をまとっているように感じます。
春の訪れが待ち遠しいこの頃です。(早く暖かくなってほしい~!)
今日の西都銀上学園!
今日は節分です。
昼休み時間に、何と鬼が出没しました。
鬼を怖がって逃げたり、果敢に追い払おうとしたりと反応はそれぞれ。「鬼は~外!!福は~内!!」と元気な声を出しながら、豆で鬼を退治できました。子どもたちにとって、ワクワク楽しい一時になりました。
西都銀上学園にたくさんの福が舞い込んできますように!
続いて授業の様子です。
今日は、「宮崎か母ちゃっ子くらぶ」から助産師の方が2名来られて、性教育の授業がありました。
小学5・6年生は、思春期の体や心の変化、命の力、プライベートゾーンについて学習しました。
また、産道体験をしました。産道は長くて、狭くて産まれてくるのは大変。なかなか出てこれない友だちを応援する姿も見られました。生まれてきたみなさんの笑顔が印象的でした。
中3は卒業前の性教育ということで、「これからの性」について考えました。性的自立のための条件を考えながら、互いに思いやる心や性的責任について学習しました。
中1は西都市民会館で行われたキャリアみらいゼミに参加しました。
今日の銀上学園!
あっという間に1月が過ぎ、もう2月に入りました。今日はいつもより暖かい気候で、昼休みには小学生が半袖でグラウンドに出て楽しそうに走り回っていました。見ているこちらまで楽しい気分になります、いいものですね!
さて、それでは学習の様子を紹介します。
小学1・2年生は、生活科で「冬の遊びを楽しもう」という活動をしました。ビニール袋で凧をつくり、凧揚げをしました。風がなく、なかなか飛ばなかったので、再チャレンジをしたいと思います。
小学3年生の外国語活動では、これまで習った数字や動物の名前などを復習したり、外国の童謡を歌いながら体を動かしたりしました。元気よく活動することができました。
小学5・6年生の外国語活動では、食べ物や飲み物の名前を使ってゲームをしたり、友達や先生のためにバランスの取れたメニューを考えたりしました。次回はそれを英語で発表する予定です。
中学1年生の英語では、これまで習った文法を用いて会話のやりとりをしました。また、「インタビューを聞こう」という単元で、リスニングの練習をしました。
中学2年生の社会では、明治政府の改革について学習しました。これまで天皇中心の政治を行った人物を思い出しながら、新政府がどのような方針で国作りを進めたのか確認しました。
中学3年生の国語では、明日の推薦入試に向けて文法の学習をしました。活用形や文節の区切り方についてみんなで話し合いながら確認しました。
明日は県立の推薦入試があります。暖かいといいですね。落ち着いて入試に臨むことができるよう、みんなで応援しています。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
今日は、10年ぶりの寒波も過ぎ、お天気もよく、
少し暖かい日となりました。
1月も明日で最後。つい先日お正月だったにも関わらず、
もう1か月が過ぎようとしています。早いものです。
中学1年家庭科の様子です。
『こんなにおいしい魚の料理』を学習しました。
ノートもよくまとめていました。
中学2年数学の時間です。
確率を使って説明できるか?という学習でした。
中学3年の様子です。
社会科の授業でした。『ものの値段はどのように決まっているのだろうか?』を
学習目標として学習に取り組んでいました。みんな真剣に聞いています。
本日は、西都市より中学3年生に【受験がんばれ!】ということで、
たくさんの農産物つめ合わせを頂きました。ありがとうございました!
きっと3年生、がんばってくれることと思います。
28日金曜日、小学生は委員会活動が行われました。
学習委員会、保体委員会、生活委員会の様子です。
各委員会は、2月に向けての話し合いや、準備にがんばっていました。
昨日は、来年度入学予定の児童生徒の面接もあり、みなさん緊張されたかと思います。
お寒い中、面接にきてくれたみなさん、そして面接官の皆様、お疲れ様でした。
今日の西都銀上学園!
最強寒波が過ぎ、少し気温が落ち着いたように感じます。が、まだまだ寒い銀鏡です。子どもたちは今日も元気いっぱい過ごしていました。
小1の算数では、「大きさくらべ」「おおきいほうすくないほう」の確認テストをしました。バッチリ解けていたようです。
小2の算数では、箱の形を実際に作りました。立方体なので11パターン頑張って作っていました。
小3の算数では、Qubenaを使って問題を解きました。サラサラ~と使いこなす様子に、大人が感心してしまいました。
小5・6年は、昨日の家庭科で調理実習を行いました。献立は、おみそ汁、ごはん、ジャーマンポテトです。昼休みから準備していたので、なんとか1時間で作ることができました。ごはんは少し焦げてしまいましたが・・・
自分たちで作った料理はやはりおいしかったようで、みんな大満足の様子でした。
中1の社会では、アメリカの農業について学習しました。大規模な農業を行って大量に輸出していることを学びました。また気候に合わせて作る作物を変えていることを、作業を通して確認しました。
中2の英語では、日本の文化について英語で相手にわかりやすく説明できるように練習をしました。「うちわ」「すき焼き」「茶道」などを上手に説明することができました。
「これは何でしょう?」と問題を出してくれました。食べ物で、具材は小麦粉やタコ、丸い形で卓球ボールぐらいの大きさであることを英語で説明してくれました。さて、何かわかりましたか?
中3は受験対策問題集を解きました。本来50分のところを30分の短い時間で解くことで文章を早く読む練習をしました。
中3教室は、受験モード!といった雰囲気が漂っています。”己の”努”を貫け” 最後まで気を抜かず頑張ってほしいですね。
今週も終わり、来週にはもう2月がスタートします。少しずつ寒さが和らいでいくことを願いながら、、なんて書いていたら、外ではちらほら雪が降り始めました。最強寒波でたくさん降っていたはずの雪に、改めて歓声をあげる子どもたちでした。来週も頑張りましょう!
今日の銀上学園
10年に1度の寒波襲来ということで、大人は寒さ対策に必死でしたが、お昼前からちらついてきた雪に子どもたちは校庭で元気に走り回っていました。
そして迎えた本日、通学途中の道には氷柱が出来ていました。私事ですが、家の玄関の内側のサッシにも白く光るものが……結露した水滴が凍り付いていました。
路面等の凍結もなく、本日行われた私立高校入試を受験する生徒たちは無事にたどり着くことができたようです。本当に良かったです。
学校に登校後はいつものように授業です。今日の昼休みには、小中学生合同の卒業式の歌の練習がありました。卒業式の歌は、音楽の先生方が小学1年生から中学3年生まで一緒に歌えるように探してくださった「しあわせになあれ」という曲です。とても素敵な曲なので、卒業式が楽しみです。
今日の西都銀上学園!
1週間が始まりました。今日は落ち着いていますが、明日から明後日にかけて、今季最強の寒波が流れ込む見込みだそうです。最低ー7℃まで下がるそうですので、学校も凍結対策が必要になりそうです。
さて、今日の銀上学園の様子です。小学生は学年別に道徳の授業をしました。
1・2年生は、金のオノという学習をしました。自分に正直でいることの大切さを話し合いました。
3年生は、「きまりは何のためにあるのか」について考えました。事例を通して頭を悩ませている様子でしたが、深く真剣に考えることができました。
5・6年生は、自分の長所について考えました。なぜ長所は言いづらいのか、なぜ知っておいた方がよいのかについて考え、友だちとお互いに長所を言い合いながら、自分の長所に気付くことができました。
中1の家庭科では、魚の調理について学習しました。魚の特徴や調理場の性質、衛生的な扱いなどについて、教科書を見ながら学びました。
中2の音楽では、卒業式に向けて低音部パートの旋律を復習したり、歌詞の意味を読み込んだりしました。
中3の理科では、惑星の見え方について軌道と関連付けながら考えました。
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」と言いますが、1月も気が付けば残り1週間です。勉強ももちろん大事ですが、仲間と過ごす時間を大切にしてほしいですね。
今年は、インフルエンザの流行も市内でちらほら見られます。より一層気を引き締めて、引き続き感染予防も頑張っていきましょう!
今日の銀上小・銀鏡中の様子
昨日から、また銀鏡はとても寒い日が続いております。
中3年。理科の時間です。
太陽・月・地球の位置関係を見ていく授業でした。
見る位置の違いで、月の形の変化を学びました。高性能の望遠鏡で・・・観察中です。
また、18日(水)の昼休みには、図書室で図書委員会による読み聞かせが行われました。
『へんしんマラソン』『スイミー』の読み聞かせの様子です。
19日(木)4校時。中学生は、西都市の栄養教諭、宮原知子先生による食育授業が行われました。
食品の裏に記載してある、アレルギー表示に係るルールの改善や栄養成分表示の義務化や新たな機能表示制度の創設、食品添加物などのご説明をしていただきました。
また、食品添加物の危険性も視野に、いろんな角度からお話頂き、ゲームも盛りこみながらの楽しく学びの多い授業を行っていただきました。宮原先生、ありがとうございました。
午後からは、給食感謝集会がありました。
保体委員会による食べ物ジェスチャークイズや給食川柳コンクールの表彰、宮原先生のお話などがありました。日頃の感謝の気持ちを十分に伝えることができたのではないでしょうか。
児童生徒、職員ともに楽しい時間を過ごしました。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
銀上学園の給食は、児童生徒・ならびに職員が食べやすいようにと、様々な工夫を施してくださり、私たちは、おいしく頂いております。
給食感謝集会で、1年分のお礼と、これからもよろしくお願いしますという気持ちを、お伝えできて、私たちもうれしかったです。
今日の銀上学園!
暖かい日が続いたと思えば、また一気に寒くなった銀鏡。体調をくずさないよう、みんなで元気に頑張っていきたいと思います。
さて、それでは学習の様子を紹介します。
小学1年生は、算数の授業でQubenaというAIドリルを使ってこれまでの復習をしました。間違っていた問題が再度出題されるので、くり返し解いて定着を図りました。
小学2年生の国語の授業では、3学期に習った漢字を用いたことばや文章を通して、その使い方を学習しました。
小学3年生は、算数で三角形の学習で正三角形や二等辺三角形の色紙をしきつめて模様を作りました。作った模様からいろいろな形を見つけました。
小学5年生は、理科の授業で「もののとけ方」の学習をしました。「水にとけたものの重さ」が変わるのかどうかを電子てんびんで調べました。
小学6年生の社会の授業では、戦後の日本経済の発展について学習しました。集中して頑張っていました。
続いて中学生のさいと学の様子を紹介します。
中学1年生は福祉について学習をしています。今週は西都市社会福祉協議会の方をお招きし、「違いも同じも認め合うことで『ふだんのくらしのしあわせ』を広げていくことができる」ということを学びました。
中学2年生は、立志式に向けてそれぞれ自分が尊敬している人を発表しました。この活動を通して、自分がどんな人間になりたいかを考えました。
中学3年生は、入試に向けて面接練習をしました。今回は本番を想定した1回目の練習でした。とても緊張したようです。
1週間後にはいよいよ私立入試です。体調をしっかりと整えて万全な状態で挑んでほしいものです。フレ!フレ!3年生~!!
今日の銀上小学校・銀鏡中学校!
ここ2~3日、暖かい日が続いていましたが、寒の戻りで、今日は肌寒い1日となりました。
1月14日(土)は、もぐら打ちという地域の行事が行われました。
先週、作成したもぐら打ち棒を持って、各地域を回ってもぐらを追い払っていきました。その様子です。
今日の中学2年理科の様子です。
電流のながれについて学習しました。
小学生の道徳の様子です。
小学生の体育の様子です。今日も縄とびの授業でした。
みんな自分のミッションをクリアしようとがんばりました。
その後、フリスビーでチーム戦を行いました。みんな楽しそうでした。
中学生の体育の様子です。中学生はフリスビーサッカーを行いました。
小学生同様、白熱した試合がくり広げられました。
【こどものふるさと西都展】で、銀鏡中2年、長谷川さんが教育長賞。同じく中学2年の近沢さんが優秀賞。
銀上小2年の長野さんが入選、と続きました。おめでとうございます。
1月7日のなろか餅つくりともぐら打ち棒作りに続き、1月14日は、もぐら打ち・・・と地域の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました。どちらも子ども達にとっては、楽しい、意義のある活動になったのではないかと思います。本当にありがとうございました。
今日の西都銀上学園!
今日の銀鏡は朝から雨がしとしと降り続き、少しだけ肌寒い1日でした。
先日行われた「もぐら打ち棒・なろか餅づくり」の様子です。
今年度は昼からの開催で、少し寒さも和らいだ中で行われました。
毎年恒例、職員による紙芝居。もぐら打ちについて、詳しく知ることができました。
早速棒づくりに取り掛かっています。保護者や地域の方に教えていただきながら、せっせと作ります。
できあがった棒の試し打ちです。もぐらもびっくりするぐらいのいい音が響きました。
続いて餅つきです。ついたお餅は、なろか餅の大きさにどんどん丸められていきます。
今年一発目の地域行事。いよいよ明日14日の夜はもぐら打ちです。天気が良いといいのですが…
今日の様子です。
1年生の算数では、大きい数の勉強をしています。先生と問題を出し合って解きました。
2年生の国語では、説明文「おにごっこ」を読み取り、相手にわかりやすく紹介するための工夫の学習が始まりました。
3年生の算数では、二等辺三角形と正三角形を折り紙で作りました。辺の長さが同じになる特徴を活かして作りました。
5・6年生の理科では、AIドリルを使って単元の復習をしました。弱点克服のための復習ができました。
中1の国語では、タブレットを使って百人一首を覚えました。
中2の英語では、「過去分詞形」についてチーム戦で楽しく学習しました。
中3の技術では、プログラミングでゲームを作成しました。
週末のお昼休みには、小学生がピンポンパールの水槽をきれいに洗ってくれます。寒い中、ありがとう!ピンポンパールたちも嬉しそうです。
放課後は、中学生の英検もありました。真剣に取り組む姿が立派でした。1月も折り返し地点。本当にあっという間に毎日が過ぎていきます。
銀上学園に神社が登場!その名も”銀上神社”。絵馬をかけて、願いが叶うように神様にお願いしました。
今日の銀上学園
お正月が明けて、徐々に「いつもの」学校に戻りつつあります。
1月「行く月」2月が「逃げる月」3月「去る月」とはよく言ったもので、1月ももう半月が過ぎようとしています。各学年のまとめ、次の学年の準備期間として大切にしたいですね。
小学2年生は国語の授業で「似た意味のことば」について学習しました。
小学3年生は、英語の授業で1・2学期の復習をした後に「干支」の動物を英語で学習しました。自分の干支を言う練習をしました。
小学5年生は国語の授業で「アンパンマンの勇気」という教材を学習しました。
小学6年生は算数の授業で「図を使って考えよう」について学習しました。道のりや時間を考えるときに図を使って考えると理解が深まるようです。
中学1年生は理科の授業で実力テストに向けて計算問題の練習をしました。
中学2年生は音楽の授業で卒業式で歌う歌を練習しました。
中学3年生は社会の授業で「消費生活」について学習しました。将来の家族構成を考えて家計簿をつけてみました。
今日の西都銀上学園!
新年あけましておめでとうございます。今日から3学期がスタートしました。冷え込みがますます厳しくなってきました。全員揃ってのスタートとはなりませんでしたが、子どもたちは元気に登校してくれました。
始業式では、3学期の抱負を発表しました。3学期はあっという間に終わってしまいますが、次の学年に向けての大事な準備期間でもあります。1人1人が掲げた目標を達成できるように、毎日を大事に過ごしてほしいです。
校長先生からは、「一期一会」についてお話がありました。
人との出会いや物事を行う機会は生涯で一度きりであり二度と同じ機会は訪れない、だから一度きりの機会を大切にせよ、という意味をもつことわざです。
今のこの銀上学園のメンバーで過ごすのも、あと3か月です。この出会いに感謝し、残りの学校生活を充実したものにしていきたいですね。
大掃除のあと、小学生は銀鏡神社に初詣に行きました。今年頑張りたいことを神様に誓いました。
今日は午前中のみでしたが、来週からいよいよ本格的に授業も始まります。明日からの連休で生活のリズムを見直し、整えておきましょう。
また、明日は、14日に行われる「もぐら打ち」(銀鏡の伝統行事)に向けて、もぐら打ち棒・なろか餅づくりが予定されています。子どもたちの様子は、後日、ホームページに載せる予定です。お楽しみに!
今日の西都銀上学園!
今日は、終業式です。
2学期が始まってすぐ、台風14号の直撃を受け、銀上学園も、銀鏡全体が停電や床上浸水などの被害を被りました。たいへんなスタートとなってしまいましたが、こうして無事に2学期終業式を迎えることができました。
まずは、年末恒例の赤い羽根共同募金の様子です。生徒会が中心となり、活動を行っていました。コロナ禍の今、お互いの助け合いの必要性を強く感じます。
小学生は『2学期がんばった会』を行いました。前回、いもほり体験で掘ったさつまいもを使って、みんなでスイートポテトを作りました。
まずは皮むきから・・・
皮をむいたさつまいもを、包丁で細かく切ります。固いさつまいもを包丁で切るのが、大変でした・・・
細かく切ったさつまいもを今度はお湯でゆでます。
その後、ゆでたさつまいもをつぶして、そこにアイスクリームと、銀鏡のはちみつを隠し味に加えて、形を整え、トースターで焼きます。今、焼き上がるのを楽しみに待っているところです。
出来上がったスイートポテトをこれからみんなでいただく様子です。みんなで作ったスイートポテト、一段とおいしかったです。ごちそう様でした!
2学期終業式の様子です。一人ひとりが2学期の反省や展望を発表しました。
続いて小学生です。小学生も一人ひとりが2学期の反省や3学期の展望を発表しました。
最後のしめくくりとして、中学生も小学生も上手に発表できていました。
校長先生のお話です。
毎年、京都・清水寺で行われる今年の漢字は『戦』でした。
2学期の目標は達成できましたか?3学期も目標を立て、挑戦していきましょう。
今日は今年最後の給食がありました。クリスマスにちなんで、ケーキが出ました。また、宮崎牛のビーフシチューに舌鼓を打っていた子どもたちでした。
今年の更新は、本日をもって終了とさせていただきます。3学期も、子どもたちの元気いっぱいの姿をお届けしていきます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
今日の西都銀上学園!
たいへん寒い日が続いています。昨日の朝は気温がなんと-3℃!グラウンド全体に霜が降りて真っ白な光景はなんだか幻想的でした。
午後には寒さが緩み、暖かくなった5・6時間目に村上三絃道さんによるスクールコンサートが行われました。普段なかなか耳にすることのない津軽三味線の音色を生で聞き、児童生徒たちは手拍子をうったり、リズムをとったりしながら楽しく鑑賞しました。途中、児童生徒が全員三味線を体験する場面もあり、三味線の重さや難しさ、楽しさを体感したようです。和楽器の調べ、とても素敵でした!
さて、それでは学習の様子を紹介します。
小学1年生は、タブレットで算数の復習ドリルに取り組み、関連するNHKの動画を見て学習を深めました。
小学2年生は、年賀状の書き方を学習し、実際に工夫しながら書いていました。
小学3年生は、算数で分数のテストをしました。今学期最後のテストでした。見直しまでしっかり頑張りました。
小学5年生は、理科の授業で2学期に学習した範囲の復習をクイズ形式でしました。覚えていない箇所もあったので、再度確認をしました。
小学6年生の社会の授業では、2学期の振り返りをプリントで行いました。江戸時代から明治時代の復習をしました。
続いて中学生の授業の様子です。
中学1年生の社会の授業では、ヨーロッパ州の課題について学習しました。なぜイギリスがEUから離脱したのか資料を通して考えました。
中学2年生の家庭科の授業では、裁縫でまつり縫いやボタン付けなどを行いました。みんな上手に縫うことができました。
中学3年生の技術の授業では、スクラッチを使って簡単なゲームを作成しました。完成したら小学生に遊んでもらう予定です。
冬休みまで、残すところあと2日です!暖かくして、元気に乗り切りましょう!
今日の西都銀上学園!
2学期最後の1週間がスタートしました。朝、銀上学園の運動場は霜で真っ白でした。吐く息も白く、ますます冬を感じる今日この頃です。
小1・2年生は、とびきり寒かったので外の様子を探検に行きました。帰ってくると手にはキラキラしたものを。運動場の霜を取ってきて見せてくれました。他にも、葉っぱが凍っているのを見つけたりして、冬を存分に楽しみました。
3年生の理科では、霜柱の観察をしました。空気の冷たさや実際に霜を触ってみて温度の変化について学習しました。同じくこちらも取ってきた霜を見せてくれました。
5年生の保健では、不安や悩みがあるときの対処の方法について学習しました。不安や悩みをうまく対処することで心の発達につながることを学びました。
6年生の社会では、1・2学期の振り返りを、プリントを使って行いました。
中学生は、体育で最後の弓道でした。射法射技の実技の練習をしました。3m先の的に矢が当たるようになりました。
今日の西都銀上学園!
14日(水)は銀鏡神社大祭の日でした。昨年度から有観客での開催となり、今年も県内外から多くの観客の方がいらっしゃいました。式三番「花の舞」では、本校の男子生徒5名が見事な舞を披露しました。これまで指導をしてくださった関係者の皆様、ありがとうございました。
生徒たちの出番後も、翌日の午後まで夜を通して三十三番が舞われていました。非日常な空間に、迫力ある神楽の舞。大祭の神楽鑑賞を通して、子ども達も感じるものが多々あったのではないでしょうか。
さて、今日の子ども達の様子です。昨日はお休みではあったものの、なかなか疲れが取り切れていないようでした。そんな中でも一生懸命授業に取り組みました。
小学生の体育の様子です。今日はテニピンをしました。初めて全学年混ざって試合をしましたが、学年に合わせてルールが異なっているので、いい勝負になったようでした。
中学生の体育では弓道をしました。外部講師の先生から、礼の仕方や基本動作など、主に礼儀作法について教えていただきました。また、実際に的に矢を射ってみました。生徒からは「歩き方など初めて知りました」という感想もありました。
さて、来週でいよいよ2学期が終了です。今学期も、そして2022年もラストスパートです!最後まで気を抜かず、元気に登校してきてくれることを願っています。
今日の西都銀上学園!
今夜は銀鏡神社大祭です。銀鏡神楽は、本地域に古来から伝わる伝統文化で、宮崎県で最初に国の重要無形文化財の指定を受けています。「花の舞」に、本校の男子生徒が出場する予定です。児童生徒、職員も一緒に観覧します。楽しみです。
さて、今日の銀上学園の様子です。
小学1~3年生の図工の様子です。今回はストリング(糸引き絵)を行いました。紐に絵の具で色を付けて引っ張ると…?素敵なアート作品の出来上がり。思い思いの色を塗って、個性的な作品が誕生していました。
5・6年生はクラブ活動で、カードゲームをしました。突然流れが変化して手札が増えてしまうので、頭の回転も必要になってきます。真剣な雰囲気になったかと思えば、盛り上がったり。楽しそうにプレイしていました。
中学1・2年生の技術の様子です。ノコギリを上手に使って、板にギコギコと刃を入れていきます。上手です。
中2は「ウッディキューブラジオ」という作品を作っています。色を塗ったり、やすりがけをしたり。丁寧に作っていました。
中学3年生の音楽の様子です。卒業式に向けて、歌唱の練習をしています。一音ずつの響きを意識しながら、テンポを落としてしっかりと発声することができました。
今日は冷たい風が強く吹いていて、師走の寒さをより一層感じます。今夜神楽を見に来られる方は、温かくしてお越しください。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
今日は午前中快晴でしたが、だんだんくもり空にー。
小学生は、金曜日に宿泊学習から帰ってきて、月曜日はぐったりしているかなぁ・・・と思っていましたが、とても元気に過ごしていました。
小学5年生国語の様子です。やなせたかしさんの伝記を読みながら、どんなエピソードを取り上げているかを学習しました。集中しています。
小学生、体育の授業の様子です。
紅白に分かれた子どもたちが、じゃんけんして勝ち進んでいくというゲームでした。
その結果・・・・・・・・・
10対10で同点でした。このあと長縄と続きました。
中学1年の英語の様子です。
本文を読む練習をしたあと、内容をおさえました。単元テストも迫ってきているので、がんばっていました。
中学生体育は、弓道でした。
体育実技サポーターの廣田さんにご指導して頂きました。
12月14日は、銀鏡神社大祭が行われます。中学生も神楽で出演させていただくというので、とても楽しみです。
おいでくださる方々は、暖かい服装でお越しください。
今日の銀上学園
昨日から、小学生は宿泊体験学習に行ってきました。
青島少年自然の家でたくさんの体験活動をすることができました。保護者のもとを離れての2日間で大きく成長することができたことでしょう。子どもたちも、この2日間で自信が付いたと思います。
中学1年生は理科の授業で「音 」について学習しました。音の高低は、振動の周波数であり、波が緩やかであれば音は低く、波が細かくなれば高くなることについて学習しました。
中学2年生は社会の授業で、北陸地方で地場産業が盛んな理由について予想し、資料を使いながら考えました。また、本日は宮崎大学の先生方にもお越しいただき、授業について意見をいただきました。
中学3年生は英語の授業で、日本の文化について英語で紹介する活動をしました。ALTの先生にもアドバイスをもらいながら、紹介文を一生懸命考えることができました。
今日の西都銀上学園!
昨日の5・6時間目は銀鏡神社大祭に向けて、銀鏡神社の清掃を行いました。中学1年生が中心となり、みんなで協力してテキパキと活動することができました。神楽や舞を指導してくださった感謝も込めて清掃することができたと思います。14日の大祭が楽しみですね!
続いて、今日の授業の様子を紹介します。
小学1・2年生は明日からの宿泊体験学習に向けて、トイレやお風呂などみんなで使う場所の使い方について学習しました。
小学3年生のALTとの授業では、アルファベットの復習などをしたあと、"What's this?" "It's ~."の表現を勉強しました。いつものように、テンション高く頑張る二人です。
小学5・6年生は、ALTとの授業で最初に単元テストをしたあと、職業や国名をチャンツで練習しました。単元テストはみんな高得点でした。Good Job!!
中学生は、各学級で性に関する教育を行いました。
1年生は「思春期ってなあに?」というテーマで、思春期の特徴やストレス対処法の3Rについて学習しました。自分で考えた「3R」をこれからの生活で実践できるとよいですね。
2年生は「多様な性ってなんだろう」というテーマで、性別の多様性や自分らしく暮らしやすい社会について考えました。お互いの立場や個性を理解し、認め合うことの大切さを学びました。
3年生は、「パートナーとのよりよい関係」というテーマで、いわゆるデートDVについての学習をしました。よりよい関係づくりのために、相手の立場を考えることや思いやりの大切さについて考えました。
さて、明日から小学生は宿泊学習。天気に恵まれそうでよかったです。気をつけていってらっしゃい!
今日の銀上小・銀鏡中の様子
今日の銀鏡は雨で、とても寒い1日でした。
12月になり、テストが続きます。だんだん学期末に近づいてきました。
中学2年理科の様子です。大気の変化による天気の変化について学習でした。低気圧と高気圧の移動に伴い、天気が変化することを天気図より読み解きました。
中1は学活の様子です。
14日に行われる銀鏡神楽大祭に向けて明日行う神社清掃の打ち合わせをしているところです。中1が中心となって行うため、最終確認をしました。
中学3年の家庭科の様子です。3学期に幼稚園の子供たちを招いて、遊んだり、おやつを作ったりする予定です。今、そのときに遊ぶおもちゃ作りに頑張っています。カエルくん、いい感じでできそうです。
【小学生の性教育授業】
1.2年生の性教育の授業です。「みんななかよし」という題材で、だれでも好きなものを選んでよいことや、お互いの違いを認め合うことの大切さを学びました。
3年生は、「自分らしさってなに?」というテーマで、学習を行いました。自分らしく生きることの大切さ、周りの人の「その人らしさ」を大切にすることを学びました。
5.6年生は「思春期の心」という題材で学習しました。
思春期ならではの心の不安定さや、小さい頃の自分と今の自分の違いを比較しながら、思春期という時期が人にはあるのだということを学んでいました。
中学生の体育は今日から弓道に入りました。
体育実技サポーターの特別講師として廣田忠則さんに来ていただき、ご指導して頂きました。真剣な面持ちで、話を聞いていました。
今日は、給食の係の人たちも、自然と手を擦り擦り・・・・・・寒かったですね・・・。
これから銀鏡はますます寒くなってきそうです。テストも大変ですが、楽しい年末を過ごすためにも、がんばっていきましょう!
今日の西都銀上学園!
昨日から12月、師走です。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。今月は銀鏡神楽の大祭というビッグイベントを控えつつ、今学期のまとめの時期となるので、テストも多くなってきました。2学期締めくくりの時期です!頑張りましょう!
小1・2年の書写の授業です。形をよく見て書き写す練習をしました。
小3の理科では、空気の性質について段ボールを用いて、空気砲を作ってみました。線香の煙を段ボールに集め、発射して空気の動きを観察しました。
5年生は国語の聞き取りテストを受けました。頭を悩ませながら、真剣に取り組んでいました。
小6の理科は、大地のつくりと変化のテストでした。予定していた時間より早く終わったので、先月作った地層のモデルの上に新たな層を作ったり、実験の動画を見たりしました。
中1の社会では、地理の学習を行いました。インドではなぜICT産業が発達しているのかについて資料を通して考えてみました。
中2の英語では、受動態の復習をし、本文の内容を確認しました。みやざき学力調査の後で少々お疲れ気味のようでした。
中3の数学では、円周角の定理について実際に角度を測って調べてみました。
昨日今日と2日間にわたり、学力テストを実施しました。小学生も中学生も、一生懸命頑張りました。
今日の銀上学園
今日で11月も終わりです。2022年もあと1か月ということを考えるとあっという間です。
今日は、穂北小学校の5年生と交流学習が行われました。銀上小学校からは、5年生と6年生が参加しました。
This Is my hero. というテーマで発表し合いました。いつもは少人数ですが、今日はたくさんの人と学習ができて、児童はとても楽しそうでした。
中学2年生は、理科の授業で露点を調べる実験をしました。常温の水に氷の入った試験管を入れ、金属製のコップの表面に水滴が付いた瞬間の温度を調べました。
小学1、2、3年生は図工でクリスマスリースとクリスマスの飾りを作りました。一人一人個性の光るリースができました。
中学1年生は技術の授業で今週末に行われるロボットコンテストに向けてロボットの調整をしました。
中学校3年生は家庭科の授業で、幼児のおもちゃを作りました。動物のぬいぐるみや布でできたおもちゃを製作する予定です。出来上がりが楽しみですね。
今日の西都銀上学園!
銀杏の葉が散り落ちる季節となりました。
毎朝、小中学生がせっせと掃き掃除をしてくれています。寒さ厳しい銀鏡の朝ですが、子どもたちは一生懸命奉仕活動を頑張っています。来週にはもう12月。紅葉の時期もあっという間に終わってしまいそうです。
小1の算数です。「かずのかぞえかた」という内容で、大きい数を数えていきました。26は20と6、30は10が3つなど、しっかり考えながら数を数えることができました。
小2の算数では、「式を図を使って説明しよう」という学習をしました。間違った図を正確に書き直すことができました。
小3の算数では、来週の学力テストに向けて過去問題を解きました。2人とも集中して頑張っていました。
小5の算数です。来週予定されている学力テストに向けて、復習をしました。
中1の英語です。来週のテストに向けて過去問を解きました。リスニングの出来ていなかったところを確認しているところです。
中2の理科です。雲のでき方について学習しました。雲が水蒸気で出来ている事を知り、触ったら手が濡れるということだろうか等という疑問を持ちながら、それぞれで考えを深めていきました。
中3の社会です。国会の役割について学習しました。法律ができるまでや予算の審議がどのように行われているのか、実際の映像を見ながら学習しました。
給食の時間の様子です。
給食室からランチルームに給食を運んでいるところです。本校は自校給食なので、給食を作ってくれた先生方に、直接「いただきます!」とあいさつをすることができるのが良いところですね。
6時間目、「先生~見てください!」とのこと。子どもたちが石を拾ってきたようです。
…と思ったら、小3の2人組が授業で作った泥団子でした。ツルツルしていて、本当に石みたいでした。
中学生の体育です。
最後の剣道の授業でした。最初のころと比べ、みんなよく声も出ていて上手になりました。先生から模範演技も見せていただきました。とても迫力がありました。
日曜日は、山村留学一日体験入学が予定されてます。月曜日は学校がお休みとなりますので、次回の更新は水曜日です。
今日の西都銀上学園!
今朝は、いつもより少しだけ暖かく、過ごしやすい、いいお天気でした。
6年生社会の授業の様子です。
つぎの日曜日は、山村留学体験の日です。その日の発表に向けてみんながんばっています。
小学1.2年生も練習に余念がありません。
3年生は国語の授業の様子です。
今日は文章作りの練習を行いました。
小学5年生は国語の授業でした。
今日は、説明文のプリントに挑戦しました。
中学生です。
今日の体育の授業は、剣道でした。
剣道の先生より面打ちを主に、教わりました。
今度は、剣道着を着けて面打ちです。
慣れない剣道着にとまどいつつも、今日の練習をふまえて、少しずつ上達しているようです。
土曜日19日は、PTAミニバレーボール大会でした。
17日の練習をはじめ、当日は、さらにどのチームも白熱した戦いを繰り広げられたようです。
みなさま本当にお疲れ様でした。
今日の西都銀上学園!
今日は朝から雨が降り続いた1日でした。ここ数日の間で気温がぐんと下がり、学校でも暖房器具が活躍しています。季節の変わり目ですので、体調をくずさないように気を付けてほしいです。
昨日今日の2日間、中学生は期末テストでした。生徒たちに「自信のほどは?」と尋ねると、「〇〇が難しかった~」「先生、今回は高得点いけた気がします!」などとそれぞれの出来の様子。結果が楽しみですね。
小学生は昨日の午後、いもほりを行いました。丁寧に、どんどん収穫していきます。
採れたおいもと記念撮影!
きれいに土を洗い流して、並べました。
収穫数、なんと120個超え!すごい!まさに”実りの秋”の集大成といったところでしょうか。
また、昨日は中学1年生が銀鏡神社清掃の打ち合わせに行ってきました。毎年、12月に行われる銀鏡神社大祭の前に全校児童生徒と職員で神社の清掃を行っています。
清掃場所の確認の他、神楽や宮司さんの生き方についてもインタビューしてきました。
そして今日は、11・12月生まれのバースデー給食でした。
クラスのみんなからのお祝いに、なんだか嬉しいような照れちゃうような、、、そんな表情ですね。年に1度のお誕生日、おめでとうございます。給食室の先生方が作ってくださったいちごのゼリー、美味しかったですね。
今日の午後は中学生の剣道がありました。
素振りの練習をした後、実際に対面での練習をしました。「やー!!!」という大きな声とともに踏み出す姿はとても迫力がありました。
今週も1週間、子どもたちは元気に登校してくれました。明日はPTAミニバレーがあります。次は大人が頑張る番です。けがのないことを祈ります。
西都市食育地産地消出前講座・調理実習・剣道がありました。
西都市食育地産地消出前講座に小学生が参加しました。
青パパイアについての講話を聴きました。青パパイアは生産者が増えていて、JA西都の
いち”推し”野菜だそうです。最近は給食でも目にする機会が多くなってきました。
青パパイアや西都市で作られた野菜を使って「ラタトゥイユ」を作りました。
いい匂いが廊下まで漂ってきて、食欲をそそられました。
美味しかったです!!
中学1年生は月曜日に調理実習をしました。お肉の調理実習で生姜焼きを作りました。
とても美味しくて生徒たちはおかわりをしたそうです。
また、中学生は昨日から剣道が始まっています。12月まで武道で剣道と弓道に取り組むことになっています。
~小学校図工科より~
文化祭にて展示する予定だった作品です。
一筆書きで描いた絵に、となり同士の枠に色が重ならないように気をつけながら制作していきました。みんな抽象画家のような、すてきな作品が出来上がりました。
モノづくりコンテスト2022!
11月13日(日)
都城市で「モノづくりコンテスト2022 創造アイデアロボットコンテスト宮崎県予選」が開催されました。
モノづくりコンテストは、基礎部門や計測制御部門など4つの部門があり、本校からは、応用発展部門に出場しました。
参加したのは中学生の「SHIROMIN」と「ロボミン」の2チームです。
コンテスト前の控室での様子です。最終確認と調整を行っています。
まずは「SHIROMIN」チームです。
次は「ロボミン」チームです。
どちらのチームも力を合わせて健闘しました。
本校の「ロボミン」チームが九州大会出場枠の5チームに選ばれました。 おめでとうございます!
銀上学園文化祭
ー11月12日(土)晴れ。
この日は、銀上学園の文化祭でした。
まず開会行事に始まり、舞踊、英語暗唱弁論、さいと学アワード発表、青少年の意見発表、そして中学生のロボコン発表、小学生・中学生劇、音楽発表、最後に神楽が舞われ、閉会行事と続きました。家庭科・美術の作品や書道、絵画なども展示され、とても見応えのある文化祭となりました。
舞踊、神楽のご指導いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。また、たいへん多くの方々においで頂き、子供達はじめ、職員一同、励みとなりました。
文化祭実行委員長にあいさつにはじまり・・・
文化祭での諸注意などの説明がありました。
小中学生による舞踊「塩や塩」の様子。
舞踊「桃と桜」
さいと学アワードは「私たちの考える地域活性化のためにin Shiromi」についての発表でした。
モノづくりコンテスト2022に参加前日のロボコン発表でした。
がんばっていました。
中学生による合奏で、曲は「やさしさに包まれたなら」の模様です。
小学生による合奏「ラ クンパルシータ」の模様です。
中学生劇「さくらのはなが さくころに」の一場面です。
小学生による劇「タヌキのおんがえし」の一場面。
英語暗唱弁論では2人の生徒が発表しました。
青少年の意見発表では、小学6年生が発表しました。
小学生による「サウンド オブ ミュージック」の一場面が歌われました。
小中学生による神楽「花の舞」の様子です。
ご指導頂いた皆様の演奏に乗せてー
最後に閉会行事で生徒会長のあいさつです。
今日の西都銀上学園!
今週7日に立冬を迎え、少しずつ秋が深まってきたように感じます。ですが、お昼に近づくと気温も上がり、暖かさを感じます。
昼休みの様子です。小学生たちは今日も一輪車の練習に励んでいます。
秋晴れの青空が広がる中、一生懸命練習しています。
午後からは、明日の文化祭の向けて、清掃や会場設営を行いました。
ステージや椅子、展示物、照明など、子どもたちがテキパキと動いてくれたおかげで、あっという間に会場ができあがります。
劇や歌の最終確認です。できあがった会場を前に、子どもたちも気合いが入っていたようでした!
いよいよ明日は文化祭です。運動会が終わってから今日まで、子どもたちは一生懸命練習を重ねてきました。練習の成果を存分に発揮してほしいですね。
保護者の皆様、地域の皆様、明日は気を付けてお越しください!
今日の西都銀上学園!
今日は、お天気もよく、とても気持ちいい日でした。
1~4時間目まで、文化祭予行練習でした。衣装をあわせたり、小道具を用いて劇の練習などを行いました。また、照明や、セットなどの配置や音響などのチェックも入り、本番さながらみんな頑張っていました。
中学3年生の発表の練習の様子です。
小学生も役の衣装を装着しての練習でした。当日が楽しみですね。
中学生の演奏の様子です。昼休みにも集まって、みんなで練習を重ねてきました。本番に向けて猛特訓の成果がでていたかと思います。文化祭当日、がんばってください。
進行は、みんなで持ち回りで行っています。今、進行しているのは中学生です。落ち着いて進行が出来ていました。
こちらは小学生の合奏の様子です。小学生も中学生に負けないくらい、一生懸命取り組んできました。みんな当日も頑張ってくださいね。期待しています!
中学生による劇は、神話に出てくるイワナガヒメのお話を元に脚色されたオリジナル劇です。衣装や小道具をまとい、みんな気持ちも高まり、意欲的に作品に取り組んでしました。
午後からは、小学生中学生とわかれて、それぞれ練習に励んでいました。
今日の西都銀上学園!
今日の銀上学園は澄み切った秋の空の下、とっても過ごしやすい日となりました。
小1・2・3・5年生の図工の様子です。文化祭で展示する作品を作成中です。
どんな作品ができあがるのでしょうか。当日、会場で是非ご覧ください!
小6の国語では、読解力の問題を解いています。段落の構成をつかむという内容です。
中1の英語では、県英テストに向けてこれまで習った文法の復習をしました。良い点数が取れるように頑張っています!
中2の理科では、大気圧について学習しました。圧力の計算問題も少しずつ解けるようになってきました。
中3の社会では、マスメディアが政治に果たす役割について学習しました。マスメディアによって世論が作られることと、その情報を鵜呑みにせず自ら判断して読み取るメディアリテラシーが重要だということを学びました。
さて、明日から2日間にわたり、宮崎県中学校秋季体育大会が行われます。本校からは4名の生徒が出場します。午後から壮行会を行いました。
心を込めてエールを送ります!頑張ってきてください!
今日の西都銀上学園!!
天気が良い日が続いていたのですが、ここ2日はどんよりとした天気です。しかし子どもたちは今日も元気にすごしています!
それでは学習の様子を紹介します。
小学1・2年生は、生活科の授業で落ち葉やどんぐりでおもちゃや作品を作りました。木の枝と葉っぱで釣竿を作ったり、糸電話に葉っぱを貼り付けて飾ったりしていました。
小学3年生は、国語の授業で漢字の学習をしました。来週はテストがあるので、その対策をしました。
小学5年生は、多角形の面積の求め方について考えました。三角形に分けることで、どんな多角形でも面積を求めることができるのではないかと自分たちで気付くことができました。
小学6年生は、国語の授業で読解力を高める授業を行いました。文章を読んで心情を読み取る問題を解きました。
小学1・2・3年生は三納小学校との道徳の交流授業が2時間目にありました。TEAMSを活用して遠隔合同授業を行い、初対面のおともだちとたくさん意見を交換しました。あっという間の45分でした!
小学6年生は妻北小の4年生の2クラスと一緒に交流授業を行いました。さいと学で銀鏡神社について妻北小から出た質問を受けて、宮司さんにインタビューしに行き、今日はその報告会でした。5年生の3人もその様子を見学しました。11月の終わりには、本校の5、6年生と穂北小の5年生と英語の交流授業を行う予定です。
続いて中学生の授業の様子です。
中学1年生の社会の授業では、SDGsについて学習しました。これから地理の学習では地球的課題について探究していくので、その視点となるSDGsの内容について詳しく学習します。
中学2年生の国語の授業では、文法の用言の6つの活用形とその使い方について学習をしました。
中学3年生の理科の授業では、斜面を運動する物体の動きについて力と関係づけながら考察をしました。また、作用・反作用の実験もしました。
中学生の保体の授業では、今Tボールという野球のような競技を行っています。どうやったら多く得点を得られるかということを考えながら楽しんでプレーしていました。次回も楽しみですね。
今日の西都銀上学園!
今日で10月も終わり、明日から11月です。来週には「立冬」を迎えますが、今週はしばらく過ごしやすい暖かさが続くようです。今週も元気いっぱい頑張りましょう!!
小1の算数では、引き算の学習をしました。カードを使って引き算の練習をし、試し算として足し算を行いました。
小2の国語では、10月までの漢字のまとめテストをしました。
小3の算数で、円と球の復習をしました。
小5の社会では、身の回りの外国製品を探しました。たくさんの製品が外国から来ていることが分かり、日本の貿易の特徴を学ぶことができました。
小6の理科では、大地とつくりの変化について学習しました。地層がどんなものから出来ているのかを調べるために、どんな方法があるのかを考えました。
中1の技術では、ロボコン制作を進めました。
中2の英語では、プログラム5の本文の音読練習と内容理解をしました。
中3の数学では、相似の証明を学習しました。
午後からは文化祭の練習とステージの設営をしました。小学生も中学生も、1人1人役割があります。自分の役に責任をもって取り組んでいます。
とってもかわいい一場面に遭遇しました。色々とお見せしたいところですが、本番までのお楽しみですね♪
今日の西都銀上学園!
今日は暖かく過ごしやすい1日でした。もう10月も終わりに近づき、今年も残すところ2か月ちょっとです。
さて、今日の銀上学園の様子です。
小1・2年生の生活では、どんぐりや落ち葉など、集めた秋の自然物を使っておもちゃを作りました。
どんぐりをパクパク食べます。
こちらは枝と落ち葉でつくった釣り竿です。バケツまでついていました!
小3の理科です。電気回路の途中に様々な物質を入れて豆電球が光るかどうかを確かめました。「この部分はプラスチックだから通らない…」「ここはくっついてるから電気が通っているんですね」と自分たちで考察しながら実験をしていました。
小5の国語です。10月の漢字テストをしました。単に漢字だけのテストではなく、漢字に関する熟語についても考えるテストです。集中が途切れることなく時間ギリギリまで一生懸命解くことができました。
小6の社会です。明治維新によって行われたことがらについて学習しています。今日は、身分制度の廃止について学習を進めました。
中1の音楽です。3年生といっしょに、合唱でジブリ作品「いのちの名前」と「やさしさに包まれたなら」を練習しています。音をとるのが難しいですが、本番に向けて頑張っていました。
中2の社会です。九州地方の学習のまとめを行いました。ウェビングマップを用いて学習した内容を図式化してまとめていきました。
中3の理科です。斜面上の物体運動について角度を変えながら調べました。記録タイマーを使って、速さの変化を分析していきます。
今日の西都銀上学園!
今日も終日さわやかな秋のお天気でした。 朝夕は一段と冷え込みますが、日中は程よく気温も上がり過ごしやすい季節です。
小学1年生の国語では、「ことばであそぼう」という学習で、濁点や促音が入る詩を読んで練習しました。「きっときってかってきて きっときってかってはってきて」に苦戦しながらも、上手に読むことができていました(カメラを向けられ緊張感のある中での早口言葉です)。
小学2年生の算数です。「三角形の内角の和の性質を説明しよう」という学習をしました。ドリルも解いて学びを深めています。1人でも集中して取り組むことができました。
小学3年生の英語です。□や〇などの図形の言い方を学習しました。△や長方形の言い方が少し難しかったようですが、何度も練習して言えるようになりました。ちなみに△はtriangle、長方形はrectangleだそうです!発音が難しいですね。
小学5年生の学活では、よりよい学校生活にするためにはどうしたらよいか、を考えました。ピンポンパールの名前をつけるための手立てについて話し合いをしました。
小学6年生は、昨日、妻北小学校の4年生とオンライン交流学習をしました。「銀鏡神社」についての質問をいくつか受けました。明日の交流学習では、受けた質問についての報告をする予定です。
コロナ禍+遠隔地のため、直接的な交流はなかなか難しいのが現状ですが、こうしてオンラインを活用して交流学習をすることで、学びの可能性が広がる貴重な機会となりました。
中学1年生と3年生の音楽では、文化祭の発表練習をしました。練習も佳境に入ってきました。この後は体育館で本番をイメージして歌いました。校舎内に歌声が響き渡るのも、文化祭前の醍醐味かもしれませんね。
中学2年生の書写では、西都のSight展に出す作品を書きました。銀鏡神楽にちなんで、「星の神楽」という文字を行書で書きました。書き直しをしながらも、それぞれが味のある文字に仕上げていました。
文化祭、それからロボコンの大会に向けて制作も進んでいます。昼休み等も使って準備を進めているようです。1学期からコツコツ進めてきたロボコン制作。完成が待ち遠しいですね。
今日の銀上学園
朝露に濡れた草木に太陽が反射して、キラキラとまぶしい今日の朝です。先日10月23日は二十四節気のうち「霜降」でした。日に日に冬に近づいています。
小学校1・2年生は道徳の授業で、みんなでたのしく遊ぶためにはどんなことが必要が考えました。
小学3年生は社会の授業です。配置換えしてリニューアルされたパソコン室での学習です!
小学校5年生は算数の授業で、三角形の面積の求め方について学習しました。これまでの三角形の面積の求め方とは少し違い、見方を変える必要があったようです。
小学校6年生は、算数の授業で反比例について学習しました。グラフを書きながら、反比例の式とその特徴に就てい学習しました。
中学校1年生は、数学の授業で「反比例」の学習で、問題文を読んで、そこから式を立てる学習をしました。小学生でも反比例を学習していましたが、その内容がさらに中学生で発展していくのですね。
中学校2年生は音楽の授業で、文化祭に向けて歌と演奏を頑張っています。昼休みにも練習している様子を見かけます。本番が楽しみです。
中学校3年生は、理科で運動とエネルギーについて学習しました。台車に記録テープをのせ、記録したものを分析し、どのような法則があるのか考えました。
今日の西都銀上学園!
今日の銀鏡は、最近の冷え込みと比べると、穏やかで過ごしやすい1日でした。今日はいつもの授業の様子ではなく、給食や昼休み時間の子どもたちの様子をお届けします。
給食の様子です。
給食時間になると、当番はランチルーム前で着替えを済ませます。
着替えを済ませたら、ランチルームで配膳をします。小学生も中学生に負けないスピードでテキパキと動きます。
配膳が終わったら、それぞれの学級へ給食を運びます。その日の献立についての知識などが書いてある一口メモを読んでいます。
今は感染防止のため、学級別+黙食での給食ですが、コロナが落ち着いたら、以前のようにみんなで楽しく会食できる日がくるとよいですね。
給食後は献立ボードのお手伝いや、片づけをします。
今日もおいしい給食をありがとうございました。
さて、給食が終わり、昼休みの時間です。
きれいな歌声が職員室まで聴こえてきます。音楽室に行ってみると、文化祭に向けて歌の練習をしていました。
これから文化祭に向けての練習も増えてきますね。楽しみです。
そして、昨日から設置された一輪車。早速、昨日今日と小学生が挑戦していました。ですが、一輪車に乗ったことがある児童はほとんどいません。
とにかく乗って慣れようと、みんな一生懸命練習しています。いつか銀上学園の緑いっぱいのグラウンドで、一輪車をスイスイと乗りこなす姿を見るのが楽しみですね。
今日は授業以外の様子をお届けしました。
季節の変わり目で1日の気温差も大きいので、子どもたちの体調が変化しやすい時期です。文化祭の練習も始まり、また少し忙しくなってきましたが、自分の体調と相談しながら、無理せず頑張っていきましょう!
今日の銀上学園
今朝は気温がぐっと下がり、校庭に霧が立ち込めて、なんとも幻想的な朝でした。
扇風機をしまい、ストーブの準備です。銀鏡の冬支度が始まっています。
小学校1、2年生は生活科の授業で、次の授業の時に植えるチューリップについて調べました。
植え方や花が咲く時期についてインターネットを使って調べました。
小学校3年生は、ALTと一緒にアルファベットの発音といくつかの単語をカルタを使って学習しました。
小学校5・6年生は、書写の授業で西都市総合文化フェスティバルに出品する作品を書きました。
中学校1年生は、音楽の授業で千と千尋の神隠しの「いのちの名前」を歌っていました。
中学校2年生は、数学の授業で三角形の内角の和を使った計算について学習しました。
中学校3年生は社会の授業で、基本的な人権について学習しました。
午後は小学生は体育の授業でサッカーをしました。
また、中学生は来月の文化祭に向けて、劇の練習をしました。
今日の西都銀上学園!
今日は朝から1日中雨が降っていましたが、気温はさほど下がらず、穏やかな1日となりました。
小1の算数では、かたちづくりをしました。色板と棒を使って、形を変えることができることを学びました。
小2の算数では、九九をゲームで遊んで覚えました。
小3の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」の学習で、2つのかげおくりの同じところと違うところを見つけました。
小5の社会では、自動車工場の工夫について学習しました。注文された車を正しく作るために、色々な工夫がみられることがわかりました。
小6の社会では、黒船の来校と開国について学習しました。
中1の数学では、比例の式からグラフを簡単に描く方法を勉強しました。
中2の英語では、本文の内容が理解できているか確認をしました。新出単語の発音も再度確認をしました。
中3の国語では、「短歌を鑑賞して批評しよう」という単元で、短歌について分析しました。
今日の4時間目は、生徒会任命式が行われました。
1年間、本校のためにできることを精一杯がんばってくれた3年生の先輩たちから、後輩たちに退任のあいさつがありました。みなさん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
さて、新たなリーダー達の誕生です!
新生徒会の役員から、決意表明がありました。“素晴らしい伝統を受け継ぐ”とともに、“さらによりよい学校”をめざしてがんばる決意が伝わってきました。笑顔があふれる学校づくりに力を貸してほしいと思います。
新生徒会長
新学習委員長
新生活委員長
新保体委員長
新生徒会役員を中心とし、小・中学生の力を合わせて、さらに『よりよい銀上学園』を創っていくことはもちろん、銀鏡地区全体をより輝かせ、発展させるような活躍にも期待しています。
〒881-1232
宮崎県西都市大字銀鏡466
TEL:0983-46-2333
FAX:0983-46-2331
本Webページの著作権は、銀上小学校・銀鏡中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |