ブログ

学校の様子

能登地震義援金活動を行いました。

みなさん、こんにちは

2月は雨のスタートとなりました。予報では少し続きそうです。空気が乾燥しておりましたので、火災予防やインフルエンザ感染抑制には良かったかなと思っています。さて、能登地震から1か月が経過しました。石川県では14,643人の方々が避難生活を送り、安否不明者は19名との報道がありました。また、集団避難をしながら生活をしている中学生の記事も掲載されていました。改めて、私たちの生活が当たり前ではないことや概ね何不自由なく生活できていることへの感謝と謙虚な気持ちを忘れず、日々の生活を送っていきたいものです。そんな中、本校生徒会が中心となり今回の震災に際しての「義援金活動」を行ってくれました。義援金の総額は56,480円となり昨日、生徒会代表の2名が、高鍋町を通じて日本赤十字社へ届けていただくため、黒木町長へお渡しいたしました。全校生徒・職員・保護者の皆様の心温まるご支援・ご協力に心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

面接指導を行って頂きました。

みなさん、こんにちは

本日で、1月が終わります。あっという間だったのではないでしょうか?2月も逃げるように過ぎ去りますので、計画的に充実した日々にしていきましょう。さて、本日の3・4校時に3年生を対象とした面接指導を高鍋ライオンズクラブの皆様(4名)にお願いして行っていただきました。面接に臨んだ受験生は、普段から教師やお互いで模擬面接を行ってきましたが、面接官が学校外の大人となり、どことなく緊張しながら受け答えをしていました。また、面接後や途中でアドバイスもいただき、貴重な時間となりました。この体験を本番に生かしてくれることと思います。お忙しい中ご指導いただきまして、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

高鍋町読書感想文・画表彰式が行われました。

みなさん、こんにちは

インフルエンザが少しずつ広がりを見せています。手洗い、うがい、バランスのよい食事、睡眠等十分な自己管理をしていく必要があります。さて、27日(土)に町美術館において、標記の表彰式が行われました。式では特選に入賞した児童生徒のみなさんの表彰式と読書感想文において、特選に入賞した生徒から各学校の代表1名による発表会も行われました。本校の代表は、2年生の細川海音さんでした。戦争をテーマにした本を読み、「戦争を考える」「命を考える」大切を訴えてくれました。細川さんの他の特選入賞者(感想画も含む)は、学校だよりにて紹介をさせていただきます。また、読書感想画展が2月12日(月)まで町美術館で開催されておりますので、ぜひ足をお運びください。

職場体験最終日です。

みなさん、こんにちは

本日は、2年生の職場体験学習の最終日となりました。1日目より少しは緊張もほぐれ、任された仕事に責任を持って取り組んでくれたことと思います。可能であれば、せめて3日~5日ぐらいの体験ができればなあと、個人的には思ったしだいです。しかし、何はともあれ2日間の貴重な体験お疲れさまでした。感想を楽しみにしています。事業所の方におかれましては、この度の受け入れ及び体験学習にご協力賜り心より感謝申し上げます。本学習に際しまして、ご意見・ご感想がありましたら遠慮なくご連絡ください。本当にありがとうございました。

職場体験学習中です!

みなさん、こんにちは

今週いっぱいは冷え込みが厳しいようです。しかし、県北や西諸県地区、県外の豪雪地帯などに比べれば、大したことはないのかもしれません。さて、本日から2日間の日程で、東西中学校の2年生が高鍋町内の様々な事業所にお世話になり、職場体験学習を行っております。本校の生徒は、全部で25の事業所にお世話になっています。それぞれの職場でしか経験できない貴重な体験をしてきてほしいです。くれぐれもお客様ではありませんので、勘違いせず社会の空気を少しでも吸って(肌で感じて)きてください。各事業所の皆様、2日間どうぞよろしくお願いいたします。

 

私立受験に向けて頑張ってきてほしいです!

みなさん、こんにちは

本日もそうでしたが、明日から本県も今シーズン1番の寒波が来るようです。そんな中、多くの私立高校で受験が行われます。(すでに受験が終わった生徒もいます。)本校からも専願・併願合わせて43名の生徒が受験します。5校時に最後の事前指導が行われましたが、どことなく適度の緊張感が漂ってきました。とてもいいことだと思いました。受験生の皆さん、最後のチェックを確実に行い、早めに休んで明日(あさって)に備えてください。寒さ対策、感謝の気持ちを忘れず、悔いのないよう最後まで頑張ってきてください。健闘を祈っています。

 

交通安全教室を実施しました。

みなさん、こんにちは

昨日は、阪神大震災から29年を迎えた日でした。当然、現中学生は知る余地もありませんが、大震災を昭和の時代から挙げるならば、「神戸、東北、熊本、そして能登」と激甚災害は起こっています。天災は、時間と場所を選ばないといいますが、本県も南海トラフの地震発生地域です。普段から命を守る行動と防災への意識を高めていきましょう。さて、本日は、高鍋警察署の交通課署員と高鍋交通安全協会の指導員の皆様にお越しいただき、「自転車の正しい乗り方やルール」について、学習する交通安全教室を行いました。交通安全については、災害同様に「生命」に関わることですので、毎学期行っています。本日の学習は、動画視聴や実技指導など再確認する場でもありました。甘く考えずに交通ルール、マナー、点検等をしっかり行っていきましょう。

認知症出前講座をさせていただきました!

みなさん、こんにちは

朝晩は冷え込みますが、日中は暖かい日が続いています。これからが寒気が厳しくなってくる時期です。受験シーズンに入っていきますので、受験生だけではなく全校生徒・職員で風邪、インフル対策等を行っていきましょう。さて、本日の午後、代表生徒が高鍋町内の「オレンジカフェ杏」にて、高齢者の皆様が集う憩いの場で、講師の立場で「認知症講座」を開きました。先日、本校で実施した全校道徳「認知症川柳づくり」において、事前指導として作成したプレゼンテーションがとても分かりやすく、見学に来られた町社会福祉協議会からも高評価を受け、この度の出前講座への講師のオファー受けました。今回は、5名で参加し、それぞれが任された役割をしっかり果たしていました。大人の方相手に、とても丁寧に分かりやすい落ち着いた説明にとても感心しましたし、これからもどんどん社会で活躍してほしいと思いました。ありがとうございました。

各学年とも実力テストです!

みなさん、こんにちは

本日と明日の2日間に分けて各学年とも実力テストが実施されています。3年生は高校入試前の最後のテストです。入試のリハーサルという気持ちで緊張感を持ちながら受験してほしいです。また、勉強不足のところも見つけられると思います、入試まで手を抜く暇はありません。1・2年生は現学年の既習事項の確認のテストです。生徒も教師も結果までしっかり受け止めて、本年度中に本年度のことは解決できるようにしておくことが大切です。何はともあれ明日までしっかり頑張りましょう!

2024年3学期がスタートしました!

みなさん、新年あけましておめでとうございます。年末年始はいかがだったでしょうか?承知の通り、元日と2日に痛ましく心が締め付けられるような大惨事が発生してしまい、お正月気分どころではない心境となられたのではないでしょうか?被災された皆様に心よりお悔やみ申し上げるとともに哀悼の意を表したいと思います。西中はおかげをもちまして3学期の始業の日を迎えることができました。4名の代表の生徒の具体的な新年の抱負を聞き、心強く感じた次第です。皆さん方も今年一年の目標をしかっかり立てたことと思いますので、その目標の実現に向けて地道に粘り強く取り組んでいきましょう!保護者の皆様、地域の皆様、そして西中を応援していただいているすべての皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします!!

2023年仕事納めの日になりました!

みなさん、こんにちは

12月28日、2023年仕事納めの日となりました。毎年「あっという間」に1年が過ぎるようになってきたと感じるのは私だけでしょうか?ともあれ、この1年も大きな事件や事故等に巻き込まれることなく無事終えようとしておりますことに感謝の念でいっぱいです。本年も全校生徒が様々な場面で活躍するとともに、個々の生徒の成長を目の当たりにすることができました。これもひとえに、保護者の皆様、地域・関係部署の皆様、そして、全教職員がそれぞれのお立場でご尽力いただいた賜物であります。2023年本当にありがとうございました。2024年も高鍋西中学校をどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください!!

2学期終業の日を迎えました。

みなさん、こんにちは

本日の朝は、氷点下でした。そんな中、2学期の終業の日を迎えました。大清掃を行い学び舎をきれいにしたのち、終業式を行いました。式はインフルエンザや寒波襲来のため、多目的室から各学級へ配信するオンラインでの実施となりました。式では各学年と生徒会代表の生徒(1年:安藝さん、2年:児玉さん、3年:田中さん、生徒会:馬渡さん)が2学期の個人や全体の反省(良かった点、改善点)をしっかり自身の言葉で発表しました。2学期も大きな事件や事故に遭遇することなくまた、何とか熱中症や感染症を乗り越えて終えることができました。保護者の皆様、地域及び関係各位に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。また、式終了後に各分野で活躍した生徒の表彰を行いました。運動・文化面での活躍、本当におめでとうございました。さらに精進していってください。

ラグビー、駅伝みんなで応援しています!

みなさん、こんにちは

日本全国を寒波が覆っております。明日はいよいよ2学期の終業式となりました。そんな中、明日から東京都夢の島競技場で開催される「第29回全国ジュニアラグビーフットボール大会」へ宮崎県選抜選手として本校生徒5名が出場いたします。明日の出発を前に校長室へ顧問の米田先生と来室し、それぞれが大会への意気込みを話してくれました。県代表としての誇りと栄えある舞台での活躍を願っています。また、令和6年1月8日に開催予定の宮崎県市町村対抗駅伝大会の中学男子の区間に、3年河野日哉さんが出場予定です。こちらも少し先ですが、体調に気を付けて当時は万全の走りを期待したいと思っています。山田さん、日野さん、杉田さん、鈴木兄弟、日哉さんの検討を祈ります!!

 

認知症について理解を深めました。

みなさん、こんにちは

本日の3校時は、全校の道徳のテーマを「認知症理解」として、前半を旧生徒会役員の皆さん方が自作し、進行等もすべて行った「認知症の特徴や対応の仕方について」の講話、後半はその話も踏まえ「認知症川柳」を作る時間でした。この時間のために旧生徒会役員の皆さんは、事前に町社会福祉協議会の方より「認知症についての研修」を受講し、そこで学習したことをもとに、自作のプレゼンテーションを作成し、説明も自分たちで行いました。内容、時間ともに中学生が作成したとは思えないほど焦点が絞られとても分かりやすいものでした。本当に感心いたしました。この作成には、旧生徒会役員の皆さん以外にも織田さん(3年)などこの企画のために協力してくれた人たちもいるとのことでした。関わってくれた生徒の皆さん本当に立派でした。また、事前の研修講座を実施していただきました社会福祉協議会の皆様に感謝いたします。どんな川柳が出来上がったのか楽しみです。また、今日の内容を踏まえ「認知症」に対する理解が深まることを願っております。

門松づくりを行いました!

みなさん、こんにちは

今週で2学期が終了する最終週を迎えました。一昨日から冷え込みが厳しくなってきました。最後の週、有終の美を飾りましょう。さて、17日(日)にPTA役員の皆様方を中心に年末恒例の「門松づくり」を行っていただきました。今年も黒木清作様のご指導をいただきなから2時間弱で作り上げることができました。当日の作業にご協力いただきました保護者、生徒の皆様、事前に竹の伐採をしていただきました保護者の皆様等々に心より感謝申し上げます。お陰様で2024年を気持ちよく迎える準備が整いました。ありがとうございました。

参観日を実施しました。

みなさん、こんにちは

本日は、宮崎市では夏日となり、12月の夏日は133年ぶりとの報道が流れていました。高鍋町も春の陽気ではないかと思えるような気候でした。そんな中、午後から参観日を実施しました。各学年とも年末のお忙しい中ではありますが、多くの保護者の皆様にご参観いただき感謝申し上げます。生徒の中には、いつもとはちょっと違う「よそ行きの授業態度」の生徒もちらほらいたかなあーと思ったところです。保護者の皆様、そして本日までの3日間をオープンスクールとしておりましたが、ご参観いただきました皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

1年・3年の総合的な学習の時間のひとコマです

みなさん、こんにちは

いよいよ2学期の授業日数も7日となりました。また、本日までの西小学校でのあいさつ運動に参加してくれた生徒会役員の皆さん、寒い中、ありがとうございました。さて、本日の3・4校時は総合的な学習の時間でした。1年生のひとグループは、鴫野地区の鴫野棒踊りを地元保存会の皆様にご指導いただきながら教わっております。本日で2回目の学習でした。2月に練習の成果を発表する予定です。また、3年生は「人生100年時代に向けたこれからの社会(SDGs)」を大きなテーマに、生徒自身(個人、グループ)が考えたり想像、創造したことについて、イラスト、プレゼンテーション、動画を駆使して作成した作品を発表する時間でした。どのグループ(個人)もテーマに沿って作成されており、これから生きていく社会の在り方や考え方をしっかり考えなければならないと本当に思わせるものばかりでした。校内の発表だけではもったいないと思いました。

「読み聞かせ」を行っていただきました!

みなさん、こんにちは

本日は、町内の読み聞かせグループの皆様による2回目の「読み聞かせ」を行っていただきました。普段の朝の活動とは違い、少しの時間ではありましたが、ゆっくり絵本の世界に浸らせてもらえた”ほっこり”する時間となりました。3学期にもう1回実施する予定です。中学生にもこのような時間が大切だなあと思ったところです。本日はお忙しい中、ありがとうございました。

西小であいさつ運動を行いました。

みなさん、こんにちは

寒かったり、暖かかったり本当に気温の変動が大きく、体調を崩す要因の一つになりそうです。十分気を付けましょう。さて、本日の登校時間に本校の生徒会役員が西小学校へ出向き、あいさつ運動を行いました。毎年行っている生徒会活動の一つです。役員のみなさんは、西小敷地内の2か所に分かれて行いました。中学生のあいさつに児童が大きなあいさつを返してくれていました。小学生が中学生への憧れをもってくれる機会となればありがたいです。この活動は明日まで行う予定です。

 

人権集会を行いました。

みなさん、こんにちは

12月も第2週が終わります。2週間すると2学期の終業の日です。本当に早いものです。さて、昨日の午後は「人権集会」でした。今年度は、LGBTについて、県の男女共同参画地域推進員の黒木瑞季さんを講師にお招きして開催しました。黒木さんご自身が、トランスジェンダーであることを通して、性的指向や性自認についての理解と尊重、差別や偏見に対する意識の高揚を図ることが今回の目的でした。講師の黒木さんは講演後、「全力でお話をさせていただきました。」と言われました。生徒の皆さんは、今回の講話を聞いて、どんなことを考え、感じたでしょうか?これからの生活に生かしていってくれることを願っています。講師の黒木様、ご多忙の中、ありがとうございました。