ブログ

学校の様子

美術作品を寄贈いただきました!

みなさん、こんにちは

5月も残り10日を切りました。6月そして梅雨に入りそうです。さて、本日は、本町出身の画家(元高校美術教師)であられます石井秀隣様の貴重な作品をいただいており、そのお礼の会に石井様においでいただきました。本来ならば、全校生徒前でお礼を言わせていただき、先生からは作品への思いや中学生に一言をお願いしたいとも考えておりましたが、コロナ禍ということもあり校長室にて、生徒会の代表3名に出席しておもらい行いました。絵画を描き始めて70年の思いやこれからも描き続けたいという熱意をお話いただきました。作品は正面玄関左に飾りましたので、ご来校の際にはご鑑賞ください。

福祉体験を行いました。

みなさん、こんにちは

本日の午後は総合的な学習の時間でした。3年生は、高鍋町の社会福祉協議会の皆様方のご協力をいただき、福祉体験をさせていただきました。主に、アイマスク体験と車いす体験をさせていただきました。アイマスク体験では、二人一組になり、3年教室(2階)から職員室前(1階)を通っていくルートで体験を行いました。ガイド役の生徒は、細かな声かけをしながら誘導をしてくれていました。この感想については、学校通信等で掲載したいと思います。

避難訓練(地震・津波)を行いました。

みなさん、こんにちは

本日は、すがすがしい青空が広がりました。明日も続くとうれしいですね。さて、本日の6校時は「地震・津波」を想定した避難訓練を行いました。地震発生の放送の前に避難経路の確認や地震について学習し、地震発生後、一時避難(机の下)してから屋上へと避難いたしました。全校生徒の集合完了が5分35秒でした。いつどこで発生しても日ごろから敏速かつ冷静に対応できるようにしておきたいものです。また、自分の命は自分で守ること(自助)そして、中学生として手助けできること(共助)があれば、力を貸してほしいと思っています。今後、生徒自身が様々なケースを想定して考えてくれることを期待しています。

美化委員会活動です

みなさん、こんにちは

本日は久々の太陽を見ることができました。さて、昨日の放課後に各学級の美化委員会のみなさんが、各学級の花壇の土づくりを行ってくれました。担当の尾関先生の説明をしっかり聞いたのち各学級の花壇を整備してくれました。今後は、花の苗を植えていくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。

総合的な学習の時間の様子です!

みなさん、こんにちは

相変わらず雨の一日です。河川の増水や低い土地への浸水、土砂災害など本校の校区も十分注意を払う必要がある箇所があります。危機管理意識を高めておくことが必要です。どうぞよろしくお願いいたします。さて、本日の午後の総合的な学習の時間の一コマを紹介します。1年生は、これから頻繁に活用していくタブレット端末の更新作業でした。小学校から学習してきたものもしっかり残すためにも必要不可欠な作業となりました。2年生は、SDGsについて学習していくための最初の時間のようでした。グループになって理解を少しずつ深めていきました。3年生は、タブレット端末を使いながら三者面談の学習を行いました。あらかじめ与えられていた質問に対して、自分の考えをいかに、簡潔にわかりやすく、相手に伝えることができるかを学んでいました。

雨の中、頑張っています!

みなさん、こんにちは

今週の天気予報はずっと雨とくもりマークです。また、沖縄に続き奄美地方も梅雨入りしたとの報道がありました。宮崎もいよいよかなと思っています。そんな中、傘をさして、合羽を着て元気に登校する姿が多くみられる一方で、正門前の狭い道路が送迎の車と一般の方の車で大渋滞になる状況が見られました。いつ接触事故が起きてもおかしくない状況でした。できる限り徒歩での登下校にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。雨天時は特に、交通安全に十分注意を払いながら登下校をしましょう!!

 

自転車盗難防止モデル校に指定されました。

みなさん、こんにちは

昨日までを含めて大型連休が終了しました。本日は体調不良者が多く少し驚きました。今週で生活のリズムをしっかり整えましょう。さて、本日の昼休みに高鍋警察署の方が来られ、令和4年度の自転車盗難防止モデル校の指定証授与式を行いました。自転車の二重ロックを今後も継続していきながら、自転車の盗難防止率をさらに高めてほしいという警察署からの願いを込めた指定の依頼でした。各家庭で自転車の鍵(二重ロック)をかける習慣について話題にしてほしいと思っています。

歓迎行事が行われました。

みなさん、こんにちは

本日は、昨日までの晴天と打って変わって大雨の一日となりました。これから梅雨時期に入っていきますので、河川の増水やがけ崩れ等に十分注意を払う必要があります。さて、本日の5・6校時に生徒会主催の歓迎行事が行われました。新型コロナウイルス感染予防として、各学級で行いました。体育館での一斉活動ができずに大変残念でしたが、生徒会役員のみなさんが、PCを活用し工夫を凝らして行ってくれました。主な内容は、新入生クラス紹介ムービー、生徒会組織と学校行事、部活動紹介ムービーでした。新入生の皆さんをはじめ、どの学級も真剣に見ている姿が印象的でした。生徒会の皆さん、各担当の先生方、ありがとうございました。

生徒総会資料読み合わせを行いました。

みなさん、こんにちは

GWも明け、3日ぶりの学校でしたがいかがでしたでしょうか?大きな事件や事故の報告もなくほっとしております。さて、本日の4校時は、今月27日(金)に予定しております生徒総会に向けて、学級で資料を読み合わせる時間でした。生徒会規約から年間スローガン、各専門員会の説明、学校への意見や要望等について、しっかり目を通すことができたでしょうか。本年度の生徒会活動の第一歩となる時間でした。今後の日程に沿ってしっかり準備をお願いいたします。

清掃学習を行いました。

みなさん、こんにちは

本日は、カラッとした過ごしやすい一日でした。本日の6校時は、清掃学習の時間でした。本校の内容は、清掃の目的や仕方、流れについて各教室で説明→各清掃場所での打ち合わせ→実際の清掃→清掃用具の回収の流れで行われました。普段お世話になっている学び舎を心を込めて清掃することはとても大事なことであると考えます。担当の生徒及び先生方、諸準備等どうもありがとうございました。また、清掃用具のメンテナンス等どうぞよろしくお願いいたします。