学校の様子

学校の様子

晴れ 2学期が始まりました

 本日第2学期の始業の日です。朝、清掃の後、体育館で始業式を行いました。
 始業式では、1年の林君、2年の原さん、3年の海野君、生徒会執行部から大山君が、代表で2学期の抱負を述べました。写真は、原さんが発表しているところです。
 私(校長)からは、①2学期に向けて切り替えを行うこと、②行事を成功させるだけでなく、行事を通して一人一人が成長すること、③将来の自分ために勉強をがんばること、の3つについて話をしました。
 充実の2学期になるように、一人一人が目標をもってがんばりましょう!

晴れ 第2回目の登校日でした

 本日は、第2回目の登校日でした。久しぶりに生徒たちの元気な姿を見ることができました。
 全校集会では、校長の話の後に、保健体育委員会から、熱中症の予防と対応について話がありました。プレゼンを使ってとても分かりやすく説明してくれました。
 これから、体育大会の練習も始まります。今日の話をしっかり頭に入れて、熱中症にならないように、一人一人が気を付けて生活してほしいものです。
 全校集会の後は、早速、体育大会の練習です。今日が練習初日で、整列や行進の練習などを中心に行いました。写真は行進の練習です。
 最初の練習としてはよく取り組めたようです。手もよく振れています。
 本番の9月10日(日)に向けて、これから本格的に練習がはじまり、熱が入っていきます。がんばりましょう!

晴れ 夏休み最初の登校日です

 今日は夏休み最初の登校日です。約10日ぶりの学校です。
 木城町では、今年から8月を「あいさつ強化月間」として取り組むことになったということで、初日の今日は木城小正門前に、町のマスコットキャラクター『きっくん』が出現して、あいさつ運動を盛り上げていました。
 登校日には全校集会を行いますが、その冒頭で、8/3のNHK音楽コンクールに出場する生徒たちによる、合唱のお披露目がありました。高校のオープンスクール等もあって、全員が揃っていない中での発表でしたが、歌声も演奏態度も素晴らしかったです。本場で、全員揃ったときの歌声が楽しみになりました。
 全校集会では、8月15日の終戦の日を前に、平和についての学習をしました。
 今年は、石河内にお住まいの、江藤睦美さんにおいでいただき、戦争当時のお話を伺いました。江藤さんは、終戦の年にちょうど中学生だったそうです。
 「当時、人里離れた石河内にも空襲があり人が死んだ。ひとたび戦争が始まれば安全なところなんてない。今は核兵器など、武器も強力になっており、逃げ場はないだろう。絶対に戦争が起こらないようにしないといけない。」という江藤さんの言葉が印象に残りました。
 平和な毎日が続くために、戦争で苦しんだ方々の体験をお聞きし、語り継いでいくことが、私たちに求められています。

晴れ 音楽コンクールに向けてがんばってます!

 8月3日(木)のNHK音楽コンクールに向けて、参加する生徒たちは夏休みも練習に励んでいます。ここ数日は、町の教育課のご配慮で、リバリスのホールを使って練習させていただいています。
 さらに、本日は、合唱指導の第一人者である、根井翼先生にお願いして、直接ご指導いただきました。写真の右の方が根井先生です。
 根井先生は、永年本県の音楽教育に中心的に携わり、特に合唱指導においては、教育関係者でその名を知らない人はいないくらい有名な方です。昨年は、県の芸術文化賞も受賞されています。
 今回は、本校の本部先生の依頼で、お忙しい中にご都合を付けていただきました。子どもたちも、専門の先生の指導のもと、普段とは違った緊張感の中で、身のある練習ができたことと思います。根井先生ありがとうございました。
 コンクールまであと1週間、自分たちのベストの合唱ができるように、全員の力を集結してがんばりましょう!

晴れ 今日は終業の日です

 今日は第1学期の終業の日です。大清掃のあと、体育館で終業式を行いました。
 式では最初に、代表で1年生の鹿島君、2年生の永友君、3年生の宮田さん、生徒会執行部から神田君が、1学期を振り返ってくれました。写真は鹿島君が発表しているところです。
 私(校長)からは、計画的に過ごし充実した夏休みにすることと、水難事故や交通事故などに十分気を付けるなど、健康・安全面についてのお願いをしました。また、式後には、学習面、生活面、健康・安全面について担当の先生から、詳しくお話がありました。
 この日は欠席0で、全校生徒122名が全員そろって1学期を締めくくることができました。節目の日に全員そろうことができ、よい夏休みが迎えられそうな予感がしました。充実した夏休みになるように、生徒の皆さんはいろんなことに挑戦し、しっかりとした生活を送りましょう!