学校の様子

学校の様子

晴れのち曇り 県大会の推戴式を行いました

 本日、6校時終了後、県大会の選手推戴式を体育館で行いました。
 県大会に出場するのは、陸上、卓球、ソフトテニス、柔道、水泳、空手です。この内、空手は7/16(日)にすでに実施されており、3年生の冨岡君が4回戦まで勝ち進み、よくがんばりました。その他の競技は7/23(日)から県内各地で始まります。
 推戴式では、まず生徒会長の神田君が、「学校の代表というだけでなく、地区の代表としてしっかりがんばってください」と、激励の言葉を述べました。
 次に、各部ごとに大会に臨む意気込みを話してもらった後、代表で陸上部の鈴木さんが、とても立派な選手宣誓をしてくれました。
 地区大会より1ランク上のレベルの高い戦いになると思います。選手の皆さんは、悔いの残らないように、全力でぶつかってきてください。ガンバレ!木城中!

晴れ 第3回参観日を実施しました

 本日は、本年度3回目となる参観日を実施しました。まずは参観授業から…
 1年B級は理科の授業でした。ガスバーナーの取り扱いについて勉強しています。
 2年A級は英語の授業です。夏休みにすることを、英語で話したり聞いたりしていました。軽井沢に行く人もいるみたいです。すご~い!
 3年B級は、体育の授業。子どもたちは気持ちよさそ~!でも、プールサイドのお母さんたちは暑そ~!夏の参観日によくある光景です。(お疲れ様です!)
 参観授業の後は、リバリスに移動して、学校保健員会を実施しました。県健康づくり協会の医師、谷口尚太郎先生においでいただき、「生活習慣病の予防はこどもから」をテーマに、講演をしていただきました。(会場が暗くて写真がぶれてます。こめんなさい)
 科学的な根拠をもとにしながらも、中学生が興味を持って聞くことができるように工夫された、とても分かりやすいお話でした。要約すると、糖質・脂質・塩分の取り過ぎが成人病につながるということでした。いつも保健室の落合先生が言っている通りでしたね!

晴れ 生徒集会がありました

 本日の朝は生徒集会がありました。先生が中心となって進める全校集会に対して、生徒集会は、内容も進行も生徒が中心となって進めます。
 本日はまず、各専門委員会の6・7月の取組の反省や呼びかけがありました。
 次に、生徒会執行部から、防災ボランティアの参加についてや、あいさつをよくする取組であるA1グランプリについて、ペットボトルキャップやアルミ缶回収の取組についての説明がありました。
 生徒一人一人が積極的に参加して、生徒会活動を盛り上げていきましょう!

曇り 結団式を行いました

 本日の午後、体育館で体育大会に向けての結団式を行いました。
 最初に体育大会実行委員長の平木さんからの話があった後、団の色の決定が行われました。団長が引っ張ったひもの先に、赤と青の旗がついていて、団の色が決まりました。
 結果、1年から3年までのA級の生徒は青団、B級の生徒が赤団と決まりました。
 そして、青団の団長の大山君と、赤団の団長の久家君が、力強い決意のことばを述べてくれました。
 この後、各団ごとに集まって、リーダーや担当の先生の紹介を行い、優勝に向けて士気を高めるため、団長を中心に、声出しなどを行いました。
 最後に、実行委員からルール等の説明を行い、会を閉じました。
 いよいよ、体育大会に向けての動きが本格的にスタートしました。赤も青も、優勝めざして、心を一つにがんばりましょう!

曇り 「福智王」の練習が始まりました。

 体育大会で披露する「福智王」の踊りを、1年生が、地域の方に教えていただきました。指導してくださったのは、長友道安さんです。毎年、お世話になっています。この日も、実演とDVDによって、分かりやすく教えていただきました。
 体育大会では全校生徒で演技しますが、1年生は初めてとなりますので、特別に指導の時間を設定しています。
 体育大会は9月です。まだまだ先のように思えますが、このように少しずつ準備や練習が始まっていきます。