延岡市立島野浦中学校
学校Webページ移転のお知らせ
延岡市立島野浦中学校は、令和4年3月31日をもって閉校いたしました。
令和4年4月1日より、義務教育学校の「延岡市立島野浦学園」としてスタートいたします。
新しい延岡市立島野浦学園のWebページは、こちらからご覧ください。
今日の給食
今日のメニュー
平成27年2月13日(金)
ごはん 魚の香揚げ ゆできゅうり
塩分は人間が生きていく上で大切な成分です。しかし常に取り過ぎていると塩味に鈍くなり、ますます取る量が増えます。それによって心臓や腎臓に負担をかけて病気になりやすくなります。最近は飲食店の食事や売られているお菓子でも濃い味のものが増えてきています。日頃から、薄味になれるように心がけましょう。
平成27年2月12日(木)
コッペパン シュウマイ ゆでもやし 春雨スープ
みなさん、今日は朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんには1日の生活リズムを調えるために大事な働きがあります。朝ごはんを食べると体中にエネルギーが行き渡り、体が目覚め、元気に1日を過ごすことができるので、毎日しっかりと食べるようにしましょう。
平成27年2月10日(火)
背割りパン 豆腐のスープ ドライカレー
今日はドライカレーです。パンの間にドライカレーを挟んで食べてください。ドライカレーはひき肉とみじん切りにした野菜をいためてカレー粉で味付けをしたものです。ドライとは水分が少ない、汁気のないという意味です。カレーにもカレーライスやカレーうどん、ドライカレー、キーマカレーなどいろいろな種類があります。みなさんはどんなカレーが好きですか?
平成27年2月9日(月)
ごはん うま煮 海草サラダ
今日のうま煮には、こんにゃくが入っています。こんにゃくには、「グルコマンナン」という食物せんいが多く含まれています。グルコマンナンは、腸の働きを活発にして、体内の老廃物や毒素を吸収し、体の外へ出してくれる働きがあります。
平成27年2月6日(金)
ごはん 豆腐団子汁 酢みそ和え
今日の「豆腐団子汁」に入っている豆腐団子は、豆腐に小麦粉と上新粉を入れて作った手作りの団子です。1つ1つ丁寧に給食センターで作った物のなので、味をかみしめながら食べて下さい。
平成27年2月5日(木)
コッペパン ペンネナポリタン ブロッコリーサラダ
スパゲティやマカロニのことをパスタといいます。小麦粉をこねて作ったもので、イタリアの代表的な食べものです。マカロニには、穴のあいたもの、貝の形をしたもの、リボンの形をしたもの、数字やアルファベットの形をしたものなどいろいろなものがあります。料理によって使うマカロニをかえたりします。
平成27年2月4日(水)
ほうれん草のチャンプルー 大根のみそ汁
料理をおいしくするのに欠かせないのが「こしょう」です。今日のほうれん草のチャンプルーにも使われています。こしょうは香辛料としての歴史が古く、肉のにおいを消すためと、肉が腐るのを防ぐため、つまり食中毒の予防のために使われていたそうです。古代ギリシャ時代からヨーロッパでは使わていて、とても貴重なものだったそうです。輸入するのに船やらくだで2年もかかり、金以上の価値がありました。
平成27年2月3日(火)
ミルクパン チリコンカン ツナサラダ
みなさんはきちんと手洗いをしていますか?いろいろな物をさわった手には、見える汚れだけでなく目に見えない菌がたくさん付いています。水でさっと洗っただけでは、爪や手のしわの中にいる菌が水分を吸収して手の表面に出てくるため。かえって菌の量は増えてしまいます。石けんを使って手の全体の汚れを落とすよう丁寧な手洗いをするよう心がけましょう。
平成27年2月2日(月)
麦ごはん いわし生姜煮 ゆできゅうり 呉汁 節分豆
明日2月3日は節分です。昔は病気や火事、地震などの災いは、鬼が持ってくると言われていました。そこで「鬼は外」のかけ声で豆をまいて、鬼を追い払い、家族の健康や幸福を願ったのです。柊の木にいわしの頭をさして、家の門に置き、邪気を追い払うおまじないや巻き寿司の丸かじりなども行われますね。
平成27年1月30日(金)
ごはん 五目きんぴら 白菜の味噌汁
五目きんぴらに入っているしゃきしゃきしたごぼう、おいしいですね。ごぼうは今から約1000年位前に、中国から「薬」として伝わってきました。ごぼうを栽培して食用にしている国は、この広い世界の中で、日本だけだそうです。ごぼうは花が咲く前に収穫されてしまうので、その姿をめったに見ることができません。あざみに似た紫色のかわいい花が咲くそうです。一度見てみたいですね。
平成27年1月29日(木)
コッペパン 焼きそば 青豆サラダ
給食で使われることの多い野菜のひとつに玉ねぎがあります。玉ねぎを切ると涙が出るのはなぜでしょう。玉ねぎには辛味や香りの成分がいくつか含まれますが、その中の「硫化アリル」という成分が目の粘膜を刺激するので涙がでるそうです。しかし、この「硫化アリル」には、殺菌作用や血液をサラサラにする働きがあります。また、火を通すことで辛味が甘味に変わり、料理をおいしくしてくれるのです。今日は「焼きそば」に使われています。
平成27年1月28日(水)
ごはん 鶏みそおでん キュウリとわかめの酢の物
みなさん、箸はちゃんと持てますか?箸を上手に使えると、小さな物から、大きな物までしっかりはさめ、力加減も上手にできるので、柔らかいものも、形を崩すことなく挟めます。魚や豆腐を食べる時きれいに食べられます。形や色を大事にする日本料理では箸を待つ力加減が重要視されるからです。みなさんも、箸が上手に使えるように、家でも練習してみましょう。
平成27年1月27日(火)
コッペパン ほうれん草オムレツ ゆでキャベツ ラビリオリスープ
日本人は、1年間に1人あたり平均300個の卵を食べると言われています。これは、世界第2位の消費量です。卵料理はあまり食べないのになぁ・・・。と思っても、パンや菓子、マヨネーズなどの加工品に数多く使われているため、これだけの消費用になるのです。卵には、ビタミンC以外のすべての栄養素が含まれていて、栄養価の高い食品です。
平成27年1月26日(月)
麦ごはん 鮭塩焼き けんちん汁 味付けのり
1月24日は給食記念日でした。学校給食は、明治22年に山形県のある小学校から始まりましたが、戦争中は中止されていました。そして、戦争が終わり、昭和21年12月24日、アメリカから送られてきた小麦粉や脱脂粉乳を使った給食が再開されましたが、学校が冬休みに入るため、1ヶ月後の1月24日が給食記念日となりました。今日は給食の始まりや、給食ができあがるまでに多くのひとの働きがあること、食べ物に対する感謝の気持ちなどを考えながら給食を食べてほしいと思います。
平成27年1月23日(金)
ごはん ポークカレー フレンチサラダ
ポークカレーに使われているじゃがいもは、体にとって熱や力となる「でんぷん」がたくさん含まれています。和風にも洋風にも合うじゃがいもは世界のいろいろな国で食べられています。フランスでは「大地のりんご」、ドイツでは「野菜の王様」といわれていて、よく使われる野菜です。日本ではご飯を食べるように、ドイツではじゃがいもを主食として食べるので、消費量は日本の10倍以上だそうです。
平成27年1月22日(木)
コッペパン 鶏肉とカシュナッツの炒め煮 マロニースープ
スープに使われている、しいたけは味も香りもとても良いきのこで、昔から人々に愛され、よく食べられてきました。宮崎でもたくさん生産されています。しいたけは乾燥させて干ししいたけにすると、ビタミンDが増え、骨を丈夫にする働きがあります。いろいろな料理に使えるので、給食でも煮物や汁物、炒め物などさまざまな料理に使われています。
平成27年1月21日(水)
ごはん 麻婆春雨 おかかあえ
朝ごはんを毎日食べていますか?食べないで学校に来ている人はいませんか。朝ごはんは一日の活動のエネルギー源です。朝ごはんを食べないと気分が悪くなったり、眠くなったり、頭がボーっとしたり、体がだるくなったりします。勉強や運動に集中するためにもしっかりと朝ご飯を食べてから登校するようにしましょう。
平成27年1月20日(火)
コッペパン アスパラソテー パンプキンスープ リンゴジャム
甘く、ほっこりろした食感や、冬至に食べる習慣などから冬のイメージがあるかぼちゃですが、旬は6月から9月頃です。丸のままなら数ヶ月保存できるので、緑黄色野菜の収穫が少なくビタミンが不足しがちな冬にも食べられ、重宝する野菜です。今日は、角切りにしたものとペーストにしたものを使っています。
平成27年1月19日(月)
ごはん 千切り大根の卵とじ 石狩汁
千切り大根は宮崎県の特産品です。大根の根の部分を千切りにし、太陽の下で干したものです。干すことにより、甘みと風味が加わり栄養も増加します。食物せんいもたくさん含まれているので整腸作用があります。
平成27年1月16日(金)
ごはん 鶏肉と野菜のしょうが焼き わかめスープ
今日は食器の持ち方についての話です。日本の食事のマナーでは茶わん、汁わんを手で持って食べるのが正しいマナーですね。食器を持たずに口を近づけて食べると、ポロポロこぼしたり、姿勢が悪くなったりします。手にしっかり持って、良い姿勢で食べましょう。
平成27年1月15日(木)
コッペパン カレーうどん パインサラダ
食事をするときに意外と忘れがちなのが「姿勢」です。姿勢は毎日の食事でほんの少し気をつけることで直すことができます。姿勢をよくして食べると消化もよくなり、体にもいいのです。寒いとついからだを曲げて食事をしてしまいがちです。ひじ、背中、足の3つを注意して良い姿勢を心がけましょう。
平成27年1月14日(水)
ごはん 親子丼 三色なます
健康な体作りには、栄養・運動・休養の3つが欠かせません。栄養は食べ物をバランスよく食べることで、生きる力のもとになります。運動は、体を動かすことで、免疫力を高めて丈夫な体を作ります。給食は、一日の疲れをとり、体力を回復させてくれます。みなさんも、栄養・運動・休養を心がけて、元気な毎日を過ごして下さい。
平成27年1月13日(火)
黒糖パン メンチカツ 野菜のレモン和え 汁ビーフン
ビーフンは、中国南部の福建省周辺が発祥地で、うるち米を原料とするライスヌードルの1種です。ビーフンは、乾燥させているため長期保存ができます。調理時には、あらかじめぬるま湯に漬けるか、熱湯でゆでて柔らかくして調理します。調理方法はさまざまですが、炒めたり、スープにして食べることが多い食品です。
平成27年1月9日(金)
ごはん 雑煮 ごまネーズサラダ
お正月に食べられる雑煮は各家庭や地域によって味や食材などがさまざまです。もちも角もち・丸もち、汁もしょうゆのすまし仕立て・みそ仕立てのほか、入れる具も鶏肉やぶり、いくら、かまぼこ、里芋、小松菜、大根、三つ葉などいろいろあります。また、あん入りもちの雑煮や、もちをいれない雑煮のほか、雑煮を食べない地域もあります。このように各家庭や地域ごとに多種多様な特色のある料理なので、調べてみるとおもしろいですよ。
平成27年1月8日(木)
コッペパン ちゃんぽん アーモンドサラダ
みなさんは、きちんとした手洗いをしていますか。いろいろな物をさわった手には、見える汚れだけでなく目に見えない菌がたくさん付いています。水でさっと洗っただけでは、爪や手のしわの中にいる菌が水分を吸収して手の表面に出てくるため、かえって菌の量は増えてしまいます。石けんを使って手の全体の汚れを落とすよう丁寧な手洗いをするように心がけましょう。
平成27年1月7日(水)
七草寿司 千切り大根の酢の物 吸い物
エネルギー654kcal たんぱく質27.6g 脂質16.8g 塩分3.3g
みなさんは、春の七草をすべて言えますか?「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種類です。すずなは「かぶ」、すずしろは「大根」のことを指します。1月7日は、この七草をおかゆに入れて食べる習慣があり、1年間健康にすごすことができますようにと願って食べるもので、昔から続いています。今日の七草寿司には、すずしろを使いました。
平成26年12月22日(月)
ごはん かぼちゃのそぼろ煮 いそ和え
エネルギー712kcal たんぱく質24.5g 脂質15.9g 塩分1.4g
今日は一年で一番昼の時間が短い「冬至」です。冬が終わり春が始まるという日です。昔から日本では、この日にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると風邪を引かないと言われています。かぼちゃにはビタミンAがたっぷり入っていて、体の粘膜や皮膚の抵抗力を強くする働きがあり、風邪を引きやすいこの時期にはうってつけの食べ物です。昔は、かぼちゃも貴重品で夏の作物を冬の今頃まで、大切に保管して食べていたそうです。
平成26年12月19日
ごはん チキンカツ ゆでキャベツ コーンスープ クリスマスデザート
エネルギー886kcal たんぱく質36.4g 脂質28g 塩分1.8g
今年もあとわずかになりました。冬休みはもうすぐです。年末・年始は楽しい行事やふだんとはちがった食文化にふれるよい機会です。健康に気をつけて、楽しく思い出深い冬休みにしましょう。今日はみなさんが自分自身で選んだクリスマスケーキをつけました。何を選んだか覚えていますか?箱に入っているので、片付けのときは平たくたたんで、片付けやすいようにしましょう。
平成26年12月18日(木)
コッペパン キャロットシチュー ビーンズサラダ
エネルギー795kcal たんぱく質34.5g 脂質27.0g 塩分2.2g
給食では、豆の料理がたびたび登場します。豆は植物の種ですね。この種を土に植えて、水をかけると、植物が育ちます。つまり、豆には生きる力がたくさん詰まっているのです。植物には、人間の体では作ることができない栄養素、ビタミンを作ることができます。人間が体の中でエネルギーを作るためには、このビタミンが必要です。特に成長期の皆さんには、このビタミンが必要とされています。給食ではよくでてくる豆の料理、みなさんしっかり食べてくださいね。
平成26年12月17日
ごはん 魚のゆずみそかけ ゆできゅうり 沢煮椀
エネルギー786kcal たんぱく質35.8g 脂質22.1g 塩分2.4g
給食で一年中使っている「ねぎ」は、もともと冬の野菜です。寒さにあたると風味を増します。東日本では「深ねぎ」または「長ねぎ」といって白色の部分を食べ、西日本では「葉ねぎ」といって、緑色の部分を食べます。ビタミンA・B1・C・カルシウムなどが多く含まれています。今日の沢煮椀(さわにわん)には、緑色の部分を食べる「葉ねぎ」を使っています。
平成26年12月16日
コッペパン ミートソーススパゲティ ブロッコリーサラダ
エネルギー724kcal たんぱく質28.3g 脂質19.6g 塩分3.5g
食事をするときに意外と忘れがちなのが「姿勢」です。姿勢は毎日の食事でほんの少し気をつけることで直すことができます。姿勢をよくして食べると、消化もよくなり、体にもいいのです。寒いとついからだを曲げて食事をしてしまいがちです。ひじ、背中、足の3つを注意して良い姿勢を心がけましょう。
平成26年12月15日(金)
麦ごはん 高野豆腐の煮物 もやしのごま和え
エネルギー625kcal たんぱく質25.8g 脂質12g 塩分1.7g
今日は高野豆腐の話です。高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたものです。凍り豆腐(こおりとうふ)とも呼ばれます。たんぱく質、カルシウム、食物せんいがたくさん含まれています。また、乾燥しているので長期間保存しておくこともできる優れた食品です。
平成26年12月12日(金)
ごはん 炒り豆腐 ひじきの酢の物
エネルギー 688kcal タンパク質 31.4g 脂質 17.7g 2.1g
ほとんど毎日と言っていいほど給食に登場する食材に、にんじんがあります。彩が、あざやかですし、ビタミン類をはじめ、カルシウム、鉄分、食物繊維が豊富な栄養価の高い食品だからです。特に多いのがカロテンで、皮膚や粘膜の健康を保ち、免疫機能を高めてくれる働きがあります。
平成26年12月11日(木)
コッペパン ビーフシチュー キャベツのサラダ
エネルギー 634kcal タンパク質 212g 脂質 22.5g 塩分 2.1g
12月も半ばにさしかかり、吹く風がだんだんとカラカラに乾燥してくる季節になりました。乾燥した風は、皮膚やのどの粘膜(ねんまく)も乾燥させるので、抵抗力が落ちて、風邪にかかりやすくなります。また、風邪のウィルスは、乾燥した空気中で活発に動きやすいので、簡単にのどの粘膜にくっついて、風邪の原因になります。食事の前には、手洗い、うがいをきちんとして風邪の予防につとめましょう。
お知らせ
島野浦歴史読本「郷土 島野浦」、「しまんだ」、「島物語」
島野浦歴史読本
{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >
島野浦歴史読本
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
00 島浦空襲(紙芝居).pdf
1160
4.島浦空襲紙芝居 塩谷 様
|
2017/11/29 |
|
1.郷土 島野浦 渡部誠一郎先生 編著.pdf
2750
語りつぐふるさと 渡部誠一郎先生 編著
|
2015/05/21 |
|
2.島野浦の古地名図 渡部誠一郎先生制作.pdf
1899
渡部誠一郎先生 制作
|
2015/05/21 |
|
3.しまんだ 﨑田浩二先生 編著.pdf
5935
語りつがれる島野浦 﨑田浩二先生 編著
|
2015/05/21 |
|
延岡市立島野浦中学校
〒882-0096
宮崎県延岡市島浦町322番地4
電話番号 0982-43-0803
FAX 0982-43-0897
宮崎県延岡市島浦町322番地4
電話番号 0982-43-0803
FAX 0982-43-0897
本Webページの著作権は、島野浦中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
校章の由来
○ 厳しい生活環境の中に島を離れていく
若者が多かった。島を離れても,島の歴
史・地理・生活・文化を忘れることのな
いようにとの願いを込めて制定された。
○ 昭和29年 塩谷利雄教諭と生徒会
校章委員会との合作
①歴史的背景
①歴史的背景
三枚の葉は,メキシコ女王伝説にも
つながる島に自生する南方系の植物ハ
カマカズラを意識して描かれた。また
ハカマカズラはワンジュカズラともい
い,紀伊風土記にも見られる植物で,
島野浦の祖先の一部が,紀州から来て
いることにもつながる。
②生活・産業的背景
中心は島の生活に欠かせない船を表
し,漁業を中心とした生活を象徴して
いる。
③地理的背景
左右と下の白い部分と点は,波と飛
沫を表し,海に囲まれた離島であるこ
とを表している。
訪問者カウンタ
6
0
6
2
6
8
携帯電話やスマートフォンからのアクセス
携帯電話やスマートフォンからアクセスするには、学校ホームページのアドレスを直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。