ブログ

2020年1月の記事一覧

発表リハーサル

1月25日(土)に「令和元年度世界農業遺産ユネスコエコパーク中学生サミット」が開催されます。本校からは1年生の代表生徒が参加します。本日はリハーサルを行いました!本番が楽しみです!!

「令和元年度世界農業遺産ユネスコエコパーク中学生サミット」
会場:高千穂町自然休養村センター 参加学校による発表は12:50頃からを予定

令和元年度延岡市善行生徒表彰

 令和元年度延岡市善行生徒表彰者に「北川中学校生徒会役員(いじめ根絶宣言の活動)」が選出されました。北川中としては3年連続表彰という快挙です。
 〇表彰式    
  2月21日 14:30から 市役所講堂にて
 〇参加生徒(敬称略) 
  嶋田 陽、淵上佳奈、岩佐春城、白川悠太郎、
  尾﨑ことみ

  ※平成29年度・・・水害復旧に協力した活動が善行児童表彰を受ける。
   平成30年度・・・バドミントン部の「朝の清掃ボランティア活動」が善行児  
            童表彰を受ける。

1年生が弁当づくりに挑戦しました

土曜授業で1年生が弁当づくりに挑戦しました。北川町の食育改善グループの皆様方の協力を得て、弁当づくりに挑戦しました。メニューは「鶏ひき肉の磯辺焼き」「カラフルオープンオムレツ」「サツマイモの煮物」「キャベツのくるくる巻き」以上4品です。
ご指導していただきました、食育改善グループの皆様どうもありがあとうございました。

北川町の食育改善グループの皆様方です。







3年生御頭神社大祭訪問

 地域にある御頭(おとう)神社の大祭に例年お招きいただいています。地域行事に参加し地域貢献をすることをねらいとして実施しています。
 この神社は学問・受験の神様としても有名。3年生20名が参加しました。希望者は参拝もして、餅まきなどの行事に参加させていただきました。
 地域の方々から「受験頑張って」、「大きくなったね」と声をかけられ、餅と縁起物の五円玉も全員いただき、温かいおもてなしをしていただきました。(新聞社、ケーブルテレビも祭りの様子を取材されていました。)

 御頭神社
 延岡市北川町にある神社で、古来より頭の痛みや、血の病、さらに最近では受験の神様として有名な神社です。県外からも参拝者があるそうです。

佐伯惟治公が祀られています。彼は、豊後(大分県)の栂牟礼(とがむれ)城主で、その徳望と優れた武力によって領民から信望高く慕われていました。その人気を妬んだ同国の武将達は、「佐伯惟治は主君の大友家に逆心の意がある」という噂をたて、佐伯惟治を攻撃することを大友義鑑に進言。策略にはまった佐伯惟治は不遇の最後を三川内で迎え、頭部はこの御頭神社の地に葬られたそうです。頭脳明晰だった佐伯公にあやかり「学問の神様」となったようです。(文責 校長)





健康と合格を祈願し、絵馬を奉納しました。



校長先生が餅をまく側に…!


全員合格するぞ-!

今週は・・・。

1 延岡市の「学校安全週間」です。本校では今週、職員が通学路の要所にて、交代で 
 ち番指導を行います。また校門では「PTAあいさつ運動」を行います。本日も2名の保
 護者の方が、寒い中ご参加いただきました。生徒たちは、今、「立ち止まりあいさつ」
 を徹底しようとがんばっています!
2 バドミントン部は連休中に「カクマツヤ杯大会」に出場しました。高校生とも対戦す
 るシステムで、上位入賞はありませんでしたが、今後につながる成果があったようで
 す!
3 15日・16日は「県下一斉2年生実力テスト」、「1年生観点別到達度学力検査」
 があります。精一杯取り組みましょう!!
4 18日は土曜授業です。1年「弁当づくり」、2年「立志式に向けて」、3年「面接
 指導」等を行います。

三連休です。

 11・12・13日と三連休です。
 勉強や部活動、家庭の手伝いや遊びその他、有意義に生活をしましょう。
 特に3年生は受験に向けて貴重な時間です。有効に使ってください。
 延岡市でもインフルエンザが流行しつつあります。人混みを避ける、マスクを着用するなど、予防に努めましょう。

(13日は成人の日です。1948年に「1月15日は、おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」として制定されました。現在はハッピーマンデー法に基づき1月の第2月曜日となっています。)

始業式校長あいさつ

延岡市立北川中学校 令和元年度3学期始業式 校長あいさつ

今3名の代表生徒が発表をしてくれました。素晴らしい発表でした。

 

 いよいよ新しい年がスタートします。令和2年です。東京オリンピックがあります。開幕まであと199日です。人生の中でも記憶に残る1年になりますね。年は令和2年、年度は3月31日まで令和元年度です。まず今年度の残り約3か月の日々をどのように考えればよいでしょうか。

 

3年生はまず受験。進路決定が最大目標ですね。受験は団体戦。全員が意識を高くもち、雰囲気を作って、良い波をつかんで、全員で桜咲く春を迎えてほしいと思います。

 

2年生は新3年生へ向けて、1年生は新2年生へ向けて、準備の時期です。それぞれ新学年への「ゼロ学期」ととらえて準備していきましょう。この3か月、昔から人々は「1月は行く月、2月は逃げ月、3月は去る月」といい、あっという間に過ぎ去ってしまう日々を表現しています。1日1日を無駄にしないで充実させていきましょう。学習面でひとつ、生活面や部活で1つ、何か自分の目標を定めてがんばるといいですね。

こつこつ努力すれば実を結ぶ。ここで2つ言葉を紹介します。

 

一つ目は「1,01の法則」です→1,01の365乗=37、8(こつこつ努力すればやがて大きな力になります。)

二つ目は「0,99の法則」です。→0,99の365乗=0、03(逆にすこしずつさぼればやがて無くなります。)

 

また、あるアスリートはこう表現しています。

「目標に向けてこつこつ努力することは、スプーンで砂の山を少しずつ崩す行為に似ている。すぐには崩れないしなかなか変化も見えにくい。でも継続していけば必ず崩れる」

 

昨年まではしていなかった、少しの努力を積み重ねる一年にできるといいですね。

 

以上で終わります。