遅刻・欠席をする場合、下記フォームをクリックして、当日のAM8:20までに入力してください。連絡フォームを使用するためにはパスワードが必要です。
遅刻・欠席の連絡はFAXでも受付けます。下記様式をダウンロードいただき、当日のAM8:00までに送信ください。
都城工業高校 FAX:0986-22-5877 FAX連絡票.pdf
遅刻・欠席をする場合、下記フォームをクリックして、当日のAM8:20までに入力してください。連絡フォームを使用するためにはパスワードが必要です。
遅刻・欠席の連絡はFAXでも受付けます。下記様式をダウンロードいただき、当日のAM8:00までに送信ください。
都城工業高校 FAX:0986-22-5877 FAX連絡票.pdf
令和5年2月8日(水)に「校内課題研究発表会」が3年ぶりに行われました。
1、2年生は教室でのリモート参加となりましたが、各学科の3年生が1年間取り組んできた作品の制作過程や研究成果をしっかり聴いていました。
3年生のみなさん、素晴らしい研究発表をありがとうございました!
都工保護者の皆様へ
明日は通常登校となります。
校内の木が数本倒れています。東門(都工会館の方から入る門)、自転車通用門(正門から東側へ約40mの位置にある自転車・徒歩専用門)は倒木のため通行できません。明日の登校時は全校生徒、正門から入るようお願いします。また、校内は木の枝や木の葉が散乱しています。十分注意してください。
登校するとき、倒木、垂れ下がった電線等には十分注意をお願いします。危険と感じたら迂回や引き返す等の判断を生徒個人でして下さい。その時は、担任へ連絡をお願いします。
保護者の皆様や生徒で御心配な点がありましたら担任および教頭まで連絡をお願いします。
都城工業高校
昨日の学校からのお知らせで、タブレットの配布のご連絡をいたしましたが、
現在システム上の不具合が発生しており、配布をストップしております。
機体事態に問題はありませんが、初期設定ができない状態になっており配布を停止している状態です。
配布の再開時期は、また学校ホームページにて、ご連絡いたします。
ご理解の程、何卒よろしくお願いいたします。
都工保護者の皆様へ
以下のように対応します。
9月17日(土)
・ 部活動顧問、課外指導者等の判断で活動。
・ 台風の進路、規模によっては、部活動、課外等の中止。
9月18日(日)
・ 部活動、課外等の中止
(ただし、公式試合の場合は、主催者の判断に従って下さい。)
・ 外出自粛
9月19日(月)
・ 部活動顧問、課外指導者等の判断で活動。
・ 台風の進路、規模によっては、部活動、課外等の中止。
9月20日(火)について
・ 通常授業
・ 人的被害(軽傷、重傷、死亡、不明)があった場合には、
担任へ必ず連絡すること
・ 変更がある場合だけ
9月19日(月)午後6時までに判断してHPへ掲載します。
また、保護者へ防災メールで送信します。
事情により見られない生徒は、必ず担任へ連絡願います。
今週月曜日より、購入いただいたタブレットを配布しております。
9月12日:1年機械科
9月13日:1年電気科
9月14日:1年情報制御システム科 1年建設システム科
9月15日:1年化学工業科
9月16日:1年インテリア科
校内のWi-Fi設定とGoogleの設定をして配布しております。
なお、今回の配布は、8月1週目までに購入をいただいた方への配布です。それ以降の購入の方は後日配布となります。
授業での本格的利用開始は10月3日からです。
最後に、今回タブレット用のバックを購入されていない方は、準備をお願いいたします。
本日は通常授業でした。
3年生に就職試験解禁日まで、あと4日。
最後まで、粘り強く頑張って、合格を勝ち取ってもらいたいですね。
本日も通常授業でした。
また、台風ができましたね・・・
宮崎に向かってこないことを祈るばかりです。
本日も2年情報制御システム科以外は、通常授業でした。
朝は割と涼しくなってきましたが、昼間は相変らず暑い日が続いていますね。
さて、本日から2年情報制御システム科の生徒はインターンシップに行っています。
私も、インターンシップの視察ということで、様子を見に行ったのですが、普段おとなしい生徒が一生懸命頑張って作業をしていました。
高校生の段階で、仕事を経験できるということは非常に大切だと、改めて感じました。
コロナの影響で本当に久しぶりのインターンシップだったので、(コロナが影響で2年間していないので)企業の担当者から「お久しぶりですね。」と言われました。なんか少しずつ行事が元に戻っていっているなと感じる瞬間でした。
インターンシップもあと1日、皆さん頑張ってください。
※作業風景を写真に撮ろうと思ったのですが、製品の組立をしていたので、もしものことを考え撮るのをやめました・・・
本日は通常授業でした。
台風の被害はなかったでしょうか。
それにしても、風と雨が凄かったですね。
また、新しい台風ができそうだとか・・・
なんか今年は、夏休みもそうでしたが異常な気象が続いています。
こういう時に体調を崩しがちになりますが、休養と食事をしっかりとって体調を崩さないようにしましょう。あっ、ちゃんと自宅での勉強はしてくださいね。
さて、3年生の就職希望の生徒は、試験に向けた追い込みが始まってきました。9月16日が高卒就職試験の開始日になります。あと、約2週間、最後まで粘り強く準備していきましょう。
台風11号の対応について
9月6日(火) 「通常どおり」
ただし、台風の進路等が急変した場合には、学校HPに掲載と防災メールで連絡します。
強風及び大雨の恐れがあります。
9月6日(火)朝、登校するとき、危険と感じたら登校を控える、引き返す等の判断を生徒個人で判断して下さい。その時は、担任へ連絡して下さい。また、電車やバス等の公共交通機関がストップし登校できない場合も学級担任へ連絡して下さい。
校長
9月6日(火)~8日(木)に実施予定のインターンシップは台風11号の影響により、9月6日(火)は中止とし、7日(水)、8日(木)の2日間のみの実施とします。
9月6日(火)は現在「通常どおり」の予定ですが、台風の進路等の状況によっては変わる場合があります。もし「自宅待機」の場合は、9月5日(月)の午後6時までに学校ホームページ掲載と防災メールで連絡します。
6日(火)登校の場合は、学校で授業を受けます。通常授業と基礎製図検定の準備をして登校して下さい。
来週9月10日(土)に都城市立図書館に隣接する「まちなか広場」にて、本校の学校展『都工の缶詰』が開催されます。
みなさんが、まだ知らない都工の魅力や都工生の活躍する姿を間近でみられるイベントとなっています。
また、当日はTOKO BigBandによるライブ、ものづくり体験、部活動写真展などイベント盛りだくさんで、みなさんのご来場をお待ちしております。
本日は、通常授業でした。
蒸し暑い日が続いていますね。台風の影響でしょうか。
暫く蒸し暑い日が続くようなので、体調管理に気を付けましょう。
さて、2学期になり授業が再開して2日目はどうだったでしょうか。
まだまだ、夏休み気分が抜けない部分もあるようですが、ひとまず明日まで頑張って、週末リフレッシュしましょう。
本日は、課題テストと通常授業でした。
課題テストは、夏休みの宿題の中から出題されたのですが、皆さんできたでしょうか。
テストで良い点を取るためには、日頃の積み重ねが大切です。日々コツコツ勉強するようにしましょう。
授業が再開されましたが、どうだったでしょうか。私も1学期の最後を思い出しながら授業しましたが、意外と忘れているものですね。
しっかりと復習して、元のペースに戻していきましょう。
久々の投稿となります。
ボチボチ投稿するつもりでしたが、色々あり後回しになっていました。
申し訳ありません。
今日から投稿を再開したいと思います。
8月30日(火)から都工は2学期が開始されました。
本日は、始業式とLHRだけで、明日からが本格始動となります。
ちなみに、明日は課題テストがありますが・・・
さて2学期始業式も残念ながら感染症対策でオンラインで実施されました。
なかなかコロナは、収まらないですね。いつになったら、対面での集会ができるのでしょうか?
反面、学校全体のオンラインのの技術は上がってきてます。
生徒もICT活用に向けて頑張っていますので、またの機会に紹介したいと思います。
2学期もよろしくお願いいたします。
本日は、1学期の終業式でした。
本来なら、体育館に全校生徒集まって終業式を行いたいところですが、
コロナ感染症対策でオンラインで実施いたしました。
生徒もオンラインでの活動にだいぶ慣れてきたようで時間通りに進んでいきました。
さて、1学期が終わりましたが、どうだったでしょうか?相変わらずコロナ感染症の影響を受けた学期だったのではないかと思います。そんな中でも、生徒1人1人が今できることを一生懸命頑張ってくれていたと思います。この夏休みで一旦リフレッシュをして、2学期に備えましょう。
※夏休みは39日間あります。
3年生は、今年の夏が人生の分岐点になる人が多いと思います。進路実現に向けてしっかりと準備をしていきましょう。
夏休み期間はボチボチ更新していきます。よかったら引き続きホームページを覗いてください。
本日は通常授業でした。
大雨は大丈夫だったでしょうか?梅雨明けしたはずなので、なぜかその後から雨ばっかりですね。
今日で1学期の授業が終わりました。明日は1学期終業式とLHRのみで、午前中で終わります。
1学期を振り返ると、昨年までに比べると学校行事を行えたかなという印象です。まだまだできてない部分もありますが、少しずつ元に戻していきたいですね。
また、感染症対策としてオンラインでの行事も多く実施しました。明日の終業式もオンラインの予定です。
1学期の学校も、あと1日。頑張りましょう。そして、夏休みを迎えましょう。
個人所有タブレットのECサイトでの購入手続きが7月22日(金)までとなっております。
まだ購入手続きが終わっていない方がおられましたら期日までに手続きをお願いいたします。
令和4年度 都城工業高等学校 体験入学について一部内容が変更になっております。
参加される中学校は確認をお願いいたします。
本日は、1~4限目までを45分授業。
5限目を50分授業。
6限目に情報モラル教室をオンラインで実施しました。
投稿が滞ってしまい申し訳ありません。
色々業務がありまして、PCの前にゆっくり座っている時間がありませんでした。
久しぶりに座って記入するので、何を投稿しようか迷っていますが、
情報モラル教室もあったので、その内容で・・・
まず、情報モラルについて少し調べてみました。
「情報モラルとは、人が情報を扱う上で求められる道徳。特に、情報機器や通信ネットワークを通じて社会や他者と情報をやり取りするにあたり、危険を回避し責任ある行動ができるようになるために身に付けるべき基本的な態度や考え方のこと。」
※IT用語辞典 e-Wordsに掲載されていました。
今後、情報機器を扱っていくためには身に付けていかなければならない能力ようです。
今日は、情報機器を沢山使っていく生徒にとっては非常に重要な学びの時間だったと思います。
情報モラルについて考える時間は、単発で終わらず、まめにしていかなければならないと考えてます。
ご家庭でも、情報機器(スマートフォン等)の利用状況について、今1度確認し合っていただけると良いかと思います。この確認作業も一種の情報モラル教室だと思います。
本日は以上です。
13日は、4限授業。(1・2年生は基礎力診断テストでした。)
14日は、球技大会でした。
更新が遅れて大変申し訳ありません。
13日は会議・14日は終日出張でした。
可能な限り更新をしていきたいと思いますが、できないときはお許しください。
本来なら、球技大会の様子の写真をUPしたいとこですが、出張でいなかったためありません。様子は生徒から聞いてみてください。私も、明日生徒に聞いてみたいと思います。
明日は、通常授業に戻ります。今日の疲れもあるかもしれませんが、しっかり頑張りましょう。
本日は通常授業でした。
昼過ぎにいきなり土砂降りの雨が凄かったですね。
短時間大雨警報が都工に出たかと思いました。(≧▽≦)
さて、明日は午前中は生徒は放課になります。
部活動があるかないかしっかり確認をして、昼食が必要かどうかも判断してください。
また、1・2年生は明日、基礎力診断テストが行われます。事前に配布している課題をしっかりとやって良い準備をしましょう。
本日は通常授業でした。
毎日暑い日が続いていますが大丈夫でしょうか。
期末考査も終わり、気が抜ける時ですが、1学期の終業式までは頑張りましょう。
1回目の各中学校での高校説明会も、ひとまず終了しました。また9月以降に各中学校で2回目が実施されますが、私のお話を聞いて下さりありがとうございました。少しでも都工に興味をもっていただけると幸いです。
また、体験入学でお会いできるのを楽しみにしています。
通常授業でした。
各種資格・検定試験が実施されているようで、本日も放課後に試験が実施されていました。
各自の進路実現に向けてどのような資格が必要なのかしっかりと調べて、高校3年間で取得できるように目指してもらいたいです。
本日は、短縮校時での6限授業でした。
今日も暑い1日でしたが、都工生は一生懸命頑張っていました。
さて、たまには、私の受け持っている授業のことも紹介いたします。
本日は実習がありました。内容はシーケンス制御です。
パソコンとPLCと試験装置を使用して実習をしました。この実習をすることによって、機械を操ることができます。※身近な電気機器を例にすると、洗濯機がシーケンス制御で動いています。
パソコンでプログラミング(ラダー図をかく)して試験装置でプログラムの確認をしていくのですが、生徒は悪戦苦闘しながら課題に取り組んでいました。
機械を動かすには、様々な方法があります。1つ1つ生徒には学んでいってもらいたいと考えてます。
本日は通常授業でした。
各授業において、期末考査の答案が返却されています。出来はどうだったでしょうか?
できた科目・できなかった科目をしっかり自己分析して次の勉強に活かしましょう。
さて、本日は久しぶりにDX機器のお話です。
この機器は「万能試験機」というもので、一台の機械で材料の引張試験・圧縮試験・曲げ試験・捩(ねじ)り試験などを行なえるものです。手
試験の結果を数値データとしてパソコンに取り込むことによって解析をしていきます。
ものづくりに必要な材料(木材・金属・コンクリート等)についてもしっかり勉強していきます。
昨日配布しました個人所有タブレット申込みの補足資料についてです。
事前に説明が不足している部分があり、ご迷惑をおかけしております。
補足資料が届く前に手続きが終了している方は、そのままで問題ありません。
これから申込みを実施する方は、補足資料を確認の上、申込みをお願いいたします。
不明な点があれば、資料記載の連絡先に連絡いただけるとご回答させていただきます。
本日は通常授業でした。
昨日の大雨は大丈夫でしたでしょうか?
学校は特に問題なく通常通り1日が流れていいきました。
7月になり、高卒求人票の受付が開始されました。
毎日多くの求人票が届いてます。
1学期末も終わり、求人票も届き始めたので、いよいよといった感じです。
夏の期間の準備が非常に大事です。しっかり就職準備をしましょう。
本日、個人所有タブレット購入に関する補足資料を配布いたしました。
ご確認の上、申込みをお願いいたします。
本日は通常授業でした。
朝から大雨で非常に大変な1日だったと思います。
台風の予報円も都城からは外れてくれたようですね。
ただ明日までは大雨が続くようなので十分な注意は必要ですが・・・
明日も通常授業の予定です。朝は雨が降っているかもしれませんが、注意して登校しましょう。
本日より個人所有タブレットの申し込みが開始されました。
期間内の申し込みをお願いいたします。
不明なことがありましたら、問合せフォームをより問合せください。
昨日、個人所有タブレットに関するチラシを生徒の方へ配布いたしました。
生徒にお声かけいただき、必ず確認の程、よろしくお願いいたします。
不明なことがあれば、学校ホームページの問合せフォームから問合せください。
今回のチラシにつきましては、重要な情報も掲載されているため、学校ホームページに掲載することはできません。ご了承ください。
本日は、1学期期末考査の最終日でした。
それぞれテストの出来はどうだったでしょうか?
ベストを尽くせたでしょうか?
終わった瞬間に、次に向けた反省が必要です。できた事・できなかった事をしっかりまとめて次に繋げましょう。
テスト終了後に、夏の大会に参加する部の壮行式をオンラインで実施しました。(すいません。今回も準備してすぐに出張に出たため写真がありません。)
かなりの猛暑の中ですが、夏の大会に参加する部活動は頑張ってもらいたいです。
本日から、高校生の求人票の学校受付が開始されました。いよいよ就職に向けた活動のスタートです。学校全体で盛り上げていき、進路希望達成100%を目指しましょう。
本日は、1学期期末考査3日目でした。
3日目になると、生徒達にも勉強疲れが出てきているようにみえます。
あと1日頑張っていきましょう。
期末考査2日目です。
生徒の皆さんは必死に頑張ってます。
それにしても、この猛暑はなんでしょうか。暑すぎます。
教室にエアコンが入ってなかったと思うとゾッとします。
テストは冷房の中で受検できているの生徒はしっかりと解答してくれていると思います。
テストもあと2日です。頑張りましょう。
本日から1学期期末考査が始まりました。
1~3年生まで、しっかりといい準備をして臨んでもらいたいです。
自分の希望進路を実現するためには、学習成績はかなり重要です。
考査の時は、仲の良い友達もライバルと思ってテストに向かってください。
さて、気が付いたら梅雨が明けてました。てか、「早すぎるだろう!」という感じです。
これから注意しなければならないことは、コロナもそうですが、熱中症です。
必ず、多めに水分は持ってくるようにしましょう。
本日は、通常授業でした。
明日から7月1日まで、1学期期末考査です。
3年生にとっては進路に向けた重要な試験になります。
悔いの残らないよう精一杯頑張りましょう。
本日は通常授業でした。
梅雨入りしましたが、暑い日が続いていますね。
学校説明会で、多くの中学校を訪問させていただいておりますが、
中学生の皆さんが真剣に話を聞いてくださるので、
楽しく話させていただいてます。
※説明会では、早口で話をしてごめんさなさい。
さて、都工は来週、1学期期末考査を向かえます。生徒の皆さんは、
この週末期末考査に向けて、しっかりと準備をしてもらいたいと思います。
本日は、1~5限目まで短縮授業。
6限目は講話でした。
講話は、体育館と教室を繋いで行いました。
1年生は体育館。
2・3年生は、教室でした。
場所が違えど、生徒の皆さんはしっかりと話を聞いていました。
本日は、午前中通常授業。午後からは生徒総会でした。
今年の生徒総会もオンラインで実施しました。以外にも各HRから様々の意見が出ていたと思います。
感染症の状況にもよりますが、今後も対面とオンラインの両方を使って学校行事は進められていきます。
本日は通常授業でした。
それにしても昼過ぎの雨は凄かったですね。
まさしく滝のように降っていました。
そのような中でも、生徒は元気に活動してます。
今週末は、九州総体が実施される競技が多く、それに出場する選手は頑張ってもらいたいです。
さて、中学校にて学校説明会を実施しているのですが、今年は新しい試みとして、ホームページ内に「高校進学準備質問受付フォーム」を設置してみました。
高校進学に向けて色々質問や聞いてみたいことがあると思います。遠慮なく聞いてください。お答えできる範囲で回答したいと思います。
質問フォームは、中学3年生の生徒だけでなく、保護者・中学校の先生方も使用してくださいね。
本日は通常授業でした。
梅雨時期の晴間ということで、清々しい気持ちになります。
さて、本日は、これと言って行事もなかったので、DX機械の第2弾を掲載します。
高電圧試験装置になります。高電圧と聞くと何かな?と思う方もいるかもしれませんが、皆さんが知っている高電圧のものといえば「雷(カミナリ)」になります。
都工には、模擬雷を発生させる装置があるんだと知っていただけるといいです。
これのどこがデジタル化なのかと思う方がいるかもしれませんが、
このように、発生させる装置や計測機器がデジタル化されてます。電気科に機器が導入されたのですが、電気科の生徒は電気を操る仕事に就く(就職する)生徒が多いのです。高電圧発生装置を使うことによって、電気を操るスペシャリストになる準備をしています。
ちなみに、私が大学生の時、高電圧発生装置を使用して様々な研究をしていたので、装置を見ると昔のことを思い出しますね。
本日は5限目まで短縮授業の後、人権学習が行われました。
人権は、私たち一人ひとりの生命や自由・平等を保障し、日常生活を支えている大切な権利です。また、人権とは、国籍・性別・出身などにかかわらず、だれもが生まれながらに持っている権利です。
学習する時間を設けることで、教員も含め生徒一人一人が人権についてしっかり考えてくれることを願ってます。
本日も通常授業でした。
雨が降っていますが、生徒は元気良く授業を受けてくれています。
今日は、以前ご紹介した「DX」についてのお話をします。
まず、最近耳にする「DX」とは何ぞや?ですが、
DX(デジタルトランスフォーメーション)
→ 企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。
経済産業省は以上のようにDXを定義しています。
じゃあ教育になぜDXということになるのですが、工業高校は卒業と同時に就職をする生徒がいます。
企業がDXに取組んでいる世の中で、そこに入っていく人(入社する人)が、DXを分からなかったら入社した時に苦労をするので、学校も可能な限りDXを取り入れていこうという動きになっております。学校が取り入れるDXとしては、「デジタル技術」の部分になります。
そのような中で、4つの機械が今回都工に導入されたのですが、本日はその中の「NCフライス盤」についてご紹介。
NCフライス盤は、切削加工で使われる「NC工作機械」です。NC制御による自動加工で、 作業者による品質のバラつきがなくなり、安定した加工 が実現できます。汎用フライス盤のハンドル操作ではむずかしい複雑なカタチも、高い精度で加工することができます。
まだ動き出したばかりなので、作品等の写真はありませんが、できた際にはHPで紹介しますね。
本日は通常授業でした。
週末に梅雨入りして、雨の日が多くなりますね。
今週はずっと雨の予報だったような・・・
梅雨時期は、生徒達は登下校に注意してもらいたいと思います。
雨の日は、車からは皆さんたちが見えにくい時がありますよ。
さて、3年生の進路の話も本格化してきております。
進路実現に向けて、しっかりと考えて・悩み、良い決断をしてもらいたいと思います。
本日は短縮6限授業の後、高校総体の表彰がありました。
体育館と教室をオンラインでつないで実施したのですが、
準備だけして、私は出張に出たため写真は撮れてません。
次の学校行事もオンラインで実施すると思うので、その時はどのような状況で実施しているかご紹介いたしますね。
本日も通常授業でした。
それにしても暑かったですね・・・
そんな暑い中でも都工生は元気良く学校生活を送っています。
ちょっと元気がありすぎる部分もありますが・・・
なんにせよ、元気に学校生活を送ってくれることが1番ですので、続けてほしいです。
なんか纏まりのない話で申し訳ありません。
本日は以上です。
本日も通常授業でした。
6月に入り梅雨入りかと思われましたが、関東地方に先を越されたようですね。
雨が降ると大変ですが、少し暑すぎるような気がします。
さて、高校総体も終わり、今週はものづくりコンテストが実施されます。
これは、部活動で工業部(機械技術・電気技術部・建設魏技術部・化学工業部・インテリア技術部)の生徒が参加するコンテストで、上位入賞を果たしていくと全国大会まであるコンテストです。
ものづくりをしている生徒の眼差しは凄いものがあり、授業の時以上の集中力を発揮してます。
各部とも九州大会・全国大会に出場できるように頑張ってもらいたいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 1 | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26 1 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   |
進路指導室へ訪問を予定されている企業・学校様は事前にご連絡ください。
0986-22-4350(進路直通番号)
0986-22-4349(学校電話番号)
スマートフォンの持ち込みについて
スマートフォン等の持ち込みについて規定を定めました。
詳細はこちら→スマートフォン等の校内持ち込みに関する規定.pdf