遅刻・欠席をする場合、下記フォームをクリックして、当日のAM8:20までに入力してください。連絡フォームを使用するためにはパスワードが必要です。
遅刻・欠席の連絡はFAXでも受付けます。下記様式をダウンロードいただき、当日のAM8:00までに送信ください。
都城工業高校 FAX:0986-22-5877 FAX連絡票.pdf
遅刻・欠席をする場合、下記フォームをクリックして、当日のAM8:20までに入力してください。連絡フォームを使用するためにはパスワードが必要です。
遅刻・欠席の連絡はFAXでも受付けます。下記様式をダウンロードいただき、当日のAM8:00までに送信ください。
都城工業高校 FAX:0986-22-5877 FAX連絡票.pdf
本日、離任式が行われました。本校からは15名の先生方が離任されます。
多くの生徒が式典に参加し、離任される先生方との最後の時間を過ごしました。
香川校長先生:私は3年間都城工業に勤務しました。都工を一言で言うと「都工いいな!」という印象しかありません。校訓である「自律・友愛・創造」の精神を持ち続け、残された高校生活はしっかり努力して社会に出て欲しいと思っております。
松浦教頭先生:「元気があれば何でも出来る!」アントニオ猪木さんの言葉です。命があれば何でも出来る!自分自身の心や身体を大事にしてください。これからは今まで以上に人の心や身体を大事にし、人の痛みが分かる人になって欲しいと思います。
轟木先生(数学):都城工業に15年いました。いろんな思い出はありますがこの曲の通りです。 「緑黄色社会~恥ずかしいか青春は~」みんな頑張って下さい。
上杉先生(家庭):家庭科は生活に直結している教科なので、生活に関する知識を1つでも多く持って卒業して欲しいといつも思っていました。「知識は生活を豊かにする」自分や家族の生活の為に充実した生活を作って欲しいと思います。6年間お世話になりました。
岩崎先生(情報制御システム):7年間お世話になりました。私は都工の同窓生で当時と今では全く違う所と変わらない所があります。「①勉強をすること」「②しんどい時こそ勝負どころ」「③人を大事にすること」みんなの25年後この周辺がみんなの人生が良くなる様に活躍を期待しています。
外園先生(電気):5年間お世話になりました。「情けは人のためならず」人の為に一生懸命尽くすことは非常に大切な事です。皆さんも今後社会に出ます。人として成長して活躍して欲しいと思います。
萱島先生(化学工業):「挨拶をする」「時間に遅れない」「嘘をつかない」些細な事ですがなかな出来ない事です。これをしっかり出来ればたいていの事は上手くいくと思いますので心がけて欲しいです。7年間ありがとうございました。
上野さん(事務):事務室の職員は呼び方として「先生」ではないのですが、時々「上野先生!」と呼ばれることがあり、人生の中でもいい思い出になりました。3年間でしたが本当にありがとうございました。
西田先生(機械):7年間お世話になりました。「出会いは奇跡だ。この奇跡を大切にしよう」新しい出会いは自分を高めてくれ、世界を広げてくれるので是非大切にして下さい。
松崎先生(インテリア):2年間お世話になりました。この学校を去ることはとても悲しいです。世の中は広いようですごく狭いのでまたどこかで見かけた際は声をかけて下さい。これからも都工生らしく一生懸命頑張って下さい。
春分の日も終わり本日は終業式が行われました。
香川校長先生から「1年生の皆さん、来年度は資格取得を頑張ってください。2年生の皆さんは進路実現に向け、自分の目標をしっかり立て今の段階から準備をしておいて下さい。」と進級に向けて終業式の挨拶をいただきました。
表彰式と全国選抜大会の壮行式も行われました。
本校からは弓道部、少林寺拳法部が各県で開催される大会に出場します。応援よろしくお願いします。
令和6年度「世界とつながる高校生海外留学支援事業 グローバル・アントレプレナー育成海外研修」に参加した、1年情報制御システム科の清水さんの留学報告も行われました。2/25(火)~3/6(木)の間、ベトナムのハノイとホーチミンへ行き充実した研修を終えて帰ってきました。
私が留学を終えて変わったことは、
①考えた・価値観の変化:日本では当たり前のことが国が違えばあたりまえではないことに気づいた
②生活のスタイル:ベトナムでは家族との時間を大切にする。私も今まで以上に家族との時間を大切にしようと思った
③人とのかかわり方:初対面の人と積極的にコミュニケーションを取ることができるようになった
「今後も様々な国に行ってみたい。将来はグローバルな視点を持った社会人になりたい。異文化に触れることで新しい発見があるかもしれないので是非、皆さんも挑戦してください!」
「シンチャオ!(こんにちわ)カムオン!(ありがとう)」現地の挨拶やクイズ形式でベトナムについて分かりやすく説明してくれました。
本日は第2回球技大会が行われました。
男子種目:サッカー、ソフトボール、ドッジボール
女子種目:ミニバレーボール
本日は学食を紹介します!
ボリューム満点のおかずと野菜たっぷりの味噌汁&ご飯が付いています。
1番人気の「チキン南蛮」650円
イチオシの「味彩弁当」650円
本日のメニュー
・チキンソテー&マカロニサラダ
いろんなおかずが楽しめる「お得弁当」520円
同窓会で運営されているので本当にありがたいです。
軽食も販売されていました。
生徒はもちろん、先生方も利用されています。
本日は卒業式が行われました。
校歌の歌詞に「工業の新しき道」「工業の美しき道」「工業の輝ける道」とあります。今後の工業の世界を担って羽ばたいて下さい。
ご卒業おめでとうございます。
1年生の美術の時間に制作した作品と、美術部員の黒板アートも卒業式に華を添えてくれました。
卒業生の同窓会入会式と表彰伝達式が行われました。
今回、令和6年度「世界とつながる高校生海外留学支援事業 グローバル・アントレプレナー育成海外研修」に参加する、1年情報制御システム科の清水聡太です。2/25(火)~3/6(木)の間、ベトナムのハノイとホーチミンで研修に参加する予定です。現地大学や高校、企業で、国際的に活躍する方々との交流を通し、高度職業人に必要とされる資質を学んできたいと思います。
本日は課題研究発表会が行われました。
1.2年生は興味津々で先輩方の研究発表を聞いていました。
機械科「エコデンカーの製作、自動車の仕組み」
情報制御システム科「Arduino を用いたパズルゲーム製作」
電気科「カウントダウンボード製作」
建設システム科「土木、建築技術者になるために必要な事」
化学工業科「染め物について」
インテリア科「My Favorite の追求」
講評では「ものづくりはひとづくり そしてまちづくり」目的を設計しチームで役割分担をする。出来たものに対しての課題点、改善点をもう一度見つめ直し新たに改善していくことがものづくりのループ。課題研究を通じて「自分が想像していたものが形となってうれしかった!ものづくりが楽しい!」と感じられた事が素晴らしいとお褒めのお言葉をいただきました。
本日はサッカー、バスケットボール、ミニバレーボール、ドッジボールの球技大会が行われました。
本日は人権学習が行われました。
他人事とは思わず、人権について学習する事の大切さが分かりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18 1 | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
2025年学校パンフレットがダウンロードできます。
進路指導室へ訪問を予定されている企業・学校様は事前にご連絡ください。
0986-22-4350(進路直通番号)
0986-22-4349(学校電話番号)
スマートフォンの持ち込みについて
スマートフォン等の持ち込みについて規定を定めました。
詳細はこちら→スマートフォン等の校内持ち込みに関する規定.pdf