お知らせ & 学校の様子

2024

家庭科技術検定四冠王・三冠王表彰

 家庭科技術検定「被服製作和服1級」「被服製作洋服1級」「食物調理1級」の3つで1級を取得した三冠王を、生活文化科3年生1名が取得。「保育技術1級」も含め4つで1級を取得した四冠王を、同じく生活文化科3年生の2名が取得。4冠王を取得したのは県内で本校の2名のみです。3年間、地道な努力を積み重ねた結果ですね。おめでとうございます。

左から 四冠王 泉 心優 宝満 さくら 三冠王 増田 茜

3年生の話を聞く会が行われました。

 2/21(火)5限目に3年生の話を聞く会が行われました。様々な就職先や進学先に旅立つ先輩たちからの最後のアドバイスやメッセージを受け取りました。1,2年生は真剣に話を聞いていました。3年生は面接練習をしていた時とは見違えるほどに堂々とした受け答えをしており、成長を感じました。

 

きりしま支援学校で交流会を行いました!

 2月9日(木)に、心のバリアフリー活動できりしま支援学校の生徒たちと交流会を行いました。折り紙で花束を作ったり、ダンスをしたり、小学生と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。この交流を通して、本校の生徒たちは多くのことを学ぶことができ、みんなが幸せに暮らせる社会について考える良い機会となりました。生徒たちの感想を一部抜粋して載せたいと思います。

・生徒さんたちが手を振ってくれて、いつの間にかこっちまで笑顔になりました。先生方もとっても笑顔で、私も先生たちのようになりたいと思いました。

・生徒さんたちがパプリカのダンスを一生懸命踊ってくれて、楽しい時間を過ごすことができました。短い時間だったけど良い経験になりました。

・私は昨年も心のバリアフリー活動に参加しました。私のことを覚えてくれていて嬉しかったです。また行きたいです。

・私は将来、看護師になりたいと思っているので、良い経験になりました。またこの様な機会があれば参加したいです。

・子どもたちは本当に純粋で素直でした。接してみてすごく楽しく、来年も是非参加したいと思いました。

・障がいのある人もない人もお互いを理解し合うことが必要だと思います。

・障がいの有無に関わらず、みんなが幸せに生きていくためには、もっとこういう活動を増やしていくべきだと思います。

・みんなが幸せに生きていく社会を創るために、このような活動に若い世代が実際に参加してみるのもいいと思いました。

学年末テストが行われています!

 2/14(火)~2/17(金)にかけて、学年末テストが行われています。

このテストは進級はもちろん、3年生になって進路先を決めるのにも大きく影響されます。科目数が多く大変ですが、ラストスパートです。頑張りましょう!

生活文化科2年生が「天ぷらの基本」を学びました

 マナビヤ宮崎アカデミーの松下千津代先生を講師にお招きし、「天ぷらの基本」について技術講習会を開催しました。

えびや野菜の下処理から、衣の作り方・揚げ方・盛り付けまで、わかりやすい説明で大変勉強になりました。またプロの先生の技術を間近で見ることができたよい機会となりました。

   

「みやこんじょ福祉・ボランティアスピリッツ賞」受賞!

 2月5日(日)、Mallmallまちなか広場で行われた「みやこんじょボランティアフェスティバル」で、「みやこんじょ福祉・ボランティアスピリッツ賞」の受賞式が行われました。

 本校家庭クラブでは、地域とつながるさまざまな活動を長年にわたり取り組んでいます。その取組が評価されて、受賞できました。

 

探究活動発表会を行いました

 2/7(火)7限目、1,2年生による1年間総合的な探究の時間で取り組んだ活動の発表会を行いました。

 様々な評価項目でお互いの発表を見ながら相互評価することができました。自身のさらなる探究活動へと生かしてほしいと思います。

推薦入試が行われました。

 2/2(木)に推薦入試が行われました。当日は、緊張した様子の中学生が一生懸命に頑張っていました。中学校で練習してきたものを存分に発揮してください!

3年生学年末テストを行いました!

 1/26(木)からの4日間、3年生の学年末テストを行いました。

「これが人生最後のテストかぁ」という声も聞こえてきました。

登校日を含め学校に来るのはもう残り3日!!最後のテストはいい点数が取れたでしょうか?

自動車学校や新しい道へ旅立つための準備など、2月は意外と忙しい。

後々実感すると思いますが、未来の自分が戻りたいと思うのは、たった今この時なのかもしれませんね。そう思って毎日を本気でいきましょう。

登校日に会えるのを楽しみにしています!

かのんクラブでのボランティア活動の様子を展示しています

かのんクラブ(高城地区の小学校1年生から3年生が対象の生活・学習支援事業)の学習会に、毎月1回、本校の生徒も数名、ボランティア参加しています。

ボランティア参加している本校生たちが、活動の様子をまとめたものを高城生涯学習センターで展示しています。地域の方々や子どもたちとともに様々な経験をすることで、高校生自身も成長につながる学びや良い経験になっているようです。(1月31日まで展示予定です)