お知らせ & 学校の様子

2024

令和5年度入学式について

当日の日程につきましては「合格者のしおり」の4ページをご確認ください。

新型コロナウイルス感染症にかかるマスクの着用については個人の判断となります。発熱等体調がすぐれない方は参加をお控えいただきますようお願い申し上げます。なお、生徒本人が欠席する場合は学校(0986-58-2330)へ連絡をお願いします。

会場の収容人数に限りがありますので、お二人までの参加とさせていただきます。

新年度が始まりました!

 4/1より、新年度が始まりました!始業式はもうすぐですね。先輩になる準備はできているでしょうか?突然ですが、高城高校のホームページを開いて一番初めに出てくる桜の絵をみたことがありますか?これは卒業生、新入生のためにホームページの担当者である私が書かせていただきました。最初は木の部分から書き始め、数日かけて黒板に桜を咲かせることができました。実は、散っている花びらの中に知る人ぞ知る「幸せのハートマーク」が隠れています。見つけた人は良いことがあるかもしれませんね♪

 春休み明けに皆さんに会えるのを楽しみにしています!

終業式が行われました!

 3/20(月)に、終業式が行われました。まずは2月下旬に宮崎産業経営大学主催のウクライナ戦争と食糧安全保障をテーマに「デジタル・アグロポリスコンテスト」に参加した(21HR 幾田貴大君)の研究発表会が行われました。コンテストでは、大学生と県内高校生から成る5チームが研究成果を競いました。見事、幾田君のチームは優勝し、3月に東京の大使館等を訪問しました。研究発表を聞いた生徒は、現代の農業はこんなにも技術が進歩しているのかと驚いた様子でした。その後は皆勤賞などの1カ年間の表彰式が行われました。

 早いもので、もう1年が経ってしまいました。1年生はかわいい後輩ができ、2年生は最上級生になりますね。高城高校の新たな顔として、また1年引っ張っていってほしいです。

 

 

 

ミラ・ツクフェスティバルに参加しました!

 3/16(木)に、2023早春ミラ・ツクフェスティバルに参加しました。地元の大学を訪問し、大学の特色や教育環境について学びました。午前は宮崎産業経営大学、宮崎国際大学、宮崎学園短期大学、南九州大学宮崎キャンパス、南九州短期大学にそれぞれ班に分かれて訪問しました。午後は、宮崎県体育館にて地元の企業や大学、専門学校が集まり進路相談会が行われました。自分の目指す職業の専門学校について話を聞き、いろいろな発見があったことだと思います。2年生はあっという間に進路選択の時期が来ます。早めの情報収集をしていきましょう!

美化委員会が頑張っています!

 高城高校の校門前の花壇には、きれいなお花が咲いています。これは、休み時間や放課後を使って美化委員会が植えてくれました。このお花たちは卒業式や入学式でも飾られます。色鮮やかでとても癒やされますね。

そろそろチューリップが満開になりそうですよ!

 

進路探究ガイダンスが行われました!

 3/14(火)の午前中、進路探究ガイダンスが行われました。今回は、職業理解のためのガイダンスとして、九州内からいろいろな大学や専門学校の先生を講師として招き、講話をしていただきました。

 午後からは、1年間取り組んできた探究活動の発表をしました。宮崎県のこれからや、保育士の現状など若い世代が担うことになる問題について研究していました。1、2年生は、なかなか前に立つ機会もないため緊張している様子でした。

 まだ進路先が決まっていない人や、なんとなくやりたい事が決まっている人のどちらにも進路への一歩になったのではないかと思います。

 

一般入試が行われています。

 本日より、一般入試が行われています。時折「緊張する~」といった声も聞こえてきました。中学生の皆さんは、学校で勉強してきたことを存分に発揮してください!

第69回卒業式が行われました。

 3/1(水)に、第69回卒業式が行われました。ついに3年生は思い出の学び舎を旅立ちました。最後のLHRでは先生や保護者、級友に感謝の気持ちを伝え、共に涙を流す様子も見られました。入学したと思えば、新型感染症により、学校に登校できない日々。また、楽しみにしていた修学旅行も断念せざるを得ない状況でした。それでも、一生懸命に目の前の事に取り組む姿勢を見せてくれました。最後の文化祭では、ダンス、歌、ファッションショーなど、観客全員を感動させられるステージを見せてくれましたね。そんな3年生とのお別れは寂しいですが、出会ってしまった以上は、仕方がありません。

 卒業生の皆さんは、どんな大金持ちが1億円、1兆円出しても買えない宝物を持っています。それは、「若さ」です。皆さんは何にだって挑戦できます。努力が報われるかは分かりませんが、成功者は必ず努力をしています。ただ、頑張りすぎはだめですよ。時には道に迷ってしまうこともあると思いますが、応援してくれている人がいることを忘れないでください。人生に正解はありません。また、不正解もありません。いつも「自分らしさ」を忘れずに。

皆さんの笑顔が曇ることのないよう、心から願っています。

 改めて、ご卒業おめでとうございます。