お知らせ & 学校の様子

2024

高校生が先生に! 小学生への被服サポート!

生活文化科3年生被服選択生が高城小学校6年生の家庭科の授業サポートをしました。この取り組みは今年で11年目になります。小学生は慣れないミシン縫いにドキドキのようでしたが、高校生に教わりながら、ナップサックを完成させました。「おねえさんが近くにいてくれて安心!」「やさしく教えてくれてうれしかった」との声も聞かれました。高校生にとっても貴重な体験となりました。

  

 

南九州大学連携ワークショップの開催!

 生活文化科2年生の「課題研究」では、南九州大学と近くの幼稚園と連携し交流授業を行っています。

 今日は、南九州大学の宮内先生を講師に「幼児の発達を促す身体表現活動ワークショップ」を開催しました。

 じゃんけんや信号ゲーム、大型オセロゲームなどの活動を通して、園児への指示の出し方や支援の仕方など実践的な内容で、楽しく学ぶことができました。今後予定されている幼稚園交流に活用していく予定です。

 

ピアサポート活動が行われました!

6/3(月)にピアサポート活動が行われました。ピアサポートとは、仲間同士支え合うことを意味します。活動をしていく中で、言葉の言い回しひとつで相手を傷つけたり、傷つけられたりしてしまうということを再度認識しましたね。大切な仲間を傷つけることのないよう、考えて言葉を伝えなければと考えることができました!

「プロフェッショナルとの出会い」が開催されました!

本日、「プロフェッショナルとの出会い」と題し、企業や事業所を知るためのガイダンスが行われました。たくさんの企業様からお話をいただきました。知らなかった企業があったり、CMなどで名前は知っているけど詳しく知らなかった企業のことを知ることができました。

いつか皆さんも何かしらの「プロフェッショナル」になる時が来ると思います。道を極めた人はやっぱりかっこいいですね。今回のガイダンスを経て、自分の進路の選択肢が少しでも広がったでしょうか!?

 

高大連携始まる!~南九州大学の先生によるピアノの実技指導~

 高城高校では、南九州大学と高大連携協定を結び、毎年南九州大学人間発達学部こども教育学科の先生方による出張講座や課題研究に対するアドバイスを、年間を通していただいています。

 今日は、保育検定上級受検に向け、ピアノの指導をしていただきました。

  

1年生にタブレット端末が配られました!

5/20(月)、1年生にタブレット端末が配られました。配布するにあたって、ルールやモラルなどを確認しました。学校で使えるようしっかりと家で充電し、勉強に大いに役立ててほしいです!

家庭クラブ 校内側溝清掃ボランティア活動!

 家庭クラブ活動の一環で、放課後、校内の側溝清掃を行いました。

 参加したのは自主的に集まった家庭クラブ員約75名。校内各所に分かれ、側溝にたまった泥や落ち葉をきれいに取り除きました。これからもきれいな環境づくりに取り組んでいきたいですね!

     

避難訓練が行われました。

本日、6限目に地震を想定した避難訓練が行われました。今回は複数回にわたって揺れが続くことを想定し、何度も机の下に隠れました。いざ本当に地震が起きた時のための避難経路の確認や、非常食の確保等も家族と話し合っておきましょう!

家庭クラブ総会・入会式を行いました!

家庭クラブに加入する生活文化科全生徒と普通科1・2年の生徒が参加し、総会・入会式が行われました。

年間スローガン「SDGsの実践~まずは校内からできることをはじめよう」のもと、校内の側溝清掃ボランティアなどの活動に取り組むことが決定しました。