のべしょう日誌

「のべしょう日誌」

桜華祭前日その2

 明日、山下新天街でふるまう『ぜんざい』の仕込みを行うため、本日、PTAの役員の方々が集まっていただきました。午後からは、そのための大鍋やガスコンロ、餅つき用の杵と臼などの搬入作業も行われました。それと並行して、生徒たちの椅子やテント支柱、御輿、小道具などの搬入作業も行われました。私も一往復だけトラックを運転させてもらいました。
☆午前中から、仕込みに入りました。          ☆今年揃えたPTA STAFFのポロシャツです。 
             
☆58期生徒会のメンバーです。
 

桜華祭前日

 桜華祭前日となりました。生徒や先生たちも最後の準備に追われています。その中でも一番大変なのが、山下新天街への搬送作業です。2トントラック2台を使用して、学校と山下新天街を何往復もします。担当の先生方、生徒の皆さん、本当にお疲れ様です。
 明日、開催する延商デパートのポスターが校内に貼られていますので紹介します。

      

桜華祭2日前

 『桜華祭』を2日後に控えた本日の5限目に、『桜華祭』に向けての全体的な注意を呼びかけるための『全校集会』を開きました。集合時間前には全員が揃うあたりは「さすが!!」でしたが、無言集合については、今一つ徹底できませんでした。そんな部分も踏まえて、黒木先生の方から『桜華祭に臨む心構え』を話していただきました。
 特に、『山下新天街』で行動する明日と明後日は、一人ひとりが『延商の看板』を背負っていることを意識して行動することが大切です。また、大勢で移動するので『交通マナー』にも十分すぎるくらい気を配ってください。
 『延商生の素晴らしさ』を多くの地域の方々にアピールする『桜華祭』になることを期待しています。















桜華祭強化週間5日目

 桜華祭まで残り4日となりました。校内のあちらこちらで生徒たちが準備に励む姿が見られます。昨日、平成10年度卒業の生徒が来校した際に、「まだ『桜華祭』って言っているんですか?」と驚いていました。ということは、その時期頃から文化祭を『桜華祭』と呼ぶようにしたのかもしれません。
 残り4日間、しっかり準備・練習して、思い出に残る『桜華祭』にしましょう。

                     

桜華祭強化週間3日目

 本日は、2年生の様子をお伝えします。桜華祭では、2年生は販売実習『延商デパート』に取り組むため、今週から毎日接遇マナーの練習が計画されています。
 販売実習では、より多くの商品を販売することも大切ですが、一人ひとりのお客様に対して心からのおもてなしで、お客様の笑顔を引き出すことも大切なことです。より多くの笑顔を引き出せるよう、気持ちの良い接遇マナーを身につけてください。

☆全体説明・全体練習の後、クラスごとに発表しました。
 
☆今日は、声の大きさを意識して練習したようです。