のべしょう日誌

「のべしょう日誌」

第2回部活動生集会

 本日、清掃終了後、全校終礼と部活動生集会を行いました。全校終礼では、増田先生より、木学についての話がありました。その後、3年生が帰った後、1.2年生だけで新しい大キャプテンのもと部活動生集会を行いました。

☆いつものように増田先生の話を真剣に聞いています。
     

☆新しい大キャプテン岩切くん・田口くん・広瀬くんと副大キャプテンの自己紹介です。 ☆その後、前大キャプテンの藤本くんが代表で挨拶しました。
  
 
☆今回は、千本先生が自身の体験を踏まえて、きつくても最後まで部活動を続けることの大切さ話されました。
 

九州校長会

 6日(木)の午後から7日(金)まで、『九州地区高等学校長教育研究協議会』が、宮崎市で開催されました。各県の校長会の会長や副会長が出席する会ですが、地元での開催と言うことで、本県の校長も全員参加しました。様々な協議を通して、県によって学校運営も大分違うことを改めて知る良い機会となりました。
 2日目の閉会行事において、「ただ今より平成28年度九州地区高等学校長教育研究協議会の閉会行事を行います。」という言葉を発するのが、唯一今回の担当した仕事でした。









中間考査の朝

 本日より、3日間中間考査が始まりました。初日の今朝、台風18号の影響で生憎の雨模様の中、頑張って登校して来る延商生。たまに小雨がちらつく中、雨合羽は暑いからか、ほとんどの生徒が着用していません。急な雨が降らないことを願いながら、朝の立ち番指導をしたところでした。

       

チャレンジショップ和+おまけ

 本日、流通経済科の2年生が、『チャレンジショップ和』の販売実習を取り組みました。そんな『和』に今日は強力な助っ人が現れました。東京から大正大学の学生さん7名が助っ人として協力してくれました。新学部としてスタートした地域創生学部の1年生が、全国7カ所に分かれて、1ヶ月間、地域と交流を図りながら、その地域の課題解決を図る学習の一環として延岡を訪れたそうです。

☆大学生も一緒に販売してくれています。       ☆手作り看板を持って呼び込みをしてくれました。
  
     
☆今年も、桜華祭のカウントダウンを示す看板が売店前に設置されました。
 

初任者研修

 本日、本校で『県立学校初任者研修』が実施されました。今年度、県内で国語科の教師として新規採用された4名の先生(うち1名は本校の千本先生)が、「授業研修~研究授業から学ぶ~」のテーマのもと、講義、研究授業、授業参観、協議等を行い、終日研修されました。4名の初任の先生方にとって、実り多き研修であることを願っています。

☆開会行事の後、「初任者に期待すること」というテーマで講義をしました。3限目は、千本先生の研究授業です。
 
☆「話し合い」という単元の授業です。         ☆全体説明の後、グループに分かれます。
 
☆班の中で一人ひとりがそれぞれの意見を述べます。  ☆その後、班としての考えをまとめていきます。
 
☆最後は、班の代表が発表します。今回協議したのは、「ポケモンGOの善し悪しについて」です。
 
☆最初は、悪いという意見が多かったのですが、班で話し合った結果、良いが逆転しました。
 
☆大変素晴らしい研究授業でした。12HRの皆さんもお疲れ様でした。
 
☆4限目は、高木先生の「古典A」の参観授業が34HRで行われました。
 
                         ☆5限目は、湯川先生の「現代文B」の授業参観が24HRで行われました。