のべしょう日誌

「のべしょう日誌」

研究授業 in 14HR 

今日は、2時間目に千本先生の研究授業がありました。14HR(商業科)の「国語総合」の授業です。初任者研修の一環として行われました。緊張気味の先生を、14HRの生徒たちがしっかりと盛り立てて、活発で楽しい授業が展開されました。
 
宇治拾遺物語「児のそら寝」の一場面を班ごとに脚本化します。
 
 
この物語の面白さが伝わるように、どの班も工夫を凝らしています。 
 
 

時間はあっという間に過ぎていきます。発表の時間が迫ります。出来栄えは?

 
「古文も、現代に通じる面白さがある。それを味わおう!!」 千本先生の思いがしっかりと伝わった1時間になったようです。


授業参観その2

 今日は、山中先生の12HRの「簿記」と田牧先生の21HR選択生の「プログラミング」の授業を参観させてもらいました。どちらの授業も先生方の丁寧な説明が印象的でした。

☆山中先生の12HR「簿記」の授業です。

☆板書も丁寧に書かれています。

☆今週末は全商簿記検定があります。頑張ってください。

☆田牧先生の21HR「プログラミング」の授業です。

☆パソコンのディスプレイに投影しながら説明されています。

☆『JAVA』というコンピュータ言語でプログラミングしていきます。

日本一の駐輪場を目指して

 朝読書の時間に、駐輪場を見てみると、1列に3.4台ほど少しはみ出している自転車があります。1台を入れ直そうとすると、そのスペースを作るために5.6台動かさなければなりません。その5.6台を綺麗に並べると、隣の5.6台が気になります。するとまた隣が・・・という具合になり、結局、全部の自転車を並べ直すことになりました。並べ終わって校長室へ帰り、ふと日程表を見てみると10時から出張が入っており、慌てました(汗!!)。
 昨年の2学期末から『日本一の駐輪場』を目指していますが、現段階では75点から85点くらいです。そんな中、32HRと33HRの駐輪場はいつも90点以上の並びです。今朝もこの2クラスは、ほとんど並び替える必要はありませんでした(黒木先生が多少は手直しされましたが、95点はつけられる並びでした)さすが3年生!!
☆手前が33HR、奥が32HRです。ほとんど完璧に近いです。

☆ハンドルを少し左に向けて停めると余裕を持って駐輪できます。

☆雨を心配してか、いつもよりは自転車が少ないです。

☆いつもここが一番混んでしまう場所です。早く来た人ができるだけ奥に停めると良いでしょう。

☆ここは駐輪場に雨水が溜まってしまい、停めるのが大変です。泥が入り込むためラインも引けません。
 

ワープロ部九州大会出場

 先に行われた、県高校ワープロ競技会「技能の部」で優勝し、7月23日(土)に大分で行われる九州大会に参加するワープロ部の生徒たちを紹介します。
 県大会では、圧倒的な強さを見せてくれた彼女たち、九州大会での更なる活躍を期待しています。頑張れ!!ワープロ部!!
☆松﨑さん(35HR)、德永さん(35HR)、大野さん(35HR)、長谷さん(34HR)、山田さん(34HR)の5名が県代表として出場します。

簿記検定課外

 本日より、26日(日)に実施される全商簿記実務検定に向けての夕課外が始まりました。1限目から6限目までを短縮授業とし、15:20から16:50までの90分間実施しています。この1週間の取り組みが合否に向けての鍵となります。生徒の皆さんは、最後まで諦めることなく全力で取り組んでください。頑張れ延商生!!
☆11HR                     ☆12HR
 
☆13HR                     ☆14HR
 
☆15HR                     ☆21HRは2グループに分かれます。
 
                         ☆22HRは3グループに分かれます。
  
 
☆23HRも2グループに分かれます。
 
☆24HR                     ☆25HR
 
☆32HR                     ☆3年選択生