校長ブログ
防災意識を高めよう!
8月8日の地震、8月28~29日にかけての台風。
なんだか「防災をしっかり意識しなさい」と言っているような
感覚になりました。
個人的には、家の玄関にポータブル電源、ペットボトルの水、かんぱんなどの
食料、サランラップと紙皿や紙コップ、ラジオ、ライトなどを置きっぱなし
にしています。簡易のテーブルや椅子、携帯ガスコンロも
すぐに出せるようにしてあります。そうそう、簡易トイレのために
袋類や猫砂も購入しました。(一部店舗で簡易トイレグッズが買えなかったので)
ある程度準備はしたものの、いつ起こるか予測できないので、
車の中にいるときなのか、学校で会議をしているときなのか、
はたまた給食をとっているとき、家で風呂に入っているとき・・・
想像し出すときりがありませんが、どこか覚悟みたいなものは
できつつあります。
とにかく、「地震があれば落ち着いてまず落下物等に備え、頑丈な机などの
下に潜り込む。」ですよね。幼児児童生徒にも防災意識を
高め、命を守るために自分で動けるようにしていく必要があると思っています。
9月2日は、始業式。幼児児童生徒の皆さんが元気に登校してくれることを
望みますし、その日に防災訓練もあるので、意識を高めていく良い機会になると
いいなと思います。
いよいよ2学期です。みなのために気合いを入れ直して頑張るぞ!
宮崎県特別支援教育研究連合視覚障がい教育研究部会
非常に長~いタイトルですが、毎年視覚障がい教育の
研修に著名な方をお呼びしたりして本校が実施しているものです。
今年は、広瀬浩二郎先生(現在国立民族学博物館の教授)に
来校していただき、対面で御講演をいただきました。
演題は「視覚障害教育から触覚支援教育へ ~失明しても明星をみることができる理由~」
で90分ほど講話をいただきました。
校外からオンラインでの参加もあり、有意義な時間になりました。
大きくは3つの内容で、
①「使えない」から「使わない」への転換
②深化し続けるユニバーサル・ミュージアム巡回展
③ごぜたちの「行き方=生き方」を展示する でした。
興味深い内容ばかりで、視覚障がい教育から触覚支援教育(様々な感覚を研ぎ澄ます)へ
の視点をいただく会となりました。触ることで見えなかったものが見える。
その経験をもっと増やしていく必要性を感じさせる内容となりました。
また、弱視だからこそ触らせる。これも必要なことだと感じた研修となりました。
研修部をはじめ、たくさんの先生方に調整等していただきました。
良い研修となり、ありがたかったです。
我々が、様々な視点を入れていくことは常に必要であり、
教える側として、学び続けることの意味を感じた研修でもありました。
広瀬先生は、気さくで、誠実な方と感じましたし、盲教育への熱心さが伝わって
きました。
今後も、是非本県の視覚障がい教育へお力をいただけることを期待したいです。
このように全国各地で色んな方が頑張っていただいているからこそ、元気がでます。
一緒に視覚障がい教育を盛り上げていきましょう!
教員採用試験
採用試験が行われています。
私が受験した頃は、50mの水泳が必須でした。
その頃は、宮交シティの一角にプールがあり、
早めに帰郷し、そこで練習して臨みました。
元々、少しは泳げる方だと思っていましたが、
普段泳ぐことはないので、やはり練習第一だと思いました。
結構ヘトヘトでしたから。
当日、当時の大宮高校のプールでとにかく必死に泳ぎました。
なんとダントツ1位で泳ぎきれました。
そこだけは、密かに自慢です。今は沈没するでしょうが。
英語の試験や教養試験、小論、面接もあり大変でしたが、
なんとか合格しました。今でも思い出すのは、面接の時に、面接室に入る前に
「とんとん」とドアをたたいて入る際、本当に今思えば恥ずかしいですが、
超大きな声で「入ってもよろしいでしょうか!」と元気さだけ
アピールして入室したのを覚えています。中にいた面接官は若干
笑っていたと思います。(苦笑い?)
若かりし頃、勢いがあった、いやあまり深くは考えていなかったかもしれません。
受験される皆さんは、日々の業務がありながら努力され、
本当に素晴らしいと思います。受験される全員に幸あれと願います。
思いは必ず花開く。
7月30日 保健主事・養護教諭部会
会場校として保健主事・養護教諭部会で挨拶をさせていただきました。
昨日に続いて本校の紹介をさせていただきました。
少しでも視覚障がい教育について理解が深まってくれることを期待します。
昨日は栄養部会、今日は養護部会。
どの部会も熱心な協議を行い、子どもたちのためによりよく
しようと先生方が動いていただいています。
どちらもなくてはならない存在であります。食の安全、心身の健康維持増進。
夏は研修が多いですが、このような部会の中で様々な課題解決や
改善が図られることで幼児児童生徒も幸せに過ごすことができるはずです。
暑い中、お越しいただいた先生方本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
栄養教諭・学校栄養職員部会が本校でありました。
7月29日、午前10時から標記の部会が本校でありました。
各特別支援学校、高鍋農業、五ヶ瀬中等教育学校からの御参加でした。
今年から3年間本校が事務局となり本会の運営を務めます。
安心安全な学校給食運営、会員相互の資質向上を目指すため、講話をいただいたり、
各校がかかえる諸課題を共有して、よりよい食に関する指導に
役立てていく会です。私からは、開会の挨拶の中で本校の紹介を
させていただきました。視覚障がい教育について知っていただく機会となり、
ありがたい時間でした。栄養教諭のみなさんには、いつもおいしい給食をいただけることは
もちろん、子どもたちへ食育をしっかり考えて対応いただいて感謝しかありません。
本会がいつも頑張っていただいている先生方の課題解決に繋がることを祈るばかりです。
次回は12月を予定していますが、ICT活用について学ぶ予定です。
学び続ける教員。まさにここにありです。子どもたちのためによろしくお願いします。
全日本盲学校教育研究大会・熊本大会終わる
7月24日~26日の期間(本大会は25,26日)
全日盲研が熊本でありました。
本校からも、理療科の茂村先生、上野先生が分科会で
司会や記録に入っていただきました。
他3名の職員もそれぞれの分科会で研鑽されました。
全国から約300名の盲学校に関係する方々が
熊本城下、熊本ホールに集い、様々な研究課題について
の発表や協議を重ねました。
発表はもちろん、参加された方々、指導助言をされた大学等
の先生方も熱心に取り組まれ、盛会でした。
九州各県の校長は司会や分科会運営の役割だったため、
チームとして最後まで一つになってやり抜くことができました。
一番には、熊本県立盲学校の仲山校長先生はじめ、教職員の
みなさんの丁寧な対応が印象的でした。恐らく終わったあとは
ほっとされたことだろうと思います。来年は、100回大会となり、
東京で実施されます。これからも歴史ある本大会が意義あるものとして
持続することを祈るばかりです。本大会で学んだことを
他の職員へ還元し、学校の活性化に繋げたいと思います。
校内コンプライアンス研修がありました
23日午前9時から教職員課の専門主幹による講話を
いただきました。
県が掲げる4つの重点取組遵守事項、本校独自の設定項目に対し、丁寧に説明や御助言等
をいただける会となりました。
我々教員は、県民のみなさんはもちろん、地域の方々、保護者や幼児児童生徒の
信頼を失わないように、当事者意識を持ち続けていきたいと改めて思いました。
その会の後半、「かりてきたねこ」の紹介がありました。
我々が指導する際(人間関係づくり)のポイントとして、
か:感情的にならない
り:理由やわけを話す
て:的確に、短く
き:キャラクターには触れない
た:他者と比較しない
ね:根にもたない
こ:個別に指導する
これは、人材育成の留意点でもあり、風通しのよい職場づくりのための
配慮すべきことの例だと思います。
これから、今日学んだことを生かし、よりよい教職人生、
よりよい人間関係づくりに役立てていきたいと思います。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
1学期終業式
本日19日(金)は、終業式でした。
以下、私が話した内容の一部です。
これだけはやっておかないとと思うことがあれば、後悔しない
ように行動に移していくと、何かいいことが起こる気がしませんか。
たとえ上手くいかなくても、後悔は残りませんよね。
そのとき、そのときで考えてみて下さい。
最後に、理療科3年生、中学部3年生へ一言。
昔はよく受験生に、「勝負の夏」とか、「夏を制するものは受験に勝つ」とか言っていたものですが、
私からはこの言葉を贈ります。
「心が変われば行動が変わる、行動が変われば習慣が変わる、習慣が変われば人格が変わる、人格が変われば運命が変わる」あの野球の松井秀樹選手の座右の銘です。
この夏の終わりに、自信をもって良い夏だったと言えるように、意識をもって過ごして下さい。
長くて暑い夏ですけど、大事に過ごしてください。
後悔のない時を過ごす。
意識のもちようだと私は思います。
幼児児童生徒にとって充実した夏休みになることを祈念します。
趣味?好きな教科? なに?
小学部4年生が昨日アポを取りに校長室に来ました。
明日17日の午後14時頃にアンケートをしたいと。
そして、本日約束通り校長室に現れました。
質問は2つ。
1つは、「趣味は何ですか?」
なかなかないけど、そして行けないけど、キャンプかな。
自然の中で、寝るために行っている感じかな。
2つめは、「好きな教科は何ですか?」
これも、色々考えたけど、私から逆質問。
「先生の教科知っているよね?」
すると、国語(超嬉しい)
社会、理科、と想像をしてくれて、
私的にはさらに嬉しい限り。そして、英語。
「そうです。先生の担当教科は英語だよね。」
すると、「伊東先生とどっちが英語上手かな~」
私が、「え~比べると?辛いな~。」
そして、私からプラスして昔話をしました。
「中学の時に習った先生が、その頃の英語の授業に
外国人を連れてきてペラペラ話をしている姿に憧れて
勉強するようになった。そして、いつの間にか
今のようになった。」と答えました。
※教師からの影響って大きいものですね。
彼は校長室を出るときも礼儀正しく、
「校長先生、ありがとうございました。」
と言って出て行きました。
健やかに育っている彼の頑張りには、いつも元気を
もらえています・・・最高です。
素直な反応が周りを癒やしてくれます・・・
さて、答えた質問がどうなるのか楽しみです。
共生社会を目指す探究活動サポート事業
7月16日、本校高等部普通科2名が、大活躍です。
共生社会をテーマとした探究活動(授業)の取組で、
午前中は、イオン宮崎の北側入り口付近で、一般の方にお声かけを
させていただいて、視覚障がいに係るアンケートに答えていただきました。
たくさんの方が快く受けていただいて、感謝でいっぱいでした。
午後も引き続き、今度は宮崎駅に移動して同様のことを行いました。
この取組は、視覚障がいへの理解啓発に繋がり、本校を知っていただく
絶好のチャンスであります。
生徒も積極的に声をだして、アンケートへの御協力を
お願いするとともに、しっかりとお礼を述べる姿がありました。
このような経験を通じて、彼らが成長していくことに我々は
心から喜びに感じますし、これからも全力でサポートしていきたいです。
普通科の生徒、引率の先生方、お疲れ様でした。