日誌

校長ブログ

九盲弁終了。よく頑張りました。

6月6日~7日、福岡県で九盲弁がありました。

本校の代表として、中学部3年永野さん、普通科2年金丸さんが

参加しました。

2人ともあれだけ長い文章を暗記し、よくやりきりました。

緊張もあったでしょうけど、堂々と発表できたようで、

報告に来たときの表情は自信に満ち溢れていました。

ちょっとだけ、また成長したなと感じます。

これからも新しいことにチャレンジしてくれることを期待したいです。

それから、3人の先生方に引率をしていただきました。

いつも寄り添い、叱咤激励し、当事者と同じ気持ちで取り組む先生方、

当日を迎えるまでの御指導を含め感謝しかありません。

これからも、生徒たちが、一つひとつの体験を乗り越え、自信となり、成長していく

姿をみられるのは楽しみで仕方ありません。 

 

 

0

6月全校集会

今日の全校集会では、鹿児島大会で活躍した理療科の野田さん、

障スポで活躍した3名(川野先生、永野さん、三池さん)にトロフィーなどを渡しました。

いろんな経験をして、緊張したり、くやしかったり、感動したり、

そういうことがあって成長していく姿を見られることは本当に幸せです。

また、次へ向かってくれることと思います。がんばれー!

それから、今週末九州の盲学校弁論大会に出場する永野さんと金丸さんが

全校に弁論を披露してくれました。

朝一だったのもあって、声がでていない?元気がない?ような感じもありましたが、

よくあれだけ長い文章を覚えて発表できるなと感心しました。

これまで大変な努力があったはずです。それだけでも自信として

いいと思います。

それと、個人的には、2人とも素晴らしいキャラクターを持っているので、

余計なことは考えずに、そのキャラクターを思う存分に出し切ってもらいたいなと思います。

楽しんできて下さい。みなで応援してます。

 

 

0

日本パラスポーツ協会の方が来校

13時前に、日本パラスポーツ協会の3名の方が来校されました。

元本校校長中島先生もご一緒です。

目的は、本校で指導者講習会を行うための視察です。

昨日から来県され、様々なスポーツ関連施設等を

回られているとのことでした。非常に熱心で、気さくな方々で

お話を聞いているだけで、楽しい思いを共有できました。

視察中、子どもたちも元気に挨拶をしていましたし、

施設も含め良い感触をもっていただけたようでした。

パラスポーツを推進するために、たくさんの方が尽力されている

ことを改めて感じた時間でしたし、今後、宮崎でもパラスポーツに

もっとたくさんの方に興味をもってもらい、良き指導者が増えていくことを望みます。

本校の子どもたちも、生涯スポーツとしていずれ様々なスポーツで

活躍してくれることを期待します。

0

不審者侵入対応訓練実施

本日は、宮崎北警察署の川越様にお越しいただき、

全校で不審者侵入対応訓練を行いました。

昨年は、職員だけの訓練で、本当に実践に近い、いや本物のように

感じるくらい緊張感のある訓練を行うことができました。

今年は、幼児児童生徒も含めた訓練でしたので、その実態に

合わせて行いましたが、侵入された教室の普通科の2名は

特に緊張感があり、実際の場面を想定できて良かったと感想を

述べていました。それから、対処した職員の適切な言動、

放送による位置特定、職員の迅速な対応、管理職は警察署等への通報訓練、

幼児児童生徒は適宜身を隠すなど、全体として高い評価をいただきました。

学校は基本開かれていますので、いつ侵入されてもおかしくありません。

寄宿舎ではすでに訓練を行っていましたが、やはり常在危機の意識を

しっかりもつべきだと改めて感じたところでした。

また、訓練のあと体育館で講話と質疑がありましたが、小学部

の児童が積極的に質問して、警察のお仕事について説明を受け、

興味深く聞き入っていました。子どもたちに寄り添い詳しく説明いただき

川越様には感謝しかありません。

講話の中で、最近はSNSによる詐欺など心配される事案についても触れられて

おられましたが、本校の子どもたちが社会にでても、しっかり対応

できるように指導していかなければと思ったところでした。

よい訓練となりました。

0

新ALTが来校!

本日5月28日、新ALTのテイラー先生が来校されました。

たまたま玄関付近を通りかかると、ちょうど来られたので、私から挨拶をして

職員室へ通しました。

明るく気さくな方で、表情から優しい雰囲気が伝わってくる方でした。

その後、小学部の児童とプレイルームで初対面。

緊張している児童もいましたが、興味津々で質問したり、つぶやいたり、

本当に楽しそうでした。テイラー先生は、主に宮崎北高校にご勤務ですが、

今後、本校にも来ていただけるのでありがたいです。

私から「授業を楽しんで下さい」とお伝えしたので、きっと幼児児童生徒と仲良く

やってくれることと思います。

今は、グローバル化の時代。そして、少子高齢化の時代。

宮崎でもコンビニとかで働いている外国人の方がいらっしゃいます。

本校の幼児児童生徒が英語を英語のまま理解できるようになって、英語でコミュニケーションが図れる

ようになってくれるといいなと思います。

幼児児童生徒には、いっぱい経験をさせたいです。

英語はあくまでツールであり、話す内容が大事だということも感じてもらいたいです。

今度、いつ来られるのか、本当に楽しみです。

 

 

 

0