校長ブログ
NO78 めざせ食べ物博士 給食クイズ・レシピ集
NO78 めざせ食べ物博士 給食クイズ・レシピ集 平成30年3月15日(木)
今日の卒業式に合わせて、栄養教諭の先生が「めざせ食べ物博士 給食クイズ・レシピ集」を卒業生に配付しました。本校では栄養教諭の先生に「給食で日本の各県の郷土料理や世界の料理を出してください。卒業時には、子どもたちに日本中の料理、世界中の料理を食べ尽くしたと言わせたい。」と校長からお願いしています。給食だからこそ出来る国際理解の大切な学習だと思います。栄養教諭の先生は厨房の方々と工夫しながら、おいしい日本の各県の郷土料理、世界の料理を給食に出してくださいます。そして、経験の少ない子供たちに食材や栄養のことをきちんと知って欲しいとの思いで、給食時間に毎回給食クイズを出しています。また、調理クラブを担当して、一人暮らしのための料理作りを行っています。今回、これまでの取組を「めざせ食べ物博士 給食クイズ・レシピ集voL.1」としてまとめられました。修了式には在校生にも配付予定です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/9721/wysiwyg/image/download/1/360/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/9721/wysiwyg/image/download/1/361/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/9721/wysiwyg/image/download/1/362/big)
0
NO77 平成29年度第104回卒業式挙行
NO77 平成29年度第104回卒業式挙行 平成30年3月15日
本日、平成29年度第104回の卒業式を無事に挙行することができました、中学部1名、高等部普通科1名、理療科7名の計9名の卒業生です。卒業生の数は多くありませんが、PTA会長祝辞、送辞、答辞に一人一人の名前を挙げてのメッセージが込められ、校長としてとても感動しました。それぞれが校長式辞をはるかにしのぐ熱く温かい血の通ったお祝いの言葉でした。来賓の方々からも感動しましたという言葉をたくさんいただきました。また、卒業式の歌のひとつは「ふるさと」です。大事なことを教え、思い出させてくれる歌です。本校をふるさとにしてそれぞれの道を幸せに歩いて欲しいです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/9721/wysiwyg/image/download/1/359/big)
0
NO76 マッサージセンターメディカルサポートから卒業式へお祝い
NO76 マッサージセンターメディカルサポートから卒業式へお祝いのお花
今回の卒業式に向けて、マッサージセンターメディカルサポートからお祝いのお花をいただきました。マッサージセンターメディカルサポートには、卒業生をはじめ本校が日頃からご理解とご支援をいただいています。色とりどりの素晴らしいお花です。今日の卒業式の会場に飾らせていただきました。小学部の子どもたちや生徒職員のみんなが見入っていました。温かい心遣いに感謝申し上げます。
0
NO75 卒業式の準備Ⅱ
NO75 卒業式の準備Ⅱ 平成30年3月14日(水)
明日に卒業式を控えて、卒業式にお出でいただく来賓の方々を気持ちよく迎えようと新しい生け花が、校長室へ飾られました。金葉手鞠、アルストメリア、アンスリウム、フリージアの花々です。生き生きとした緑の中に淡い紫やオレンジの花が色を添えます。新しい息吹と新しい旅立ちを感じさせます。来賓の方々には是非とも本校の味方になっていただき、児童生徒達の将来を支えていただきたいと思っています。人の心の繋がりや社会との確かな繋がりをこういった一つ一つから大事にしていきたいと思っています。 また、寄宿舎にも今日の退舎式を迎えて、昨日新しい花が飾られました。寄宿舎をふるさとにして巣立っていく生徒達を見守り、祝っています。気持ちは見えなくても気配りは見えます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/9721/wysiwyg/image/download/1/356/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/9721/wysiwyg/image/download/1/357/big)
0
NO74 卒業式の準備
NO74 卒業式の準備 平成30年3月13日(火)
今日の放課後、体育館で卒業式会場の設営を行いました。本校は15日が卒業式です。
シート敷きや机、椅子並べなど職員全員で取りかかりました。会場が出来上がると卒業証書の受け渡しの動線の確認をしました。卒業証書を渡す手順の確認を教務主任が行い、座席から演台までの動線や授与の手順の確認を理療科主任が行いました。両者とも卒業生を心から送り出したいという思いです。また、職員室では卒業のしおりの作製をしていました。一人一人が大切な役割と思いをもって準備していることに感動しました。校長としてこの上ない嬉しい光景です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/9721/wysiwyg/image/download/1/353/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/9721/wysiwyg/image/download/1/354/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/9721/wysiwyg/image/download/1/355/big)
0
NO73 尺八を聴こう
NO73 尺八を聴こう 平成30年3月8日(木)
今日、早期教育相談きらきら教室で尺八を聴きました。本校の先生で尺八をされている方がいます。尺八を聴かせて欲しいとお願いしていたところ今日実現しました。尺八で、「大きなくりの木の下で」や「かもめの水兵さん」などを吹いてもらいました。独特な音色と節回しに子どもも保護者も興味津々です。なかなか聴く機会の少ない楽器です。いろいろな楽器の音を小さい頃から聴かせたいときらきら教室の先生方はおっしゃっていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/9721/wysiwyg/image/download/1/350/big)
0
NO72 平成30年度幼稚部・高等部入学検査終了
NO72 平成30年度幼稚部・高等部入学検査終了 平成30年3月8日(木)
昨日、平成30年度幼稚部・高等部普通科、理療科の入学検査が終了しました。受験生はそれぞれに真剣に試験に臨んでいました。面接でも自分の将来の進路をはじめ、これからの願いや思いをしっかりと伝えてくれました。特に理療科受験生にとっては、新たな人生への挑戦です。これからの足跡と姿をしっかりとご家族にみせて欲しいと願います。受験生にとっても、職員にとっても大切な二日間でした。みなさんお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
0
NO71 春の香り
NO71 春の香り 平成30年3月7日(水)
校長室に新しい春の花が飾られました。 雪柳、アスター、ミモザの可憐な花たちです。
昨日、今日と幼稚部、高等部の入学試験が行われています。朝は校長室に関係職員が集まり、試験のスケジュールの打ち合わせを行います。真剣な中にも職員のみなさんは春の香りに笑顔になり、ホットされていました。緊張する大切な二日間を乗り切れそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/9721/wysiwyg/image/download/1/347/big)
0
NO70 第1回幼稚部入学検査
NO70 第1回幼稚部入学検査 平成30年3月6日(火)
今日、明日と次年度の本校幼稚部と高等部の入学検査が行われます。
今日は今年4月から設立される本校幼稚部の第1回入学検査を行いました。年少児クラス1名、年中児クラス2名、年長児クラス1名の計4名です。どの保護者も面接の際に涙ぐまれました。教育を受ける場所があることへの感謝とこれからの期待を話されました。それぞれのお話をしっかりと受け取ると共に、子供たちの未来を一緒に創っていきましょうとお話しさせていただきました。改めて身の引き締まる思いでした。
今日は今年4月から設立される本校幼稚部の第1回入学検査を行いました。年少児クラス1名、年中児クラス2名、年長児クラス1名の計4名です。どの保護者も面接の際に涙ぐまれました。教育を受ける場所があることへの感謝とこれからの期待を話されました。それぞれのお話をしっかりと受け取ると共に、子供たちの未来を一緒に創っていきましょうとお話しさせていただきました。改めて身の引き締まる思いでした。
0
NO69 高等部普通科進路学習発表会
NO69 高等部普通科進路学習発表会 平成30年3月2日(金)
今日の5校時に高等部普通科進路学習発表会が行われました。
普通科4名(4レンジャー)が、それぞれに進みたい進路、将来の職業に就くためにはどうすれば良いかを調べて発表しました。特に、高等部3年生は今年度挑戦した現場実習について、実習先での体験の様子を発表しました。
それぞれの発表タイトルは「治療院までの道のり」、「卒業後の私 筑波技術大学と一人暮らし」「教員になるための進路」などいろいろです。一人一人が真剣に理療科の先生へ聞き取り調査を行ったり、実際に職場へ出かけて聞き取りを行ったりしてまとめ上げたようです。
高等部の職員はもとより、中学部、理療科、寄宿舎の先生方などたくさんの先生方が参加して、廊下まで人があふれていました。それぞれの先生方がこの4名を支えたいという思いです。挑戦をさせるには、支える環境が必要です。4名の決意とそれを包む温かい空気を肌で感じた発表会でした。
普通科4名(4レンジャー)が、それぞれに進みたい進路、将来の職業に就くためにはどうすれば良いかを調べて発表しました。特に、高等部3年生は今年度挑戦した現場実習について、実習先での体験の様子を発表しました。
それぞれの発表タイトルは「治療院までの道のり」、「卒業後の私 筑波技術大学と一人暮らし」「教員になるための進路」などいろいろです。一人一人が真剣に理療科の先生へ聞き取り調査を行ったり、実際に職場へ出かけて聞き取りを行ったりしてまとめ上げたようです。
高等部の職員はもとより、中学部、理療科、寄宿舎の先生方などたくさんの先生方が参加して、廊下まで人があふれていました。それぞれの先生方がこの4名を支えたいという思いです。挑戦をさせるには、支える環境が必要です。4名の決意とそれを包む温かい空気を肌で感じた発表会でした。
0