学校からのお知らせ
12月20日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
高千穂校の「共生コース開設セレモニー」が行われました。令和元年度から3か年の研究を終え、今年度の試行期間を終え、令和5年度から本格的に高千穂校「共生コース」がはじまります。
今日のセレモニーでは、高千穂高校生と共に神楽の舞や詩、手話歌を披露しました。これからの共生社会に向けた第1歩が踏み出せたことを嬉しく思います。
【延岡しろやま支援学校高千穂】
「共生コース開設セレモニー」、県教育委員会、高千穂町・日之影町・五ヶ瀬町各3町の教育委員会 教育長、両校のPTA代表・学校評議員など各方面の方々をお招きして、盛況のうちに終了しました。
「友と 共に 前へ のスローガンのもと、少人数教育を基本に、自信や社会性を身につけ、永続的な交流を進め、キャリア教育の発信をしていき、共生コースの理念が形成されていくことを期待しています」との校長先生の挨拶がありました。
これまでの両校が歩んだ軌跡・絆のもと、共生社会の実現に向けて、これからも友と共に前へ進んでいきたいと思います。
12月19日(月) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
2学期もあと1週間になりました。今学期はたくさんの行事でそれぞれの成長が見られました。できることも増えましたね。年が明けると3学期です。あっという間の月日になりますが、1日1日を大切に学校生活を送りましょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
昨日は雪でした。山々が真っ白になりました。
とても綺麗です。
昨日は、日向ひょっとこ駅伝に、生徒2名が参加しました。
延岡しろやま本校、高千穂校、日向ひまわり支援学校の合同チームです。
しっかり全員で襷(たすき)つなぎましたよ! 指導して下さった先生方、応援して下さった保護者の皆様・先生方、本当にありがとうございました。 そして生徒の皆さん、本当にかっこよかったです!
そして、今日は、いよいよ明日に迫った「共生コース開設セレモニー」です。両校の生徒が力を合わせる姿、本当に素敵です!
明日も楽しみです!
12月16日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
わかあゆ部門小学部では、紅白歌合戦が行われました。オープニングでは赤鼻のトナカイの歌のプレゼントがありました。みんな、それぞれこれまで学習してきた内容で発表しました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
共生コース開設セレモニーへ向けての練習、いよいよ佳境に入りました。
高千穂高校神楽保存会の皆さんと神楽の練習。
高千穂高校生徒会の皆さんと手話歌の練習。
練習時間は十分とは言えませんが、みんな楽しみながら、コミュニケーション取りながら充実した時間を過ごすことができました。
来週火曜日が本番です。「共に前へ」進んでいきましょう。
12月15日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
第41回日本肢体不自由児協会主催の美術展・デジタル写真展で見事、わかあゆ部門小学部の2名が「銀賞」を受賞しました。いずれの作品も写真の構図が素晴らしく、心が温かくなる作品でした。
写真を通して、完成度の高い作品が評価されました。素晴らしい作品、おめでとうございます。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
高千穂高校書道部の皆さんが、「共生コース開設セレモニー」の題字や掲示を書いてくださいました。
「すごい!」「上手!」「ありがとうございます!」しろやま高千穂の生徒大喜びです。
当日、会場が映えることでしょう!
本当にありがとうございました。
12月14日(水) 曇り ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
寄宿舎ではクリスマス会が行われました。出し物ではそれぞれが趣向を凝らして、歌やマジック、ダンスなど楽しい発表がたくさんありました。サンタさんに扮した校長先生もギターの弾き語りで会を盛り上げ、一人一人にビッグなプレゼントを渡しました。
プレゼントを開けて、歓声が聞かれました。楽しい思い出ができましたね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
6校時、高千穂高校 神楽保存会の生徒さんと神楽の練習をしました。
そうです。昨日お知らせした「共生コース」開設セレモニーで披露するのです。
演目は、手力雄(たぢからお)→ 鈿女(うずめ)→戸取(ととり)です。
天照大神(あまてらすおおみかみ)が、天岩戸にこもってしまう。そこで、 鈿女(うずめ)が舞を舞って、天照大神(あまてらすおおみかみの気を引く。外を見ようと、少し岩戸を開けたところを手力雄(たぢからお)が岩戸を開ける!
こういった流れです。「開設」にぴったりですよね。
生徒たち頑張っていますよ。本番楽しみです。
12月13日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
ととろ部門ひよこ組4名と幼稚部2名にサンタさんがやってきました。年末のお楽しみ会が行われ、飾りをつくったり、パネルシアターを見ました。
最後にはお願いしていたプレゼントを持ってきてくれました。突然の登場にビックリ?したけど、仲良く写真も一緒に撮りました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
お知らせ(その2)
昨日お知らせしました「共生コース」ですが、その開設を記念して、12月20日(火)にセレモニーを行います。
県教育委員会や西臼杵三町の教育長をはじめ、お客様をお招きして、高千穂高校生徒と共同の神楽や手話歌を披露します。
短い練習期間ですが、皆様に披露するために、一生懸命練習しています。
12月12日(月) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
分散形式での全校集会が行われました。各部門の修学旅行の様子を見て、楽しい学習ができたことがよく分かりました。また今学期、各種大会や作品展で上位に入賞した方の表彰式を行いました。
みんな自分の頑張りが形になり、とてもよかったと思います。
午後は職員研修が行われ、相談支援専門員の貴重な話を聞くことができ、明日からの指導に生かす内容ばかりでした。自ら相談できる力をつけていくことを学びました。
お忙しい中、ありがとうございました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
お知らせです。
延岡しろやま支援学校高千穂校は、平成20年度の開校以来、高千穂高等学校と交流を重ねてきました。年間の時数は70~80時間にもおよびます。
さらに、令和元年から3年度まで県教育委員会の指定研究を受けて実践・研究を続けてきました。
そして、この特色あるカリキュラムに「共生コース」と名前をつけて来年度からスタートすることになったのです。
「延岡しろやま支援学校高千穂校 共生コース」です。これまで関わってくださった、たくさんの方々の想いを受けて、これからも頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
12月9日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
ととろ部門中学部修学旅行最終日。宮崎県の遺族会館へ行き、平和教育を学びました。また宮崎県立聴覚障害支援センターで話を聞いたり、宮崎市内で買い物をしてたくさんの写真も撮りました。
夕方には元気に帰校し、きまりを守り、協力をして、記念撮影もたくさんしたようです。今回学んだことをこれからの学習に生かしてほしいものです。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
神楽練習2日目、舞手と太鼓のグループに分かれて練習しました。
どちらのグループも苦戦しながら、でも楽しみながら頑張っているようです。
太鼓組は放課後バスの時間まで練習です。
職員室に聞こえてくる太鼓の音が少しずつ、良い感じになってくるのが分かりました。
コツコツ再来週の発表に向けて、練習ですね!
高千穂高校の神楽保存会の生徒さんたち、ありがとうございました。
12月8日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
ととろ部門中学部修学旅行も2日目。南郷マリンビューワで海で泳ぐ魚を見て、飫肥では町の散策をしました。青島で表札づくりを体験し、南国宮崎を満喫しました。引き続き、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
校内ではととろ部門幼稚部、小学部で餅つきを行いました。もち米を杵でついていき、粘りのある餅が出来上がる様子を観察しました。感染症対策で食べることはできませんでしたが、鏡餅をつくりました。
たいよう部門小学部は年末の延岡の町を見学し、高等部1年は野外体験をするために自然の家へ行きました。
それぞれの部門学部で楽しい体験がたくさんできた1日となりました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
6校時、高千穂高校の神楽保存会の生徒さんが来て、神楽を教えてくださいました。
神舞祭(じんぶさい)で、高千穂高校神楽保存会の舞を見て、感動!!
講師としてオファーさせていただきました。快く引き受けてくださってありがとうございました。
神楽の舞と太鼓、当然ですが本格的です。真剣に皆取り組みました。
明日も練習します。どうぞ、よろしくお願いいたします。
12月7日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
ととろ部門中学部の修学旅行です。今日は宮崎県南郷方面に行きました。これまでたくさん調べ学習をしたので充実した見学等ができています。
集団のきまりを守り、協力をして、記念撮影をたくさんしてきてほしいものです。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
食育の授業では、畑の整備、収穫をしました。
畑の畝では、ほうれんそう、にんじん、大根が、つやつやした葉っぱをのばしています。
とても綺麗な畑です。生徒たち、収穫した野菜を袋詰めして持って帰りました。
今日の夕食になるかな?
12月6日(火) 晴れ ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
みなさん、宮崎県教育委員会のツイッターを御覧になったことはありますか?
本校のことが載っていたので紹介しますね。
「先日、児童が延岡市交通少年団校内早朝広報活動を行いました。パトカーのマイクを使用して、校門付近で交通安全の啓発活動を行い、登校中の車やお友達に注意喚起を行いました。朝から、かっこいいパトカーと記念撮影しました。」
まだ、御覧になったことのない方は一度御覧になってみてくださいね!
また、今日はたくさんの交流がありました。ととろ部門小学部生が延岡小学校児童と、たいよう部門小学部生が青朋高等学校の生徒と、わかあゆ部門高等部生が延岡商業高等学校生徒とそれぞれ学習や、芋ほり、レクリエーション等の計画でたくさんの思い出ができました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は、中学生が体験学習に来ました。
作業学習「木工」の授業を体験しました。一本の木材から鍋敷きを作ります。長さを測る→やすりがけをする→組み合わせる→釘を真っ直ぐ打つ→やすりをかける→バーナーで焼き目をつける→洗ってこげをとる→乾燥→ボンドですべりどめをつける→完成
細かな工程ですが、丁寧に作業できましたね。
楽しかったという言葉が聞けて、うれしかったです。
12月5日(月) 曇り・雨 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
修学旅行、児童生徒の感想届いています。
ととろ部門(聴覚障がい教育部門)の児童の感想を一部紹介しますね。
「うみたまごでは、いろいろな魚やセイウチショーなどを見て、すごいなあと思いました。地ごくめぐりでは湯けむりの実験がおもしろかったです。ホテルでは、肉まんとアイスとれんこんサラダを食べました。校長先生とおふろで背中洗いをして楽しかったです。」
「城島高原パークの木せいコースタージュピターは、息ができないほど、すごく急で速かったので少しこわかったです。キャーとさけんでいる人がいました。また乗りたいなあと思いました。」
様子や気持ちが良く伝わってきますよ。宝物の思い出ですね。
感想、届けてくれてありがとうございました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
修学旅行終えて、たくさん思い出話を話しました。
家でも、たくさん話したようですね!
早速、作業学習などの授業がありましたが、皆意欲的に頑張っていましたね。
修学旅行でたくさんの経験をしたこと、視野を拡げたこと、これからの生活に活かしていきましょうね!
12月2日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
地震・津波を想定した避難訓練が地域の方と協力して実施しました。地域の区長様やPTA会長などの協力を得て実施することができました。
報告の仕方など課題が明らかになりました。南海トラフ大地震に備えて、日頃からの訓練を充実させていきましょう。
たいよう部門高等部2年の修学旅行も最終日。みぞれの降る中での城島高原パークで絶叫マシーンの乗車や、買い物をしてたくさんの思い出をつくりました。
今夜は土産話をたくさんすることでしょうね。
今回身に付けたきまりや集団行動をこれからの学習に生かしてほしいものです。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
修学旅行最終日。
スカイツリーに行ってきました。そして東京の街並み、施設の車窓見学。
夢のような日々が終わりました。
生徒たち、規律を守って、けじめがあり、お互いを気遣って十分に楽しんで・・・
先生たち、本当に誇らしかったですよ。
御理解・御協力・御支援いただいた保護者の皆様、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
生徒たち今頃、お家で宝物の思い出話しに花を咲かせていることでしょう!!
12月1日(木)曇 ~しろやまのつぶやき
【延岡しろやま支援学校】
たいよう部門高等部2年生の修学旅行も2日目。
今日は、門司港レトロ観光線『潮風号』に乗車、九州鉄道記念館、いのちのたび博物館で大きな恐竜の化石を見て、スペースラボのプラネタリウムを体験しました。
夜は中華料理を食べ、最終日の明日に備えました。
今夜はぐっすり寝て、また楽しい思い出を作りましょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
修学旅行2日目。
浦安市郷土博物館へ。江戸・明治・大正・昭和の歴史を学びました。沢山の展示物を見たり建物の中に入ったり、体験的な学習ができました。
昼食は就労移行支援B型事業所のレストランでカレーをいただきました。
そして! ディズニーランドへ!
最高でした! いくつものアトラクションを楽しみました。 素晴らしい1日でしたね!
明日も素晴らしい体験が待ってますよ。
11月30日(水)曇 ~しろやまのつぶやき
【延岡しろやま支援学校】
たいよう部門高等部2年生の修学旅行の初日は大分県別府市のうみたまごでイルカのショーを見たり、たくさんの魚を観察しました。
午後からは地獄めぐりを行き、別府ロイヤルホテルに宿泊します。
みんな元気で、夕食も食べ、温泉にも入りました。
今夜は、ぐっすり寝て、明日も楽しい思い出を作ります。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
こちらも修学旅行1日目。
ライオンキングを鑑賞しました。本物のすごい迫力のある演技に触れ、皆感激していました! 舞台装置、演出本当にすごかったです。
車窓見学では、東京の町並みにびっくり! 何もかもが、すごい!と大盛り上がりでした。
明日も楽しみです!
11月29日(火)雨・曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
今日はPTAの役員会が行われました。
今年度の反省と、これからの計画について、話し合いました。
少しずつ、学校のPTA活動もできるようになってきました。
来年度こそは、たくさんの活動を行いたいものです。
PTA役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
いよいよ、明日から修学旅行です。みんな、しっかり体調整えて元気です。
校長先生がリモートで生徒たちに話しをしてくださいました。
「みんなと仲良く、協力して、記念撮影して思い出をたくさん話してくださいね!」
「はい!!」 みんな、しっかり返事をしていました。生徒たち喜んでました。
校長先生も明日から引率のお忙しい中、ありがとうございました。
ワクワクですね! ずっと思い出に残る、楽しい修学旅行にしましょう!
11月28日(月)晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
県障がい福祉課、宮崎労働局、宮崎障害者職業センター、のべおか就業・生活支援センターの方々をお招きして、就職セミナーが開催されました。
たいよう部門と高千穂校高等部2年生が就労に関するたくさんの話を聞いて、将来の自分の進路の学習を行いました。少しずつ、準備をして、自分の納得のいく進路を見つけましょう。
また、全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」の表敬訪問に行きました。3種目の銅メダルを披露し、市長に報告しました。
日頃から取り組んでいる結果が出た大会を振り返るとともに、悔しい気持ちも経験したことを伝えることができました。また、サポートしてくれたすべてのスタッフへの感謝の気持ちも忘れない姿勢は素晴らしいです。これからも自分の記録を上回るよう日々の練習に取り組んでほしいものです。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
延岡本校で行われた就労支援セミナーに参加しました。
高2年生は本校へ行き、高3年生はZOOMでの参加です。
社会に出て働く上で大事なことについて、話してくださいましたね。
現場実習の良い振り返りにもなったと思います。
校長先生のお話にあった「準備」の大切さ。卒業後の生活に向けての「準備」、しっかり進めていきましょう!
11月25日(金)晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
にじいろ音楽会が行われ、体育館には素晴らしいピアノの音色が響きわたりました。大きな画面で映像を見たり、にじいろに変化するパネルを見たりと音楽と色で楽しむことができました。
ピアノの生演奏を聴き、ゆったりとした時間が流れました。楽しい思い出ができました。ありがとうございました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
現場実習、今日で終了です。
2週間の就労体験、大きな学びがありましたね。
挨拶、ほうれんそう(報告・連絡・相談)、表情、言葉遣い、丁寧さとスピードのバランス、一定のペースで続ける持続力、分からないときは聞く、清潔と身だしなみ、生活リズム、休日のリフレッシュと休息・・・
働く上での大事なことをたくさん知ることができたと思います。
学んだことを、これからの学校生活でいかして更なる成長につなげていきましょうね!
事業所の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
今度とも、どうぞよろしくお願いいたします。
11月24日(木)晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
たいよう部門小学部4年生が延岡工業高校生活文化科の生徒と交流を行いました。これまでオンラインでの交流でしたが、今回は対面の交流が実現できました。
遊び歌、自己紹介の後、本校児童がリクエストした手作りのパンのプレゼントとがあり、とても素晴らしいものばかりでとても喜んでいました。また、児童はパンの形をしたストラップを渡しました。
楽しい交流ができ、思い出になりましたね。
午後は、ととろ部門中学部の生徒が熊本聾学校とオンラインで、「将来、就労するために必要なこと」を学びました。実際の体験談をもとに話を聞き、熱心にメモをしていました。学校生活でも実践できるものもあり、貴重な話を聞くことができました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
現場実習もあと1日ですね。
皆それぞれ貴重な経験をさせていただいています。
商品のシール貼り、パック詰め、ケーキの包装、オーブンの操作、卵の選別、陳列・・・などなど
ひとりひとりの様子を見ながら、作業を割り当ててくださいます。
事業の皆さんに感謝しながら、しっかりチャレンジ、学んでいきましょう!!
11月22日(火) 曇り・雨 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
わかあゆ部門小学部、中学部の児童生徒21名が門川高校2年生18名の生徒と交流学習を行いました。体育館でボッチャやフロアカーリングをして楽しいひと時を過ごしました。
的に入れたり、相手を外にはじき飛ばしたりするたびに拍手や歓声があがりました。
最後はメダルをもらいました。また、来てくださいね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
西臼杵子ども・障がい者ネットワークセンターの方々と西臼杵の小中学校をまわっています。
西臼杵全体を就学前から卒業後まで支えてくださる方々です。
しろやま高千穂校もしっかり連携をさせていただいています。
教育・福祉・医療・地域の方々としっかり連携しながら、教育活動進めていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
11月21日(月) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
寒さもゆるみ、子供たちは元気な声であいさつをして登校してきます。
今学期も残り1か月ほどになりました。いろいろなお楽しみも待っているようです。1日1日を大切に過ごしていきましょう。
たいよう部門高等部では再来週行われる修学旅行の事前学習を行っていました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
現場実習2週目です。
先週とは違う場所での実習の生徒、継続の生徒、それぞれですが、しっかり体調を整えて、頑張りましたね!
挨拶・返事・報告・分からないことは聞く・表情や声の大きさに気をつける、引き続き取り組んでいきましょう。
事業所の皆様、今週もどうぞよろしくお願いいたします。
11月18日(金) 雨 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
修学旅行2日目。昨夜から今朝までぐっすり寝て、朝食をしっかり食べました。そして、楽しみの城島高原パークへ。木製コースターをはじめとする乗り物に絶叫し、満足のようでした。
帰りの電車の中でも元気に過ごし、無事帰ってきました。また、来週、振り返りの写真をたくさん見せてくださいね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
「今日も頑張ってましたよ~」「疲れもあるでしょうが、表情にださずに笑顔でした」「分からないところを担当の方に自分から聞いていましたよ」
現場実習の巡回から帰ってきた先生方が、それぞれ報告してくださいます。第1週目最終日。皆、本当によく頑張りましたね。
丁寧に関わってくださった事業所の皆様、お世話になりました。来週も、どうぞよろしくお願いいたします。
休みの過ごし方も実習のうちです。土日、体調整えて、リフレッシュして、また来週頑張りましょうね。たくさん学びましょうね!
お疲れさま!
11月17日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
ととろ部門小学部5・6年生が大分別府方面へ修学旅行に行きました。
JRの特急に乗り、うみたまご水族館を見学後、地獄めぐりを行いました。
イルカやセイウチのショーを見たり、たくさんの魚を観察しました。
今夜は友達と一緒にお風呂に入り、夕ご飯を食べます。たくさんの楽しい思い出をつくります。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
「毎日よく頑張ってますよ。オーブンを使う工程もお願いしていますよ。」「掃除も丁寧にやってくれますね。掃除ができることは大事です。基本ですものね。」
たくさんの、うれしい言葉を事業所の方々からいただきました。
現場実習4日目、皆いい経験していますね。
ひとつひとつの経験が、成長につながっています。
事業所の皆様ありがとうございます。
11月16日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
「皆さん、交通ルールを守りましょう」
今朝は、本校児童が延岡市交通少年団校内早朝広報活動を行いました。パトカーのマイクを使用して、校門付近で交通安全の啓発活動を行い、登校中の車やお友達に注意喚起を行いました。
日頃から交通安全に関する活動を行っています。朝からかっこいいパトカーと記念撮影をしました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
現場実習3日目。事業所がお休みの日で、1名は校内実習でした。
学校の畑を整備してくれました。ありがとう。
かわいいベビーリーフも収穫してくれましたね。
もちろん、オーガニック! とても美味しそうです。
寒暖差が大きいですね。体調に気をつけて明日も頑張りましょう!
延岡しろやま支援学校開校10周年記念式典及びしろやま祭が開催されました。
11月12日土曜日に延岡しろやま支援学校開校10周年記念式典及びしろやま祭が開催されました。
開校10周年記念式典は感染症対策のため、各グループごとにリモートで参加しました。
今年も新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策をとった上で、
各部門・学部において、趣向をこらして発表や展示を行いました。
また、本校体育館においては、わかあゆ部門やたいよう部門中学部・高等部の作業学習での作業製品販売や事業所製品の販売も行われました。
たいよう部門
たいよう部門小学部は3グループに分かれ、
それぞれのグループでは、運動やダンスなどの発表がありました。
中学部は修学旅行や学習の発表、高等部も修学旅行や学習、10周年記念キャラクターなどの発表を行いました。
ととろ部門
幼稚部は『はらぺこあおむし』の劇、小学部はダンスや合奏、調べ学習の発表、中学部は枕草子をもとにした手話や演奏の発表を行いました。
わかあゆ部門
わかあゆ部門は、各学部ごとにビデオを使用した学習発表を行いました。
わかあゆ中学部は、体育の授業で行った
「フロアカーリング」と「ボッチャ」の対戦を録画して放映しました。
生徒の皆さんの手足の動き、表情など細かな部分をテレビ画面に映し出し
日頃の授業でのがんばりを見てもらうことができました。
11月15日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
管理棟の前にはしろやま祭に向けて作成した作品がずらりと並べられています。今日は、各クラスで鑑賞していました。どれも素晴らしく、個性豊かなものが多いようです。
文化の秋、心が温まる作品を見て心が癒されます。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
現場実習二日目です。皆、それぞれの場所で頑張っています。
実習が終わって、電話で報告する生徒もいます。電話での報告の学習にもなっています。
一日頑張ったこと、しっかり報告できていますね!「それでは、失礼します」最後の挨拶もOKです。
電話報告をしないでよい生徒も、実習の記録をしっかりつけていますね。
その調子です! 頑張りましょう!
11月14日(月) ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま 支援学校高千穂校】
今日延岡本校は代休です。高千穂校は先週代休でした。
高千穂校では、今日から現場実習が始まりました。
皆元気に頑張ったのですね!
体調管理もしっかりできていたようです。それぞれの次のステージを見据えて、一歩一歩着実に進んでいきましょう!
11月12日(土) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
たくさんの来賓により開校10周年記念式典が行われました。お祝いセレモニーではしろやまヒストリーの動画やテープカットでお祝いし、生徒会主体の手話歌も披露しました。
各部門、各学部ごとの学習発表は間近で学習の様子を参観でき、保護者の方は喜んでおられました。午後の販売も大盛況で作業学習で作成した品物を買い求めるお客で賑わっていました。
本日の開催は、皆さんの協力があったおかげです。ありがとうございました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
開校10周年記念式典、素晴らしかったですね!
高千穂校からもPTA代表の保護者の方をはじめ、保護者・ご家族皆様、送迎来校ありがとうございました。
しろやま祭、延岡本校の皆さんの発表も素晴らしかったです。
午後の作業製品販売は高千穂校も出店しました。しっかり役割分担できていて、スムーズな店舗運営でしたよ!
たくさんお客様にお買い求めいただきましたね。
また、みんなで力合わせて、これからも素晴らしい伝統を築いていきましょうね!
11月11日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
ととろ部門では、花生の活動が行われました。お花屋さんが子供たちにガーベラやスイートピーを用いて、アレンジフラワー体験をしました。
お花屋さんの指導を受け、熱心に作成した作品は
世界に一つだけの花へと変化しました。明日からのしろやま祭で飾ります。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
明日は、延岡しろやま支援学校開校10周年記念式典・しろやま祭ですね!
高千穂校からも、お祝いに行きますよ!
みんなで、心を込めてお祝いしましょう!
延岡本校の皆さんの舞台発表楽しみにしています。
販売、一緒に楽しみましょうね!
11月10日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
しろやま祭を前に早くも管理棟の廊下には子供たちが作成した作品が並び始めました。どれも力作ぞろいで、感性豊かな表現力、とても素晴らしい作品ばかりです。日頃からの授業で一生懸命に作りました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
久しぶりの「しろたか チャレンジカップ2022」(体育のサッカーです)素晴らしい内容の試合でした。
しっかり作戦を立てて、声出し気合いを入れて臨んだ生徒たち。
両サイドからのセンタリングで攻撃を仕掛けてきました。
先生方たまらず、FW投入!
2対2の引き分けでした。
しろやま祭も、このチームワークで楽しみましょうね!
11月9日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
今週12日㈯に行われる開校10周年記念式典としろやま祭(各家庭のみ)は予定通り実施することとしました。
感染拡大防止に努め、子供たちの日頃の学習の様子を発表します。
精一杯表現して、心に残る学習にしましょう。
しろやま祭スローガン
~愛情響く しろやまパワー
未来に向かって 踏みだそう!~
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
12日(土)しろやま祭ですね。
高千穂校も延岡本校へ行きます。
作業学習では、作業製品の梱包作業を進めています。
保護者の方々へ販売しますね。
みなさん、一緒に10周年お祝いしましょう!
11月8日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
皆既月食が見られ,少しの時間でしたが、天体ショー観察しました。
寄宿舎のみなさんも、先生方と外に出て、月の様子を観察しました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
「かわいい~!!」3・4時間目の家庭科は、「保育学習」でした。
高千穂高校家庭科の先生が、高千穂町子育て支援センターと連携して、利用者の保護者と乳幼児との保育学習を企画してくださいました。
そこに、しろやま高千穂校も参加させていただきました。
最初に、高千穂高校としろやま高千穂校の「おにいさん」「おねえさん」が、手遊び歌や絵本の読み聞かせをしました。共同での事前学習の成果バッチリでした!
その後は、「赤ちゃん・幼児さんと遊ぼう!」で楽しいひとときを過ごしました。ホントかわいかったですね!
今日も良い経験をしました。
11月7日(月) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
いよいよ今週末に開港10周年記念式典としろやま祭が迫ってきました。ぜひ、皆さんで協力して、成功させましょう。
しかし、先週から感染症が拡大しつつあり、気になるところです。
もう一度感染症予防の確認をしましょう。
1.手洗い、手指消毒の徹底
2.正しいマスクの着用
3.換気の徹底
4.健康観察の徹底
5.給食は黙色の徹底、歯磨きは静かに
ひとりひとりの行動が大切です。
11月4日(金)晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
日向の企業より、手指消毒をするための「消毒大使君」をいただきました。にわかあゆ部門の玄関に設置しました。車いすを利用している方にも使いやすいように高さが調節できるようになっています。
大事に使わせていただきます。ありがとうございました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は参観日でした。体育「ミニバレー」の様子を参観していただきました。生徒たち、ハッスルしていたようですよ!
参観の後は、「産業現場等における実習」と「修学旅行」の説明会。
3年生は、いよいよ進路を踏み固めていく時期です。間近にせまった卒業後を見据えて頑張っていきましょう。2年生は、先輩の姿を見て自身の将来について具体的に考えていきましょう。
修学旅行、楽しみですね! 一生の思い出に残る宝物の体験。将来、会うたびに思い出話に花が咲く、つらい時・苦しいとき・ほっと一息ついたとき・・・なつかしく思い出して、また元気が出る・・・そんな最高の修学旅行にしたいですね!
御理解・御協力よろしくお願いいたします。
11月2日(水)晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
全国障害者スポーツ大会[いちご一会とちぎ大会」に出場した生徒の報告会が行われました。開会式や競技の様子を視聴して、大会についての感想を聞くことができました。
今回、悔しい思いもしたことを次に生かしていきたいと心強い言葉が印象的でした。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
「お帰りなさい」全国障害者スポーツ大会から帰ってきた生徒、元気に登校してきました。
「来年も代表に選ばれるように努力していきます。応援ありがとうございました。」朝の会でみんなにしっかり話してくれました。
将来の生きがい・目標にもつながる素晴らしい経験でしたね!
11月1日(火) 雨 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
開校10周年記念式典で使用する横断幕が届きました。これは、延岡高等学校書道部5名の皆さんに書いていただきました。素晴らしい書体で、周年記念にふさわしいものに仕上げていただきました。
繊細かつ、力強い文字のようにこれまでの学校に感謝するとともに、ネクスト10年をみんなで力を合わせていきます。
大変お忙しい中、ありがとうございました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
3時間目の家庭科は、高千穂高校1年4組の皆さんと「保育学習」を行いました。
読み聞かせ班、かわいい名札作り班、手遊び歌班などに分かれて、11月8日予定の地域の幼児と保護者との「親子交流会」に向けての準備・練習をしました。
しろやま高千穂の生徒は、手遊び歌班です。
高千穂高校の生徒と協力して楽しい交流会にしましょうね!
10月31日(月)晴れ ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
昨日、昨年実施できなかった成人式を行いました。17名の方が来校され、近況報告やビンゴゲームなどをして楽しいひと時を過ごしました。それぞれの場所で充実した生活を送っていることが分かりました。
いつでも遊びに来てくださいね。
また、本日は、全国障害者スポーツ大会いちご一会とちぎ大会の結果が入ってきました。陸上競技で銅メダルの知らせを聞いて、とても嬉しい気持ちになりました。また、メダルをみんなに披露してくれることでしょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
ひのかげ渓谷祭り、大盛況でしたよ!
お越し下さったお客様、出店に際して細やかに対応して下さった日之影町役場の皆様、本当にありがとうございました。
午後に、校長先生が来てくださいましたので、売り上げの報告をさせてもらいました!
全国障害者スポーツ大会は、今日閉会式。
貴重で充実した日を過ごせたと思います。
帰ってきたら、「お疲れ様!、頑張ったね」と声かけたいです。
学校のみんなに、お話し聞かせてくださいね!
10月28日(金)晴れ ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
いよいよ、全国障害者スポーツ大会 いちご一会とちぎ大会が始まります。本校と高千穂校からそれぞれ1名ずつ、陸上競技に参加します。
たくさんのことを経験して、お土産話を聞かせてほしいと思います。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
明日は日之影渓谷祭りです。
生徒たちが丹精込めて作った作業製品を販売します。
それと・・・栃木では全国障害者スポーツ大会です!
校長先生も視察団・応援団の一員として栃木に入りました。
さあ、明日はそれぞれの場所で頑張りましょう! 楽しみましょう!
10月27日(木)曇り ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
14日(月)から行われている教育実習生も残り2日となった今日、まとめの研究授業が行われました。電話を受けて、伝言を聞き取る学習を熱心に指導して、子供たちも一生懸命に取り組んでいました。
午後は「トリック オア トリート」とやってきました。中にはとても怖い仮装をしている子供もいて、楽しいひと時でした。異文化を理解することも大切ですね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
「生徒さんの作品を広告チラシのデザインに使わせてもらえませんか?」
ある日問い合わせのお電話がありました。その日から約一ヶ月後・・・
宮崎市の委託事業で、「Furoshiki ふろしき デザイン大募集」~ふろしきになったら楽しいと思う作品を送ってください。最優秀賞に選ばれた作品を製品化し販売します~という広告チラシの一部に高千穂校の生徒の絵画が使用されました。
興味のある方、宮崎市役所のホームページ(募集情報)を御覧になってみてくださいね。
10月26日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
県教育委員会が来校され、わかあゆ部門の授業の様子を参観する学校訪問がありました。日頃の学習の様子や、研究の取り組みなど成果の発表と協議を行いました。
今回、指導いただいた内容をこれからの授業や学校生活に生かして、子供たちのために取り組んでいきましょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
いよいよ明日から、全国障害者スポーツ大会に向けて出発です。
明日は、県庁で結団式。その後栃木へ向かいます。
10月29日(土)200m、10月30日(日)800m です。
これまでの練習の成果を十分発揮できますように!!
健闘を祈っています!!
10月25日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
11月12日土曜日に行われる開校10周年式典のセレモニーの練習を見に行きました。児童生徒が主体となったセレモニーはみんなが協力して、楽しい雰囲気で行われます。当日の様子は映像で流れますが、たくさん練習して本番に臨みましょう。
また、午後からは延岡市移動図書館の「ふくろう号」がやってきました。早速、お気に入りの本を選んで、借りていました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
皆さん、延岡本校のラッピングスクールバス、ご覧になりましたでしょうか?
創立10周年を祝う、幼児・児童・生徒のステキな絵やキャラクターがラッピングされています。
バスの後方に高千穂校のキャラクター、タヂカラクンもいます。そうです天の岩戸を持ち上げて取り去った、手力男命(たぢからおのみこと)がモチーフになっています。
とってもいい感じですよ!
10月24日(月) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
10月28日から10月31日まで第29回全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」に出場する生徒の激励会が行われました。
出場選手の決意の後、応援横断幕の披露がありました。
これまで自分の取り組んできた力を十分発揮して、力いっぱい、走ってほしいと願います。
フレー フレー がんばれー!
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は、10月29日(土)の代休です。
日之影渓谷まつりに参加します。
10月21日(金)晴 〜しろやまのつぶやき〜
【延岡しろやま支援学校】
たいよう部門中学部の職場体験学習が本日まででした。今日は、高等部生の作業学習で体験をしました。先輩の姿を見て、中学生は黙々と作業を行っていました。これからも自分の夢に向かって、先輩からの教えを守りながら、成長してほしいと思います。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は、高千穂高校生産流通科の皆さんとの「稲刈交流」でした。
高千穂高校の所有の田んぼで田植えしたことを以前お伝えしたところでしたが、今回は稲刈りです。
延岡本校から校長先生来てくださいました。その後高千穂高校校長先生も来てくださいました。
両校校長先生の見守る中、両校生徒、チームを組んで稲を刈って、束ねて、干します。生産流通科の生徒が分かりやすく教えてくれました。しろやま生、謙虚にしっかり聞きます。協力して楽しく交流しました。
手で刈った後は、稲刈り機に乗せてもらって刈らせてもらいました。
毎日食べているお米。一層「感謝」が深まりましたね。
10月20日(木)晴 〜しろやまのつぶやき〜
【延岡しろやま支援学校】
感動することが多い日でした。
一つは、赤い羽根共同作品で小学部生が「佳作」と「努力賞」を受賞し、その表彰を行いました。どちらの作品も、素晴らしい赤い羽根のデザインに仕上がっていました。
二つは、全国高校生手話パフォーマンス甲子園の「努力賞」が届きました。高等部1年生が練習して全国大会を目指して取り組んできました。出場はかないませんでしたが、皆さんのがんばりが形になりました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日の「しろたか チャレンジカップ2022」(体育のサッカーです)の速報です。
前回の雪辱を果たすため、先生チーム最初から全力です。
生徒たち、いつものように作戦会議。全員が真剣に話し合っています。
試合開始、生徒たち3(FW)ー2(MF・DF)-1(GK)のシステムで、先生たちに対抗です。ポジションを決めて戦いに臨むところに進歩を感じます。
結果は・・・1-2で今日は先生たちの勝利です!!
我々、危なかったです。 この戦いの結果を受けて、生徒たち次回はどんな作戦でくるのでしょうか? 楽しみです。
10月19日(水)晴 〜しろやまのつぶやき〜
【 延岡しろやま支援学校】
「企業のための学校見学会」と「たいよう部門高等部のチャレンジ検定」が行われました。見学会では県北地域の11の企業の方が来校され、作業学習や検定の様子を参観していただきました。
熱心に活動している様子を見ていただき、生徒たちも励みになったようです。
また、チャレンジ検定では清掃技能のメンテナンス、接客技能の喫茶サービス、書類整理の事務サービスにのべ17名の生徒がチャレンジし、それぞれの技能に応じて級が認定されました。
検定を振り返り、これからの実技に生かしてほしいものです。
【延岡しろやま高千穂校】
高千穂町、五ヶ瀬町から小中学校の先生方5名が来られての研修会がありました。
しろやま高千穂の職員が、しろやま高千穂校の紹介、特別支援教育についての講話を行いました。
その後作業学習の窯業(焼き物)の授業を参観・体験してくださいました。
高千穂町・五ヶ瀬町教育委員会の先生方企画ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
10月18日(火)晴 〜しろやまのつぶやき〜
【延岡しろやま支援学校】
17日(月)からたいよう部門中学部に教育実習生がきました。将来、特別支援学校の先生になるための勉強です。これからの2週間、生徒と一緒に勉強したり、生活したりして、専門性を磨いてほしいと願います。
また、生徒たちはたくさん話し、体を動かして、楽しい思い出をたくさんつくることでしょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
10月29日(土)の日之影渓谷まつりに向けて、作業学習製品づくり頑張っています
手工芸では、マグネット、箱形ティッシュケース(据置形、吊り下げ型)、ポケットティッシュケース入れを作っています
型にマグネットをはめ込んだり布をミシンで塗ったり…集中しています
当日楽しみです!
10月17日(月)雨 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
心のバリアフリー活動が行われました。今回は、ととろ部門と星曇高等学校アーチェリー部9名が来校し、自己紹介の後、高校生によるアーチェリーの披露があり、とてもかっこよかったです。
次にグループに分かれて、アーチェリーを体験しました。実際に矢をはなって、的に当てるゲームを通して、交流が深まりました。的に当てると拍手をもらい、盛り上がりました。
楽しい思い出ができましたね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
全国障害者スポーツ大会のユニフォームが届きました。
帽子、ジャージ、Tシャツの「宮崎」「miyazaki」のロゴ入りです。
朝の会でお披露目がありました。帽子、ジャージを着用して、ガッツポーズ! ドラフト会議みたいだねなど冗談いいたくなるような感じでしたが、とてもステキでしたよ!
宮崎県代表としての気持ちを新たにしたことと思います。
一緒に喜び、祝福の拍手をする仲間の姿も本当にステキでしたよ。
10月14日(金)晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
わかあゆ部門高等部2、3年生の修学旅行2日目。
青島を後に、宮崎科学技術館でVR体験をはじめとするたくさんの科学体験を行いました。ボリューム満点の昼食後、ラウンドへ。
各学級ごとにボウリング大会。ピンを倒すごとにグータッチ、惜しい、すごい!などのエールが聞かれました。
今回の修学旅行では、たくさんの笑顔が見られました。時間を守り、協力することができました。
また、学校では子供たちに人気のペッパー君がお目見え。挨拶運動で皆さんをお出迎えしました。これからもどんどん活躍してくれることでしょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は「歩こう大会」でした。
浅ヶ部・くしふる神社コース「9.3㎞」です。
高千穂高校生、しろやま高千穂校生、声をかけ合いながら、「神話史跡コース遊歩道」など、神話からの歴史や世界農業遺産の自然を感じながら歩きました。
そして、全員完歩!
疲れた体に高千穂高校保護者の作ってくださった豚汁が染み渡りました。美味しかったです。
ありがとうございました。
10月13日(木)晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
わかあゆ部門高等部2、3年生の修学旅行があり、宮崎市方面へ行きました。
バスの中では質問タイムがあり、盛り上がりました。
川南サービスエリアで休憩した後、シェラトンホテルで食事をとり、お腹いっぱいになったので館内、周辺を散策しました。
途中、車窓からフェリーろっこうを見学し、宿泊のANAホテルに到着しました。
部屋のお風呂に入り、豪華な夕食が楽しみです。
みんなとても元気です。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
「今日は、すごい ハードな練習をしました。でも、ついてきましたよ! 全国行く生徒には、結構やられました!」
嬉しそうに、さわやかな笑顔で陸上部顧問の先生、話していましたよ!
陸上部員の中には、「今日は、走りきれるか心配です。」と話す生徒もいたそうです。「そうやって言えることが素晴らしい! 真剣に考えている証拠だよ。」と先生。
みんな、きっちり練習メニューこなしたそうです。
練習を終えた生徒たち、笑顔だったそうです。
*「広報五ヶ瀬10月号」に、しろやま支援学校高千穂校生徒 全国大会出場の記事が掲載されました。ありがとうございます。
10月12日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
たいよう部門中学部では、10月19日(水)から21日(金)まで職場体験学習の一環で、1年生(校内班)が19日(水)、20日(木)の2日間、しろやま郵便局を開局します。
日頃から感謝したい方へメッセージを書いて、配達してもらえます。今日は、そのポストが届きました。
さて、誰に、どんなメッセージが届くのか、楽しみですね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今週は、授業公開週間です。
今日の時間割は、1時間目:国語、2・3時間目:食育、4・5・6時間目:窯業です。食育は畑を耕して肥料を混ぜる作業、芋の収穫をしました。たくさん収穫できました!。芋のツルはクリスマスのリースの材料にします。
高千穂高校の校長先生、家庭科の先生、高千穂町教育委員会教育長が参観に来てくださいました。
いつも見守り、御支援いただき、本当にありがとうございます。
10月11日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
たいよう部門中学部、わかあゆ部門小学部に引き続き、今週はわかあゆ部門高等部生の修学旅行が行われます。宮崎市を中心に計画されています。
学校生活最後の修学旅行になります。楽しい思い出をたくさんできることでしょう。
また、スクールバスにラッピングバスが登場。10周年記念に向けて皆さんからお寄せていただいた作品がバスの側面に載りました。とても素晴らしい作品ばかりなんで乗車するのもワクワクしますね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
数学は、レシートを活用しての会計処理の学習でした。
実生活に密着した題材での学習です。
実際のレシート(地元 高千穂のお店のものです)を使って商品と値段を整理して合計金額と残りの所持金の確認を行いました。
生徒たち、計算機片手に集中して取り組んでいました。
これから予定されている、修学旅行、そして卒業後の生活にしっかり活かしていきましょうね!
*全国和牛能力共進会(和牛オリンピック)高千穂町の牛が日本一になりましたね!おめでとうございます!
10月7日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
わかあゆ部門小学部5・6年生が修学旅行から帰ってきました。今日は、フローランテの寄せ植え体験を行いました。それぞれが工夫をして、可愛らしい鉢を作り上げました。
ご家族への感謝も込めて、素晴らしいお土産になったようです!帰校してきた子供たちは元気な姿を見せてくれました。
皆さん、楽しい思い出がたくさんできましたね。また、記念撮影した写真をたくさん見せてください。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は午後から「県北地域障がい者ふれあい合同面談会」が、ガーデンベルズ延岡で行われます。
事業所と求職者が一堂に会して、個別に面談を行います。
しろやま高千穂から、高等部の2年生が見学に行きます。来年度の進路の活動を見通して、今から見聞を広めるためです。
しろやま高千穂校も、県北西臼杵特別支援教育のセンター校として、各関係機関と密に連携しながら、学習や進路などの支援を行っています。
卒業後の進路を見据えて、皆しっかり頑張っていますよ。
10月6日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
わかあゆ部門小学部5・6年生が修学旅行に行きました。今日は、新富町総合交流センターきらりでアロマ体験をしました。部屋中が良い匂いに包まれて、子供たちも穏やかな笑顔を見せていました。
本日は青島グランドホテルに宿泊です。食事をしたり、入浴したり、各部屋で楽しくすごすことでしょう。
校内では、わかあゆ部門の中学部と高等部合同によるボッチャ大会が行われました。ジャックボールにめがけて、みんな協力して楽しくゲームすることができました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
体育は、高千穂高校の体育館でサッカーをしました。
おかげさまで、いつも広々と使わせていただいています。
先生VS生徒「しろたかチャレンジカップ(今勝手に命名しました 笑)」です!
2年間共に過ごしている、生徒たちのキズナを感じさせるプレーでした!
生徒たち試合前、自主的に集まって作戦会議、そして円陣を組んで「いくぞ! オー!!」気合いを入れます。
先生たち全力で戦いました。しかし、生徒たちの作戦による「組織的プレー」にやられました!
負けて悔しいけれども、生徒たちの成長を感じて、先生たちにはうれしい時間でした。
10月5日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
廊下を歩くといろいろな発見があります。
「夢ボックス」~あなたの夢を書いて、入れてください~とメッセージがありました。改めて、「夢」と聞かれると・・・。素直に私の夢を考えて、そっとポストに入れておきたいと思います。
また、「ローズの部屋」~疲れている人、肯定されたい人・・・・~とメッセージがありました。早速手に取って、匂いをかいでみると、気分が落ち着きました。
思いがけないプレゼントに、心が癒されました。
また、廊下の探検に出かけてみます!今度はどんな発見があるのか、ワクワクです。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
2時間目の保健体育の時間、一人一台のタブレットを使って調べ学習を行いました。
「睡眠」グループ・・・効果的な睡眠について
「ストレス」グループ・・・ストレスをためない・解消の方法は?
ローマ字や50音、得意な方法で文字を入力していきます。
写真やイラストを検索して、コピー、貼り付け、見やすい・惹きつける構成に!
プレゼンテーションアプリを活用して、調べたことを発表する予定です。
素晴らしい! 楽しみです。
10月4日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
校長室の網戸の清掃をたいよう部門中学部の作業学習のクリーン班の皆さんが行ってくれました。先日、「スパっ とやります」のチラシを見て、お願いしたところでした。
清掃内容は教室、廊下、階段清掃、除菌作業、ガラス拭きです。学校がきれいになると心もきれいになります。
暑い中、ありがとうございました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日の4校時の作業学習メンテナンス(清掃)では、昨日の進路講話で学んだことを意識しながら、教室・トイレの清掃を行うことができました。
○ 身だしなみをきちんとする⇒しっかりできていました。
○ 丁寧に作業する⇒丁寧に取り組んでいましたよ。
○ 「働く」とは、「はた(仲間)を楽(らく)にする」⇒仲間と協力して作業できていました!
進路実現に向けて、コツコツと頑張っていきましょうね!
10月3日(月) 晴~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
いよいよ10月になりましたね。今月は、わかあゆ部門高等部修学旅行、たいよう部門高等部のチャレンジ検定、ととろ部門中学部中間テストなどの行事があります。
朝晩も随分涼しくなりました。食欲の秋、勉強の秋、読書の秋、それぞれ充実した日を過ごしましょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日午後は、進路講話で株式会社グローバルクリーンの取締役社長 税田和久さんをお招きしました。
グローバルクリーンは、宮崎県次世代リーディング企業にも選ばれた会社で、様々なチャレンジを行っています。
生徒たちに、働くために必要なことについて分かりやすく話してくださいました。貴重なお話しでしたね。
これからの生活・実習に生かしていきましょう。本当にありがとうございました
9月30日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
2泊3日の修学旅行も最終日。今日は阿蘇ファームランドでオルゴール作り体験、自分で曲を選び、飾りつけをして世界に一つだけの作品が出来上がりました。
みんな、元気に帰校し、久しぶりにご家族に会い、喜んでいました。今夜はお土産話に花が咲きそうですね。
また、校内ではたいよう部門中学部1,2年生が野球体験を行いました。ゲームをしたり、バッティング、キャッチボールを行い、友達と仲良く、汗を流しました。
さらにわかあゆ部門中学部は延岡駅前のエンクロス、ワイワイプレイラボ、雑貨づくり体験の校外学習を行いました。地域の人とたくさん触れ合い、楽しい思い出ができましたね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
うれしいお知らせを・・・
昨日の夕刊デイリーに、県代表として「第22回全国大障がい者スポーツ大会『いちご一会とちぎ大会』陸上800m出場の記事が掲載されました。
「失敗も本気でやれば価値になる 心で負けないように頑張りたい」の言葉や生徒のガッツポーズの写真が大きく載っています。
今週末のチャレンジアスリート記録会にも出場します。全国大会前の貴重な機会ですね。ファイト!!
9月29日(木) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
延岡工業高校の生徒と小学部の児童がパン作り交流の一環で、オンラインを利用して、自己紹介、好きなパンの発表を行いました。
たくさん優しい高校生の皆さんとお話ができて、とても喜んでいました。これかが楽しみですね。
また、たいよう部門中学部修学旅行2日目は、門司港レトロ、九州鉄道記念館等を見学しました。たくさんの見学ができ、生徒たちも喜んでいました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は、午後から校長先生が来てくださいました。
木工の授業を参観してくださいました。生徒たち「校長先生に見られると緊張するな」と言いながら、張り切ってノコギリで木を切ったり、やすりがけをしたり、頑張っていました。
休憩時間には、校長先生と生徒で、中学校の時の修学旅行の思い出や、これから行く修学旅行でしたいことなどの話しで盛り上がっていました。
みんな元気いただきました。
9月28日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
今日からたいよう部門中学部3年生が福岡、北九州、熊本方面へ修学旅行へ行きました。出発式ではみんなワクワクした様子で、笑顔がみられました。
校長からは3つの〝き″①きまりを守る、②協力をする、③記念撮影をするをお願いしました。
福岡タワーの素晴らしいロケーションの中、ボリューム満点の昼食をとり、午後からは福岡ペイペイドームの見学をしました。みんな熱心に話を聴いたり、調べたことの確認をしました。
引き続き、楽しい思い出をつくってくださいね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
4校時から6校時は、作業学習 窯業(焼き物)です。
粘土から成形⇒素焼き⇒やすりがけ⇒釉薬がけ⇒本焼きして製品をつくっていきます。
とってもいい製品ができていますよ!
箸置きは、お食事するお店に納入をさせてもらっています。
10月29日(土)には日之影渓谷祭りがあります。しろやま高千穂校も出店します。販売する製品一生懸命作っています。たくさん販売できるように、力合わせて、たくさん作っていきましょう!
9月27日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
わかあゆ部門の玄関には、早くもコスモスの花がお目見えしました。また、秋の虫も少しずつ深まる季節を表現しています。学校には四季折々の壁面を作成して飾ります。
最近は、虫の声をゆっくり聞く機会も減ったように感じます。秋の夜長に外に出て、コオロギやスズムシの奏でる鳴き声をときにはゆっくり聞きたいものです。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日の3校時は音楽です。
先生・生徒たちは、高千穂高校隣の校舎の4階に上がっていきます。
毎週、見晴らしの良い高千穂高校の音楽室で授業を行っています。
「ひまわりの約束」をマイクで独唱した後、「つばさをください」を皆で歌いました。
皆とても良い表情です。
歌の後は、一人一台のタブレット鍵盤アプリを使って、「見上げてごらん夜の星を」を弾きました。
芸術の秋ですね。
9月26日(月) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
延岡商業高校の生徒が延岡市山下心店街でチャレンジショップ「和(なごみ)」をオープンしました。そのお店の一角に本校の生徒が作成した窯業の作品が販売されています。
22日のオープンの日には大勢のお客が来店し、賑わっていました。このような間接的な交流がもっと広がることを期待します。
一度、お店へ出かけてみてはいかがでしょうか?
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
3連休明け、皆元気に登校してきました。今週も頑張っていきましょう!
美術で取り組んでいた点描画、全員完成しました。
ボールペンで、文字通りコツコツと自画像仕上げましたね。
しろやま高千穂ホームページの「しろたかアート展」に作品アップしましたので、よろしければ、しろやま高千穂のホームページも御覧くださいね!
9月22日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
わかあゆ部門小学部低学年が延岡駅、延岡駅前複合施設エンクロス、ワイワイプレイラボで校外体験学習を行いました。駅構内に停車している電車を見たり、自分が気に入ったものを選んで買い物をしました。
また、ワイワイプレイラボでは映像体験をして、最新のテクノロジーに触れることができました。
バスに乗った経験も楽しい思い出になりましたね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
2時間目の数学は、時間の単位(一日・一時間・一分)についてと文章題などについての学習グループ、2グループに分かれての学習でした。
少人数の利点を活かして、より一人一人に合った学習形態で授業を行っています。
9月21日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
朝は涼しいというより、少し肌寒く感じます。台風が過ぎ、ダッシュで秋の空気が入ってきたようです。
今、高等部の作業班が定期的に観葉植物の水やりや手入れをしてくれています。緑がある部屋は何となく落ち着きますね。
日頃から生徒の活動に感謝し、今日も思いっきり仕事ができます。ありがとうございます。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
昨日は、夕刊デイリーの取材がありました。そうです。全国障害者スポーツ大会出場に関する取材です。
頑張る中で何が支えになったか?、大会に出場するにあたっての目標は?など、記者の方の質問にしっかり答えていました。記事が載るのを楽しみにしています。
夕刊デイリー記者の方、ありがとうございました。
今日は、午後から地域の中学校の生徒が授業体験に来ています。和やかな雰囲気の中、窯業の授業を楽しんでいました。授業体験などを通して積極的に進路に関する情報を集めて、進路決定してくださいね。来校ありがとうございます。
9月20日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
台風が過ぎ去った後の片づけを行いました。今回はこれまでに経験のない風雨が長時間続いたことから、落ち葉や倒木があり、授業を変更して、片づけをしました。
台風前の備えはもちろんのこと、通過後も大切なことが分かりました。
各御家庭におかれましても被害にあわれた方をはじめ、心よりお見舞い申し上げます。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
皆様、大丈夫だったでしょうか。
高千穂も停電や断水、土砂崩れなど、台風の影響大きく受けました。
建物などに影響はあったということですが、生徒たち・御家族、怪我なく無事で本当に良かったです。
1時間目は、時間割を作業学習「メンテナンス」に変更して、台風の後片付けをしました。力を合わせて行い、短時間で片付けを行うことができました。
しかし、畑の方はダメージ大きく、収穫はできましたが、今後の食育の授業に影響がでそうです。天候・季候に大きく左右される植物の生長。何とか このダメージも学びに変えられるといいと思います。
これからも力を合わせて頑張っていきましょう!
9月16日(金) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
5、6時間目に韓国、イギリス、マレーシア出身の方3名が来校され、国際交流を行いました。自己紹介の後、各国の〇×クイズでみんな真剣に考えて、盛り上がりました。
また、指示された色を見て、動く遊びや、韓国の伝統的な遊びを通して、各国の文化にも触れることができ、子供たちはたくさん笑顔を見せてくれました。
最後は、3名の方に各国の学校のことやおいしい食べ物などの質問をして交流を深めることができました。
お互いの文化を知り、とても良い経験となりました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
午前中の旭中学校、延岡本校生徒の体験授業、無事終了しました。
生徒は木工の作業学習体験で、コミュニケーションしながら良い雰囲気でした。
保護者は、神舞祭発表のビデオを見てもらいました。感動されていました。
今後は、保護者・本人の進路決定に向けて、取り組んでほしいと思います。
9月15日(木) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
体育館からとんぼ、時計などのピアノの音楽が流れてきます。中に入ってみると、たいよう部門小学部の児童がリズム表現を行っていました。
新しい動きの「かえる」は先生が見本を示して、それを見て、みんなが取り組みます。
さまざまな動きは上級生がお手本を示して、下級生がそれを真似る。素晴らしい場面でした。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
3校時の体育では、ミニバレーをしました。
高千穂高校の大きい方の体育館で広々伸び伸びと活動しました。ワンバウンドOK、サーブ2回までOKのスペシャルルールです。
先生も二人入って、4人対4人の試合では、ラリーの続く素晴らしい試合が展開されました。全員がひとつのボールに集中して、とても良い時間でした。
頑張った後の給食は、チキンカレー!!
今日も充実しています!!
9月14日(水) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
交通安全教室がありました。感染症対策として、少人数ずつ交代で信号機の見方、横断歩道の渡り方などを交通指導員の方から分かりやすく説明を受け、実践しました。
赤信号、黄信号は「止まれ」、青信号は「確認して、渡る」を今後の生活でも取り組んでいきたいものです。また、9月21日から秋の交通安全運動が始まります。
日頃、車を運転する私たちも高齢者や子供たちの事故防止に努めなければなりませんね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
食育の時間で、野菜の収穫を行いました。
カゴいっぱいのトマト、ナス、ピーマンが収穫できました。
そして、スイカも! かわいいベビースイカですが、「割ってみるのが楽しみ!」と皆喜んでいました。職員室横の畑の除草もしてくれましたね! すっきりして気持ちいいです。ありがとうございました。
全国障害者スポーツ大会出場について、五ヶ瀬町からスポーツドリンクの寄贈がありました。また町報にも掲載してくださるそうです。本当にありがとうございます。
9月13日(火) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
各学級の給食の様子を参観すると、様々な取組がある事に気づかされます。一方向を向いての黙食はもちろんのこと、苦手なメニューを少しずつ克服して食べることができるようになっています。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
一人一台のICT機器の活用をしろやま高千穂校でも進めています。
2校時の国語は、タブレットの日記アプリの活用を行っていました。
生徒みんな、上手に文字を入力して、その日の記録をつくっていました。写真も挿入することができるので、より記憶に残る記録を残すことができますよね。漢字を書くのが苦手でも、読み方さえ(最初の方だけでも)分かれば、漢字の候補が出てきて入力できます。集中して楽しそうに取り組んでいました。
3校時の音楽は、鍵盤のアプリを使って合奏をしていました。紙の上からでも、タブレットは反応するので、音階を書いた紙を上から置いて弾いている生徒もいました。
先生方、一人一人に合わせた効果的な活用方法を工夫して活用を進めています。
9月12日(月) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
昼休みには、それぞれの場所で楽しく過ごしています。運動場では野球やキャッチボール、サッカー、運動場散策など体を思いっきり動かしています。中庭では遊具で遊んだり、虫を追いかけています。教室では、過去の運動会の映像を見たり、好きな音楽を聴いたりしています。
5時間間目には気分を切り替えて、勉強に励む姿が素晴らしいです。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
昨日は終日、全国障害者スポーツ大会の出場選手が、ひなた宮崎県総合運動公園に集まり、事前打ち合わせと練習会が行われ、ユニフォームのサイズ合わせや合同練習など行われました。
今日は、高千穂町長への表敬訪問を行います。高千穂町の特別支援学校の生徒として、挨拶・出場の報告をする予定です。
生徒、朝からドキドキしているようですが、代表選手らしく、しっかり挨拶・報告してくれることと思います。
9月9日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
学級園で収穫した茄子やピーマン、ゴーヤを見せてくれました。みんなが大切に育てた野菜、立派に成長していました。
大きくなった野菜を持ってきて、笑顔で報告してくれる姿は、とても輝いていました。
私たち教員も子供たちの成長を願って、笑顔で対応していかなければならないと思い知らされた場面でした。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
昨日の推戴式、堂々と決意表明できましたよ!
「練習では、自分の中の不安があり、逃げたい気持ちもありましたが、楽しく走りたいという気持ちになり、自分の強さになっていきました。仲間との支え合いも大事にして困難でも前に進んでいきます。全国大会では、宮崎県代表チームのみんなと力を合わせて頑張りたいです。そして自分の弱いところに打ち勝っていきたいです。」
高千穂高校の全校生徒から激励の大きな拍手もらいましたね!
県の代表として、最高のパフォーマンスを発揮してくれることでしょう!
9月8日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
今学期、それぞれの部門で修学旅行が計画されており、いよいよその事前学習が始まりました。日時、行先、見学場所など学ぶ内容たくさんあります。
また、友達と協力して、心に残る修学旅行にしてほしいものです。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は、高千穂高校の高文祭・上位大会推戴式に参加します。
高校総合文化祭、九州大会、全国大会に出場する生徒たちの推戴式です。
しろやま高千穂校から、陸上部が参加します。
ここで、うれしい御報告です!!
しろやま高千穂校陸上部から1名、
『第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」』に出場するのです!
県の障がい者スポーツ大会で1位、優秀な記録を修めたため、県からの推薦を受けて、陸上800mに出場します。
高千穂高校、しろやま高千穂校全校生徒の前で、しっかり自分の決意を発表してくれることでしょう!
9月7日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
5日(月)、6日(火)は台風11号接近に伴い、「臨時休校」としました。県北は大きな被害がなく、安心しているところです。
台風一過で今日は久しぶりに青空が見えています。運動場には作業学習や体育の授業で思いっきり体を動かしています。校内では、換気をしっかり行い、感染症対策を講じながらの学習を行っています。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
台風大丈夫だったでしょうか? しろやま高千穂校の生徒、皆元気に登校してきました。被害もなく本当に良かったです。
さて、神舞祭文化の部、とても素晴らしい公演でしたよ!
校長先生来てくださり、閉会式では総合講評もしてくださいました。ありがとうございました!(写真、高千穂校のホームページに載せています よろしければ御覧ください)
たくさんの先生方、生徒さんから「よかった!」「素晴らしかった」と声かけていただきました。両校の生徒の関係も一層深まったと感じています。
しろやま高千穂校公演テーマ「感謝 そして未来へ」のとおり、頑張っていきましょう!
9月2日(金) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
各学級、廊下には夏休みの思い出の作文や写真が掲載されています。どの作品も笑顔で楽しい夏を過ごした内容がわかり、とても嬉しい気持ちになります。
また、作業学習も始まり、暑い中、黙々と取り組んでいる姿を見て、元気をたくさんいただきました。
5日(月)、6日(火)は台風11号接近に伴い、「臨時休校」としましたが、安全にお過ごしください。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
いよいよ神舞祭(文化の部)がスタートしました。
今日は開会式。高千穂高校吹奏楽部の演奏、書道部のパフォーマンス、高千穂高校校長の挨拶がありました。
そして、その後は高校神楽保存会の神楽の披露!
太鼓と笛の音が響き、手力男命が天の岩戸を開ける演舞!感動しました。
明日は、我々の公演があります。生徒たち最高の舞台を見せてくれるでしょう!
2学期 始業式
9月1日木曜日、2学期の始業式が分散開催のもとで行われました。
校長先生からは、2学期の過ごし方についての話がありました。
さあ、2学期も楽しんでいきましょう!
9月1日(木) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
本日より2学期が始まりました。皆さんが、笑顔で元気に登校してくれたことを嬉しく思います。どんな夏休みを過ごしましたか?
釣りに行った、キャンプをした、花火をした、勉強をがんばった、部活動をがんばった、などたくさんの楽しい思い出ができましたね。
2学期は楽しい学習がたくさんあります。「挑戦」、「実践」、「表現」をがんばりましょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
延岡本校のみなさん、今日から2学期スタートですね。
高千穂校は、26日に始業式でした。みなさんより、ちょっと早いスタートでした。
今、高千穂校のみんなは、「神舞祭 文化の部」に向けて猛練習中です。
「神舞祭 文化の部」は高千穂高校の文化祭で、毎年高千穂校も参加しています。
今年も20分の舞台公演の枠をもらいました。2日開会式、3日公演です。
今年のしろやま高千穂校の公演テーマは「感謝 そして未来へ」です。
見てくださる全ての方々に、想いが伝わるよう、一生懸命練習しています。
2学期もお互いに「表現」「実践」「挑戦」していきましょう!!
8月31日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
長い夏休みも今日までとなりました。楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。
明日の皆さんの登校を楽しみにしています。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、本県は【医療非常事態宣言(国レベル3相当以上)】が発出されています。
本校としても、引き続き最大限の感染防止対策に取り組みながら2学期を迎える準備をしております。
以前、メールでもお伝えしましたが、今後も以下の点にご注意いただいた上で登校をお願いします。
1 手洗いやうがい、必要に応じたマスク着用(できれば不織布)など感染防止対策を徹底してください。
2 現在感染による療養中で未連絡の場合や、今後の感染や同居家族の感染による濃厚接触(の可能性)の場合には、必ず学校へ連絡してください。
3 新型コロナワクチン接種を積極的にご検討ください。
4 2学期が始まっても毎日の健康観察と検温を徹底し、少しでも体調が悪い場合や微熱の場合でも、登校を控えていただくようお願いします。また、登校後に体調が急に悪くなった場合には、学校へのお迎えをお願いし、早退させることがあります。御理解の程よろしくお願いいたします。
5 感染防止対策の徹底と共に、長期化する可能性のある自宅療養に備えて、ご家庭における常備薬や食料・日用品の備蓄をご検討ください。
7月29日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
令和4年度宮崎県特別支援教育研究連合研究大会がオンライン方式で行われました。終日、実りのある講演を聴くことができ、これからの指導にいかせる内容でした。
本日研修した内容を再度見直して、2学期からの指導で実践していきましょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は研修の一日でした。
宮崎県特別支援教育研究連合の研修会に参加しました。
オンラインでしたが、非常に有意義な研修でした。
同日午前中教頭は五ヶ瀬教育委員会の主催する研修に参加しました。
通常の学級の先生方向けの研修でしたが、特別支援教育のニーズも高いことが分かりました。
二学期からの活動に活かしていきたいですね!
7月28日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
保護者向けのキャリア教育研修が行われました。今回は、延岡年金事務所と延岡市障がい福祉課の方が来校され、制度のことや年金のことなどの説明をしていただき、また、オンラインでは延岡市北部地域基幹相談支援センターの方が講話をしていただきました。
それぞれの専門的な見地より、学びの多い研修となりました。
大変お忙しい中、講話、説明をしていただきました方、参加していただきました保護者の方、ありがとうございました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
しろやま高千穂の生徒の皆さん! 元気ですか?
みんな、それぞれ充実した夏を過ごしていることと思います。
この前は、3名の生徒が陸上の練習のために学校に来ました。
担当の先生と一緒に頑張りましたね! 練習から帰ってきた皆の表情とっても輝いていましたよ!
これから、実習をひかえている生徒もいますね。高3の夏は進路に向けてのステップでもあります。毎日を大事に楽しみながら頑張っていきましょうね!
7月27日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
本校は、今年度10周年を迎えています。そこで、長年本校で勤務されてきた職員、10年前をよく知っている職員から「しろやまの10年とこれから」という演題で話題提供をしていただきました。
過去の先輩方が気づき上げてきた歴史、障がい児教育の理念を継承しつつ、新しいネクスト10年に向かっていかなければならないと考えを新たにしました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は、延岡の中学校と延岡本校から保護者と生徒さん、学級担任の先生来てくださり、しろやま高千穂校の学校概要説明をさせていただきました。総勢8名です。
説明に熱心に耳を傾けてくださり、ありがとうございました。
夏休み入っていますので、しろやま高千穂の生徒の様子を、写真や動画で紹介させていただきました。
2学期に授業体験に来てくださるようですので、楽しみに待っていますね!
しろやま高千穂の生徒たちとの交流、楽しんでください。
今日は本当にありがとうございました。
夏休みも学校説明受け付けていますので、関心のある方お電話お待ちしております!
7月26日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
夏季休業中も学校では、会議や研修が入っており、先生たちは、あらゆる分野で専門性を高めているようです。
また教職員評価の中間ミーティングも始まりました。1学期の取り組みを整理し、2学期からの指導の充実に向けて、取り組んでまいります。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
しろやま高千穂校には、いろいろな野菜を育てている「食育」という授業があることは、以前紹介したとおりです。
食育担当の先生、朝一番で、除草、芽かき、収穫、病気・虫予防などなど、汗をいっぱいかきながら、畑の管理をされていました。
夏休みの間も、ナスやピーマン実をつけています。今日は、ポップコーン用のトウモロコシが実をつけていたそうです。とっても喜ばれていましたよ!
その後は、野菜の育て方や病気・虫の予防などについて、熱心に調べておられました。
しろやま高千穂の生徒の皆さん! 勉強・家の手伝い頑張ってますか? 生活リズムOKですね? 先生たちも頑張ってますよ!
7月25日(月) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
県内の知的障がい校の校長先生が集まる出張に参加しました。来週の8月5日(金)に全国特別支援学校知的障がい校宮崎大会が開催れます。本来ならば500人規模の大会となるところでしたが、感染拡大を受けて、今回はオンラインでの大会となり、そのリハーサルが行われました。
大会当日までもう少しです。力を合わせて、成功させたいと思います。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は高千穂高校の終業式で、3年生の学年集会で話しをさせていただきました。
しろやま 高千穂の生徒がつくった詩の一節「いのちは、いっぽいっぽすぎていくんだ」を紹介して、感謝の心をもって、今この時を大事に過ごして欲しいとメッセージを伝えました。
高千穂高校の生徒の皆さん、一学期ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
共に有意義な夏休みにしましょうね!
1学期 終業式
7月22日金曜日に1学期の終業式が行われました。
校長先生から、1学期の振り返りの話がありました。
保健室、生徒指導の先生方から夏やすみの過ごし方についての話がありました。
7月22日(金) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
1学期の終業式を行いました。感染症対策として、各教室で動画により行いました。1学期がんばったこと、そして、学期初めにお願いした目標が守れたことなどを賞賛しました。
9月1日の2学期は元気な姿で登校してくるのを待っています。
廊下に次のようなメッセージが掲載されていましたので、紹介します。
「明日からやろう」と40回言うと、夏休みが終わります!
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
高千穂校は、今日から夏休みです。
延岡本校より一日早いですね。(ちなみに始業式は8月26日で延岡本校よりはやいです)
先生たちは、除草作業、会議、研修と頑張りましたよ!
2学期以降も学校生活が充実するように、生徒たちを教える力がますますレベルアップするように、先生たちも実りの多い期間にしますね!
1学期多くの方にホームページ御覧いただきありがとうございました!
7月21日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
訪問教育の終業式を行いました。今学期、体育大会にリモートで参加したこと、交流を楽しんだこと、元気に過ごすことができたことを賞賛しました。
夏にちなんだ歌やテンポの良い歌を歌い、楽しく盛り上がりました。また、スイカの着ぐるみも登場し、夏一色になりました。
また、部屋を暗くして花火の映像も鑑賞することができました。夏休みも元気に過ごしましょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
しろやま高千穂校、今日は終業式です。
校長先生が来てくださり、お話しをしてくださいました。
「表現」「実践」「挑戦」を続けて欲しいこと、「継続は力なり」「仲間を大切に」「お互いをおもいやる」「良いことはまねをする」、「規則正しい生活をする」などなど・・・大事なことを伝えてくださいました。
生徒全員、真剣に聞いていました。
そして、終業式のあとは1学期頑張った生徒たちへ、校長先生がミニライブを開催してくださいました! 生徒たち、タンバリンなど楽器を手に盛り上がりました。
3時間目は、1学期を振り返り2学期へ向けての決意を発表しました。
また、スライドで1学期の頑張りを振り返りました。
たくさんのかけがえのない学びのあった充実した1学期でした。
事故やケガ・病気などに気をつけて、実り多い夏休みを過ごしましょう!
2学期元気なみんなに会えることを楽しみにしています!!
7月20日(水) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
訪問教育の終業式が行われました。今学期のベスト3を発表しました。スクーリング、誕生日、植物の苗を植えたこと、ウサギの心臓音を聞いたことなどたくさん勉強しましたね。
また、歌のプレゼントもしました。よく聴いていただき、ありがとうございました。今度こそは、近くで歌いますね。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
2学期の神舞祭(じんぶさい)文化の部に向けて、各教科連動して準備しています。
国語では、舞台で発表する詩ができあがりました。
生徒みんなの想いをつむいだ、素晴らしい詩ができあがりましたよ。
読み合わせ練習では、想いを込めて読み上げることができました。
音楽では、同じく舞台発表するトーンチャイムの練習。
職員室まで聞こえてくる音色は、聞き心地良いオルゴールのようです。
全員で音階を分担して、演奏するのですが、なめらかでウットリします。
9月の高千穂高校の神舞祭、いよいよ楽しみになってきました。
夏休みもイメトレ(イメージトレーニング)ですね!!
7月19日(火) 雨 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
時折、急な雨が降ったり、晴れたりと天候の忙しい1日でした。今学期も残すところ今週までとなりました。感染症の拡大も気になりますが、一人一人の頑張りがたくさん見られた1学期でしたね。
今週はまとめの学習が中心となりますが、最後まで頑張りましょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は、国際交流授業で、高千穂高校のALTと英語の先生が来てくださいました。
英語で自己紹介の後、しろやま高千穂の生徒が考えた高千穂に関するクイズを英語で出題しました。
たどたどしさは御愛嬌、伝える気持ちを大事に楽しみました。
その後は、ALTから動物の名前についてのクイズ、カルタと盛り上がりました。
最後は、お礼と一緒に作業学習で作った製品をお渡ししました。
楽しかったです!ありがとうございました。
7月15日(金) 雨 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
わかあゆ部門小学部で夏祭りが行われ、先日いただいた招待券を持参して、参加しました。手作りの象のおみこしの入場に始まり、くす玉わり、一気に祭りムードとなりました。
お楽しみコーナーでは魚つりゲームとボウリングゲームがあり、大量の魚を釣り上げたり、ボールを転がしたりして、景品をいただきました。
今日にいたるまで一生懸命に準備をしたので、大変盛り上がりましたね。わっしょい!わっしょい!
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
6時間目は、「心のバリアフリー推進事業」の一環で、高千穂高校未来探求体育コースと社会スキル基礎1コースの生徒とボッチャで交流しました。
6チームに分かれて対戦。
勝手知ったる仲間同士、楽しい雰囲気で勝負楽しみました。
ビッタビタの場面!微妙な判定! とっさに校長先生がハンカチで計測!
青の判定!!喜ぶ生徒、次の作戦考える生徒…
楽しい時間でしたね。
盛り上がりました。次回もよろしいお願いします!
7月14日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
この春、延岡市の小学校、中学校に採用された先生方を対象に特別支援教育について学ぶ研修が行われました。初めのあいさつでは子供のランドセルには、夢や希望、期待と不安、悩みが詰まっているから日頃からの指導を充実してほしいとエールを送りました。その後は本校職員から障がい理解等の講義が行われ、午後からの企業見学も充実したものになったことと思います。これからも頑張ってほしいです。
また、会議で学校保健委員会が行われ、昨年から取り組んでいる「肥満」について、情報交換をしました。摂取量と運動量のバランスが大切ですね。PTA代表保護者、薬剤師の先生、学校医の皆様方からも貴重なご意見をたくさんいただきました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
昨日、今日と、4者面談を実施しました。
現場実習を終えて、その成果と課題、そして現在の進路希望状況を確認して話し合いました。
生徒、保護者、学校職員、就労支援(社会福祉協議会、サポートセンター、ナカポツセンター)の方々が、同じテーブルについて、卒業後の進路に関して協議しました。
3年生、少しずつ希望がかたまりつつある生徒、目指す就労希望先が明確に決まっている生徒、いくつかの選択肢があってまだ迷っている生徒・・・
いろいろなことがありますが、みんなで一緒に夢や希望に向かって知恵や考えを出し合いながら決定していきましょうね。
進路の先生が奔走して、個別実習も組んでくださいます。自分自身をしっかり見つめて、周りの方のアドバイスに耳を傾けて、実習の経験をつんで、進路先決定していきましょうね! サポートしてくださる関係の方々、ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
7月13日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
市内のショッピングセンターでたいよう部門高等部が作業学習で制作した作品を販売しました。店内には、丹精込めて作ったマグネットやストール、さらには陶器や木工製品、心を込めて育てた植物を販売しました。私は個人的にこの夏のキャンプなどで楽しめるテーブルと椅子を購入しました。
販売学習に参加した生徒は、「皆さんが買ってくれて、嬉しい」「笑顔で接客できて、楽しい」「一生懸命に作った製品が売れて、次も頑張ろうと思った」などたくさんの感想をいただきました。
また、お客さんからは「この販売を楽しみにやってきました」と温かい言葉をいただきました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は高千穂高校の牛舎で畜産交流を行いました。
高千穂高校生産流通科の畜産選択生から、牛の散歩、ブラッシング、シャンプーの仕方などを教えてもらいました。
本当の牛が何頭もいるんですよ! すごいですよね!
高千穂高校の牛として実際に市場に出荷しているんですよ。
愛情込めて牛の世話をする高校生を見て、たくさん感じるところありました。
担当の先生からは、畜産を通して、仕事に対する心がまえについてお話しいただきました。
ここでしかできない貴重な学びができましたね。
高千穂高校の生徒さん、先生方本当にありがとうございました。
7月12日(火) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
県内では、「医療緊急警報」が発令され、校内においては、学期末の学習や校外学習などの検討を早急に進めています。できる限り、子供たちの教育活動は止めないように工夫しています。
今後も感染状況を常に把握しながら、対応してまいります。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は、西臼杵合同学習会がありました
西臼杵の小中学校特別支援学級の児童生徒・保護者・職員が、しろやま高千穂校体育館に集まりました 約50名です
自己紹介の後は、6チームに分かれてボッチャをしました
しろやま高千穂の生徒たち優しいお兄さんお姉さんたちでした 優しく子どもたちに接してゲームを楽しめるようにしてくれました 盛り上がりましたね ありがとう!
優勝チームには、しろやま高千穂の生徒が作った金メダル! 楽しく頑張った子どもたちにも金メダル! 全員金メダルもらって嬉しそうでした!
楽しかったですね!
また、ぜひ一緒に活動しましょう!
7月11日(月) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
7月7日から県が医療警報が発令しましたが、日頃の体調管理、検温管理、引き続きありがとうございます。
発熱があるなど体調が悪い日は速やかに医療機関を受診し、登校を控えてください。また、日中は急な暑さのため、熱中症も警戒しなければなりません。適宜の水分、暑さからの回避など「自分の命は自分で守る」ことを各御家庭においても併せてお願いいたします。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
保護者の皆様、先週の参観日、全員の御出席ありがとうございました。
「保健講話」高穂町教育長のお話し、とても良かったですね。
引き続き、食事や生活リズムについて御家庭の御協力よろしくお願いいたします。
その後の、高千穂高校との交流も参観していただくことができて良かったです。
互いに声をかけ合いながら盛り上がっていましたね。しろやま高千穂校の充実した交流教育の成果を御覧いただけたかと思います。
さて、選挙が行われましたが、うれしいお話しを・・・
保護者の方から担任の先生へ、「子どもと投票に行きましたが、スムーズにできましたよ! 学校での学習の成果ですね! ありがとうございます!」
以前、高千穂町の選挙管理委員会から本物の投票箱を借りて模擬投票をした成果が現れたのですね! 学級担任の先生はじめ、先生方みんな喜びました!
社会で生きる力、身についていますね。嬉しい報告でした。
【保護者の方へお願い】新型コロナウイルス感染症の感染拡大による医療警報の発令に伴う対応について
7月7日に、全県下に医療警報(国レベル1相当)が発令されました。特に学校や教育施設でクラスターが発生しており、県内の児童生徒等の陽性者も増加している状況です。今後の感染拡大防止のためにも、各家庭における健康観察(検温を含む)を徹底してください。
また、登校に関する以下の事項もご確認ください。
1 本人に発熱や咳、鼻水やのどの痛み等の症状
〇 登校を控え、病院を受診(出席停止)
※軽微な症状でも安易に判断せず、病院受診を考える
2 同居家族に発熱や咳等の症状
〇 同居家族が未診断の場合は、登校を控える(出席停止)
〇 同居家族が病院受診で陰性/コロナ以外の場合は、本人登校可能
3 本人が濃厚接触者の場合
〇 出席停止
4 同居家族が濃厚接触者/行政検査対象者の場合
〇 特段登校を控える必要はないが、心配な場合は学校へ相談する。
7月8日(金) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
たいよう部門の高等部の廊下には、産業現場実習の感想が掲示されています。「暑い中、がんばった」、「最後で取り組んだ」、「分からないときは、聞くことが大切」、「ルールを守ること」、「時間を守ること」などたくさんの学びがありました。
今回の反省を生かして、次回の実習に取り組みましょう。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は午後から参観日です。
高千穂町教育委員会の教育長から「睡眠の大事さ」についてお話しいただきます。
生徒・保護者の皆さん、大事で貴重なお話しが聞けると思いますよ。楽しみですね。
5時間目、教育長のお話しの後は、高千穂高校の生徒とのバレー交流です。
保護者の方には、充実した交流の楽しい様子を御覧いただけると思います。生徒たちもはりきっています!
午後からも、楽しみながら、しっかり頑張りましょうね!!
7月7日(木) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
今日は七夕、皆さんは、どんな願い事をしましたか?学級前にはたくさんの七夕飾りがありました。「コロナがなくなりますように」、「平和な世界になりますように」、「好きなアイドルに会えますように」、「学校が幸せになりますように」、「みんな仲良くなりますように」、子供たちの素直な願い事がたくさん飾られていました。
みんなの願いはきっとかないますよ!今夜は、夜空を見上げてみましょう。織り姫とひこ星に会えるかも・・・・・
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
今日は、学校見学会を行いました。
生徒さん、先生方、関係機関の方々合わせて、19名の参加者がありました。雨の中、本当にありがとうございました! お陰様で大盛況でした。
しろやま高千穂の魅力を、気合い込めて御紹介したつもりでしたが、いかがだったでしょうか?
授業見学も楽しい雰囲気でした!
しろやま高千穂の生徒たち、素晴らしいでしょ!!
「集中力がすごいですね」「丁寧に作業していますね」
保護者や先生からのお言葉、ありがとうございます!!
また、うれしかったのは、ある保護者の方からの言葉・・・
「とても手厚い指導をしているし、熱心な先生たちばかりだと聞いていましたので(今日来ました)」
本当にうれしいです。
今日お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちの将来を見据えて、しっかり情報収集していただき、進路定めていただければと思います。
今後もいつでも御説明、体験授業受け付けていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
7月6日(水) 晴 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
寄宿舎では、山下新天街の七夕まつりに作品を出品しました。テーマは「あまびえの周りにはみんなの願い事」が書かれてあります。その作品が見事、賞を受賞することができ、表彰を受けに行きました。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
高千穂高校 神舞祭(じんぶさい)文化の部が、9月3日(土)に行われます。
体育の部と同じく、毎年しろやま高千穂校は参加しています。
ステージ発表に一枠(30分程度)いただいています。昨年の発表、お陰様で大好評いただきました。高千穂高校の発表と一緒に町のテレビで放映されました。
今年の発表に向けて、準備少しずつ進めています。生徒たち「感謝」「いのち」「希望」「夢」などのキーワードから自分の想い書く作業を進めています。
「愛情たっぷりそそいでくれてありがとう」「地域の方が、しろやまのことを応援・期待している」「おじいさんが亡くなったのはつらいです」「きつい日もあったけど6人で乗り越えてきた」「自分を信じる 新しいしろやまが生まれる」
想いがあふれてきています。生徒たちの想いを一つ一つ大事に集めて、つむいで作品を作っていきます。生徒と先生方の絆から今年も素晴らしいステージが生み出されることでしょう!
7月5日(火) 曇 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校&延岡しろやま支援学校高千穂校】
台風4号の影響のため、「臨時休校」としました。台風の備え、過ごし方はできたでしょうか?今後も台風や地震など自然災害は繰り返しやってきます。
この機会に「自分の命は自分で守る」ことを考えてみましょう。
7月4日(月) 雨 ~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
保健室前には、「な・つ・の・す・ご・し・か・た」として、それぞれの注意事項が書かれているうちわが掲示されています。ちなみに「な」は、『なか(室内)でも注意』と、熱中症にならないようにとかいてありました。
他のことばは、どんなことが書いてあるのでしょう?答えは、ぜひ、直接、うちわを触ってみてください。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
3年生の現場実習終了し、今日から学校に全員そろいました。
3時間目の進路の授業では、現場実習の振り返りを行いました。
☆働く大人として大切な力
○意欲、やる気 ○協調性(協力)
○粘り強さ ○忍耐力(耐える力)
○自制心(自分を抑える心) ○創造性(新しいことをやってみる力)
○コミュニケーション力
進路主任の先生が、ワークシートをもとに、一つ一つ生徒と確認していきました。
たくさんの学びがありましたね。みんな本当に成長しました。
これからの学校生活に活かして、さらに良いところを伸ばし、課題は一つ一つ改善していきましょう!
台風4号の接近に伴う学校の対応について
台風4号の接近に伴う学校の対応について
○7月4日(月)は予定どおり通常下校
寄宿舎は閉舎、部活動は中止
○7月5日(火)は臨時休業
寄宿舎も閉舎
○7月6日(水)通常授業
寄宿舎も開舎
(注)川や海、急な斜面には近づかないなど、子供たちが怪我や事故に遭わないよう、十分注意してください。また、今回の台風接近で被害等がありましたら、学校にご連絡ください。
【台風4号に伴う連絡】
【台風4号に伴う連絡】
今日から明後日にかけて、台風4号の接近が予想されています。宮崎県内も大雨の予報となっています。
今後の対応については、以下のとおりとします。
〇 7月4日(月)は、学校、スクールバス、寄宿舎は「通常どおり」とします。
〇 大雨が予想されます。登校時は決して無理をせず、安全について御家庭で十分確認してください。
〇 特に、単独通学生は、通学路や交通手段の安全が確認できてから登校してください。
〇 遅れ等が生じる場合には、学校(0982-29-3715)に御連絡ください。
〇 川や海、急な斜面には近づかないなど、子供たちが怪我や事故にあわないよう、十分注意してください。
〇 7月5日(火)の対応については、7月4日(月)に判断し、改めて御連絡いたします。
この件につきまして、御不明な点がありましたら、学校に連絡し、警備員にお名前と連絡先をお伝えください。
教頭より折り返し連絡させていただきます。
7月1日(金) 晴~しろやまのつぶやき~
【延岡しろやま支援学校】
今年入学してきた1年生。先日、担任から「牛乳が飲めるようになりました!」と報告を受けたので、給食の時間、教室をのぞいてみるとごはんも頑張って食べており、
苦手な牛乳も「ゴクッ」と飲みました。「すごーい!」思わず拍手をしました。別のお友達は右手をしっかり挙げて、横断歩道を渡ったり、初めてのことにたくさん挑戦し、できることが増えています。
暑さを吹き飛ばすほどの嬉しい瞬間でした。
【延岡しろやま支援学校高千穂校】
毎日素晴らしいメニューでおいしい給食いただいています。
しろやま高千穂校は、毎日五ヶ瀬中等教育学校から給食を配送していただいています。
今日は…牛乳、ミルクパン、かぼちゃのポタージュ、煮込みハンバーグ、レタスサラダ、そして桃のシャーベット! 最高でした 2年生・職員エネルギーチャージできました!
来週からは現場実習から3年生戻り全員揃いますね! 実習での学び、聞かせてくださいね!来週がとても楽しみです。
学校見学は予約制となっております。次の流れに従って、手続きをお願いいたします。
① まず、本校教頭又は教務主任に連絡し、学校見学希望の旨をお伝えください。
日程を調整し、期日を決定させていただきます。
② 期日が決定しましたら、「学校見学申込書」に必要事項を御記入の上、本校宛てに郵送して
ください。
○ 学校見学申込書[word版].doc
○ 学校見学申込書[一太郎版].jtd
体験入学について
本校では、必要に応じて体験入学を受け付けております。
「体験入学の案内」を御確認の上、申込みをお願いします。
○体験入学の案内.pdf
【様式1】体験入学申込書(R5.4~).doc
令和5年度 学校自己評価・学校関係者評価はこちらです。
学校自己評価(職員).pdf
延岡しろやま支援学校いじめ防止基本方針.pdf
宮崎県延岡市野地町3丁目3477番地2
0982-29-3715
FAX
0982-29-3716
本Webページの著作権は、延岡しろやま支援学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |