日誌
活動報告
宮崎東高校 定時制夜間部 「総合探究成果発表会」
1月26日(火)に、宮崎東高校定時制夜間部(24人)では「総合探究成果発表会」がオンライン(リモート)で実施されました。
宮崎東高校では、「哲学対話」を提唱されている東京大学の梶谷真治教授のオンラインでのご指導を得ながら、哲学対話をもとにして探究学習を深めてきました。
第一回 9月 8日 哲学対話で使用するコミュニティボールを作成
第二回 10月 6日 哲学対話について説明。練習を行う
第三回 10月20日 哲学対話 「いま何かはまっていることについて」
第四回 10月27日 哲学対話 「バイト、仕事、働くことについて問いを出す」
以上の梶谷先生の指導を受けた後、テーマをしぼり、グループで意見交換し合いながら探究活動に取組みました。トータルコーディネーターの水永も、対話への参加と、発表会の審査を依頼され、第三回からオンラインで参加しました。
発表会では、予選を経て選ばれた9名から発表がありました。
「人として成長するには」「努力とは?」「私の3年間」「昔の相撲」・・・といった多彩なテーマでの発表が行われました。問いの立て方が、一人一人それぞれによく考え抜かれており「自分で考える」ということが哲学対話の経験を通して自分のものになっているのだと感じられました。
梶谷先生からは「探究学習がここまですすんできたのは、先生方のご努力の成果だと感銘を受けました。哲学対話もこれからさらに積み重ねていくことが大事です。」と講評がありました。
発表会には、県内だけではなく青森県、愛知県、東京都など全国各地からオンラインで観覧参加された方々がおられ、多くの所感が寄せられていました。
(文責:水永)
延岡市立旭中学校1年生に「よのなか教室」を開催
1月22日(金)に旭中学校1年生(2クラス、67名)では、2学期から進路学習として「働くということ」について考え、学びを深めてきました。1年生を終了するにあたり、「働く」大人の姿に触れ、生の話を聞く機会を設け、2年生へとつなげていくことになりました。
1年生は、1学期には地域の第一次産業の方々からのビデオメッセージを視聴し、その後4ケ月間にわたって調べ学習や社会人講話を聞き、9月に地域の農漁業の魅力を発表しています。
この日は、「よのなか先生」として次の4名の方々にお話しをいただきました。
1.加行諒平さん (株式会社加行建設 代表取締役)
2.川西宏和さん (延岡市 農業畜産課 主事)
3.清永太一さん (株式会社キヨナガ 専務取締役)
4.酒井康行さん (延岡市キャリア教育支援センター コーディネーター)
トータルコーディネーターの水永の方で、サポートさせていただきました。
コロナ禍の厳しい状況下でしたが、密を避け換気を徹底する等の教室における対策とともに、講師の方々にも2週間前から毎日体温測定をして体調管理に留意いただくなど、最大限の感染防止の配慮を行うことで実施にこぎつけることができました。
岡富中学校ひなた場実施への事前説明会
延岡市立岡富中学校にて、「ひなた場」実施に向けた事前説明会を実施しました。岡富中学校さんから、「ひなた場を実施したいので、協力して欲しい」とお声かけをいただきまして、水永トータルコーディネーターが説明会を企画しました。
延岡市内からひなた場にご協力いただける大人の方々に集まっていただき、事前説明を行いました。ひなた場について、教育支援センターの渡木より概要説明を40分程度行いました。
ひなた場の概要について説明した後、稲田コーディネーターより対話を行う上での4大原則「聴く」「尊重する」「保留する」「声に出す」について説明し、ひなた場のプログラムである「人生紙芝居」と「人生グラフ」について説明と質疑応答を行いました。
翌年1月28日(木)に「ひなた場」を実施します。当日も事前に集まっていただき、最終打合せを行い、実施に向けて準備を行なっていきます。当日がとても楽しみです。
キャリア教育支援センターでは、ひなた場を実施したい学校の支援も行っております。気軽にキャリア教育等について相談を行っていただければ幸いです。
(文責:稲田)
ひなた場とは、対話型キャリア教育プログラムです。
「対話で大人と子どもがつながるあたたかな場」
<目的>
1 日常生活を立ち止まり、自分自身と向き合い、これからどうなりたいかを考える
2 自分の憧れのロールモデル(理想にしたい大人の姿)を見つける
3 気軽に相談できる地域の先輩との関係を作る
延岡市内からひなた場にご協力いただける大人の方々に集まっていただき、事前説明を行いました。ひなた場について、教育支援センターの渡木より概要説明を40分程度行いました。
ひなた場の概要について説明した後、稲田コーディネーターより対話を行う上での4大原則「聴く」「尊重する」「保留する」「声に出す」について説明し、ひなた場のプログラムである「人生紙芝居」と「人生グラフ」について説明と質疑応答を行いました。
翌年1月28日(木)に「ひなた場」を実施します。当日も事前に集まっていただき、最終打合せを行い、実施に向けて準備を行なっていきます。当日がとても楽しみです。
キャリア教育支援センターでは、ひなた場を実施したい学校の支援も行っております。気軽にキャリア教育等について相談を行っていただければ幸いです。
(文責:稲田)
飫肥中学校にてキャリア教育ワークショップを実施しました。
日南市立飫肥中学校にて、キャリア教育ワークショップが行われ、コーディネーターの羽田野が日南市のよのなか先生として登録されている5名の方をゲストティーチャーとしてコーディネートしました。
ゲストティーチャーとして来てくださったのは、こちらの5名。
ゲストティーチャーとして来てくださったのは、こちらの5名。
牛衛 裕次さん(養護老人ホーム 清風園 主任生活相談員)
佐藤 泰信さん(日南・飫肥カトリック幼稚園 園長)
水尾 梨沙子さん(美容サロンLanikai オーナー)
小玉 幸太郎さん (スパイスカフェヒトツブ 代表)
片岡 裕子さん(Local Local株式会社/日南酒造会館)
まず初めに、代表生徒3名がこれまでに考えてきた「ハタラクとは?」の作文を発表。
その後、5人の社会人それぞれに分かれ、25分×2ターンで、話を聞いたり、質疑応答を行ったりしました。
最後は全体に向けてゲストティーチャーそれぞれからのメッセージ。
「まずは目の前にあることに一生懸命になってほしい。そこからやりたいことも見えてくるはず」
「人生のゴールは死ぬときに笑顔で終えられること。やりたいことをやってもいいし、やらなくてもいい。こうしなければならない、に縛られないで欲しい」
「難しく考えすぎず、まずは楽しんで」
と、それぞれの人生経験に基づいた温かい言葉が贈られました。
(文責:羽田野)
まず初めに、代表生徒3名がこれまでに考えてきた「ハタラクとは?」の作文を発表。
その後、5人の社会人それぞれに分かれ、25分×2ターンで、話を聞いたり、質疑応答を行ったりしました。
最後は全体に向けてゲストティーチャーそれぞれからのメッセージ。
「まずは目の前にあることに一生懸命になってほしい。そこからやりたいことも見えてくるはず」
「人生のゴールは死ぬときに笑顔で終えられること。やりたいことをやってもいいし、やらなくてもいい。こうしなければならない、に縛られないで欲しい」
「難しく考えすぎず、まずは楽しんで」
と、それぞれの人生経験に基づいた温かい言葉が贈られました。
(文責:羽田野)
にちなん起業体験プログラムの最終報告会を実施しました
今日はコーディネーターの羽田野が企画・運営に携わっている「にちなん起業体験プログラム」の最終報告会が実施されました。
にちなん起業体験プログラムとは、中高生が「起業家」となり、本物のお金を使って自分たちで事業を立ち上げる社会体験プログラム。事業計画を立て、元手となるお金(模擬出資)を集め、商品を準備してオンラインショップを経営します。
この日は2カ月間に渡って運営したオンラインショップの売上をまとめ、出資してくださった方々に報告と出資金の返金を行いました。
参加した中高生からは、
・商品を考えて売ることの大変さや難しさを感じた
・自分の意見を持ち、それを伝え、また相手の意見を聞くことの重要さを学んだ
・起業は難しかったけど、やりがいを感じた。昔にとらわれない考え方で世の中のニュースを見るようにしたい
・考えたり、思ったりするだけではなくて、それを行動に移すことが大事だと学んだ
・自分が欲しい商品ではなく、買う人の視点から考えないとうけないのが難しかった
といった振り返りがありました。
(文責:羽田野)
延岡星雲高校で「キャリア講演会」を実施しました
延岡星雲高校普通科ならびにフロンティア科1年生(200人)を対象に「キャリア教育に関する講演会」が実施されました。
普通科とフロンティア科では、9月からそれぞれに社会人メンターの指導を得ながら「探究学習」を行っています。トータルコーディネーターの水永が、メンターと先生方との橋渡し役となって、学びの深化を図ってきました。
先生方の工夫と思いにより実施された、生徒へのアンケートによりますと、
(1)仕事に対するイメージは、きつい・だるい・大変とネガティブに感じている生徒が、約8割もいることがわかりました。
(2)また、社会に出て働くことに不安を持っている生徒が、約7割もいました。
将来への不安やネガティブな考えを、何とか少しでも前向きにできないかと、講師を務めたメンターの4人の方々(地元で企業を経営されている若手経営者の方々です)が、事前に何度も議論し準備し、生徒代表の4名が司会進行を務める形で講演会は行われました。
講話も一方的に話をするのではなく、事前に全生徒から質問事項を出してもらい、それを生徒たちがまとめ、講師陣が集まって事前に議論検討して、わかりやすく生の事例などを交えながら、司会の生徒たちとやりとりする形ですすめられました。
妻高校にて探究活動「さいと学」の振り返りを行いました
コーディネーターの福島と羽田野がメンターとして関わらせていただいていた宮崎県立妻高校の探究活動「さいと学」。
11月に最終発表とチーム振り返りがなされ、最後の個人振り返りのパートを福島が担当させていただきました。
授業一コマの限られた時間ではありましたが、
・個人振り返り
・それをチームに持ち寄ってシェア
・チームメンバーから寄せ書き的にメッセージをもらう(他者視点でのフィードバックの意味)
の3つを実施することができました。
(文責:羽田野) 飯野高校のグローカルアントレプレナーシッププログラムに参加しました
今日はコーディネーターの羽田野が県立飯野高校でのグローカルアントレプレナープログラム(E-GEP)に参加しました。
9人の生徒さんがそれぞれ2年間かけてえびの市の未来を創るビジネスモデルを作るというプログラムで、羽田野は学びや成長の支援を担当しています。
今日は全員と1対1の面談を行い、自分自身の課題を整理。
例えば、人前で話すのが苦手、という場合も、その引っかかりの原因は様々です。
相手にどう思われるか考えてしまう、という場合もあれば、原稿があって準備すれば話せるけどアドリブが苦手、という場合もあります。
何にハードルを感じているかを分析し、乗り越えるために何をしていくのか、一緒に検討を行いました。
(文責:羽田野)
都城市立五十市小学校にて「よのなか教室」を実施しました
都城市立五十市小学校の6年生のクラスにて「よのなか教室」が実施され、コーディネーターの西立野がコーディネートを担当しました。
総合的な学習の時間「自分の未来を描こう」の単元で、株式会社サニー・シーリング社長の窪田祐一さんが登壇。
総合的な学習の時間「自分の未来を描こう」の単元で、株式会社サニー・シーリング社長の窪田祐一さんが登壇。
自作のPPTを使用して「なぜ、人ははたらくのか!」を、狩猟時代・農耕時代にさかのぼって「皆が役割分担を持つことで、お互いに支え合って生きてきた」、 「現在の諸々の仕事も同じように、一人ひとりが、得意な分野を生かしながら、役割を果たすことによって、社会を支えている」など前半約20分程お話していただきました。
後半は話を聞いて各自で再度「はたらくとは!」感じたこと・思ったこと等を付箋に書き出し、グループで、発表し合い、画用紙に各グループで出た意見をまとめ、各代表が発表し合いました。
各グループの発表では、「人は役割を果たして支え合うためにはたらいている」、「人々が、快適に過ごせるようにするために働く」等の意見が出ました。
最後に、窪田社長から「利他の心・思いやりの心を大切にしてほしい等」のコメントをいただいて終了しました。
(文責:西立野)
東郷中学校の新生徒会向けにリーダー研修を行いました
日南市立東郷中学校にて、新生徒会の執行部や委員会メンバーのリーダー研修が行われ、コーディネーターの羽田野が講師となる「よのなか先生」のコーディネートを行いました。
講師となったのは油津商店街の活性化に取り組む株式会社油津応援団の黒田駿平さん。
商店街を改革した事例を元に、ビジョンを描き、人を巻き込む大切さやコツについてお話いただきました。
昼休みの短い時間ではありましたが、学校外の大人からの話は刺激になったようです。新生徒会長からは「もっと挨拶が活発な学校にしたい」というビジョンも語られました。
(文責:羽田野)
講師となったのは油津商店街の活性化に取り組む株式会社油津応援団の黒田駿平さん。
商店街を改革した事例を元に、ビジョンを描き、人を巻き込む大切さやコツについてお話いただきました。
昼休みの短い時間ではありましたが、学校外の大人からの話は刺激になったようです。新生徒会長からは「もっと挨拶が活発な学校にしたい」というビジョンも語られました。
(文責:羽田野)
検索ボックス
宮崎県キャリア教育支援センター
〒880-0835
宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜 4276 番地 729
(宮崎県教育研修センター みやざき学びサポートプラザ内)
電話番号:0985-24-3156
FAX番号:0985-24-3578
本Webページの著作権は、宮崎県キャリア教育支援センターが有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。