トップページ

学校からのお知らせ

ぐんぐん育て

1年生教室の前には学年園があります。現在は生活科で学習するための野菜が数種類植えられています。今年は雨が多いようですが、大きく育ってほしいですね。

ロングクラブ

昨日はロングクラブ(その名の通り、通常より長い時間設定で行うクラブ活動です)がありました。時間に余裕があるので、たっぷりと活動することができました。音楽クラブでは、三味線の講師の方に来ていただき、三味線の演奏を聴かせていただくとともに、三味線の体験もさせていただきました。

子どもたちは真剣に聞き入っていました。

初めてふれる三味線に興味津々でした。

学校評議員会を実施しました

本年度は、5名の地域の方々に学校評議員をお願いしています。先日、第1回学校評議員会を行いました。校長が学校経営等について説明した後、授業参観、給食の試食、給食参観を行い子どもたちの様子を見ていただきました。それを受けて、今後の学校の取組についてご意見やアドバイスをいただきました。

飫肥杉を使って

4年生は、総合的な学習の時間において、市役所・南那珂森林組合の方々から、飫肥杉の歴史や特徴などを学んできました。昨日は、実際に飫肥杉を使って工作活動を行いました。活動に際しては、12名の学校支援ボランティアの方々に御協力をいただきました。子どもたちは、思い思いの作品を作り上げていました。

委員会活動の紹介

昨日の児童集会は、南郷小学校の委員会活動の紹介を行いました。
委員会ごとに全校児童の前で活動内容や今後の方針を説明しました。
運営は子どもたち主体で行われ、多くの子どもたちが上学年へのあこがれをもつことができたようです。

図書館祭り開催中

現在、図書館祭りを実施しています。図書委員会の児童が企画、運営しています。昼休みに図書室において、委員会児童による読み聞かせコーナーやしおり作りコーナーを設けたり、本探しラリーなどのイベントを行ったりしています。雨降りの昼休みも楽しく過ごすことができます。

           しおり作りコーナー

飫肥杉について学習しています。

4年生の総合的な学習の時間「飫肥杉探検隊」においては、日南市の特産物である飫肥杉について学習しています。昨日は、南那珂森林組合の方に来ていただき、飫肥杉について話をしていただきました。今後は、飫肥杉を使った製作活動を予定しています。

集団下校

本校は、毎週金曜日、学年ごとに集団下校を実施しています。交通安全や学校のきまりなどを確認して週末を迎えるようにしています。まだまだ梅雨が続きます。一人一人が自分の身を守る意識を高めてほしいと願っています。

       1年生の集団下校の様子

福祉体験

本校の6年生は福祉体験に取り組んでいます。先月は、車椅子・白杖体験等を行いました。昨日は、手話体験学習を実施しました。社会福祉協議会のお力を借りて講師をお招きし、学級ごとに手話を学びました。来週2回目を実施する予定です。

JRC登録式

昨日、青少年赤十字の登録式を行いました。バッジを授与していただき、赤十字の歴史や活動内容について話をしていただきました。

避難訓練

本校では、年4回の避難訓練を計画しています。風水害、不審者、火災、地震・津波対応です。先日は、不審者対応の訓練を行いました。一時教室で待機した後、全校児童が体育館に集合し、自分の身を守るための留意事項について考えました。
不審者対応のための職員向け研修も、夏季休業中に計画しています。

すくすく育て

先週、校内でツバメが飛ぶ姿を何度も見かけました。行き先を追ってみると、管理棟の玄関に巣を作っていました。元気に育ってほしいと願っています。

中学生による読み聞かせ

本校では、2週間に一回、読み聞かせグループ「ぐりとぐら」の皆様に絵本の読み聞かせをしていただいています。先週は、初めて南郷中学校の生徒の皆さんに読み聞かせをしていただきました。実施にあたっては、南郷中学校の生徒の皆さんは、「ぐりとぐら」代表の方にご指導を仰ぎ、何度も練習をしてきたそうです。今回は、1年生の教室で行いました。これからも継続的に実施できると良いです。

町たんけん

昨日、久しぶりの好天に恵まれ、2年生が町探検を行いました。学年を4つのコースに分けて、校区内の施設や商店などを見学しました。南郷町の有名な施設である南郷スタジアムを見学したグループは、日頃は入ることができないところまで案内していただきました。

プレスルームから見るグランドの風景は格別です。

グランドにも入りました。

ロッカールームにはあの選手のサインがありました。
今後は、各コースごとに見つけた内容を振り返りながら、南郷のまちの良さや特色をまとめていきます。

各種健診

学校では、子どもたちの健やかな成長のために健診を行っています。今週で、一通り検診が終了します。学校からの通知を御覧いただき、治療が必要な場合は、早めに通院していただきますようお願いします。

           歯科検診の様子

ぐんぐん育て

2年生が5月に植えた野菜の苗が、少しずつ生長してきています。先週は天気の良いが続いたので、生長の様子を観察し、絵や文で記録しました。

参観日・ミニバレー

今日は午前中が参観授業で、午後からはPTAミニバレー大会を実施しました。
毎年楽しみにされている方が多い恒例の行事です。選手だけでなく、各学級の応援も見物のイベントです。

避難訓練

昨日、避難訓練(風水害)を実施しました。集団下校を行う想定で、まず体育館に集合しました。
その後、地区別の班に分かれて地区担当の先生が確認しました。

次に、自宅以外に下校する人、児童クラブに行く人に分かれて、地区別集団下校を行いました。

そろそろ梅雨の時期を迎えます。想定外をつくらないように危機管理を行っていきます。

水泳指導に備えて

今週、職員とPTA保体生活部の皆さんで、救急救命の講習会を実施しました。消防署の方に来ていただき、胸骨圧迫やAEDの講習をしていただきました。水温むこれからの季節に備えて、真剣に取り組みました。

福祉体験

先週、6年生が福祉体験を実施しました。社会福祉協議会と連携し、車いす体験、白杖体験、高齢者疑似体験を行いました。



これからの地域づくりや高齢化社会について考える機会になりました。

読み聞かせが始まりました

「ぐりとぐら」様による読み聞かせが始まりました。毎週金曜日、上学年と下学年交代で実施していただいています。今日は、下学年の日でした。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。

体力テスト

それぞれの学年において、体力テストが順調に進んでいます。天候に恵まれた日は、運動場で実施する種目を行っています。昨日は、ソフトボール投げを実施していました。

環境美化

本年度、校内の樹木伐採作業をPTAの方々と行いました。その時に切った樹木の使い道を考えていたところ、環境美化担当のアイデアで玄関まわりの雰囲気が変わりました。
アイデア次第で様々な工夫ができるものです。

奉仕作業

17日は、本年度1回目の奉仕作業を行いました。来月のプール開きに備えて、恒例のプール清掃でした。60名以上の方に参加していただき、順調に作業を進めることができました。

テレビ取材がありました

本年度からUMKで、「のびよ みやざきっ子」が再スタートしました。昨日は、本校の放課後子ども教室の取材のため、UMKの方々と「博士」が来校されました。

番組の中で、本校の紹介を行うための撮影

博士は子どもたちに大人気

放映は、5月30日(土)の10時です。

体力テストが始まりました

毎年、この時期に実施している体力テストが始まりました。昨日は、6年生が体育館でシャトルランに取り組んでいました。本校においても、この体力テストの結果から体力向上プランを作成し、体育の授業や日常活動、集会活動等で体力向上に励んでいます。本年度の結果はどうでしょうか。

まち探検

GWが終わり、またにぎやかな声が戻ってきました。今年もGW中の事故はなく、子どもたちは楽しい連休を過ごすことができたようです。
さて、3年生は学校周辺を中心に、消防署やJA集配所などの地域の様子を調べる学習を行いました。職員の方々は、子どもたちを見かけると、施設の中に入れてくださり、説明や見学もできたそうです。おかげで大変充実した学習になりました。

みんな元気に

あっという間に4月が終わりました。年度始めは、様々な検査等が実施されます。子どもたちの健やかな成長のために、本校においても身体計測等を行いました。
さあ、いよいよ明日からGWです。交通事故や水の事故がないように、みんな元気に過ごしてほしいです。5月7日は、全員元気に登校しましょう。

春を探そう

本校には、「みんなの森」と呼んでいる緑陰スペースがあります。数種類の樹木とベンチが設置されています。樹木がかなり伸びていたので、昨年度伐採し、現在はすっきりしています。
先日は、3年生が、理科の学習においてみんなの森で春探しを行っていました。

リニューアル南郷小2

本年度、パソコン室の椅子も新しくなりました。以前の丸椅子からOAチェアに変わりました。
これで子どもたちも学習しやすくなります。

興味津々

1年生が入学してから2週目を迎えます。先日は、管理棟の各部屋を見て回っていました。
職員室をのぞき込みながら、先生方が仕事をされる部屋だと分かったようです。何事にも興味を示す1年生です。もうすぐ学校探検でしょうか。

参観日

4月19日(日)は、参観日でした。新しい学級、授業の様子等、保護者の皆様にじっくり参観していただきました。

本校では、地域の方々のご協力で、託児も実施しています。

懇談会後は、PTA総会を行いました。

タマネギ収穫

新2年生が、1年生の時に植え付けたタマネギを収穫しました。みんな丸々と太ったタマネギの大きさに驚いていました。カレーに入れて食べようかと考えている子もいましたが、地域コーディネーターさんは、是非サラダにして新タマネギのおいしさを味わってみてとアドバイスしていました。

1年生を迎える会

昨日は、1年生を迎える会を行いました。委員会児童が計画、運営を行い、南郷小学校の良い所の紹介やゲームを行いました。
最後は、1年生全員があいさつをして、和やかな雰囲気の会になりました。

交通安全啓発看板

先日、宮崎日日新聞宮日会から、交通安全啓発看板を寄贈していただきました。
宮日会発足60周年記念事業の一環として、県内の全小学校に寄贈されたそうです。
本校は、早速道路沿いのフェンス等に設置しました。ドライバーの方々にも見ていただき、本年度も無事故を目指していきます。

給食開始

昨日から1年生も給食を始めました。初めての給食ということで、定番のカレーでした。
6年生に配膳をしてもらい、初めての小学校の給食でした。

1年生が登校しました

昨日から1年生が登校し、全ての学年が揃いました。真新しいランドセルがとても新鮮です。
昨日は、4校時終了後、地区ごとにグループをつくって下校しました。早速昨日から学校支援ボランティアの方々が見守ってくださいました。いつもありがたいことです。
今日から1年生の給食も始まります。

入学式を行いました

10日(金)に入学式を行いました。57名の新入生を迎えることができました。
来週からが楽しみです。

今日は入学式

本日、入学式を行います。本年度は、57名の新入生を迎えます。
式場等の準備は全て整いました。新入生、保護者の皆様にとって思い出に残る入学式にしたいです。

リニューアル南郷小

新年度を迎えて、南郷小学校の中で新しくなったものがいくつかあります。
その一つが、音楽室の机・椅子です。春休みに日南市から新品の机と椅子が搬入されました。子どもたちも喜んでくれるでしょう。

平成27年度スタート

昨日は、平成27年度の新任式と始業式を行いました。
本年度は、13名の新たな先生方をお迎えしました。転入生は3名でした。
新しい学級と担任の先生が発表され、子どもたちはやる気に満ちていました。

転入された先生方をお迎えした新任式

津曲校長先生と「命を守る」「誰にでも元気なあいさつ」「良いことは進んで行う。悪いことはしない。」の3つの約束をしました。

離任式

本日、11時から、明日でご退職・転出される先生方とのお別れの式(離任式)を行いました。
14名の先生方を見送りました。
毎年の光景ですが、最後は涙、涙のお別れになりました。

修了式

昨日は修了式を行いました。6年生を除く、301名が本年度の課程を修了し、進級します。
修了式の後は、各学級において、担任の先生からあゆみを手渡され、一人一人励ましの言葉をかけてもらっていました。
新年度の始業式は、4月6日(月)です。

卒業式

昨日は、第119回卒業式が行われました。厳粛な雰囲気の中、卒業証書授与が執り行われました。氏名を呼ばれると、一人ずつこれからの抱負を一言述べてから卒業証書を受け取りました。63名の卒業生が巣立っていきました。

感謝の会2

先週の金曜日は、6年1組が感謝の会を実施しました。各グループがお世話になった先生方のエピソードを取り入れた寸劇を披露したり、日頃じっくりと話すことのできない話題について会話をしたりと、大変和やかな雰囲気の会でした。
いよいよ6年生の小学校生活は残り2日となりました。