学校からのお知らせ

庄内小ニュース

お弁当の日!家庭での取組ありがとうございます!

遠足の日に合わせて、お弁当の日を実施しました。お弁当のおかずを自分で考えたり、買い物して作ったりするなど、発達段階に応じてできることに取り組み、オリジナルのお弁当を作って食べました。保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝します。感想を紹介します。

(1年生)お父さんと一緒に考えておにぎりを作った。大きさを考えるのがむずかしかった。

(2年生)わたしは、卵焼きを作りました。卵焼きはひっくり返すのがむずかしかったです。次におにぎりを作りました。おにぎりの中にミートボールを入れました。食べたらとてもおいしかったです。

(3年生)どうやったら、見栄えが良くなるのかを考えてつめると、とても見栄えの良いお弁当ができました。ウインナーを入れる時に大きかったので二つに切ったらきれいに入ってうれしかったです。

(4年生)わたしは、4年生でたくさんのコースにチャレンジしました。お弁当作りがすごく楽しかったので、わたしは、今度から自分で全部作るコースにチャレンジしてみたいと思いました。

(5年生)メニューを考えながら、買い物に行ったら値段が上がっていてびっくりしました。オムライスを卵焼きに、いちごをぶどうに変更しました。カニカマも小さくなっていて笑ってしまいました。母が「たいへんだ!たいへんだ!」と言っている意味が分かりました。

(6年生)わたしは、卵焼きとおにぎりを作りました。卵焼きはぐるぐる巻くのが難しくて、母に少し手伝ってもらいました。少し朝早く起きてたいへんだったけど、母はもっと早く起きていることが分かって、親への感謝の気持ちが生まれました。

(たんぽぽ・ひまわり)とり肉に酒、しょうが、にんにく、しょうゆを入れて下味をつけました。片栗粉と小麦粉をまぜてとり肉につけて油であげました。自分で作ったのがおいしかったです。

※どれも素晴らしい感想です。ご家庭で一緒に取り組んでいただいていることがよく伝わります。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

0

お別れの遠足は別れの涙雨でした

 2月24日(金)は、お別れ遠足の日でした。残念ながら朝から雨模様、児童はそれでも体育館で6年生に歌や踊りの贈り物をして別れを惜しみました。6年生もお返しに、歌と踊りを贈りました。どの学年も工夫して、練習して、気持ちを込めていました。その後は、校内でウォークラリーをしました。先生方が各チェックポイントでお題を出して、みんなで協力して解決していました。庄内小は、みんななかよしです。

0

庄内小学校の図書室はやさしい心であふれています!

 庄内小学校の図書室は、都城市からのありがたい図書購入費で購入したたくさんの本の他に、学校運営協議会委員の梶原様のご寄付による梶原文庫、地域の永岩様ご指導・ご協力の下で収穫した5年生のもち米販売の益金によるもち米文庫など、いろいろな人の愛であふれています!ですから、児童も本が大好きです。また、その本を、いつも楽しい企画をして紹介してくださる図書館サポーターの坂下先生がいらっしゃいます。庄内小学校の図書室は、いつもたくさんの児童で賑わうあたたかいところです。

0

心のプレゼント運動の取組

 庄内地区全体で取り組んでいる心のプレゼント運動は、小中学校内でも取り組んでいる素晴らしい運動です。庄内小学校では、一人一人が、優しさをもち、他の人に言葉のプレゼントをしています。相手の立場に立って励ます言葉や元気になる言葉など、児童は想いを込めてカードに書いていました。写真はそのカードを集めて虹のように掲示している様子です。戦争や犯罪など、心を痛めるニュースが多い中、前向きな明るい言葉を伝え合い、支え合うことが今の社会に本当に必要なことかもしれません。

 

0

最上級生としてのすばらしい模範!

  ある日の庄内小学校の靴箱の写真です。綺麗に揃えられた靴には、最上級生として当たり前のことがしっかりと身に付いていることを表していると思います。卒業を控えて、一人一人が成長している証でしょう。他の学年も、大きな乱れはありません。身だしなみは足下からとも言われます。当たり前のことを大切にして、心を整えて卒業・進級を迎えて欲しいと思います。

 

0

避難訓練(火災)を行いました!

 1月26日(木)に避難訓練(火災)を行いました。乾燥するこの時期には欠かせない訓練です。非常ベルや避難指示の放送、担任の指示をしっかり聞き、落ち着いて避難することができました。真剣に取り組むことが、実際の災害時に生きる力となります。何事もそうかと思いますが、とっさの判断や行動を支えるのは日頃の訓練と意識の持ち方であると考えます。庄内小学校の児童の行動に対して、消防署の消防士の方からもお褒めの言葉をいただきました。訓練前に学校の近くで発生した火災では、地域の方や地域消防団がいち早く駆けつけて初期消火と車の誘導等を行っていました。地域の力に感謝すると共に、次世代の地域の力を育てる大切さを実感したところです。

0

給食に感謝する気持ちを伝えます!

 庄内小学校では、毎年、給食に感謝し、給食を提供してくださる方々に感謝の心を伝える取組をしています。どの学級でも工夫された、気持ちのこもったお礼の手紙を綴っています。児童は、美味しい給食のお陰で好き嫌いが少なくなったことや食べる量が増えて体力が高まったことなど、給食のありがたさを実感しています。毎日、メニューが話題になります。現在、フードロスやSNS上での食べ物を粗末にする行為、迷惑行為などの悲しい報道に心を痛めています。食べ物に感謝できる大人になることを願っています。

0

図書貸出冊数15,000冊! 目標達成です!

 2月1日(水)に全校朝会をオンラインで実施しました。今回の担当委員会は、図書委員会でした。図書担当の先生や図書館サポーターの先生の支援を受けて、読書イベントや図書紹介等をがんばりました。その成果もあって全校児童の目標である貸出冊数15,000冊を達成し、2月1日(水)時点で15,582冊となったことを伝え、全校で喜び合いました。読書は心を豊かにします。良い本にたくさん出会って、素晴らしい人に育ってくれることを願っています。

0

最強寒波!庄内小のビオトープが一面氷に!

 1月25日(水)の寒波到来により、お昼頃に雪が舞うこともありました。児童は、滅多に降らない雪に興奮しながら運動場を走り回っていました。また、朝は庄内小学校のビオトープも凍ってしまいました。氷は厚さ1cmほどのなかなか割れない氷でした。児童は、ビオトープを観察しながら、冷たい氷に夢中でした。

 

0

寒い中でも掃除に一生懸命!

1月中旬より寒い日が続きますが、庄内小の児童は雑巾で床をピカピカに磨いています!チャイムで黙想をして、無言で精一杯取り組むことを目標にしています。自分を見つめる時間、集中する時間、助け合う時間など、とても良い時間となっています。日本の伝統ですね。これからも、自分達の庄内小学校を綺麗にして欲しいと思います。

0

本年度最後の研究授業がありました

 本年度最後の研究授業を行いました。授業は、6年生が道徳科、ひまわり学級は自立活動、たんぽぽ学級は生活単元学習を行いました。6年生は、資料をもとに友情について考える授業で、板書や資料の読み方等様々な工夫をして児童の積極的な意見を引き出していました。ひまわり学級は、ふわふわ言葉(相手が嬉しくなる言葉)とチクチク言葉(相手を傷つける言葉)について考えました。たんぽぽ学級では、今までの写真を使ってカレンダー作りに取り組みました。どの学級でもタブレットを使って効率的に授業を進めていました。児童も意欲的に取り組みました。

0

読み聞かせに夢中です

 本校の朝の読み聞かせの様子です。「読み聞かせ」をしてくださる方は、本校の保護者の方と地域のボランティアの方です。毎回良い本を選定してくださり、工夫した読み方で本の世界に引き込んでくださいます。お陰で読書量が増えています。読書好きな児童も増えています。

 また、図書館サポーターの先生による読み聞かせや図書室の読書環境の工夫等も効果的です。ボランティアの皆様の御協力に感謝いたします。

0

今年の抱負!

 新年あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします

 1月10日(火) 新しい年と共に新学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症や体調不良等によって全員登校とはいきませんでしたが、笑顔いっぱいの庄内小学校がスタートしました。式は、感染拡大防止のためオンラインで行い、今年の抱負を2年生児童と6年生児童が発表しました。2年生児童は、算数をがんばること、学級の役に立つ係の仕事をすること、友達と仲良くすることを目標としました。また、6年生児童は、何事にも努力を惜しまないこと、早寝早起きをすること、卒業に向けて自分にできることをするということを目標としました。
代表として素晴らしい目標と発表でした。
 また、新しく2名の児童が庄内小学校へ転入してきました。3年生と5年生です。庄内小学校の一員として輝いて欲しいと思います。

 

0

本校のキャリア教育!

 今、子どもたちには、将来、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力が求められています。この視点に立って日々の教育活動を展開することこそが、キャリア教育の実践の姿です。
 高学年では総合的な学習の時間に、働くことの意味や自分の将来について考える機会を設けています。その一環として、昨年12月に都城市の〈農業生産法人〉有限会社「新福青果」の栗原様にお越しいただき、庄内小学校の5、6年生に「会社として農業をする」という未来の農業について講義していただきました。「新福青果」の栗原様は、全国ネットのテレビでも紹介されたことがあるほど注目されています。
 講義の中では、学校でしていることが将来の仕事に通じているということや野菜を育てることがやりがいでもあり、苦労でもあるということなど、農業の魅力と職業観などについて分かりやすく講義してくださいました。児童は、それぞれの将来の夢について考える良い機会となりました。

0

おもちゃ祭りに1年生をご招待!

 12月に、生活科の学習の1つとして2年生が1年生や先生方を招待して、手作りおもちゃ祭りを開催しました。自分の思いを大切にして、時間をかけて準備してきました。話し合う中で工夫したり、修繕したりしながら招待される側の気持ちを考えました。また、言葉かけや説明の仕方、接客態度などについても考えました。その成果が当日発揮され、招待された1年生は大興奮の中、気持ちよく遊ぶことができました。とても素晴らしい学習ができました。

0

もちつきをしました

 12月2日(金)、5年生が永岩様御指導の下、自分達で苗植えと収穫体験をしたもち米を使って、もちつきをしました。(手洗い、消毒、ビニル手袋等の感染拡大防止対策を行いました。)庄内地区まちづくり協議会に所属されている都城市食生活改善推進員の方々が3名、5年生の保護者の方々が10名以上協力してくださいました。
 朝から準備をしてくださり、児童は初めての体験に大喜びでした。杵の持ち方やタイミングなど、一つ一つ教えていただきながらも、上達が早く、美味しそうなおもちが出来上がりました。出来上がったおもちは、のりやしょうゆ、あんこ等、好みの味付けをして間隔を空けて美味しそうにできたてをいただきました。試食会が終わった後に、児童は口々に満足した感想を述べていました。
 関わっていただいた全ての方にお礼を申し上げます。

0

持久走記録会開催!

 11月30日(水)に、持久走大会を実施しました。各学年、決められた距離を、自分のペースで、自分の力を出し切ってがんばりました。運動場や沿道には、拍手で応援してくださる方がたくさんいらっしゃったので、児童はいつもより力を発揮できたのではないでしょうか。応援ありがとうございました。 冬は、体を動かす機会が減ります。御家庭でも体力を高める取組等があれば実践していただきたいと思います。(写真の2枚目と3枚目は練習時の写真です。)

0

学校保健委員会開催!

 11月25日(金)に学校保健委員会を開催いたしました。久しぶりの開催でした。4年生以上の児童と学年代表の保護者が参加しました。講師は、南九州大学教授の宮内先生でした。全身を使って、頭を使いながら体を動かすことの大切さについて実践しながら御指導いただきました。
 また、ゲーム、インターネットやSNSなどの児童に与える影響やコロナ禍における過ごし方についても、健康的な過ごし方を考え、実践することの大切さについて御指導していただきました。
 ネット社会における児童の安全と健康について真剣に考えなければならない時代が来ました。守れるのは保護者、学校、地域社会です。みんなで考えていきましょう。

0

研究授業を行いました

 11月9日(水)に校内の授業研究会を行いました。4年生は、空気を温めるとどうなるか?という実験を行いました。実験の様子をタブレットで録画して、振り返りに活かしたり、見逃さないようにしたりしました。1年生は、生活科の学習で、お互いの撮影した写真を見比べて「秋のおすすめ」を紹介し合いました。友達の感想や意見などをもらいながら楽しく学習することができました。ICT(一人1台タブレット端末)の活用によって、授業も大きく変わってきています。

0

ふるさと給食の日 

 11月14日(月)に都城市のふるさと納税の寄付金を財源に地元食材への理解や愛着を深めてもらう食育の一環として「ふるさと給食」を実施しました。
 市の担当者からふるさと納税の説明や地産地消の意義などを学びました。
 池田市長も来校され、6年生と一緒に給食を試食されました。この日のメニューは、地元産鶏肉を使ったソテーや都城産の粉茶を白玉粉に混ぜて作った団子と、野菜がたっぷり入った盆地汁でした。テレビ局や新聞社、市の広報の方々の取材も受けました。児童は、美味しい給食に喜びながらも、少し緊張している様子でした。
 都城市の給食は、この他にも、「リクエスト献立」や「ベジ活の日」(野菜をたくさんとること)等の企画があり、工夫されています。

0