学校からのお知らせ

庄内小ニュース

再開を待ちわびて




昨日、3月の1回目の環境美化の日でした。
前回に引き続き、剪定作業を行っていただいています。
昨日は、プールのそばにあるキンモクセイの剪定でした。
大きく茂っていて、葉がプールの中に散って大変だったので良かったです。
ありがとうございました。
学校の花壇も子ども達は登校できませんが、先生方が手入れを続けてくださっています。
いつでも学校再開ができるように庄内小学校は、準備をしています。
0

臨時休業の延長について

3月4日に本県にて1例目の新型コロナウイルス感染症患者が発生したことを受け、都城市教育委員会では感染防止の観点から学校における臨時休業を3月26日まで延長することとなりました。
詳しくは、下記の臨時休業(3月26日まで延長)をクリックしてください。
臨時休業 (3月26日まで延長).pdf

午後1時より、各学級担任が学校からの文書や課題を配りに各家庭を訪問します。よろしくお願いします。
0

臨時休業中の過ごし方について

臨時休業中の御協力ありがとうございます。
庄内小学校では、昨日から午前1回、午後1回の先生方による校内巡視を行っています。
昨日は、子ども達の外出している姿を見かけることがなかったと報告がありました。
保護者の皆様の監督と子ども達がしっかり学校からのきまりを守っているからだと思います。ありがとうございます。
ただ、他の学校や地域では、子ども達が集団で外出をしている姿が見られているようです。市民から教育委員会へ情報提供がありました。
再度、今回の臨時休業の意味を家族で話し合って、やむを得ない状況を除き、不要不急の外出を控え、自宅で過ごすように子ども達への指導をお願いします。
0

くれよん号からのお知らせ

臨時休業中の間は、くれよん号の巡回は休止します。
2月に借りている図書は、貸出期間を延長しますので巡回が再開したときに返却してください。
なお、現在、6年生が借りている図書については、後日連絡があります。
0

本日のお知らせ①

来週9日から13日の間が荷物を取りに来る期間になっています。
ただ、学校に置いたままでも良い荷物もありますので、2月28日に持ち帰ることができている学年があります。
次の学年は、持ち帰る荷物がありますので、9日から13日の期間に保護者が取りに来てください。4年生、5年生、6年生の3学年です。1~3年生は、持ち帰りの荷物はありません。
よろしくお願いします。
0

課題配付(お知らせ)

庄内小からの連絡です。
本日2日(月)、13時より、学級担任の先生方が1週間分の課題を配りに各家庭に伺います。子ども達の健康の確認の意味もありますので、お顔を見せてください。
なお、学級担任が一人で回りますので,各家庭への訪問に時間差ができます。御了承ください。
よろしくお願いします。
0

図書館利用の訂正について

先日、学校からの文書に図書館の利用についてを記しました。
訂正が来ていますのでお知らせします。

※貸出冊数の上限拡大(8冊→15冊)を「2月28日(金)から3日間」としていましたが、「2月29日(土)から臨時休業の間」と訂正がありました。

※図書館は休館ではなく、小中高生の利用について自粛をお願いするものであり、保護者の皆様が利用することを制限するものではありません。
0

教育委員会からの通知

教育委員会から次の通知が来ましたのでお知らせします。

Q「やむを得ない事情」とは、どのような事情か?

A仕事等の関係で、どうしても保護者等が自宅等で子どもの面倒をみることができず、かつ子どもさん自身の状況から一人で自宅で過ごさせることが難しい場合を想定しております。

臨時休業の目的は、子ども達を集団にしないことで感染拡大を防ぐことですので、保護者の皆様には多大なご迷惑をおかけすることになりますが、趣旨をご理解いただいて適切な判断をお願いいたします。
0

花いっぱいの庄内小学校




暖かい日が続くようになってきました。
それに伴って、学校の花壇の花々も大きく育ってきました。
先日は、環境美化作業員の方にきれいな花壇をほめられました。
花いっぱいの庄内小学校です。
0

清涼幼稚園、ルンビニ保育園と1年生の交流会


20日(木)に清涼幼稚園、ルンビニ保育園と1年生が交流会を開きました。
小学校のことを1年生が園児の前で発表しました。

自分たちで作ったおもちゃで園児をおもてなししました。
6つの遊びの広場で園児達は大喜びでした。

最後は、給食の様子を見てもらいました。
給食当番をしている様子や静かに準備を待っているしっかり者の1年生でした。
0

民俗芸能伝承活動






19日(水)に6年生から4年生に民俗芸能を伝える会が行われました。
6年生は、自分たちが今年体験した民俗芸能をまとめて分かりやすく伝えることができました。4年生もたくさん質問をしました。きっと、5年生で体験したい民族芸能を決めたことでしょう。庄内の宝の「熊襲踊」「水道音頭」「夫婦踊」『南洲太鼓」を庄内小学校は守り続けたいです。
0

精励賞


昨日、17日(月)に令和元年度都城市教育委員会「精励賞」表彰式が行われました。
各学校の善行児童生徒が表彰されます。
本校は、6年生の丸野璃桜さんが表彰されました。おめでとうございました。
受賞内容は、次のとおりです。
「清掃活動では、隅々まで丁寧に、かつ熱心に清掃に取り組んだ活動後の片付けも率先して行った。朝のボランティア活動によく参加し、校内をきれいにしていた。特に花壇の草取りや花の水やりに熱心に取り組んだ。気の利く優しい児童である。」
日常の取組が評価された表彰です。とても励みになります。
0

都城教育の日



 

2月18日は、都城教育の日です。それに先駆けて、2月15日に都城教育の日記念イベントが、総合文化ホールで行われました。その中で、令和元年度の優秀スポーツ少年団の表彰が行われました。
庄内小からは、空手とソフトテニスで何度も優勝をしている4名が表彰されました。
毎日の努力が報われた瞬間でした。これからも努力を続け、大きな夢に向かってがんばってくれると期待しています。おめでとうございました。
0

第6回学校運営協議会


13日(木)に今年度最後の学校運営協議会を開きました。
最後の会は、委員の皆様方に学校運営の各項目について評価していただいたもの、また、学校運営についての御意見をまとめたものを審議していただき、「令和元年度学校運営に係る提言書」という形で学校運営協議会から学校長に提言書を手交しました。
この提言書を踏まえて、来年度の学校運営についての改善を図ります。
委員の皆様には、いつも「学校の応援団」として、関係機関との連携やボランティアとのつなぎ、そして、学校のために懸命に動いてくださいました。感謝しております。ありがとうございました。

令和元年度学校運営に係る提言書.pdf
0

創立150周年記念式典の放映のお知らせ

創立150周年記念式典の放映のお知らせです。
BTV(ケーブルテレビ)で5回放映されます。
本日、2月13日(木)
1回目;17:00
2回目;21:00
3回目;23:00

明日、2月14日(金)
4回目;7:00
5回目;12:00
ぜひ、ご覧下さい。
0

2年生音楽


2年生の音楽の学習の様子です。
「汽車は走る」という曲をいろいろな楽器を使って合奏していました。
4月はけん盤ハーモニカだけの演奏だったのが、今は木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓も入る合奏です。
まだまだ一体感はないようですが、これから練習を重ねてすばらしい合奏を披露してくれることでしょう。楽しみです。
0

外国語活動と国際理解学習

 
今日は、4、5、6年生はアン先生と外国語活動の学習でした。
3年生は、都城市の国際交流員で中国は上海から来られているセン先生と学習しました。
セン先生は、都城の交際交流員になられて2年目だそうです。
2人の先生とも、日本語が上手で子ども達とも先生方ともコミュニケーションがうまくとれています。
今日の庄内小学校は、国際色豊かな一日でした。
0

2月読み聞かせ


2月の読み聞かせでした。
今日の5年生の読み聞かせは、大型の絵本を準備してくださっていました。
子ども達も集中して聞いていました。
読み聞かせも残り2回になりました。
いつもありがとうございます。
0

令和2年度入学説明会


本日、令和2年度入学説明会を行いました。
令和初の入学児童が集まりました。
令和2年度の入学は、23名を予定しています。
入学までに身に付けてほしいことや準備してほしいことなどの説明でした。
説明会の後は、体育館で物品の購入でした。
新入児のみんなは、お買い物よりも広い体育館を走り回る方が楽しかったようです。
元気な子ども達が入学してくるのがとても楽しみです。
0

6年生理科



6年生が手回し発電機を使って学習をしていました。
発電するということを実際に自分で体験して学ぶというスタイルの学習です。
これからどのように学習が展開していくのか楽しみです。
0

創立150周年記念式典

本日、令和2年2月2日、創立150周年記念式典を行いました。
昨年の7月に実行委員会を発足して準備を進めてきました。
本日は、現庄内小学校の児童と職員、都城市長、教育長、歴代の校長先生方、PTA会長、地域の皆さまと総勢約300名が集まり150周年記念をお祝いしました。
たくさんの御支援・御協力ありがとうございました。

実行委員長(PTA会長)の挨拶文を掲載します。
PTA会長あいさつ.pdf
0

記念式典準備ありがとうございました

たくさんの保護者の皆様の御協力で無事記念式典の準備が終わりました。
ありがとうございました。
あとは、2月2日の記念式典を待つばかりです。
御来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、当日は御出席をよろしくお願いいたします。

記念式典の前に嬉しい報告です。
第24回都城市小学生読書感想文コンクールに2名入賞しました。
銀賞:3年生 かみずる ここな さん
銅賞:3年生 しみず あつき さん
おめでとうございました。
そして、庄内小学校が学校賞の優秀賞をいただきました。
0

創立150周年記念式典

令和2年2月2日(日曜日)の創立150周年記念式典・祝賀会に向けて準備が進んでいます。
31日(金曜日)の18時からは、保護者有志を募り最終の準備と確認をします。
0

創立150周年記念式典準備のお願い

いよいよ2月2日の創立150周年記念式典が近づいてきました。
先日、学校通信でお知らせしたとおり、式典準備を31日(金曜日)、18時より行います。
ご協力して下さる保護者の皆様は、本校体育館にお集まりください。
よろしくお願いします。
0

書写展入賞者紹介

1月25日(土)、26日(日)に都城市・三股町の書写展がウエルネス交流プラザで開かれます。
本校からも全学年、代表児童の作品が出展されています。
その中で、3名の児童が入賞しましたので紹介します。

1年;銀賞 まるの りんこ さん
5年;銀賞 なかしま みどり さん
6年;金賞 とくのう れみ さん

おめでとうございました。
0

表札、旅に出る!

 
本校の正門の表札が武者修行に出ました。
創立150周年の日に向けてパワーアップして帰ってくるそうです。
実は、第48代校長二宮昭一校長先生が古くなった表札を作り直してくださっています。
パワーアップして帰ってくるのが楽しみです。
0

子どもの声を聞く会

昨夜、庄内地区公民館で「子どもの声を聞く会」が行われました。
各小学校から1名、中学校から2名の発表者が代表で意見発表をしました。
将来の夢や庄内のまちづくりなどについての発表でした。
本校からは、6年生の大野愛里さんが「わたしたちの考える『庄内町の幸福論』」というタイトルで庄内町のコミュニティーバスを利用した現実性のある提案をしました。
すばらしい発表でした。
 
0

あすチャレ!スクール

 
本日、庄内小学校では、パラアスリートとともにスポーツを体験したり話を聞いたりすることで人間の多様性を認め合い、人間の強さやすごさを学ぶ体験学習を行いました。
車椅子バスケットボールの日本代表キャプテンを務められた根木慎志さんが講師でした。
この学習の様子が、本日のUMKスーパーニュース(午後6時14分~午後7時の間)で放映される予定です。
ぜひご覧下さい。
0

避難訓練

  
今日は、火災の避難訓練を行いました。
庄内小学校の火災の避難訓練には、庄内地区の消防団が参加してくださいます。
子ども達のお父さん方が消防団に入っていらっしゃるので、子ども達は憧れのまなざしで消火活動や話を聞きます。
毎年ありがとうございます。
0

3年生習字の授業


今日は、3年生の習字の授業に学習支援ボランティアの田中先生が来てくださいました。
田中先生は庄内小学校の卒業生で、庄内小校区で習字教室を開いていらっしゃいます。
3年生は、書き初めで「正月」という文字を書きました。筆の持ち方から打ち込みや払いなど専門的に指導してくださいました。
0

6年生音楽の授業



今日から6年生の音楽の授業に学習支援ボランティアの帖佐先生が来てくださっています。帖佐先生は、庄内小学校の音楽の授業に携わってくださって10年以上になります。今日から卒業式まで週に1回のペースで歌唱指導をしてくださいます。
6年生の皆さん、卒業式に美しい歌声を期待していますよ!
0

第3回庄内地区小中一貫教育研修会


本日は、庄内地区4校の先生方が集まり、今年度の小中一貫教育のまとめを行いました。合同授業やのりいれ授業、共通実践事項について意見を交わし、次年度の取組につなぎました。
次年度は、庄内小学校が担当校になります。
0

宮日新聞への投稿

本校では、3年生を中心に宮日新聞へ俳句や短歌、作文、習字を投稿しています。
今日までにのべ17名の子どもの作品が掲載されました。
掲載された作品は、校長室前の掲示板で紹介していますので学校に来られたときはご覧下さい。庄内小学校のことが載った記事も紹介しています。


0

1年生給食当番

 
3学期から1年生の給食当番が始まりました。
1年生の給食着は、ピンク色です。
6年生のお手伝いを受け、配膳と片付けを担当します。
今日が初めてでしたが、5人のかわいい給食当番さんはてきぱきと丁寧に配膳をしていました。
2年生への準備が進んでいますね。
0

3学期スタート

新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

  
写真は、3学期の始業式の様子です。2年生と6年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。校長先生は、「一年の計は春にあり」という言葉から計画や目標を達成するためには具体的な方法を考えて実行することが大切なんだという話をしてくださいました。子ども達は、改めて新年の自分の目標を考えたことと思います。
0

2学期終業式


2学期が無事終了しました。
終業式では、2名の代表児童が2学期を振り返り、できるようになったことやがんばったこと、そしてこれからがんばりたいことを発表しました。

校長先生からは、冬休みのことで次の3つの話がありました。
①お手伝いをしましょう。
②お金の使い方(お年玉について)
③年末年始のあいさつをしましょう。
明日から13日間の冬休みです。
安全で楽しい冬休みにしてください。
みなさま、よいお年をお迎えください。
0

明日は2学期終業式


明日は、2学期終業の日です。
庄内小学校の子ども達が、たくさんの行事を通して成長した2学期でした。
明日は、全校児童そろって終業式を行いたいですね。
0

1年生生活科


昨日の1年生の生活科の学習は、自分のシューズを洗う学習でした。
冷たい水にも負けず、一生懸命ブラシでシューズをごしごし洗っていました。
難しかったのは、洗うことよりもすすぐことだったようです。
なかなか洗剤のぬるぬるがとれずに、何回も水を入れ替えすすいでいました。
最後には全員満足げでした。
1年生のみなさん、ぜひおうちでも自分のシューズ洗いにチャレンジしてください。
0

学校や家庭に関するアンケート

学校や家庭に関するアンケートの提出が本日までになっていました。
まだ提出していない方は、23日(月)に提出してください。
よろしくお願いします。

アンケートを無くされた方は、下に添付しておきますので印刷してお使いください。
R1学校や家庭に関するアンケート.pdf
0

共同募金の御礼

 
先日8日の参観日に共同募金をお願いしましたところ、多数ご寄附くださいましてありがとうございました。学校でも、運営生活委員会の計画で募金を行いました。
本日、社会福祉協議会を通じて共同募金会へ届けたところです。
皆様の募金の約70%は都城市に、約30%は宮崎県に送られ、そのうち3%は災害準備金として積み立てられ、災害時に被災地支援に役立てられることになっています。
皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
0

6年生


6年生教室の隣の多目的室に6年生の版画作品がずらりと並んでいました。
6年生の版画は自画像です。一人一人が自分の特徴を上手に表現しています。
作品を見ながら6年生の子ども達との思い出が浮かんできました。
この作品は、学校文集の表紙にもなります。
0

4年生算数

 
今日の4年生の算数は、そろばんの学習でした。
小学校では、3年生と4年生でそろばんの学習をします。
3年生が「そろばんの仕組み、数の入れ方とはらい方」、4年生が「少数の簡単なたし算・ひき算」という内容です。
0

2学期残り1週間




2学期も学校に登校する日が今日を入れて7日になりました。
庄内小学校では、現在インフルエンザでの欠席が2名です。
2学期の残りの学校での時間は、学習のまとめや冬休みに向けての内容になりますのでインフルエンザや風邪の予防をしっかりして24日の終業式の日を迎えましょう。
写真は、元気に活動する3年生の音楽と5年生の体育の様子です。
0

インフルエンザ予防(お願い)

現在、市内の小中学校においてインフルエンザの感染が広がっているようです。
庄内小学校では、4名がインフルエンザで学校を休んでいます。本日も学校で体調不良を訴える子ども達がいました。
そこで、保護者のみなさまに以下のお願いをします。
○お子さんを人混みの中に連れて行かれることは極力お控えください。
○予防のため、全児童にマスクを着用するよう指導しています。ランドセルの中に常時3枚入れておいてください。
○こまめな手洗いとうがいを家族全員で取り組みましょう。
よろしくお願いします。
0