学校からのお知らせ

庄内小ニュース

明日から7月


明日から7月です。正門付近の掲示板は、写真のようにかわりました。アサガオと金魚を折り紙で折り模造紙に貼って掲示しています。とても涼しげです。この掲示物を作るのに、6年生が協力してくれました。


アサガオも、金魚も、立体的に折られています。模造紙には、波紋が描かれています。


明日は参観日です。学校においでの際は、ぜひ掲示物を御覧ください。
0

田植え



学校支援ボランティアの方の田んぼをお借りし、5年生が田植えをしました。はじめのうちは、転びそうになり、身体や服を汚していましたが、後半はこつをつかみ、手際よく苗を植えることができました。
0

学校のバリアフリー


3年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに活動しています。今日は、学校のバリアフリーについて調べ活動をしました。端末を使っての写真での記録が、上手にできるようになりました。
0

不審者を想定した避難訓練

都城警察署の方においでいただき、不審者を想定した避難訓練をしました。警察の方から、「子ども達が、先生の指示をしっかり聞き、機敏な行動で避難できていますね」と、おほめの言葉をいただきました。「いか・の・お・す・し」「は・ち・み・つ・じま・ん」・・・不審者に気を付けるための言葉です。分かりますか?
0

うんとこしょ どっこいしょ

1年生が国語の時間に、「おおきなかぶ」の音読劇をしました。劇が素晴らしく、また、よかった点を見つけ発表することが、とてもよくできていたことに感心しました。


    「うんとこしょ どっこいしょ。」


    「まだまだ かぶは ぬけません。」


    「とうとう かぶは ぬけました。」
0

読み聞かせが始まりました

学校支援ボランティアの方による「読み聞かせ」が始まりました。今年度は、5名の方が参加してくださっています。ありがとうございます。この時間を楽しみにしている子ども達が多く、夢中になって聞き入る姿が見られました。
0

風の力

3年生が理科の時間に、送風機を使って風の力で車を走らせました。送風機を「弱」「強」にして、車が走る距離を比較しました。子ども達からは、その違いに驚きの声があがっていました。
0

学校支援訪問

南部教育事務所と都城市教育委員会の先生方においでいただき、「学校支援訪問」が行われました。今回は、子ども一人一台導入された端末を活用した授業の参観でした。来校された先生方は、子ども達が短期間で端末の扱いに慣れつつあることに驚いておられました。
0

プールでもコロナ対策

今週から、体育ではプールでの学習活動が始まります。
 ※ 開始は学年によって異なります。


 本校では、プールでのコロナ対策の一環として、場面が切り替わる「着替え」や「移動」の際に、マスクをはずさないよう、子ども達に指導しています。そのため、マスクは、下の写真のように扱っています。

マスクは、プールに入る前に紙で包んで更衣室の棚(自分の出席番号)に置きます。プールからあがったら、マスクを着け紙は処分します。棚は、先生が消毒します。
0

砂場で


2年生が図画工作の時間に砂場で、「土って気持ちがいい」というテーマで活動しました。はじめは服を汚さないように気を付けて活動していましたが、しばらくすると・・・。
0

6年生がプール掃除



6年生がプール掃除をしました。天気がよく暑い中でしたが、水の冷たさを感じながら熱心に掃除をしていました。


プール掃除にあわせて、フェンスには寒冷紗がはられました。
0