細田中学校の出来事
額装
今年度、各方面からのご寄付とご協力のおかげで、新しい学校旗を購入。そして、PTAのご協力のおかげで旧学校旗を校長室に飾ることができました。細田中の学校旗は永遠に続きます。関係の皆様方、本当にありがとうございました。
ALTアビィ先生と最後の授業
3月24日は全校英語。
ノージャパニーズレクリエーション。みんなが大好きアビゲイル先生。いつまでもお元気で。細田中のことを忘れないでください!ありがとうございました。
小学校6年生への挑戦状
現在の細田小、大堂津小、大窪小の6年生へ、中学校の先生から国語と数学と社会の挑戦状!小学校の先生のご協力のもと、しっかりと取り組んだ証が中学校に届きました。来年度の出会いが楽しみです。細田中で待ってるよ~!
第78回卒業式
3月17日は卒業式。来賓の方々、保護者の方々、在校生、職員の温かい見守りの中、7名の虹色卒業生を送り出しました。めざましい成長を遂げた3年生。後輩が伝統を引き継ぎます。卒業生のみなさん、これからの人生幸せになってね。体育館入り口の砂利にメッセージが書かれていました。みんな、卒業生のことが大好きだったよ!
卒業の前に
巡回相談員の日髙先生が、ご自宅から椿と桜をもってきてくださいました。一気にお祝いのムード。季節を感じます。玄関前が一気に華やかになりました。お気持ちがとてもありがたいです。
卒業の前に
3年生がボランティア清掃。校内も心も美しくなります。感謝。環境整備員さんが育ててくださったたペチュニアの花も一緒にお祝い。
給食献立コンクール「最優秀賞」最後の給食
3月14日は、3年生にとって最後の給食でした。そのメニューは3年吉村さんが考案した「学生様ランチ給食」ボリュームたっぷり!みんなで大満足。
3月25日で最後となる細田共同調理場。細田調理場だからそこできるメニュー。仲間と先生と楽しく最後の給食もしっかりいただきます。
先生たちのゆかりの本・お薦めの本
先生たち一人一人にも人生があります。その中で影響を受けた本が職員室前に飾られています。生徒の皆さんも興味をもって見ているようです。どの本がどの先生のお薦めでしょうか?想像しながら手に取ってください。学校図書司書の多田先生と国語の大田先生のコラボ企画です!いつものように図書館前には、考えさせる本が飾られています。近づかなくても身近に本がある環境って、なかなかないと思います。卒業して気付くこともあるかな。
3年生中学校最後の読み聞かせ
3月12日。学校図書司書の多田先生から3年生への最後の読み聞かせ。柔らかいなひとときが流れました。多田先生によると、長い人で小学校1年から今まで、9年間を見守り続けてくださったそうです。心を育てる読書。本が一生のお友達になりますように。
日南地区更生保護女性会から押し花しおり贈呈
3月10日は押し花しおりの贈呈。3年生との別れが近づいてることを感じる日々です。
日南地区保護司会の長濱会長、日南地区更生保護女性会の山平会長を始め会員3名、合計6名の方がお見えになり、手作りのしおりを贈ってくださいました。丁寧な手作りのしおりに、3年生のこれからの幸せを願うお気持ちが込められていました。NHKの取材がありました。アーカイブでご覧ください。吉村さん、加藤さん、河野さんのインタビューの様子が放映されました。