今日の細田っ子

News Topics(最新ニュース)

6月27日(木) 細田は今日も雨だった… 今日の給食 6月26日(水)の研修

 今週は、月、火、木とプールの予定をしていましたが、3日とも雨でした。梅雨らしい天気が続きます。職員室の窓には、カエルが涼しい顔をしてへばりついていました(^^♪

  

 今日の給食は、「ミルクパン、和風スパゲティ、ツナサラダ、牛乳」です。スパゲティはベーコンやほうれん草が入っていて、とても美味しく仕上がっていました。ツナサラダと牛乳はよく冷えていて、うれしくなりました。

  

 

 26日(水)の放課後は、職員の研修日でした。外部講師で元小学校教員・情報処理技術者の原先生をお招きし、学校の効果的ICT活用について、お話をしていただきました。ICTにまつわる興味深いお話や、学習指導要領の考え方、これからの学校教育や目指す授業の姿、デジタルコンテンツの紹介、校務のDX化のヒントなどなど、、、参考になるお話をたくさん聞くことができました。感謝!(^^)!

  

6月26日(水) 1・2年生の図画工作

 1時間目に、1・2年生が図画工作で絵画の作品を作っていました。ひまわりを画用紙の中心に描いて、その背景を色塗りしていました。季節感のある生き生きとした作品です(^^♪

 担任に聞くところによると、まだ途中らしいのですが、途中でもかなり見ごたえのある作品になっていました。完成するとさらにスゴイ作品に仕上がることでしょう!!

    

    

  

6月25日(火) 読み聞かせグループGAYA  外国語活動

 学期に1回、読み聞かせグループ「GAYA」の皆様が来校し、子ども達に読み聞かせをしてくださいます。

 今日がその第1回目でした。3名の方がお見えになり、2~4校時にかけて、低・中・高学年ごとに1時間ずつ本を読んでくださいました。紹介していただける様々な本の世界観にふれることで、子ども達の想像力や感性が豊かになると考えます。うれしいことです(^^♪

 終わった後に、子ども達の様子をお伺いしたところ、「子ども達はいつも一生懸命お話を聞いてくれて、私達もうれしいんです。」とお褒めの言葉をいただきました☆☆☆ これも、とてもうれしいことです(^^♪

    

    

    

 

 4校時は、3・4年生が外国語活動の学習中でした。英語専科の木村先生、ALTのアビゲイル先生、授業の様子を見に来られた市教委の相馬先生の3人が教室にいて、動物の名前をジェスチャー付きで発音して楽しく練習していました。外国語を使って、表現する喜びをたくさん味わってほしいと思います!!

  

6月24日(月) 水鉄砲 漢字マスタータイム

 2校時に、1・2年生が生活科「夏の遊び」で、水鉄砲遊びをしていました。的をねらって、みんな必死です!(^^)!

    

 

 月曜日の13時5分~13時20分の15分間は、「漢字マスタータイム」です。どの学年も静かに静かに背筋を伸ばして漢字の練習をしています。とても集中しています。

 1年間で、どれだけ力が伸びるのか楽しみです!

    

    

    

    

6月21日(金)2 細田中学校説明会

 6年生は、午後から「細田中学校説明会」に参加してきました。細田中学校区の細田小、大窪小、大堂津小の6年生が参加です。

 

 全体会が体育館であり、まずは今城校長先生が、「細田中学校はこんなところ」と、学校の概要を楽しく分かりやすく説明してくださいました。

 その後は、進行も、説明用のスライドや動画も、全て中学生が一人一人役割を担って、自分たちで作っていました。自ら主体的に学ぶ姿が随所に見られ、さすが中学生だと感心しました。

 全体会の後は、出身小学校の先輩方との座談会で、中学校生活について質疑応答をしながら交流しました。中学3年生の先輩がリーダーシップを発揮して、ここでも進行を上手に努めていました。

 最後は、体育館でソフトテニスの体験授業です。小学生は体育服で参加し、体を動かすことを通していろいろな気付きや学びがあったことと思います!(^^)!

 細田中学校の生徒の皆さん、先生方、すばらしい説明会をありがとうございました☆☆☆

    

    

    

  

 

6月21日(金) 今日はカレー! もうすぐ七夕

 昨夜の土砂降りの大雨警報から、今日はお昼から熱中症の警報と、自然は気まぐれですね。ニイニイゼミが元気よく泣き始めました!

 今日の給食は、「チキンカレー、フルーツポンチ、牛乳」です。

 子ども達の大好きなメニューです。配膳の時から、子ども達の「早く食べたい!」感が伝わってきます。普段よりもさらにさらに丁寧に配膳をしているように見えます(^^♪

  

 教室では、みんな美味しそうに食べていました。

    

 

 

もうすぐ七夕です。1・2年教室の廊下には七夕飾りが掲示してありました。

6月20日(木) 不審者侵入対応避難訓練

 3校時に、不審者侵入対応避難訓練を以下の流れで実施しました。

①学級で、今日の訓練についての事前指導を行います。

②教頭先生が不審者役となり、事務職員やその他の職員が職員玄関にやって来た不審者に対応するところから実際の訓練がスタートします。

③不審者が無理やり校内に入っていったため、校内放送で学級担任の先生に知らせ、学級担任は子ども達を避難誘導します。また、不審者を子ども達に近づけないために、職員が複数で不審者への説得などの対応をします。事務室の職員は110番通報をします。

④(※本日は訓練のため)校内放送で、無事に終了したことを知らせます。

⑤多目的室に全員集まり、係りの外山先生の話、校長先生の話、動画の視聴をして、学級へ戻り今日の振り返りをします。

    

 

  

 

  子ども達にとっても職員にとっても何事もないことが1番ですが、今日は緊張感のある訓練がしっかりとできました。貴重な体験学習の機会でした。

 

※学校では、不審者対応のため、来校者の方々には必ず職員玄関で事務室に声掛けをしていただき、来校者名簿に記帳をして来校者名札を下げていただいてから、校内に入っていただくようお願いをしています。ご理解・ご協力をお願いいたします。

6月19日(水) 待ちに待ったプール開き!

 3校時に、プール開きがありました。本校は児童数が少ないので、全校児童が一緒にプール開きです。

 初めに、開会式をして、校長先生の話、体育主任の堀田先生の話があり、準備運動をしてシャワーを浴びました。気温25℃、水温25℃、この時期にしてはベストコンディションです。

    

 

 この後は、小プールに1・2年、大プールの浅い側に3・4年、深い側に5・6年と分かれて、入水です。

    

 

  

 

 それからは、水に慣れる運動をして、それぞれの学年部に合わせた運動をしました。1・2年は顔を水につける練習やバタ足です。3・4年は伏し浮きやバタ足、5・6年は伏し浮き、バタ足、面かぶりクロール、クロールと進みました。

    

 

 

 天気に恵まれ、1年ぶりのプールはとても気持ちよく最高でした!(^^)!

 一人一人が、自分に合った「水遊び(1・2年)、浮く・泳ぐ運動(3・4年)、水泳(5・6年)」の目標をもち、去年の自分よりも成長してほしいと思います。安全に気を付けて楽しく学んでほしいと願います☆

6月18日(火) 大きな白い花 蝶が舞う花 大窪小のプール開き

 昨日の線状降水帯の予報は解除され、登校の時間には雨は降っていませんでした。ほっと一安心です。昨日は日中に2回ほど地震も起きましたし、自然の力には脅威を感じます。一方で、自然は豊かな恵みも与えてくれます。自然に対する畏敬の念を忘れずに、自然と共に生きていきたいものです!(^^)!

 

 学校の中にも自然を感じる出来事が、今日もありました。

 校舎の南側に生えている木に、白く大きな花が咲き始めました。見事な咲きっぷりです。

    

 

 正面玄関の前には小さな池があり、今は使っておらず雨水が少し溜まっているだけなのですが、そのすぐ横に生えている木の花に、蝶や蜂、小さな昆虫たちが舞い飛んでいました。写真では分かりづらいかもしれませんが、飽きずにずっと鑑賞していることができます(^^♪ いろんな種類のトンボもいます。

  

 

 今日は大窪小学校のプール開きした。天気を心配していましたが、大丈夫でした! 気持ちよさそうにプールを楽しんでいました!(^^)!

 ※本校は明日がプール開きです。

   

6月17日(月) 昼休み時間 今日の給食

 今日は朝から雨です。今夜17日夜から、18日午前中にかけて、県内では線状降水帯が発生する可能性があるとの情報もあります。心配です。学校の対応について何らかの情報が入りましたら、マチコミメールでお知らせします。

 

 雨の日は子ども達は教室で静かに過ごしたり、委員会の仕事をしたり、体育館で遊んだり、図書館で本を読んだり、それぞれ好きなことをして楽しく休む時間です。

 健康委員会の子は、明日の給食献立メニュー掲示板の書き換えの仕事があります。

  

 

 体育館では、ステージ側と入口側とに分かれて、ボール遊びをしていました。

    

 

 今日の給食は「わかめごはん 牛乳 うま煮 千切り大根の酢の物」です。

 うま煮は、名前の通り「これは、うまい!!」と声が出てしまう美味しさです(^^♪ 千切り大根の酢の物は、6月の噛み噛みメニューにふさわしく、よく噛まないといけないメニューです。毎日の美味しい給食に感謝です。

6月16日(日) 第24回細田ふれあいスポーツフェスタ

 16日(日)に、第24回細田ふれあいスポーツフェスタが開催されました。

 カローリング、ミニバレーボール、グラウンドゴルフの3種目があり、大勢の人が細田支所の体育館に集まって開会式がありました。ラジオ体操をして、〇×ゲームがあり、それから各会場へ別れました。

 細田小学校の会場は、ミニバレーボールで、合計8チームがA・B2つに分かれ、4チームの総当たり戦と、順位決定戦の合計4試合を全チームが行いました。天気がよく気温も高かったのですが、それ以上に体育館の熱気が高くて笑い声いっぱいの楽しい大会でした。

    

 

  

6月14日(金) 朝の野菜 理科の観察、作文発表

 今朝もよいお天気で、成長している野菜が生き生きとしているように見えます。

 トマトも、ナスも、オクラも、花や実を付け始めました!!

    

 

  

 

 今日の授業の様子は、2年生と5・6年生です。

 2年生は、昨日書いた作文を読む練習をし、その後1人ずつ発表をしてみんなから感想を伝えてもらう授業をしていました。前に立って発表して緊張感があり、友達からよかったところを伝えてもらってうれしくてほっとした笑顔が出る!(^^)! そんな授業でした。みんな自分の伝えたいことを分かりやすくまとめた作文が書けていました☆

  

 

 5・6年生は、理科で植物の観察をしていました。学校に生えている葉を取ってきて、皮を薄く剥がし、顕微鏡で表面を観察します。ピンセットを使って皮を剥ぐのは意外と難しいのです。その後は、顕微鏡で観察します。歯の裏側の表皮には、表側よりも”気孔”がたくさんあることが分かります。

    

 

6月13日(木) ふれあい給食 今日の給食

 給食の時間に、「ふれあい給食」を実施しました。他の学年の子どもや職員と給食の時間を共に過ごすことで、交流を深めることを目的にしています。

 教室をのぞきに行くと、普段と違って円形に机を並べ、互いの顔を見合いながら食べています。どの子もうれしそうです!! うれしかったり楽しかったりすると食も進むようです。

   

 

  

 

 そして、今日の給食メニューは「黒糖パン、牛乳、ハンバーグトマトソース、マカロニスープ、キャベツ」です。ハンバーグとトマトソースの相性は抜群です!とても美味しいです。今日は、少し贅沢な感じのするメニューでした。

 

 

6月12日(水) 3校集合学習

 今日の午前中は、楽しみにしていた3校集合学習でした。

 市のバスを2台借用し、大窪小学校の子ども達も一緒に、大堂津小学校へ移動しての学習です。

 普段、大人数での学習をしていないため、子ども達にとっては非常に貴重な体験の場です。自己紹介し合ったり、体育で汗を流し合ったり、共同で制作をしたり、学習のまとめで感じたことを発表・聞き合いをしたり、、、子ども達はすぐに順応し、とてもいい雰囲気で学習することができました☆☆☆

 会場を提供してくださった大堂津小学校の先生方、ありがとうございました。お世話になりました!!

      

 

      

 

      

 

      

 

      

 

      

 

    

6月11日(火) 2時間目は20mシャトルラン 今日の給食

 2時間目は、体力テストの最後の項目「20mシャトルラン」の実施でした。細田小学校は小規模の学校のため、全学年体育にして、一緒に行いました。

 まずは準備運動。その後に、体育主任の堀田先生からの説明があり、低学年中心のチームと高学年中心の2組に分かれて実施しました。20mシャトルランは、往復持久走と言って、持久力を測定する項目です。「去年より記録を伸ばしたい!」、「〇〇回以上は走りたい!」と、それぞれに自分の目標をもって走っていました!!

  

 

   

 

 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、土佐酢和え」です。

  

 かつお節の旨味を加えた合わせ酢の”土佐酢”に、きゅうりやにんじん、もやしなどの野菜を和えた「土佐酢和え」。これは、かつおの風味とちょっぴり甘い酢がうまく合わさって、絶妙な味です! 「高野豆腐の卵とじ」は、だし汁の味が高野豆腐にしっかりと染みていて、噛むとじゅわぁ~っとイイ味が口の中に広がります!

 現代の子ども達は、家庭ではこのようなメニューを口にすることも減っているのではないかと思います。給食でこのようなメニューを食べる経験を通して、子ども達の食文化が豊かになるといいなぁと思います!(^^)!

6月10日(月) 練習、成長 

 日々、子どもは学校で様々なことを練習し、成長しています。

 1年生も、足し算や引き算がずいぶんと上手になってきました!! 数字や文字もマスや枠の中にきれいにおさめて書けるようになってきています。 練習の成果です!! 成長しています(*^^)v

    

 

 日々、子ども達が理科や生活科で蒔いた種・植えた苗が、成長しています。

 旬の植物は、6~7月にかけて著しく伸長する時期です。(うらやましくありますね!!)

    

 

    

 

6月7日(金) 引き渡し避難訓練 プールに注水

 今日は、「風水害避難訓練・引き渡し訓練」を実施しました。

 ”暴風・大雨により、細田側が氾濫する恐れが出てきたため、下校を早め、保護者に迎えに来てもらい児童を引き渡す”という設定で訓練を実施しました。

 訓練の校内放送が入ると、子ども達は静かに放送を聞き、素早く行動して1階の校長室前廊下に学年ごとに整列しました。係りの先生のお話があり、その後はお迎えに来た保護者に順に子ども達を引き渡して訓練を終えました。このような事態が起こらないことが一番ではありますが、万が一への備えです。

 お忙しい中にお迎えに来てくださった保護者の皆様、ご協力をありがとうございました!(^^)!

    

 

 5月の終わりに参観日でプール掃除をしてから2週間。今週からプールに注水を始めました。

 少しずつ水を貯め始め、半分近く水が溜まりました。この間も、水の管理はしなくてはならないので、教頭先生が塩素剤をプールに投入してくれました。天気が良いと、水がキラキラ輝いて、涼やかな気持ちになります。プール開きが楽しみです☆

6月6日(木) 複式初担任研修会(5・6算数の研究授業)

 6月6日(木)の5校時に、県教育研修センター:職能研修「複式学級初担任研修会」が本校でありました。

 県内各地から、複式学級を初めて今年担任する先生方12名、県教育研修センターの指導主事の先生2名、市教育委員会の指導主事の先生1名、本校の教職員7名が、5・6年生の算数の研究授業(授業者は担任の堀田先生)を参観しました。

 5年生は「小数÷小数」の単元でわる数が小数の場合の筆算の仕方、6年生は「分数÷分数」の単元でわる数が分数の場合のわり算の仕方について学習する場面でした。

 これまでに学習したことをもとに、筆算や計算の仕方を子ども達が考えて自力で問題を解き、ペアで教え合ったり、先生とまとめをしたり、練習問題を解いたりする様子を見てもらいました。たくさんの先生方に囲まれ、子ども達はやや緊張気味でしたが、非常に落ち着いた学習態度で、子ども同士の関係性や先生と子どもとの関係性が素晴らしく、とてもがんばって問題を解いていた。などなど、たくさん褒めていただけました!(^^)!☆☆☆

    

 

    

 

  

6月5日(水) 歯磨き指導②、読み聞かせ

 養護教諭の先生が、3・4年生の学級活動で、歯磨き指導をしてくださいました。

 子ども達は、自分の磨き方のチェックを鏡で行い、どんなところがよく磨けていないかを確認しました。

 その後、正しいブラッシングの仕方を教わり、丁寧にブラッシングして磨き残しを取り除く体験をしました!!

 自分で磨いて、自分の歯がきれいになる☆☆ とても素晴らしい体験です。

    

 

 今週も1・2年生は読み聞かせをしていただきました。読んだ本のクイズをしたり、いろんなやりとりをしたりして、子ども達が図書に親しめるように、工夫をしてくださっています。子ども達は、毎回本当に楽しそうです☆☆

 

6月4日(火) いつもありがとうございます 歯の衛生週間

 学校には定期的に環境整備員さん方が来てくださり、校内の植栽を整えてくださいます。きずな坂やロータリー周辺などを整えていただき、とてもすっきり爽やか! です!(^^)! いつもありがとうございます。

      

 

  

 

6月4日~10日が「歯と口の健康週間」であることから、今週は「歯の衛生週間」の取組を学校でも行っています。健康委員会の子ども達が、各学年の教室を回り、歯磨き指導を行ってから、みんなで一緒に歯磨きを行います。歯磨きのクイズなどもあって、楽しく歯磨きをします!!

 健康な歯は一生の財産になります。毎日の歯磨きがしっかりと習慣になってほしいものです!(^^)!

    

 

    

 

  

 

6月3日(月) 6月になりました!

 6月の月目標は「室内では静かに過ごそう」です。子ども達はこの2か月で、とても静かに落ち着いて学習できるように成長しています。

    

 

    

 

    

 

    

 

 学校では、子ども達が集中できるように、学級担任の先生が学習環境を整えたり、学習の進め方の工夫をしたり、教材を準備して個別に学習を進められるように準備をしたりしています。毎日の授業準備ありがとうございます☆☆☆

5月31日(金) 飫肥城周辺見学、タブレットを使った学習、1億円

 3・4年生は、市のバスを使って、飫肥城周辺や小村寿太郎記念館などの見学に行きました。社会科学習の延長で、実際に現地で体験的に学ぶためです。写真は、市のバスの運転手さんに挨拶をして、バスに乗り込むところです。

    

 

 1年生は、タブレットを使って、平仮名練習の成果を確かめ合っていました。TV画面に自分が書いた文字を映して、お互いにうまく書けるようになったことを認め合っています!(^^)!

    

 

 5・6年生は、思考ツールを使い、”細田の魅力”を分類・整理していました。子ども達がそれぞれに細田地区の良さについて考えています。ふるさとについて知る・学ぶ、よい機会となります。

      

 

※昨日の「租税教室」で、子ども達は”1億円”の重さや、実際の量を体験しました! 実際に体験するって、やはり楽しいものですね。子ども達は大喜びです☆☆

    

 

5月30日(木) 学校の栴檀(せんだん)、生き物

 学校の木は栴檀です。

 推定樹齢は140年を超えると言われています。一旦樹勢が衰えた時期があり、地域有志の発起による「せんだんの木を守る会」によって、樹勢の回復処置を行って現在に至るとのこと。(本HPの「学校紹介」より)

 栴檀の(せんだん)の近くに行って、写真を撮ってみました。幹の真ん中に大きな穴が空いていて、修復の跡があります。「ふるさとの木 センダン イチョウ」と書いた標柱も立っています。改めて、歴史を感じます。

      

 

 学校には、いろいろな生き物がいますが(飼っているわけではありません)、、、その一部を!(^^)!

 蟻地獄などもいるのですが、なかなか撮影が難しいですね。学校の周りは自然がいっぱいで、昆虫や鳥、ムジナ!など、いろいろな生き物がいます。

    

 

  

5月29日(水) 今日の子ども達の様子

 1・2年生は、読み聞かせの時間の様子です。身を乗り出して絵本を見ながらお話を聞いています。本を読む楽しさをたくさん味わってほしいです。

  

 

 3・4年生は、習字の時間の様子です。筆を立てて、息を止めて、筆先に集中して練習しています。姿勢よく書いています。

    

 

    

 

 5・6年生は、「租税教室」の時間の様子です。税務課の方が来校し、子ども達に税の必要性や税の仕組、税の使われ方などについて、詳しく教えてくださいました。ありがとうございました!!

    

 

5月28日(火) 今日の2時間目、今日の給食

 昨夜の「線状降水帯」と「Jアラート」のニュースが報道されてから、不安な一夜を過ごされた方も多かったかもしれません。

 11時20分に日南市の警報が解除されました。細田小学校は、9時ごろにほんの数分の停電、校舎の一部に少し雨漏りがありましたが、その他はとくに被害などもありませんでした。

 風雨の強い中、送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 今日の2時間目は、1・2年生、3・4年生は音楽の学習、5・6年生は英語の学習をしていました。

    

 

  

 

 今日の給食です。メインは日南から水揚げされたシイラの香味あえです! いつも美味しい給食を提供してくださる調理場の皆さん、ありがとうございます!!

5月25日(土) 今日は2回目の参観日

 5月の参観日は、2校時が「キャリア教育講演会」、3・4校時が「プール掃除」でした。

 

 キャリア教育講演会は、家庭教育学級も兼ねており、1~6年生と教職員、保護者が参加する設定です。講師は、「日南市よのなか先生」のお一人で、「永野建設 代表取締役 永野 様」でした。

 永野様には、1年生から教職員、大人までと、話をする対象の年齢層が広くご準備が大変だったことと思います。約40分のご講話でしたが、楽しくて分かりやすくて中身の濃い、すばらしいお話でした。

 「将来の夢(なりたい職業)で大事なのは、その職業に就いて、何をやりたいのか?、どう働くのか?を考えることだよ。学びも同じだよ。」…などなど、熱いメッセージを私たちにたくさんプレゼントしてくださいました!(^^)! 

    

 

 プール掃除は、大窪小の子ども達・保護者の皆様・先生方も参加し、合同での実施でした。結構な大人数です!

  

 開会のあいさつの後、役割分担や掃除の仕方について説明があり、掃除がスタートしました。天気が良くて、空もプールもまぶしいです。細田の子も大窪の子も元気いっぱいです。デッキブラシやたわしを使って、ゴシゴシと磨いてくれました。

 不思議なことですが、、、みんなでワイワイ、キャーキャー言いながら何か一つのことを一緒にすると、とても楽しいものです。子どもも大人もみんな笑顔でした☆☆☆

      

 

      

 

    

 

 講師の永野様、細田小・大窪小の保護者の皆様、先生方、プールがぴかぴかになりました! ありがとうございました!!(^^)!! 

5月24日(金) 2校時は全校体育

 雨が上がり、日中は気温が高くなりそうです。

 2校時は、全校で体育をしました。ボール運びの運動を通して、心と体つくりです。

 4班に分かれて、作戦を立てて練習し、ボールをみんなでできるだけ早く運びます。スタートの合図でボールを先頭が後ろに送り、次々とボールを渡してまた先頭に戻します。先頭にボールが戻ったら全員座ります。

    

 

 2人組を作ってボールを運んでリレーする運動もしました。背中でボールを挟んで落とさないように気を付けながらボールを運び、次の2人組にバトンタッチします。やる側も見る側(応援する側)も、思わず笑ってしまいます。不思議ですが、うまくいってもいかなくても、笑みが自然とこぼれてきます!(^^)!

      

 

      

 

    

 

 この他にもいろいろな運動をして、体を動かす喜びを味わっていました!(^^)!

5月23日(木) 1時間目は算数

 今日の1時間目は、どの学級も「算数」の授業をしていました。

 授業の後半は、本時学習内容の“まとめ”をし、その後、”習熟の時間”を設けてその日の学習内容の例題やこれまでの復習などに取り組むことが多いのですが、どの学級でも、“まとめ”や”習熟の時間”に取り組んでいました。

 タブレットが導入されてからは、”習熟の時間”にタブレットを使って復習する場面も増えています。今日は1・2年生がタブレットを使っていました。3年生は時計を使っての学習、4~6年生は、ノートやドリルを使っての学習をしていました。

 定着を図るための復習などの学習では、一人一人が自分のペースで進めていきます。自力で解いて丸付けも自分で行ったり、子ども同士で教え合いがあったり、先生に質問したり、先生からヒントや助言が与えられたり、、、。集中してよく取り組んでいました☆☆☆

     

 

   

 

     

 

  

5月22日(水) 1・2年生砂遊び、5・6年生図画工作、学級担任以外の職員

 沖縄地方は梅雨入りしたようです。こちらも、、、そのうち梅雨入りですね。

 

 1・2年生が、砂場で砂遊びをしていました。裸足になって、めいめいが穴を掘ったり山を作ったり、汲んできた水を流したり、ダムを作ったり、、、手足が砂まみれになっても平気な顔で、夢中になって遊んでいました。

    

 

 5・6年生は、図画工作で紙粘土を使って創作活動をしていました。画用紙に色を塗って作った背景に、その人形を置いてカメラでコマ撮りし、それをつないでアニメーションにするのだとか!! 図画工作の内容も、時代に合わせて年々進化していますね!(^^)!

      

 

 学校には、SSS(スクール・サポート・スタッフ)の七島さんが、毎週水曜と、隔週金曜に来校し、教職員の教材作成やプリント印刷、配付文書の準備や掲示物作成・掲示などの手伝いをしてくださっています。サポートを積極的にしてくださってくれるため、教職員の校務の負担軽減にとても助かっています。

 

 図書司書の藤島先生は、毎週水曜日に来校し、図書館の運営や整備をしてくださっています。今日は、分類カードを作成されていました。子ども達が、図書館に行ったときに、どこにどんな本があるのか? 分かりやすく興味を持ってもらえるように工夫してくださっています。

5月21日(火) 1・2年生の町探検 外国語の先生

 1・2年生が、生活科で町探検に出かけました。

 準備をして、さあ出発です。途中、ほほえみの里(介護施設)の方々に元気よくあいさつをしてJA方面へ歩いて行きました。どんな建物や標識があるのかな? どんな人がいるのかな? 見付けたり、気付いたりしたことを後からまとめるために、2年生はタブレットを使って写真に撮ります。

      

 

 神社と郵便局に着きました。郵便局長さんが、局の中にもどうぞ!と入れてくださいました!!

    

 

 駐在所の前には、道路標識やカーブミラーなどを見つけました!

  

 

 JAでは、飼料などの倉庫を案内していただき、殺虫剤などの容器も見せていただきました! 地域の皆様、ご協力ありがとうございます!(^^)!

    

 

※今日は、外国語、外国語活動の日でした。

 外国語専科の木村先生とALTのアビゲイル先生のお二人が来られる日で、熱心に子ども達へ指導をしてくださっていました!

 

5月20日(月) 今日の午後の様子

 給食の時間の始まりに、3・4年生の学級では、昨日誕生日だった子へのお祝いをしていました。ハッピーバースデーソングを歌い、拍手をして、牛乳で乾杯です! うれしそうな笑顔が教室に広がります!(^^)!

    

 

 給食の終わりには、委員会活動のお知らせ放送があります。今日は学習委員会の2人が放送室にやってきて、放送委員会の子に見守られながら、委員会のお知らせを全校にアナウンスしていました!

  

 

 昼休みは、外で元気に遊んでいる子がいます。今日は「野球やろうぜ!」の大谷グローブを使って、ボール遊びをする子もいました。1年生、2年生、3年生、6年生、校長先生が一緒に遊んでいます!

 

 

 本校では、毎週月曜日にKMT(漢字マスタータイム)をやっています。13時05分~13時20分の15分間です。どの子も口をつむって、静かに漢字マスターに取り組んでいました。

    

 

5月17日(金) 学級担任以外の職員、今日の給食

 学校には、担任の先生以外にも、職員がいます。

 教頭先生は、学校の”総務”として、ありとあらゆる校務を総括してもらっています。教職員の管理、児童の管理、教育課程の管理、文書の管理や財務管理、施設設備等の管理、PTAや地域関係の仕事、来校者への対応などなど、、、たくさんのお仕事をしています。

 本校では、今年度は3~6年生の理科も専科として教えてくださっています☆☆

 

 

 事務室の職員は、2名います。諸表簿の管理、公費・PTA会費等の管理、文書や郵便物等の受理・発送等、備品管理、福利厚生関係の事務、電話対応、来校者への対応・接待などなど、、、やはり、たくさんのお仕事をしています。

 学校の玄関窓口として2人で協力し合い、いつも笑顔でお仕事をしてくださっています☆☆

 

 

 ICT支援員の職員(野間さん)が、週に1回毎週金曜日に来てくださいます。タブレットやパソコンの管理・メンテナンス、アプリの管理・更新、アカウントやID・PWの管理などなど、ICTに係る専門的なお仕事をしてくださいます。

 今日は、デジタル教科書に関わるお仕事を朝から熱心にしていただきました☆☆

 

 

 今日の給食は、五目豆、豚汁、麦ごはん、牛乳です!! 五目豆は、大豆と枝豆が使われていて、ほんのり甘みがありました。豚汁は、しょうががきいていてとてもご飯が進みました!(^^)!

 

 

 

5月16日(木) 正門から→きずな坂→校舎

 学校の正門から、きずな坂を上って、子ども達は毎朝登校します。

 正門です。

 

 きずな坂を上って行きます。 

  

 

 

 

 坂を上ると校舎が見えてきます。

 

 

 校舎の前には、掲示板とこんな看板があります。

   

 

 今日も細田の空は快晴で、子ども達も元気です☆☆☆

5月15日(水) 朝の登校見守り

 毎週水曜日の朝は、主任児童委員の田原さんが、子ども達の登校の見守りをしてくださっています。

 子ども達に笑顔で声掛けをしてくださり、言葉やじゃんけんで子ども達との会話・やり取りをしてくださいます。子ども達も、笑顔であいさつし、うれしそうに「きずな坂」を上っていきます☆

     

 

    

 いつもありがとうございます!(^^)!

5月14日(火) 今日は快晴です!

 4月、5月は、、、例年より雨が多く「もう梅雨入り?」と感じさせるような日々です。

 今日は、とてもいい天気になり、青空が気持ちよいです。外に出て写真を撮ってみました。

 旧校門柱からは、国旗と山並みが映えて見えます。今日は隣の細田中学校の体育祭予行練習のアナウンスがとてもよく聞こえてきます。校庭のせんだん(栴檀)は、緑の葉が茂り始めています。

    

 

  校内には、掲示板や掲示コーナーがたくさんありますが、今日はその一部を載せておきます。子ども達の作品や、職員が作成した掲示物が、常時貼られています。子ども達は、時々階段や廊下で立ち止まり、掲示物をよく見ています。

  

 

  

 

 

5月13日(月) 今日の2時間目

 今日の2時間目の様子です。

 

 1・2年生は、生活科で植えた野菜や蒔いた種の観察をしていました。キャベツの葉には、青虫がたくさんついていて、かなり大きく成長していました!! アサガオの芽第1号も発芽していました!!

    

 

    

 

 3・4年生は、体育館での体育です。授業始めの「わくわく運動」をやっていました。2人組や3人組、全員で協力する運動もあり、かなりの運動量があります。1年間を通して、かなり体力がつきそうです。

    

 

  

 

 5・6年生は、社会の学習をグループで進めていました。それぞれ、「人権」、「消費税」、「選挙」について調べたり、発表資料作りを進めたりしていました。グループで話し合いながら役割を分担して調べているグループ、一緒に動画を見て調べているグループ、みんな真剣に協力し合って調べていました。

    

 

5月7日(火) アサガオの種蒔き サツマイモの苗植え

 GWが明けて、子ども達は元気に学校に登校してきました。朝から、ボランティア活動も気持ちよくやってくれています。

 

 今日は、1・2年生がアサガオの種蒔きをしていました。一人一人が自分の手で種を蒔き、土をかぶせ、水をたっぷりとかけて日当たりのよい場所へ置きました。

  

 

 

 

 それから、サツマイモの苗も植えました。黒いビニルに穴が空いている箇所へ苗を突っ込み、土の上の方をつまんで抜けないようにします。その後、たっぷりと水をかけていました。

 

 

 これからの、お世話や観察が楽しみです☆

5月2日(木) 今日の3時間目

 1年生は、国語の学習をしていました。担任の先生は、練習した平仮名が上手に書けたら、その場ですぐに丸を付けてくださいます。どんなところが上手に書けたか、どこに注意をして書くのか、などをていねいに声掛けしてくださっています。練習が早く終わると、そのページの挿絵に色塗りをします。1年生は集中力がずいぶんとついてきました。

 

 

 2年生は、漢字の学習です。まず、テレビ画面を見ながら、先生と一緒に声を出して筆順を空書き(空を切るように筆順通りに指先を動かす)します。2回空書きして、漢字ドリルで薄く書かれた点線のなぞり書き、空白マスの練習書きをして、熟語を声に出して読み上げて練習しています。

 

 

 3・4年生は、理科でした。教室で動画を見ながら「草丈(くさたけ)」の測り方を学習し、その後、外に出て芽が出た花の苗の草丈を調べていました。自分で蒔いた種ですから、みんな大変意欲的です。朝、登校した後も、どのくらい伸びているかを喜んで見に行って観察しています。

  

 

 5・6年生は、社会で「平和主義」についての学習をしていました。教科書や資料集で、どんなことが先の戦争で起こったのか、その後平和のためにどのような取組をしているのか…などについて調べ、自分のノートに見つけたことを書き出していました。一人調べの時間が終わったら、みんなと先生と一緒に調べたことを出し合い、「平和主義」とはどのようなことなのかについて考え、まとめていきます。

 

5月1日(水) 給食の時間の様子、5月の全校集会

 5月になりました。令和6年度が始まって、もう1か月も過ぎました!!

 

 今日の給食は、麦ごはん、ホイコーロー、卵スープ、牛乳でした。子ども達が食べやすいように、野菜などの切り方はいつも小さく丁寧です。今日もとても美味しくいただきました☆ 毎日、調理場に感謝です。

 

 

 給食の時間には、放送委員の子どもが昼の放送をします。当番の子どもが互いに役割を分担してその日の放送をしてくれます。今日はクイズの日で、一人が問題を出し、もう一人は効果音を担当していました☆

   

 

 5月になったので、全校集会もありました。

 校長先生は2つのお話で、1つは「子ども達から校長先生に聞きたい話に答えるお話」、もう1つは「校長先生が子ども達に話したい内容のお話」の2本立てです。今日は、”心”についてのお話でした。学習担当の先生からは、5月の月目標について、学習習慣の定着に向けたお話を、視覚的資料も使って大変分かりやすくしていただきました。生徒指導担当の先生からは、自分や友達の健康・安全を守るために、みんなで気を付けたい3つの注意事項についてお話がありました。

  

 

4月30日(火) 種から芽が出てきました

 

 先週、理科の時間に3・4年生が種を蒔いた「マリーゴールド」や「ヒマワリ」、「ホウセンカ」の芽がかなり出てきていました。キャベツの周りには、モンシロチョウも飛んでいました。子ども達も、理科の学習での観察が楽しみでしょう。

 

  

 今日は、今年度初めて「巡回相談員」の日高先生が来校されました。1・2年生の”学校探検”の様子を見ていただくことからスタートし、子ども達の様子を全体的に見ていただきました。今日は1・2年生と給食を食べてくださいました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします!

 

4月26日(金) 移動図書館たいよう号

 昨日のきれいな虹は、「環水平アーク」というちょっと珍しい気象現象だったらしいです。空を見上げて、幸運でした☆

 

 さて、今日は、市立図書館の移動図書館「たいよう号」が今年度初来校でした。

 子ども達が、昼休みに「たいよう号」に車載されたたくさんの本を興味深げに見て、うれしそうに借りていました。最大で10冊借りることができます。

 読みたいと思った本を自分で好きなだけ選んで借りる! とても素晴らしい体験です。 子ども達の目が輝いていました☆☆☆

  

 

  

 

  

4月25日(木) 1校時の体育 学校の景色

 朝から爽やかな天気。1校時は、どの学年も体育をしていました。

 1・2年生は、体操をしていました。個人やペア、集団になって、いろいろな運動種目の基礎になる動き・体力を身に付ける運動です。

    

 

 3・4年生は、鉄棒をしていました。ぶらさがったり、体を振ったり、足をかけたり、こちらも鉄棒運動の基礎となる動きに楽しく取り組んでいました。

    

 

 5・6年生は、ハードル走です。まずは、全員でハードルをレーンに置いて準備をし、自分に合った高さ・ハードル間を考えながら練習をしていました。上級生は、教え合いも積極的に行っていました☆☆

    

 

 学校の旧正門には、きれいな花が咲き始めていました。ブラシのような美しく赤い花です。

 昼前には、うっすらと虹が出ていました。空がきれいです。

  

4月24日(水) 歯科検診、図書司書の先生、第1回学校運営協議会

 今日は、歯科検診が9時35分からありました。

 スタートは1・2年生から。養護教諭の別府先生から事前指導を受け、1・2年→3・4年→5・6年と検診を受けます。みんな静かに廊下で順番を待ち、スムーズに受診を終えました。

  

 図書館の管理・運営の補助をしてくださる図書司書の藤島先生の来校日でした。3校時は、1年生に読み聞かせなどをしていただきました。

 

 10時~11時は、令和6年度第1回学校運営協議会が開催されました。協議会では、学校経営方針について、委員の方々に校長からの説明があり、授業参観や学校経営に関する協議がありました。

  

 

 

4月23日(火) 英語のアビゲイル・ショウ先生来校

 ALT(外国語指導助手)のアビゲイル・ショウ先生が、今年度初来校してくださいました。

 ネイティブな英語と朗らかなコミュニケーション能力で、子ども達の英語発音や国際理解教育の向上を補助してくださいます。

 写真は5・6年生の授業の様子です。先日紹介した外国語担当の木村先生と合同で授業に入ってくださいました。先生ご自身が、とても楽しそうに授業をしてくださっていました。

 子ども達もとても楽しそうです!

 

4月20日(土) 4月の参観日、PTA総会

 4月の参観日がありました。

 普段よりも少し緊張気味な子ども達の表情です。「人に見られる」ということは、自分の言動を客観的に意識することになり、子ども達を成長させるのだと感じます。

 どの子ども達も、真剣に学習に向かっていました。とてもいい表情をしていました。参観に来ていただいた保護者の皆様、子ども達の学習の様子を見てくださって、ありがとうございました。

  

  

 

 

 この日は、令和6年度のPTA総会も開催されました。5つの議案が無事に承認され、スムーズに進行していました。参加していただいたPTAの皆様の前で、今年度の教職員の紹介もできました。

 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

4月19日(金) 今日の3校時、栴檀(せんだん)の木

  

 1・2年生は、音楽の学習をしています。みんなで「白山羊さんから~♪ ♫」と楽しそうに歌っていました。

 

  

 3・4年生は、3年生と4年生に分かれて、算数の学習を進めていました。3年生はわり算、4年生は桁数の多い筆算をやっています。

 

 

 5・6年生は、図画工作の時間でした。自分の作品ができたら、タブレットで記録に残し、教室の後ろに自分で掲示していました。

 

  

 校庭の栴檀(せんだん)は、昨日、環境整備員さん方から下草を刈り取ってもらい、気持ちよさげに見えました。環境整備員さん方に感謝です☆☆

4月18日(木) 全国学力・学習状況調査

 令和6年度全国学力・学習状況調査があり、6年生は2校時に「国語」、3校時に「算数」を実施しました。

 細田小学校は、複式学級のため、6年生は図書館で実施です。

  

 「国語」は、問題の文章が多く、素早く読んで文章の概要をさっと掴む力が必要です。その上で、問われていることを考えて回答します。

 

 「算数」は、最近の傾向として、グラフや図を読み取る力や、なぜそのような答えになったのかを説明する力などが求められています。

 4名の6年生は、問題に繰り返し目を通し、じっくりと考えて全問通過していました。

 よくがんばっていました。☆☆☆

 

 また、この間、5年生は隣の教室で自力解決や教え合い学習で、国語や算数の問題にチャレンジしていました。5年生もよくがんばりました。☆☆☆

4月17日(水) 交通安全教室

 3校時に、学校行事「交通安全教室」がありました。

 日南警察署、交通安全協会、細田駐在所から5名の方々がお見えになり、子ども達への指導をしてくだいました。

 実際の道路に出て、横断歩道の渡り方などの練習もしました。

  

 

  

4月16日(火) 1年生歓迎集会!!

 昨夜の雷雨で、天気を心配していましたが、今日はとてもよい校外学習日和となりました。

 午前中の授業を4時間で終えて、12時に学校を出発し、細田支所まで歩いて行きました。

 支所に着いてからは、まずはお弁当の時間です。普段は11時45分から給食が始まるので、少し遅めの昼食です。

   

 

 

   

 

 

 そして、しばらく休息を取って、体育館で歓迎会&交流遊びです。

 1年生の2人は、みんなの前ではっきりとした大きな声で自己紹介ができました。

 その後は、縦割り班ごとに自己紹介をし合い、こおり鬼(鬼ごっこ)→ドッジボールと目一杯遊びました。

   

 

   

 

 

 

 歓迎集会の企画をしてくれた運営委員会の子ども達、準備をしてくれた先生方、ありがとうございました。

4月15日(月) 1年生元気に登校!

 先週、入学式を無事に終えて、今週から1年生も登校です。

 3校時の様子を見に行くと、動画を見ながら、新しい学年のスタートの仕方や、平仮名の「す」の文字の書き方などを勉強していました。

  

 そして、今日から早速、1年生初めての給食です! 子ども達の人気メニューのカレーとフルーツポンチでした。

 にこにこの笑顔で食べていました。