活動の様子
運動会へ向けて。
運動会へ向けて、準備を進めています。
高学年を中心に、学校全体を盛り上げています。
音読発表会をしました。
4年生の子どもたちが、国語の学習の一環で、音読を発表して
くれました。
校長室で発表しました。とても上手で、驚きました。
小中合同で、練習をしました。
小中合同で、運動会の練習を行いました。
初めての練習でした。
暑い1日でしたが、どの子どもたちもよくがんばりました。
図書室のオリエンテーションがありました。
司書の先生から、図書室の使い方についての
オリエンテーションがありました。
全学年、学校図書館でも本を借りることがで
きるようになりました。
学校のまわりを調べました。(3年生)
社会科学習で、学校のまわりを調べています。
今回は、学校の西側を調査しました。
運動会の練習、がんばっています。
運動会の練習が始まっています。
今回は、全校団技の「大玉ころがし」の練習を全校で行いました。
本番に向けて、がんばっています。
たいよう号がやってきた。
榎原小学校に、「たいよう号」が来ました。
子どもたちも楽しみにしている移動図書です。
子どもたちに、大盛況でした。
学校参観日、PTA総会、ありがとうございました。
4月19日(土)は、令和7年度の学校参観日、PTA総会でした。
参観、懇談、PTA総会への参加、ありがとうございました。
全国学習状況調査に取り組みました。
本校の6年生が、全国学力・学習状況調査に取り組みました。
どの子どもたちも集中してがんばりました。
小中合同で結団式を行いました。
榎原小学校の体育館で、小中合同の結団式を行いました。
中学生の進行が素晴らしかったです。
ALTによる外国語の学習が始まりました。
ALTと外国語専科の先生による外国語の学習がスタートしました。
初日は、ALTの先生の紹介や、出身国の紹介を行いました。
初めてづくしの一日でした。
一年生の学校生活が本格的にスタートしています。
一年生にとっては、初日から、全校での歓迎集会や給食など、
初めてづくしの一日でした。
令和7年度榎原小学校入学式を行いました。
令和7年度榎原小学校入学式を行いました。
4人の新入生を迎え、全校児童23名となりました。
たくさんの来賓の方々にもご臨席いただき、ありがとうございました。
花を寄贈していただきました。
中講地区の髙橋豊様が学校の玄関に盆栽を持ってきてくださいました。
今回は、「うらしま草」というお花だそうです。
皆様から支えていただき、子どもたちも職員も幸せな気持ち・感謝の
気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
田植えを行いました。
地域学校協働活動推進員の鶴元寛様、鶴元太樹様、
民生委員の山口政美様のご協力で、本年度の田植えを
実施することができました。
ご協力、ありがとうございました。
一学期始業式
令和7年度がスタートしました。
全員元気に、一学期の始業式に参加しました。
どの子どもたちも、先生方のお話をしっかり聞き、
よくがんばりました。
修了式
3月26日(水)に修了式が行われました。子どもたちは皆、とても晴れやかな顔をしていました。19名の子どもたちそれぞれがすばらしい成長を遂げた一年間でした。
第117回 卒業式
3月25日(火)に卒業式が行われました。ご家族の皆様をはじめ、これまで卒業生を見守ってくださった地域の皆様方に来ていただき、8名の門出を祝ったいただきました。とても素敵な卒業式となりました。ご臨席いただきました皆様ありがとうございました。また、祝詞などお祝いの言葉もたくさんいただきました。ありがとうございました。
卒業生へのプレゼント
今年も上講地区の大山和子様から6年生への卒業プレゼントをいただきました。大山様の心のこもった手作りのプレゼントに8名の卒業生も大変喜んでいました。大山様、ありがとうございました。
日頃からのご支援に感謝申し上げます
榎原小学校は、日頃から地域の皆様、保護者の皆様に支えられています。本当にありがとうございます。今日はその中から2つ紹介させてもらいます。一つは、年末・年始に校門を彩った「門松」です。下講地区の河野孝行様のご指導のもと、鶴元様、保護者の皆様で、それは見事な門松を作りました。もう一つは、中講地区の髙橋豊様が定期的に学校の玄関に盆栽等を持ってきてくだいました。巳年にちなんで作成した蛇のオブジェも飾らせていただいています。皆様から支えていただき、子どもたちも職員も幸せな気持ち・感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
お魚教室(5・6年生)
3月19日(水)、5・6年生を対象にお魚教室が開かれました。日南市役所水産林政課、外浦漁業協同組合婦人部の皆様を講師に迎え、カツオ漁等についての座学から始まり、実際に包丁でカツオをさばき、カツオ飯やつみれ汁、カツオの刺身、カツオのソテーを作りました。調理後はみんな「美味しい!」と言いながらカツオ料理をモリモリ食べました。日南市役所水産林政課、外浦漁業協同組合婦人部の皆様、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
6年生を送る会・お別れ遠足
3月14日(金)、「6年生を送る会・お別れ遠足」が行われました。それぞれの学年がこれまでの感謝の気持ちを6年生に伝えました。イルカランドでは学年関係なく、みんなで仲良くショーを観たり、動物と触れ合ったり、お弁当を食べたりしました。27名それぞれにとって思い出に残る遠足となったと思います。
榎原おはなし会 読み聞かせ
3月13日(木)、今年度最後の読み聞かせがありました。一年間の感謝の意味を込めて、子どもたちから「榎原おはなし会」の皆様へ感謝状を渡しました。「榎原おはなし会」の皆様、一年間本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い致します。
榎原中3年生による外国語の授業
3月11日(火)、榎原中の3年生が5・6年生の外国語の授業補助をしてくれました。事前に作成してくれたプレゼンを使って、中学校での活動や学習の様子について英語で紹介してくれました。卒業前の忙しい中で小学校に来てくれた3年生の皆さんありがとうございました。
「旅する読書」の表彰
今年度は3月6日時点で6年の河野颯介さんと1年の長尾羽凜さんが「旅する読書」で表彰されました。榎原小の子どもたちはみんな読書好きですが、その中でも今回表彰された颯介さんと羽凜さんは、特に読書好きの2人です。これからもたくさんの本に出会って欲しいです。
日南市子ども版画作品展 表彰
3月4日(火)に「日南市子ども版画作品展」に学校の代表作品として出品した皆さんの表彰をしました。どの作品も力作ばかりでした。
善行児童の表彰
3月4日(火)に「善行児童」の表彰をしました。今年度の善行児童は6年生の星野汐羽さんでした。全校児童の良き手本となっている汐羽さんに、みんなから大きな拍手が送られました。
雪のプレゼント
今年も鳥取県の池田様から雪が届きました。その段取りをしてくださっている南郷町の野川様が2月14日(金)に「雪のプレゼント」を持って来校されました。全校児童で昼休み時間を使って冷たい雪で遊びました。
野菜の収穫(だいこん)
2月6日(木)に1・2年生が野菜の収穫をしました。今回はだいこんの収穫でした。「これ大きい!!」とか「抜けない~」とか言いながら、楽しそうにだいこんを収穫作業をしました。大量のだいこんに子どもたちも大満足でした。指導に来ていただきましたJA青年部の皆様、鶴元様、ありがとうございました。
第16回日南市読書感想文・感想画コンクール表彰式
2月5日(水)小村寿太郎記念館にて「第16回日南市読書感想文・感想画コンクール表彰式」が行われました。感想画1年生の部において、三浦一凜さんが見事銅賞に入賞しました。おめでとうございます。
榎原中生徒会による「あいさつ指導」
2月5日(水)に榎原中生徒会役員による「あいさつ指導」がありました。この取組は、小中学校が連携したあいさつ指導を行い、榎原小中双方のあいさつの質を向上させることを目的として、榎原中の生徒会が企画したものです。当日、指導をしてくれた生徒会の皆さんありがとうございました。
「埼玉西武ライオンズ」キャップのプレゼント
1月29日(水)、埼玉西武ライオンズ球団よりキャップのプレゼントが届きました。この企画は、球団関係者が日南市は第二の「ふるさと」であるという思いや子どもたちに運動に親しんでほしいという願いなどから実現したものだそうです。キャップを手にした子どもたちは大変うれしそうな表情をしており、この日は全員西武キャップを被っての下校となりました。
第71回文化財防火デー消火訓練(榎原神社)
1月24日(金)に榎原神社で行われた「文化財防火デー消火訓練」に3年生が社会科の学習の一環として参加しました。
第16回 日南市「新春子どもの声を聴く会」
1月21日(火)に、第16回日南市「新春子どもの声を聴く会」が開催されました。榎原小代表として6年生の野上陽莉さんが「絵が私に教えてくれたこと」をテーマに堂々と発表しました。すばらしい発表でした。
福祉体験活動
1月20日(月)に3・4年生を対象とした「福祉体験活動」が行われました。日南市社会福祉協議会の吉川様をはじめ、ボランティア講師の方々に来ていただき、高齢者体験や視覚障がい者体験、車椅子体験などを中心に学習しました。子どもたちにとって貴重な体験・学びとなりました。吉川様、ボランティア講師の皆様、ご指導ありがとうございました。
食に関する指導
1月16日(木)、1・2年生を対象に栄養教諭の宮田先生(油津小)による食に関する指導が行われました。どのように給食が作られているか、給食を作る際に気をつけていることなど、子どもたちはたくさんのことを学びました。
野さいのしゅうかく(ホウレンソウ)
1月15日(水)は、1・2年生が野菜の収穫をしました。講師にJA青年部の皆様、学校支援地域コーディネーターの鶴元様を迎え、立派に育ったホウレンソウを収穫しました。だいこんの収穫も楽しみです。JA青年部の皆様、鶴元様、ご指導ありがとうございました。
第3学期スタート
1月6日(月)は3学期の始業日でした。始業式では、代表児童の作文発表や先生方からの連絡等がありました。3学期はその学年のまとめの学期であると同時に次の学年の準備の学期でもあります。そういう意味ではとても大事な学期と言えます。一番短い学期ではありますが、子どもたちには毎日を大切に過ごして欲しいです。
鑑賞教室
12月17日(火)、延期になっていた鑑賞教室が開催されました。「劇団ポプラ」によるミュージカル「シンドバットの大冒険」を鑑賞しました。プロの劇団員による演技や歌、舞台装飾などはどれもすばらしく、子どもたちにとってもすばらしい機会となりました。また、今回は子どもたちも参加するタイプの鑑賞教室でした。全員が衣装をまとい、動作を交えながら大きな声で歌いました。これまで練習してきたことをしっかり表現することができました。
「劇団ポプラ」の皆様、ありがとうございました。
小中合同持久走大会
12月6日(金)に小中合同持久走大会が開催されました。全員がゴールを目指して最後まで一生懸命走りました。みんなが輝いた一日となりました。当日、応援をしていただきました保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
人権教室
12月3日(火)に、1~4年生を対象に「人権教室」が行われました。人権擁護委員協議会から8名、法務局から2名の方々を講師に迎え、人権に関するお話やクイズをしていただきました。講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
平和学習
12月3日(火)、5・6年生を対象に「平和学習」が行われました。今年も「平和を語り継ぐ会」から若松様、黒木様、大石様にお越しいただき授業をしていただきました。戦争の怖さ、平和の大切さをしっかりと学ぶことのできた1時間でした。若松様、黒木様、大石様、ご指導ありがとうございました。
木工教室(森林環境教育)
11月28日(木)、3・4年生を対象に谷材木店の谷様と郡様を迎えて木工教室(森林環境教育)が行われました。みんな一生懸命「鉛筆立て」を作りました。座学では、飫肥杉の特性や加工の仕方等について学ぶことができました。谷様、郡様ありがとうございました。
表現集会
11月22日(金)に表現集会を行いました。来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に子どもたちの発表を観ていただきました。どのクラスもしっかりと調べ、タブレットを使うなど工夫を凝らした発表をしました。よく頑張りました。また、来賓の皆様へは日頃の感謝の意味を込めて感謝状を贈呈させていただきました。
小中合同体育(持久走)
12月6日(金)に行われる持久走大会に向けて、11月19日(火)から小中合同体育が始まりました。長い距離を走るのできついとは思いますが、力を抜くことなく、みんな一生懸命取り組んでいます。さすが榎原小の子どもたちです。
花いっぱい活動
11月18日(月)に、「花いっぱい活動」を全校で行いました。なんごう活気粋協議会の山倉定雄様を講師に迎え、苗の植え方や育て方を教えていただきました。ペチュニア、ノースポール、ナデシコ、パンジーなどたくさんの種類の花を植えました。お世話を頑張って欲しいです。
避難訓練(火災)
11月14日(木)に避難訓練を行いました。今回は火災を想定しての訓練でした。全員、非常に真剣に取り組むことができました。運動場に避難した後は、日南ヤマト防災の職員の方から消火器の使い方などを教えていただきました。これからの季節は火事が起きやすくなります。ご家庭でも火事の怖さや火の取り扱い等についてご指導をお願いします。
日南市小・中学校音楽大会
11月13日(水)に、第16回日南市小・中学校音楽大会が開催され、3~6年生が参加しました。19名が心を一つにして「スーパーマリオブラザーズメドレー」を奏でることができました。大変すばらしい合奏を聴かせてくれました。8月から一生懸命練習してきた成果が見事に出ました。演奏後の子どもたちのやりきった顔、満足げな顔、誇らしげな顔、どの顔も輝いていました。そして、閉会式後に指揮者である椎葉先生が子どもたちに見せた満面の笑みは、子どもたちのこれまでの努力や苦労が報われたからこその表情だったのだろうと思いました。19名のみなさん、本当によくがんばりました!そして、4ヶ月間の長きにわたり指導してきた担任の關先生、椎葉先生、本当にお疲れ様でした。
読書集会
11月8日(金)に読書集会が行われました。図書学習委員会が全校児童を対象に読み聞かせをしてくれました。音楽大会の練習などで忙しい中、集会の準備をしっかりしてくれた4名の図書学習委員会のみなさん、ありがとうございました。
大きく育てわたしの野さい(食育・野菜栽培)
11月6日(水)に、JA青年部4名の方々を講師に迎え、1・2年生が生活科の学習として野菜(大根とほうれん草)の種植えを行いました。収穫が楽しみです。JA青年部の皆様、ご指導ありがとうございました。
雪をプレゼントしてくださる方との交流
11月5日(火)に、榎原小学校に毎年雪をプレゼントしてくださる方々が学校を訪問してくださいました。お一人は、雪を送ってくださる鳥取県の池田ゆきえ様、もうお一人が、毎年その段取りをしてくださっている南郷町の野川喜美子様です。雪の降る地域での暮らしについて子どもたちも興味津々で聞いていました。来年の2月頃に、また雪をプレゼントしていただけるそうです。ありがとうございます。
ふれあい交流(グラウンドゴルフ)
10月30日(水)に、地域の方々とのふれあい交流を行いました。当日は6名の地域の方が参加してくださりグラウンドゴルフを一緒にやっていただきました。ルールや打ち方を優しく教えていただき、おしゃべりをしながら約2時間、子どもたちも楽しそうにプレーしていました。
藤元洋一様、井上正紀様、西浦伸一様、鶴元寛様、中倉俊弘様、山口政美様、お忙しい中、参加していただき心より感謝申し上げます。
芋ほり
10月29日(火)に、1・2年生が生活科で育てたさつまいもの収穫をしました。子どもたちは「大きい!」「ここにもあった!」など、とても楽しそうに芋掘りをしました。ALTのアーロン先生も一緒に手伝ってくださいました。中には、子どもたちの顔ぐらいの大きい芋もありました。今回も学校支援地域コーディネーターの鶴元様にお世話になりました。ありがとうございました。
秋の遠足
10月25日(金)、1~4年生が遠足に行ってきました。「大淀川学習館」「JRA宮崎育成牧場 馬のいる公園」の2つの施設を訪問しました。天気にも恵まれ、楽しい遠足となりました。
宿泊学習
10月24日(木)・25日(金)、5・6年生が青島青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。いろいろな活動を通して、お家や学校とは違った体験ができ、学びの多い2日間になったようです。
感謝状贈呈
10月18日(金)のよわらっこタイムで日南市教育委員会内に展示されていた絵画作品への感謝状の贈呈を行いました。日南市教育委員会の新改指導主事から3名の皆さんに直接感謝状が贈呈されました。絵画作品の提供ありがとうございました。
参観日(学校保健委員会・クリーン活動・全校レクレーション)
10月5日(土)は参観日でした。午前中に参観授業、学校保健員会、昼食を挟んで午後からはクリーン活動、全校レクレーションと充実した一日となりました。子どもたちも笑顔いっぱいの一日でした。生活指導部・健康環境部の皆様、学年部長をはじめとする学級長の皆様、そしてご協力いただきました保護者の皆様、お忙しい中で企画や準備、当日の運営などをしていただきありがとうございました。心から感謝申し上げます。
表彰(全校集会にて)
10月1日(火)の全校集会で表彰と贈呈を行いました。一つは、榎原バレーボールクラブが「第44回南郷B&G海洋センター少年少女スポーツ大会」で準優勝しました。選手のみなさんおめでとうございました。もう一つは、日南市教育委員会内に展示されていた絵画作品への感謝状の贈呈でした。3名の皆さんに感謝状が届きました。絵画作品の提供ありがとうございました。
授業公開(複式指導)
9月26日(木)に日南市教育委員会主催の「小学校複式指導研修会」が本校で開催されました。当日は参加した先生方に5・6年生の算数の授業を観ていただきました。20名以上の先生方を前に子どもたちも多少緊張気味でしたが、普段通りの学習の様子を見ていただくことができました。参加した先生方からは子どもたちの学習に望む態度や学習の仕方などに対するお褒めの言葉をたくさんいただきました。
新しいALTの先生
今日(9月10日)から、新しいALTのアーロン先生がいらっしゃいました。アメリカ アラスカ州出身の先生です。子どもたちは初対面にも関わらずとても馴染んでおり、昼休みもアーロン先生と楽しく過ごしました。
避難を想定した環境整備
7月の学校だよりでお知らせをしていました旧給食室と校舎の間のサンゴジュを本日(9月10日)伐採していただきました。先月の地震で改めて大事だと思ったのが避難経路の確保です。地震や火災等が発生した際に子どもたちが避難し易いように整備をしていただきました。環境整備員の皆様、終日の作業ありがとうございました。
鑑賞教室事前ワークショップ
今年度の鑑賞教室は10月23日(水)に行われます。子どもたちの出番もある参加型の劇になります。9月3日(火)は事前のワークショップが行われました。劇団ポプラの皆様が、立ち位置や歌、ステップなどを優しく丁寧に教えてくださいました。本番に向けて子どもたちも練習に熱が入りそうです。保護者の皆様や地域の皆様も時間があれば是非お越しください。日時等を含め、詳しくは通信や回覧板等でお知らせします。お待ちしております。
避難訓練(地震)
9月2日(月)に避難訓練を行いました。今回は地震を想定しての訓練でした。全員、非常に真剣に取り組むことができました。8月8日には、子どもたちも震度6弱というとても大きな地震を経験し、大変怖い思いをしたのではないかと思います。ご家庭でも、今一度、地震が起きた際の身の安全を守る動き等について確認をしていただけたらと思います。
奉仕活動
9月1日(日)に奉仕活動が行われました。校舎内は普段の掃除では手が回らないような所までピカピカにしていただきました。非常階段も高圧洗浄機を使ってきれいにしていただきました。運動場や駐車場は台風10号の影響で枝葉が散乱していましたが、きれいに集めていただきました。朝早くからご協力いただきました保護者の皆様、4年生以上の児童の皆さんありがとうございました。
2学期スタート
8月26日(月)は2学期の始業日でした。27名全員が元気に登校してくれました。
始業式では、代表児童の作文発表や表彰、先生方からの連絡等がありました。
いろいろな行事が予定されている2学期です。行事を通して子どもたちがどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。
稲刈り
8月7日(水)に、稲刈りを行いました。
1・2年生は、学校で自分のバケツ稲の稲刈りをしました。
3~6年生は、田んぼに行き、たわわに実った稲を鎌を使って刈りました。
慣れない手つきではありましたが、子どもたちは収穫のうれしさを味わっているようでした。
ご協力いただきました地域の皆様、当日は大変暑い中、ありがとうございました。子どもたちにとって、貴重な体験をすることができました。
1学期終業式
7月22日(月)は1学期の終業日でした。終業式では、代表児童の作文発表や図書委員会からの表彰がありました。また、先生方からは夏休みの過ごし方について注意することや心がけて欲しいことなどの話がありました。いろいろな体験をして思い出に残るような楽しい夏休みにして欲しいです。
昼休み
今日(7/18【木】)も暑さ指数(WBGT)が33.2だったため、昼休みは、タブレットを使って絵を描いたり、ビデオ鑑賞をしたり、カードゲームしたりするなど各教室で工夫して過ごしました。
租税教室
7月12日(金)に日南県税・総務事務所の職員の方々を講師に迎え5・6年生を対象とした租税教室が実施されました。子どもたちは「税」の大切さや有り難さをしっかり学びました。
参観日(レインボープラン「いのちの教育」の実践)
6月28日(金)は参観日でした。授業は、日南市が策定し市内全小・中学校で活用している「レインボープラン」による『いのちの教育』に関する内容を観ていただきました。また、3・4年生の授業には、宮崎県警少年補導職員の鈴木様、5・6年生の授業には、産婦人科たなかクリニック助産師の田中様に外部講師として指導をしていただきました。
第1回榎原小・中学校家庭教育学級
6月25日(火)に「携帯電話やインターネットと親の対応」のテーマで、みやざき家庭教育サポートプログラムの藤枝様を講師に迎え家庭教育学級を開催しました。参加された保護者の皆様も新たな気付きや確認等ができた時間になったことだと思います。
給食着(半袖)
6月24日(月)から夏用の給食着を着用しています。蒸し暑い日が続く中、子どもたちにとっても半袖の給食着は快適なようです。
調理実習
6月20日(木)に5・6年生の調理実習がありました。メニューはスクランブルエッグ、ジャーマンポテト、野菜炒めでした。どのグループも力を合わせて一生懸命調理をしました。完成後は満面の笑みでおいしそうに食べていました。お家でも学校での学びを生かせる場面があるといいですね。
プール開き
6月14日(金)にプール開きを行いました。プール開きでは、体育主任の先生からプール学習時のやくそく事や配慮事項について話がありました。安全面には十分注意をした上で、今年のそれぞれの目標達成に向けて頑張って欲しいです。
移動図書館「たいよう号」
6月13日(木)は「たいよう号」の訪問日でした。榎原小の子どもたちは本が大好きで、この日をまだかまだかと待っていました。昼休みは「たいよう号」の周りをたくさんの子どもたちが囲みました。
環境整備員の皆様 ありがとうございます
6月12日(水)・13日(木)の2日間に渡って、環境整備員の皆様に運動場や玄関前の草刈り・剪定などをしていただきました。お陰様でとってもきれいになりました。きれいな環境で勉強したり遊んだりすることのできる榎原小の子どもたちは幸せだと思います。環境整備員の皆様、雨の中また暑い中ありがとうございました。
外国語活動・外国語科の授業
6月13日(木)、新しいALTが指導に来てくださいました。名前はジョージ先生です。出身はアメリカのワシントンD.C.だそうです。子どもたちにはたくさんのことを学んで欲しいと思います。
榎原おはなし会 読み聞かせ
6月13日(木)、朝の活動の時間に「榎原おはなし会」の5名の皆様に読み聞かせを行っていただきました。読み聞かせの日は、朝から子どもたちのワクワク感が伝わってきます。「榎原おはなし会」の皆様、いつもありがとうございます。
土砂災害防止教室
6月3日(月)に5・6年生を対象に土砂災害防止教室が行われました。日南土木事務所の皆様を講師に迎え、土砂災害の危険性や仕組みなどを学びました。がけ崩れや地滑りの実際の映像を見た子どもたちは土砂災害の怖さを改めて感じたようでした。
イモの苗植え
5月30日(木)に1・2年生がイモの苗植えをしました。子どもたちは大事そうに苗を植えました。きっと美味しいイモが収穫できることだと思います。この日は「なぜマルチをするのか?」ということも学んだようです。事前の準備から当日のご指導まで学校支援地域コーディネーターの鶴元寛様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
榎原おはなし会 読み聞かせ
今年度も榎原おはなし会の皆様(5名)に読み聞かせをしていただきます(全9回予定)。第1回が5月30日(木)に行われました。どの学年の子どもたちも食い入るようにおはなしを聞いていました。榎原おはなし会の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
避難訓練(風水害)
5月29日(水)に風水害を想定した避難訓練を実施しました。迎えの車に乗るまでの実際の動きや座学など、子どもたちは真剣な態度で臨むことができました。
救急法講習会
5月28日(火)に日南市消防本部の中尾様を講師に迎え、教職員向けの救急法講習会を実施しました。AEDの使い方も含め教職員がやるべき対応について学びました。
JRC登録式
5月28日(火)にJRC(青少年赤十字)登録式を行いました。
令和6年度目標「全校児童で朝のボランティア清掃や地域のクリーン活動、地域の方との交流を通して気付き、考え、行動する力を身に付ける」
春の遠足
5月24日(金)に「春の遠足」が行われました。
JR日南線を活用して、日南警察署、日南市役所、中央公園に行ってきました。それぞれの見学場所では担当の方から大変分かり易い説明をしていただきました。子どもたちも真剣な表情で話を聞くことができました。
花いっぱい活動
5月22日(水)に「花いっぱい活動」を行いました。
マリーゴールドやポーチュラカ、千日紅(せんにちこう)等、たくさんの種類の花の苗を学級園・学校園に植えました。
小中合同運動会 ~よくがんばりました!!~
晴天の中、日南市教育委員会 都甲教育長をはじめ、学校運営協議会委員、自治会長、民生委員児童委員・主任児童委員等地域の皆様方をお迎えし運動会を開催しました。
5月開催となり準備期間が短く心配していた部分もありましたが、ご来賓の皆様、そしてご家族の皆様の温かなご声援の中、競技に表現に応援にそして役員として子どもたちは精一杯取り組みました。一人一人がとても輝いており素晴らしい運動会だったと思います。
運動会という行事をとおして多くの学びや成長が子どもたちそれぞれにあったことと思います。その学びや成長をこれからの学校生活で生かしてくれることを楽しみにしています。
交通教室
5月8日(水)に交通教室が行われました。
1・2年生が横断歩道の渡り方を含む歩行の仕方、3~6年生が自転車整備・乗り方について学びました。「命は一つ」「自分の命は自分で守る」を肝に銘じて日々安全に過ごして欲しいです。
運動会結団式
4月16日(火)に小中合同結団式が行われました。
5月18日(土)の小中合同運動会に向けて、各団力を合わせて取り組んで欲しいと思います。
入学式
4月12日(金)に入学式を行いました。5名の新入生が初々しい表情で式に臨みました。式中は、返事やあいさつ、お礼がしっかりと言えて、ご臨席いただいた来賓の皆様も感心されていました。これから上級生を手本にして、楽しい学校生活を送って欲しいと思います。
田植え
4月10日(水)に、2年生から6年生で田植えを行いました。
子どもたちは終始楽しそうに活動しました。
ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとって、貴重な体験をすることができました。
修了式
3月26日(火)に修了式が行われました。
一人一人に修了証が渡されたり、児童代表の作文発表があったりしました。
日南市教育委員会に作品が展示されている児童の表彰もありました。
卒業式
3月23日(土)に卒業式が行われました。
卒業式には卒業生のご家族、そしてこれまで卒業生を見守ってくださっていた多くの地域の方々にご来賓としてお越しいただき、卒業生がうれしそうにしていました。
祝詞等お祝いの言葉もたくさんいただきました。
ありがとうございました。
お別れ集会
3月15日(金)に6年生とのお別れ集会がありました。
各学年が発表をしたり、6年生にプレゼントを渡したりしました。
大なわ大会もありました。
どの学年も6年生への感謝の気持ちをこめて発表をしていました。
最後に、6年生からのお礼やお別れの言葉がありました。
ものづくり教室ととび天づくり
2月19日(月)に南郷地区林業研究グループ連絡協議会の皆様による「ものづくり教室」がありました。5・6年生が木の実や実の枝を使い、壁かけ作りをしました。
また、2月27日(火)には、地域学校協働活動推進員の方の呼びかけで集まっていただいたボランティアの皆様による「とび天づくり」がありました。3~6年生が、魚をさばき天ぷらを作りました。
どちらの活動も、児童が楽しそうに活動していました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
交流給食
6年生との交流給食が2月27日(火)から29日(木)までありました。
給食の時間に6年生が教室に来てくれて、みんなうれしそうでした。
バトンタッチの会
2月29日(木)に、委員会活動の引き継ぎの会の「バトンタッチの会」がありました。
これまでの委員長さんのあいさつや、新しい委員長さんのあいさつとメンバー紹介がありました。
6年生の頑張りを受けて、3~5年生がこれから頑張ることと思います。
今年度の最後の参観日
2月16日(金)は今年度最後の参観日でした。
各教室には、児童の作品が展示・掲示されており、それをご覧いただいたり、児童の発表の様子を見ていただいたりしました。
お家の方の前で張り切って発表する児童の姿が、各教室で見られました。
雑巾の寄贈
2月1日(木)に南郷赤十字奉仕団の方々が来校され、雑巾の寄贈がありました。
代表の児童が、
「いただいた雑巾を使い、学校をきれいします。」
とお礼を述べました。
南郷赤十字奉仕団の皆様、長い時間をかけて雑巾を作ってご寄贈いただき、ありがとうございました。
雪遊び
1月26日(金)に鳥取県から雪が届きました。
今年も鳥取県の池田様が雪を送ってくださり、野川様が学校に3箱届けてくださいました。本当にありがとうございました。
新聞社の方やテレビ局の方、日南市の広報の担当の方、ビデオレポーターの方等、たくさんの方が取材に来られて、児童が雪遊びを楽しんでいる姿を取材してくださいました。