2022年8月の記事一覧
想定外の「ありふれた風景」
10年前に、この風景が「ありふれた風景」になるなんて、誰が想像したでしょう。
どこ行きますか?
校長先生、理科の観察です。
子ども達、ウキウキしてます。
やっぱ、授業はいいわ!
この子達の手に持っている物が、
子ども達の「ありふれた風景」なのです。
クロームブック。
記録観察用。手放せません。
さあ、お外だ!
昼休みないから、運動場が、とても新鮮です!
まずは、気温を記録します。
・・・30度。暑い!
校長先生、秋を探してみて下さい。
そうだね・・・。トンボかなあ。
あ、校長先生、銀杏が秋の準備始めてますよ。
クロームブックで写しているのは、銀杏さん。
また、真っ黄色に色づくのでしょうね。
先生との触れ合いもまた、楽し。
お花も秋のお花だね。
校長先生、バッタがいましたよ!
えいやっ!
校長先生、捕まえました!
おー見事な、殿様バッタだね。かわいいね。
お友だち、アップでパチリ!はい、チーズ!
今度は、僕が撮るから、バッタ持って!
いやいや、それなら、こうしましょ!
お友だちのクロームブックを、
お友だちが手にとって。
カメラを起動させて。
パチリ。チーズ!
これでいいかしら?
ありがとう。
・・・今の、行動には、優れた4つの要素が存在します。
1)お友だちの写真を撮影してあげようという「優しさ」。
2)バッタを握り替えると、バッタも傷むし、逃げるかもしれないという「想像力」。
3)自分が、友だちのクロームブックを操作して、写真をとっても、結果は一緒だという、「思考力」。
4)瞬時にこれらのことを発想し、行動した、「主体的な行動力」
特に、3)、4)は、今後、令和に生きる子ども達が身につけていかなくてはならない、大切な生きる力です。
さて、さらにバッタ騒動は広がりました。
私も、バッタ捕まえたよ。
おー、ダブルバッタだね。
みんなで撮影会。
撮影の後は・・・。どうするかな?
女子の発言「家族がいるから、逃がしてあげよう」
ふむ・・・。優しいね。
3名で口にした「ありがとう、バッタさん。ばいばい。」
気温は、28度。
台風が近づきつつある青空に。
トンボを追う、子ども達の笑い声。
みんな、みんな、楽しそうな理科の授業。
明道小、2学期、本格始動です!
・・・ 整いました。
秋空に 子供らの声 響くとき
バッタにトンボ
あな嬉し
(意味:これまで、夏休みで、子ども達はいなくて、バッタやトンボも寂しかったよ。
でも、秋空に、子ども達の声が戻ってきたので、僕たち(バッタやトンボ)も嬉しいよ。)
by 校長
スーパーマン 運動場を救う!
コロナ禍により、運動場が使われなくなり、雑草の伸び方が、半端ない状態になっていました。
コロナ感染拡大により、予定されていた奉仕活動は中止。
・・・昨年度は、教頭先生が、汗だくになり、一人でトラックを削って下さいました。
しかし、この暑さ・・・。熱中症の危険性もあります。
さて、どうにか、方法はないものか・・・。
PTA会長と協議。
今年は、シルバーさんに相談してみよう!
有料ですが、相当なノウハウをもった方々です。
ある日、3人で早朝から作業をされ、トラックは、とてもきれいになりました。
見事!
しかし、まだ、でこぼこも残り、最終整備をしないと、子どもの安全は確保されません。
さあ、そこで、登場!
あさぎり会、スーパーお父さんの会!
「たのんます!あさぎり会、会長!」
「こどものためなら、エンヤコラ!」
軽トラック登場!土誇りを上げています。
・・・???・・・何かをひきずっておられます。
おぅ!あれは、タイヤ??
これは、パレットといって、荷物を載せる台だそうです。
パレットで削られた地面は、みるみる、きれいになっていきます。
スーパーお父さん、何周も、何周も、回っていただきました。
その結果・・・。
なんてことでしょう!
こんなに、きれいなトラックが登場!
運動会の練習も、これなら、安心です!
ありがとう、スーパーマン、お父さん!
運動会までには、コロナ感染も、一段落してくれることでしょう。
子ども達の夢のために、多くの大人達が、動き始めています。
・・・それにしても、本当に、きれいなトラックができました。
by 校長
2学期始動!
2学期の学校始まりは、始業式からです。
代表児童あいさつ、3年生男児。スタンバイ。緊張気味。
練習してきた?「はい!」元気の良い気持ちの良い返事。
明道館学制三章、朗唱者入場。
始業式、開会!
明道館学制三章、見事に朗唱!!
満足げに帰って行く、2人。
やったね!大成功だったね!緊張した・・・。
さあ、代表児童あいさつ、開始。
練習を重ねてきたことが分かる、流暢な読み声。上手だよ。
堂々とした、発表でした。
緊張した・・・。
とても上手な発表でしたよ!
校長講話・・・また、後日紹介しますね。
始業式終了後、
転入生紹介。
一番緊張していたのは、この子どもさん達だったかもしれません。
各自、自己紹介。クラスでは、大きな拍手が起きていました。
だって、転入生って本当に、嬉しいものね。
お友だちのお迎えで学級へ。
がんばるんだよ!みんなが温かく出迎えてくれるからね。
よろしくね。みんな楽しみに待ってたよ。
こうやって、始業式は無事に終了。
さあ、81日の長い2学期が始まりました(^o^)
しかし、
その頃、学級では、校長の講話をめぐって、
大騒動が
起きつつありました・・・。
by 校長
明日、子供たちを迎える十五番目の月 ご披露!
食育先生からご報告。
「校長先生、夢のある、十五夜、完成です!」
さて、取材。
聞くところによると、食育先生も、ユーミンは大好きなようで。
しかし、やはり、十四番目の月は、一般的ではない、ということで。
題名は、
十五夜!!
いやあ、緻密ですね。
この方。
素人では、ない!
食育先生と、全景!
でも、校長は、やはり、十四番目の月が、一番好き!
(十四番目の月、ユーミンの代表曲。)
・・・です。
by 校長
14番目の月・・・とは?
事務室。
何か、始まっている・・・。
久しぶりの、設営名人、食育先生、登場!
何つくられてますか?
・・・子供のために。
ウフッ、秘密ですよ。
秘密と言われても、・・・・これは・・・・。
どう見ても・・・。
月のうさぎ?
今、アルテミス計画で有名な?
※ アルテミス計画=アメリカの有人月探査計画。
いや、校長先生、校長先生の宇宙好きは、分かっていますが、
とりあえず、私が作っているのは。
夢のある、
中秋の名月。
十五夜のお月さんです。
おーそうでしたか。
月のうさぎは、ペッタン、ペッタン、お餅つき!
アルテミス計画より、ずっと、夢がありますね。
・・・アルテミス計画も、夢がないわけじゃないのだけれど・・・(^^;; ×2
いつもありがとうございますね。食育先生。
きっと、このお月様の足元には、
「お餅やススキ」が並んで、子供たちが大喜びすることになるのでしょうね。
ところで。
十五夜と聞くと、
「心に響く昔の歌」が、あります・・・。
若い少女が、恋焦がれた人と、仲良くなり「つつ」あり、
恋の告白により、二人の関係が悪くならないか、心配する、
「淡い恋心」を歌った名曲。
♪ U - iwanuga hana ♪ ←この「歌詞」が、すごい・・・。
その先は 言わないで
♪ U - yanagi ni kaze ♪ ←この「歌詞」が、すごい・・・。
何気なく かわすけど
次の夜から 欠ける満月より
十四番目の月が 一番好き
「十四番目の月 by yuming」
恋心のもどかしさと、
満月一日前の十四番目の月を重ね合わせるって、
ユーミンって、本当に、
天才ですよね。
ぜひ、youtubeにて、お聞きください。
・・・話が飛びました。
ね、古い歌ですが、とてもいい曲ですから、
食育先生も、ぜひ、聴いてくださいね。
ね、先生?
この設営の題名、十四番目の月に、しようかな・・・。
by 校長
緊張が走る明道小・・・
教育委員会による「文書確認訪問」があります。
会議室は、臨戦態勢です。
学校を経営する全ての書類が監査を受けるのです。
ここまで、明道小が歩んできた、公文書全てです。
思えば遠くにきたもんだ。
たまると、書類の多さに驚きます。
教頭先生が筆頭となって、夏休み返上で、書類確認を行いました。
校長先生、ばっちりです!
教育委員会から、百点もられるはずです。
ほーそりゃ、頼もしいですね。
しかし、何かしら、いつもより、書類がとても少ないような・・・。
はい。今年から、重要な書類が全て、デジタル化されましたので・・・。
書類は、ほとんどが、PCに入っています。
どれどれ・・・。
ほー、こりゃ、チェックする先生も大変ですね!
そうですね。目がチカチカされることでしょう。
こりゃ、何ですか?
これは、絶対に紛失が許されない、記憶媒体(USB)です。
まあ、ネクタイみたいですね。
ということで、夏休み終盤。
明道小学校は、明後日、書類監査で、暑い一日を迎えます。
子ども達も、「宿題の仕上げ」がんばって!(^^;)
by 校長
そして、その日は来た!
その奇跡は、七夕の次の日に、起きました。
あやめさんの願いを込めた、七夕。
みんなの願いは、
「コロナが終わる日が来て、当たり前のことが当たり前にできますように!」です。
4年生。未だに。
エアー鍵盤による、演奏会練習。
心一つにして、音を出さずに、練習・・・。
ん???
音、出てませんか?
♪
例の、あの、チャララー、チャラ、チャラ、チャチャチャ、チャンチャチャン!
♪
鳴ってますよ!鳴ってる、鍵盤。
音楽室に、GO!
みんな、今まで、エアーで練習してきたけど、きっと、上手に、弾けるからね。
頑張ろう!
はい!
合奏開始!
校長初めて聞く、合奏。
お、いいね!いいね!上手だよ!
みんな、何回もエアーで練習してきたからね!
音を出す、音楽が、こんなに、楽しい何て。
これまで、考えたこともなかったですね。
校長先生、合奏、楽しいです!
みんな、指さばき、上手だよ。
息も合っているよ!
テンポ早いのに。
楽しみだね。おうちの人に聴いてもらう日が!
あの、アニメスターの顔が浮かんでくるよ。
ふーじーこーちゃーん!ってね。
しかし、この後、すぐに、
第7波が、日本に、押し寄せてきました。
校長が見た、この子どもたちの、合奏の姿は、
この日が、最後となりました。
子どもたちは、給食、黙食。
お勉強も、不自由な中でも、こうやって、一生懸命に、頑張っています。
どうぞ、子どもたちの、ささやかな夢。
当たり前のことが、当たり前にできる日。
が。早く訪れてくれますように。
子どもたちは、信じて、真面目に頑張ってます。
どうぞ、この子たちの、ささやかな夢が叶いますように。
みんな、合奏、とっても、上手でしたよ。
涙が、出ましたよ。
そして、ルパン3世も、きっと、喜んでいますよ!
いつか、また、みんなの合奏、聞かせてね!
by 校長
心一つに!
新型コロナ感染拡大状況につき。
6月15日は、こんな状況でした。
4年生、音楽授業。
何か、違う。
何が、違う??
何か、違和感。
先生、何の練習ですか?
はい。音楽大会の合奏曲の練習です。
ふむ・・・何でしょう。この違和感。
何か、普通の音楽授業と違うのですよね。
寂しい、というか。
何かが、ものすごく足りないというか・・・。
先生には、ちゃんと、合奏の様子が、見えているようで。
「そう、上手だよ。そこは、強く!」と指示が飛びます。
わかりました。私の違和感。
国レベル2以上の場合、
「リコーダー、鍵盤ハーモニカ等のリスクのある楽器演奏は停止」
と、文科省が指示を出しているのでした。
というわけで。
みんな、
「エアー鍵盤ハーモニカ」
なのでした。( ; ; )
そりゃ、足りないよね。
合奏で、楽器の音が出てないのだもの。
でも、みんなすごいよ。
心で、音を響かせて、合奏を仕上げているのだもの!
そして、その、みんなが奏でる音が、先生には届いているのだもの!
これぞ、心一つに!
って、やつですね。
どんな、困難も、諦めなければ、夢は叶う!
みんなの演奏を、皆さんに、聴いてもらう日が来ますように!
曲は、校長先生も大好きな、とても有名な、あの曲!
□パン the Ⅲ ٩( ᐛ )و
音が出る日を、楽しみにしてますよ!
by 校長
これぞ、躬行の心なり
水面下で育つ、中学年の、ボランティア心
職員室前の廊下。
君たち、何してますか?
校長先生、落とし物棚の整理をしています。
ほぅ・・・ありがとうね。
およそ、一年位前も、見れた風景・・・。
毎年、このような子どもさんが育つのですね。
人のために、汗を流す君たち、すごいよ。
作業は、念が入っています。
服の落とし物は、一つ一つ、丁寧に畳みます。
ありがとうね。すごい、お二人さん。
校長先生、作業終了です!
決めポーズ!
二人とも、すごく、かっこいいぞ!
ここからの二人の行動が、素晴らしかった!
誰に言われることなく。
まずは、手洗い。
・・・だよね。感染予防。
大切な行為です。
そして、次は!
丁寧に!
手指消毒。
ありがとう。
本当に、ありがとう。
そして、二人は、成長の階段を、踏み出します。
きっと、この子たち、人のために、
今後も、惜しみなく働く人になっていくことでしょう。
静かに、輝く、落とし物入れ。
この背景に、何があったのか、知っているのは、
あの二人と、
・・・そして、校長のみ。
親切を自己判断で、できた時。
人は、自立する、と言われる。
なぜなら、親切心とは、
「親」と「甘えが切れて」自立する心
から始まるのだから。
これぞ、まさしく。
人倫、礼儀、・・・そして。
躬行の心なり!٩( ᐛ )و
by 校長
梅の木にも愛を注いでくれました
6年生ボランティア。
たくさんの撮り溜め写真があります。
例えば。
校門に飾られたお花。
明道っ子を迎え入れます。
7:35 すでに、ボランティアが稼働しています。
校長先生、おはようございます。
朝早くから、ありがとうね。お花、喜んでいるよ。
一人。また、一人、ボランティアは増えていきます。
校長先生、お花が喜んでますよ。
ありがとうね。
そして、ボランティアは、さらに増えていきます。
こんなにもたくさんの愛情に包まれて、お花は、きれいに咲き誇っていくのです。
なんか、輝いているよね。喜んでいるようだね。
お花さんの出迎えを受けながら登校する、後輩たち。
このルーチンが、明道っ子の心を育てていくのです。
よし。僕たちも、6年生になったら、カッコよく、ボランティア、頑張るぞ!
6年ボランティアくん、作業終了。
ありがとうね。早くから。お疲れ様。
いいえ、校長先生、6年生ですから、当然です!
すると・・・。じょうろには、まだ水が入っていたようで・・・。
梅の木にも、丁寧に、愛を注いでくれました。
・・・この子たち、心から、ボランティアの心が育ってますよ。٩( ᐛ )و
by 校長