2023年10月の記事一覧
九州ブロックPTA協議会「表彰」おめでとうございます!
明道小PTAの皆様!
おめでとうございます。
!(^^)!
歴史に残る、誉れであります!
日本PTA九州ブロック研究大会佐賀大会で。
九州ブロックPTA協議会「表彰」を。
明道小学校PTAが。
見事、受賞しました!
こんな立派な会場で表彰式が行われました。
九州各県から、多数の参加者が集いました。
PTA会長と賞状です。
この快挙は、本校の沿革史に生涯残り続ける。
すばらしい栄誉です。
150周年企画委員の皆様。
昨年度・本年度のPTA執行部の皆様。
150周年の20弱のイベントに関わられた皆様。
皆様のご尽力に、心より、御礼申し上げます。
そして・・・最後に。
明道小の子どもさんたち。
おめでとうございます。
\(^o^)/
by 校長
恐るべし 4年担任のしかけ
4年生。
キャーキャー!ワーワー!
楽しそうに、何か、していました。
何???
ん?新聞紙?
たくさんの子どもさんが乗っかってる?
なるほど。
そういうことか。
1平方メートルという面積を体感させるお勉強ですね。
こんな学習方法をアクティブラーニングといいます。
教科書でお勉強するより、ずっと楽しく、身につく、お勉強法です。
1平方メールには、4年生が10人立てるんだね。
すごく広いんだね。
じゃ、座ったら、何人入るのかな?
おーい、こっちにおいでよ!
みんなで、お友達の争奪戦。
4人が限界かな?
校長先生、いやいや、たいくさん入っていますよ。
・・・ん???はみ出してない???
ん????
こりゃ、完全にアウトだね。
!(^^)!
実に楽しそうな、アクティブなラーニングでした。
この子たち、一生、1平方メートルという大きさを忘れないことでしょう。
しかも、次の日。
追い打ちをかけるように、4年生の壁に、巨大な1平方メートルが出現しました。
おー
恐るべし。
4年担任先生の仕掛け!
by 校長
戻ってきた食育先生の笑顔
いつも食育の推進を進めてくださる、食育先生。
たくさんの企画を生み出し。
子ども達へたくさんの感動をくださいました。
すばらしい食育先生だと思います。
さて。
ある日、県教育委員会からお電話がかかりました。
食育先生を
「宮崎県優良教員表彰」
します。
!(^^)!
すばらしい!
職員に紹介して、校長から、花束贈呈。
おめでとう!食育先生。
職員みんなで、お祝いをしました。
食育先生、みんなの拍手に感動して涙をこぼしておられました。
さて。
県庁での授賞式当日。
食育先生、立派な「正装」で登校されました。
県庁の授賞式では、
県教育長様始め、
多くの幹部の皆様が
お祝いに臨席される、とても緊張する会なのです。
食育先生、いつもの笑顔が出ないくらい、緊張です。
さらに、なんと、仕事をし過ぎて、この日は。
給食抜きでの宮崎市行きとなりました。
「校長先生、間に合わないので、もう、出ます!」
「気を付けて!」
食育先生、慌て気味。
安全運転で、行ってくださいね!
いってらっしゃい!
さて。
実は、この日、
食育先生は大プロジェクトを完成させていたのです。
これです。
11月16日の、ふるさと給食。
みやこんじょ さいこうろ ステーキ。
ふるさと納税を活用した、とびきりのごちそうメニューです。
宮崎牛を使った、とってもおいしい給食です。
そのコマーシャルビデオを、食育先生が完成させたのです。
ビデオには、ぼんち君、みやざき犬、市長様、給食に関わる多くの方が登場されます。とても楽しいビデオです。
テーマ曲は、みんなが大ファンの「ジャーンズΩ」さんが歌っています。
ぜひ、ご覧ください!
【都城市 ふるさと給食 みやこんじょ さいこうろ ステーキ CMビデオ】
(youtube動画です)↓ クリック
https://youtu.be/DIQa6b1fDyc?si=rY-684CR4buJJ6Ur
さて。
翌日。
食育先生の立派な表彰状が届きました。
校長も、もらったことのない、
宮崎県教育員会の最高栄誉賞「優良教員表彰状」です。
(#^.^#)
さて。
食育先生の笑顔を見てみましょう・・・。
お、いつもの、素敵な笑顔が戻ってきました。
食育先生曰く。
・・・・校長先生、偉い先生方に囲まれて・・・
・・・・立派な表彰式で、緊張しました・・・・・
食育先生、
受賞、
誠におめでとうございました。
by 校長
クロームブックでわさびの授業
「指導教諭から学び隊」という授業公開が10月27日に明道小で行われます。
そこで公開される、6年担任先生の「子どもが主役」「わさびの授業」を皆さん楽しみにしておられます。
さて。
授業クラス、5年生で行われます。
さあ。
公開2日前。5年生は、どんな授業をしているのかな?
異例の
公開授業前の
オンライン授業公開です。
まずは。
前時までのまとめ。
面積の公式は。
長方形や正方形、平行四辺形や三角形に形を変えて求める。
工夫すると、公式になっていく。
では。
台形の面積の公式を求めてみよう!
今日は、クロームブックで台形の公式を求めていきます。
みんないろんな考えをしていますよ。
ノートと違って。
形を切ったり、貼ったり、簡単に操作できます。
みんなどうにか、三角形にしたり。
長方形にしたり。
工夫してます。
そして、苦しんでます。
なにかしら、いい感じ。
面積は、求められるようです。
なるほど。
クロームブックで操作をすると、みんなの作業が一覧できるので。
子どもさんの「微細な変化に気づく」ことが容易にできます。
担任、終始、にこやかに「後ろから脇役に徹し」画面を眺めています。
しかし、
微細な変化が生じた子どもさんがいたら、
さっとそこに近づき、深く画面を眺めます。
さて。
皆、悩んでます。
そろそろ、一人の思考は限界を迎えつつあります。
・・・友達と話し合っていいですよ。
一気にクラスが動き出します。
こうだよね。
ああだよね。
回答が得られる考え方が広がっていきます。
どの考え方も、面積は求められるようです。
どの子も、この時点では、「切って三角形や四角形にする」ことにこだわっていました。
6年担任先生から指名を受けた、
ある子どもさん、スターステージに登壇。
こうすると。
三角形と四角形になりますよね。
全員の視線が熱く集まります。
教師は遥か彼方から見守ります。
教師は脇役、子どもが主役!
さあ。
回答はこの方法で求められました。
面積は20平方センチメートル。
他に方法はないか、今の方法も参考にして、考えてみましょう。
「切る」にこだわる子どもたち。
こんな切り方も登場。
公式化に挑む子供も登場。
さあ。微細な変化に目を付けた、先生、次の子どもさんを指名。
この部分を切って。
こう動かして。
くっつける。
残りの部分を。
こう動かして。
こうすると。
長方形になるので、2×10=20㎠になります。
みんなから、発表者に拍手が贈られます。
担任は、にこにこして、遠くから見つめています。
これで解決か・・・というムードが流れた時。
担任は、ある子どもさんのささやき声に反応しました。
今のささやき、
みんなに言って
みてください。
いろんな解き方が出てきて、いいと思うのですが。
どれも、「公式」にはなっていません!
ぼくたちは、「公式」を見つけなくてはいけないのです。
回答に近づいた喜びに満ちていた学級が静まり返りました。
担任は、学習が、このように流れていくと。
ちゃんと、「先を読んで」授業を構築しているのです。
そこで。
担任先生、ちょこんと板書。
子どもへの挑戦状を投げました。
子ども達から「猛」クレーム。
「先生。もう一度チャンスをください!」
「絶対、公式あるはずです。」
「もう少しなんです!」
そうですか。では。
切るだけじゃない方法も含めて、もう一度、トライしてみよう!
がぜん、子ども達のやる気が出てきました。
「教えられるだけ」の授業をこばむ子どもたちの挑戦。
自分で求めることこそが、「楽しい学び」なのだと気づいた子どもたちのこだわり。
みんなで、協働して学び取ることの楽しさを知った子どもたち。
最後まであきらめません。
絶対に自分たちで解いてやろうとする子どもが主役の授業。
先生、後ろから変わらず、にこにこと子ども達を見つめています。
しかし、いつもと違うのは・・・。
ノートでの協議ではなく。
クロームブックでの協議であるという事。
つまり、
先生の位置から、
ほぼすべての子ども達の画面は、
見えている。
ということ。
先生、ある子どもさんの画面の「微細な変化」をとらえました。
これです。
先生の御指名。「これ、発表してください。」
・・・さあ、ホームランバッター、バッターボックスに向かう!
全員の視線が、その子どもさんに集まる。
残り時間、5分。
さあ、先を読んだ教師が勝つのか。
校長、息をつめて見守ります。
子どもさん説明を始めます。
切るんじゃないんです。
コピーするんです。
え!??
ひっつけて。
回してくっつけると。
平行四辺形になって。
底辺×高さで、面積が求められます。
大きな拍手が起きました。
でも・・・公式にはまだ届かない。
そこで、サポーターが立ち上がります。
助けます!
ここは。
8センチで、底辺です。
問題は、ここです。
さっきまで、上の辺だった辺の2センチを足すと10センチ。
だから、4×10÷2で、20㎠です!
次から次にアタッカーが出てきて、公式をまとめようとしますが。
最終的に、ことばにつまります。
まだ、まだ、子どもさん、あきらめません。
挑み続けます。
10は、台形の底辺と、この上の辺を足した長さですよね。
わたしが、まとめます。
ラストバッター登場。
だから、公式は。
底辺と、上の辺を足して、高さをかけて、2で割ればいいと思います。
・・・ほ、ほぼ、完成に近づきました。
ここで、ある子が、小さい声でつぶやきました。
・・・底辺と「じょう(上)辺」を足すってことですよね。
でも、そのつぶやきと同時に、チャイムがなりました。
このささやきを聞いたのは、校長だけでした。
(上辺という言葉を生み出したことが、すごいと思いました。)
なるほど。
底辺に、台形の上の辺の長さを足して、平行四辺形にして、2で割ると面積が求められるのね。
ここで、スパッと授業をやめるのが、担任先生の潔さ。
では、明日、公式にまとめましょう。
あと5分あったらなあ・・・と校長が残念に思っていると。
あきらめきれない子どもたち。
どこそこで、子ども達は、議論を続けていました。
公開2日前の「わさび」の授業。
クロームブックで「微細な変化」をとらえる授業。
担任が「先を読んで」設計図を立てた授業。
「先生が脇役」
子どもが主役の授業!
・・・ここにあり!
金曜日の公開授業、お楽しみに!
※ 台形の面積の公式
(上底+下底)×高さ÷2
だから、上辺という造語がすごいと思うのです。
by 校長
4年間見ることのできなかった風景
池田市長が、ある会でご挨拶されました。
「本会も4年振りですが、何もかもが4年ぶりという枕詞が付きますね。4年ぶりの開催、おめでとうございます。」
そして、校長が、土曜日に参加したこの会も、実に4年ぶりの開催でした。
空は、昨日の雨が嘘のように、快晴でした。
快晴のもと、行われた、姫城文化祭。
オープニングセレモニーのために、立派なステージが設営されました。
右下のお子さんは、校長の仲良しのお二人さんです ('◇')ゞ
焼きそばコーナー。
いい香りが漂います。
さて。
オープニングセレモニーでは。
あいさつ運動の標語の授賞式が行われます。
明道小からは、低学年部に1年生の女の子さん。
上学年部に。
4年生と6年生の男の子さんが、入選されました。
!(^^)!
さあ、たくさんの方が見守る中、授賞式開催。
緊張の受賞者。
おめでとう!1年女子さん!銀賞です。すごいね!
おめでとう!6年男子さん!金賞です。すごいね!
おめでとう!4年男子さん!銅賞です。すごいね!
青空の中の表彰式。
生涯の思い出に残ることでしょう。
おめでとうございました。
さて。
明道小の作品ブース。
工夫された、たくさんの作品が目をひきました。
絵画、習字、工作。
出品された、皆さん、おめでとう!
たくさんの方が、作品を笑顔で鑑賞されていましたよ。
お友達と連結型のビー玉コロコロ。面白い企画でしたよ。
子ども達の作品って、それだけで、地域の力になるものなのですね。
鑑賞される方々の笑顔を見ると、それを痛感させられます。
さて。
明道小PTAが出店協力された、餅つきコーナー。
明道小PTA、南小の地域の方等。
たくさんの方が楽しく餅つき・餅丸めを楽しみました。
南小の地域の方が。
明道のお子さんに。
とてもていねいに持丸めを教えてくださり。
みんなで、「上手!上手!」と、とてもほめてくださいました。
みんな、嬉しそうに餅丸めしてましたよ。
4年間見ることのできなかった風景が。
目の前に・・・。
校長の目に涙がにじみました。
やっぱり。
いいもんだなあ。
故郷のイベント!(#^.^#)
当日は、たくさんの子ども達がいろんな経験ができました。
地域の皆様、ありがとうございました。
4年ぶりの・・・。感動!でした。
by 校長