学校日誌

2021年10月の記事一覧

感謝のあいさつを・・・

 今朝、登校班長会がありました。5・6年生の班長さん・副班長さんを集めて、月に一度の自己評価と指導を行いました。さすが、上級生です。話を聞く態度は100点です。
 私も時間をもらって話をしました。あいさつについてです。学校運営協議委員の方からは、「あいさつがいいですね。」と評価をもらっていますが、さらに、見守りたいの方々へのあいさつをしっかり(感謝の気持ちをもって)という話をしました。五十市小の顔である5・6年生がんばれ。
 さて、これも感謝です。9月から本日までのホームページアクセス数が1万件を超えました。本当に感謝です。多くの方々に本校のホームページを見てもらって、大変うれしく思います。ありがとうございます。

 今週末から、ずいぶん冷え込むという予報も出ています。体調管理が必要です。子どもたちも保護者の皆様も体調に気をつけてお過ごしください。

予行練習NO2(輝き)

 昨日の予行練習の反省をもとに、早速、今日から各学年それぞれにがんばっています。本番での子どもたちの輝きを見せるために・・・(子どもたちにとって輝く場面ですよ)本番が楽しみです。

予行練習終わる

 本日、天気にも恵まれて予行練習が終わりました。子どもたち、みんながんばってましたよ。うれしくなりました。本番と同様に分散で実施しました。本番では、しっかりと応援お願いします。明日ももう少し写真をアップしたいと思います。


5年生 稲刈り体験

 今日も5年生の特集となります。地域の方の協力をいただき、今日は、5年生の稲刈り体験でした。天気も心配していましたが、なんとか無事に終えることができました。体験の様子を載せます。子どもたちは、収穫の喜びを感じながら、いきいきと活動をしていました。はじめは、心配な手つきでかまをふるっていましたが、後はなれてきてスムーズに刈り取っていたようです。では、紹介します。


お礼とお知らせ

 昨日は、早朝より、運動会前の奉仕作業ありがとうございました。多くの保護者の方に来ていただき、本当にありがとうございました。保護者の皆様の力を感じたところです。運動会行事にとって、すばらしい環境が整ったと思います。今後とも、ご支援・ご協力をお願いいたします。
 さて、今週は、予行練習を行い、その後は、それぞれの学年で練習にも熱が入るものと思われます。できあがりをご期待ください。
 運動会行事も終わると、11月へ。2学期もあっという間に終盤となっていきます。
 (本日、11月・12月行事予定をアップしました。)
 11月には、3名の教育実習生も来校します。南九州大学の3年生です。3週間の教育実習予定です。2年・4年・5年のクラスに入って実習を行います。

宿泊学習NO7

 宿泊学習最終となりました。NO7です。写真は、青島少年自然の家での退所式の様子になります。あっと間の宿泊学習だったようです。それだけに、子どもたちは、多くのことを学び、成長した姿がこれから多くの場面で見られるはずです。
 5年生よく頑張りました。「すばらしい態度だった」と、担任と所長さんから聞きました。
 昨日は、ぐっすり睡眠をとり、今日は、元気に登校しています。先生方も子どもたちもお疲れ様でした。

宿泊学習NO6

 今朝、7:30頃の写真と朝食の様子です。眠そうな顔をしていましたが、いたって元気のようです。朝食後のフィールドアスレチックの画像も届きましたが、元気いっぱいの様子です。朝食とフィールドアスレチックの画像を載せます。
 所長さんと私(校長)とは、以前からの知り合いで、今朝、話をしたところでした。「五十市の子どもたちはとてもよい」と昨日からさらにお誉めの言葉をいただきました。
子どもたち、がんばっています。



宿泊学習NO5

 昨晩のキャンドルファイヤーの様子です。いわゆる「静・動・静」を大きな体育館の中で行いました。私も夜の活動に間に合って参加したところでした。
「校長先生がきている」と子どもたちはびっくりしていました。所員の方も「態度のいい子どもたちですね」とお誉めの言葉をいただきました。次回も分けてすぐに今朝の朝食の様子を送ります。

宿泊学習NO4

 大変お待たせ致しました。昨晩の夕食の様子です。バイキング形式での夕食でした。ししゃもが大人気で売り切れ状態だったようです。子どもたちは、とても元気に過ごしていたようです。ステキな笑顔での夕食です。次回は、すぐに昨晩のキャンドルファイヤーの様子をアップします。お待ちください。

宿泊学習NO3

 午後の活動:フォトアドベンチャーの様子です。これからキャンドルファイヤーの準備、そして、奉仕作業後、夕食を済ませて、18:45よりキャンドルファイヤーです。
 計画では、21:00より入浴、22:00には就寝となります。
 次回のアップの時間は、20:00以降の予定です。お楽しみに。写真で見るかぎり、子どもたちは、生き生きと活動しているようです。とてもいい笑顔です。