学校日誌

2024年1月の記事一覧

授業風景 ~2年生活科~

 30日(火)に、2年生の子どもたちが多目的ホールで模造紙の上に寝転がっていました。何をしているのか聞いてみると、模造紙に等身大の絵を描いて、そこに2年生になって自分が成長したことや自分のよさをシールに書いて貼っていく活動をしているところでした。成長やよさは、自分の気付きであったり、保護者から言葉をいただいたりしたものを貼っていくそうです。

 

 

 

 一年間の成長を見える化して、自分で振り返ることで自分の頑張りを再確認でき、次の学年での活動意欲につながると思います。等身大の絵がたくさんの成長やよさで埋め尽くされることを願っています。

出前授業(6年生)~小学生で知っておきたいお金の話~

 26日(金)に、6年生は総合的な学習の時間に、ファイナンシャルプランナーの逆瀬川様を講師としてお招きして「小学生で知っておきたいお金の話」をしていただきました。子どもたちは、これまで自分が将来就きたい職業から進路などについて学習しています。今回はキャリア教育の視点から、子どもたちが将来自分が働いて得る「お金」についてお話していただきました。
 授業では、お金が物々交換の中で使われるようになり、現在は紙幣からキャッシュレス化に変化するなど「お金の歴史」についての話があり、子どもたちは興味深そうに聞いていました。また、将来、給料として働いて得られるお金は、誰かの役に立ってもらうものであるいうお金の価値であったり、将来、自分たちが納める税金や社会保険がどのように自分たちの生活に活用されているのか、そして、将来、生活する上で必要となる費用にはどんなものがあるかなど具体例をもとに分かりやすく話をしてもらいました。子どもたちは、逆瀬川様の話を真剣な表情で聞き、しっかりとメモをしたり、質問したりしていました。

 

 

 

 そして、最後に小学生のうちから身に付けておきたい3つの「お金のルール」を教えてもらいました。今回の出前授業で、子どもたちは、自分や周りの人の生活を豊かにするために、働いてお金を得たり、お金の使い方を考えたりすることの大切さを学ぶことができたと思います。

授業風景~2年国語・1年図工~

 26日(金)に、2年生は国語科の時間に「あそび」について自分で本で調べたことを発表していました。子どもたちは、遊び方やルール、必要な物に加えて、遊び方で工夫できることや面白さの視点から発表していましたが、聞き取りやすい声の大きさでとても分かりやすい発表でした。みんな興味をもって発表を聞いていて、発表後は、友だちからたくさんの感想やアドバイスなどがありました。

 

 また、1年生は図工の時間に版画の仕上げをしていました。刷る作業では、子どもたちは手を真っ黒にしながらも一生懸命取り組んでいました。出来上がった版画は、切り取って台紙に貼り、立派な「にらめっこ」になっていました。

 

授業風景 ~4年算数~

 25日(木)に、4年生は分数の計算を学習していました。子どもたちは、「帯分数を含む計算はどうすればよいか」という学習課題に対して、まず、自分の考えをノートに式やことばで表していました。そして、自分の考えを友達と伝えあい、伝えあう中での気付きをもとに再度、自分の考えを練り上げ、班で考えをまとめて発表していました。

 

 
 友達と伝えあう場面では、2名の児童が私(校長)にも説明してくれました。2名ともノートに書いた式を指しながら、「まず、真分数になおして…、だから…となります。」と筋道を立てながら自分の言葉で分かりやすく説明してくれました。子どもたちは、普段から伝え学び合う経験を積み重ねることで、表現する力や伝える力を確実に身に付けてきていると感じ、嬉しくなりました。

小中一貫教育授業研究会~五十市地区の子どもたちのために~

 24日(水)に、五十市地区小中一貫教育授業研究会が本校で行われました。本校では、自ら学びに向かう子どもの育成を目指して、教科等別に4つのメンター班で学力向上に向けた授業改善を行っています。そこで本日は、各班で研究授業(1年4組国語、3年1組算数、3年2組社会、5年4組学級活動)を行いました。  

 

 

  
 授業では、五十市中学校や今町小学校の先生方、本校職員が参観しましたが、子どもたちは緊張することなく、元気よく挙手したり、発表したりするなど普段どおりに頑張っていました。また、どの授業もタブレットで考えを共有したり、学習内容の確認をしたりとICTを効果的に活用していて、学年が上がるにつれて、入力など活用スキルの向上も見られました。
 五十市地区の小中学校では、子どもたちが主役の授業を目指して授業改善に取り組んでおり、研究協議では、研究授業へのアドバイスや各先生方の実践をもとにした活発な意見交換が行われていました。五十市地区の子どもたちのために先生方も一生懸命力を合わせて頑張っています。

 

 

授業風景~4年総合的な学習の時間~

 4年生は総合的な学習の時間で「日本の食を知ろう」をテーマに学習しています。その学習の一環として、23日(火)の2・3校時に味噌汁を作りました。味噌汁づくりの原料となる味噌は、昨年10月末にケンコー食品工業株式会社の吉田様に教えていただきながら作ったもので、都城に自生していた在来種の大豆「みやだいず」を使っています。
 だし汁の中に味噌を溶くと、大豆本来の香りが家庭科室中に広がり、子どもたちから「美味しそうな匂いがする」「早く食べたい」という声が聞かれました。

 

 

 

 

 今回の味噌汁づくりの目的は、「味噌」を味わうことでしたが、「いつも食べている味噌汁より美味しい」という声が聞かれるくらい甘みやコクがあり、子どもたちは自然と笑みがこぼれていました。具材も自分たちで育てた野菜を使い、子どもたちは味噌汁づくりに関わった全ての方々に感謝しながら、美味しそうに食べていました。

家庭教育学級「フラワーアレンジメント作り」

先週19日(金)は五十市小学校家庭教育学級「あさがお学級」の第3回研修「フラワーアレンジメント作り」が行われました。

 講師の「spasiva(スパシーバ)」様から花の種類や配置の仕方、飾る籠の作り方など様々なアドバイスをしていただきながら、楽しく活動することができました。

 

 

  

今回の研修で本年度の家庭教育学級の活動は全て終わりましたが、どの活動も参加者の方が笑顔が印象的でした。日頃、なかなか経験できない活動を通して新しい発見をしていただけたのではないかと思います。

授業風景 ~1年生活科~

 22日(月)に、1年生は生活科の時間に「昔の遊び」を体験しました。子どもたちは、自分で絵を描いた凧に糸を結び付け、運動場で凧あげをしましたが、凧があがると子どもたちは大喜びでした。

 

 

 また、多目的ホールでは、お手玉やけん玉、こま回しを体験しましたが、お手玉やけん玉は、少しづつできるようになり、満足げな様子でした。こま回しは、こまに紐を巻きつけることが難しく、なかなか回すことまではできませんでしたが、子どもたちにとっては貴重な経験になったことと思います。

 

 

授業風景

 19日(金)に、5年生は算数の時間に円周が直径の何倍になっているか、調べていました。調べ学習では、各自が円周測定器を作って、大きさの異なる円をものさしの上で転がしながら測って記録した後、計算機を使って測定した長さを直径で割って求めていました。子どもたちは、実際に自分で確かめることで、理解を深めることができたのではないかと思います。 

 

 

 また、4年生は、議題「あいさつやボランティア活動を振り返ろう」をもとに話合い活動を行っていました。話合い活動では、班で一人一人が取組の振り返りをタブレットで入力した後、分類しながらよさや課題をまとめていました。発表では、取り組めているか、そうでないかだけではなく、その理由までしっかりと述べることができていて、感心しました。最後は、課題に対して、これからどのように取り組んでいくのか、話し合っていました。これから話し合った取組を実践して、よりよい学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

授業風景~CRT検査~

 18日(木)に、本校ではCRT検査を行いました。CRT検査は、子どもたちが、これまで学習してきた内容をどのくらい自分のものにすることができたかどうかを診断する学力検査で国語と算数の2教科で実施されます。子どもたちは、時間いっぱい一生懸命に問題に取り組んでいました。1年生は、担任の先生からの指示を聞きながら、問題や解答用紙に名前を書いていましたが、初めての学力検査ということもあり、少し緊張した様子でした。

 

 

 

 3学期も残り約2か月となりましたが、子どもたちには進級・進学に向けて、最後の仕上げを頑張ってほしいと思います。

授業風景 ~6年理科~

 16日(火)に6年生は理科で「てこの働き」を学習していました。てこをどのように使えば、重い物を小さな力で持ち上げることができるかという課題を解決するために、実際に重い物を持ち上げたり、釘抜きで釘を抜いたりと体験活動を行っていました。子どもたちは、支点や力点、作用点の位置を変えることで、軽くなったことを体験的に理解しているようでした。

 

 

 身の回りには、はさみやトング、穴あけパンチなど、てこの働きを利用した道具があります。子どもたちには、今日の学習を通して他の道具にも生かさているものはないか、興味をもって身近な道具を見直して、上手に活用してほしいと思います。

授業風景 ~4・5年国語科~

 15日(月)に、5年生は国語科で方言と共通語の違いについて学習していました。子どもたちは、「こえ(辛い)」「さみ(寒い)」など自分たちが住んでいる都城には、どんな方言があるか調べていました。子どもたちにとっては、おじいちゃんやおばあちゃんとの会話の中で聞いたことはあるようですが、普段の生活の中でなかなか使うことのない言葉ばかりで、興味深そうに調べていました。

 

 
 また、4年生は国語科で熟語の意味について学習していました。子どもたちは、似ていたり、反対の意味を表したり、下の漢字を修飾したりする熟語などを辞書で調べて、ジャムボードで分類して班で共有していました。一人一人が一生懸命調べて、みんなで協力し合うことで、たくさんの熟語を学習することができていました。

 

 

大切な命を守るために ~避難訓練(火災)~

 12日(金)に火災が発生した場合を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、火災発生や避難指示の放送で、口をマスクやハンカチで覆いながら無言で速やかに運動場に避難することができました。避難に要する時間は、これまで行った避難訓練(不審者・地震)の中で一番短い時間となりました。子どもたちは、万が一に備えて、訓練を積み重ねてきたこと、そして危機意識をもって真剣に取り組んだことが今回の結果につながったと思います。

 

 

 
 訓練後は、各学級で避難訓練の振り返りを行い、火災発生時の対応に関する動画を視聴しました。

 

 子どもたちには、防災に対する正しい知識を身に付けて、かけがえのない大切な命を自分自身で守ることができるようになってほしいと願っています。

冬休みの思い出

 3学期が始まり今日で3日目です。昨日は久しぶりの給食をいただき、本日から清掃も始まりました。子どもたちも次第に学校の生活リズムに戻りつつあります。

 各学級を見ると、冬休みの絵日記や新聞が掲示してあり、冬休みに様々な思い出をつくることができたことが伝わってきます。一つ一つの経験がきっとこれからの成長につながっていくことと思います。

 五十市小学校のPTA事業部でも冬休みの期間に「親子餅つき体験」を実施し、地域の方のお力添えを得ながら、親子で餅をついたり、丸めたりと参加者全員で楽しい時間を過ごすことができました。この体験も心に残る思い出の1つになったことでしょう。

 

 

 

 「親子餅つき体験」の実施に御協力していただいたいた保護者の皆様、公民館長の皆様、高齢者クラブ婦人部の皆様、PTA執行部の皆様、本当にありがとうございました。

卒業式や入学式に向けて~一人一鉢~

 本校では、子どもたちは一人一鉢で花を育てています。育てた花は卒業式や入学式で体育館に飾り、文字どおり式に花を添えています。
 10日(水)のお昼の学級の時間に3年生は、自分で育てている花の株を大きくしてたくさんの花がつくようにと、花や芽を摘んでいました。子どもたちは、水をやったり、芽を摘んだりと花の世話をしています。子どもたちが大切に育てた花が咲く春が楽しみです。

 

 

3学期始業式

 9日(火)に3学期始業式がオンライン形式で行われました。
 始業式では、4年生代表の児童が2学期に頑張ったことを振り返り、3学期にさらに努力していきたいことを堂々と発表してくれました。校長からは、辰年にちなんで「画竜点睛」の由来をもとに3学期は、進級・進学に向けて最後の大切な仕上げを頑張っていこうという話がありましたが、子どもたちは、しっかりとした姿勢で話を聞いていました。

 

 
 また、始業式の中で、大谷選手から贈られたグローブとメッセージの紹介があり、グローブが画面に映し出されると、子どもたちから歓声があがっていました。グローブは、始業式後に6年生の学級から順番に披露され、子どもたちは実際に触れたり、タブレット端末を使って記念撮影したりと、大谷選手からの贈り物に喜んでいる様子でした。