学校日誌

2014年9月の記事一覧

運動会マスコットの紹介をします!

今年は、運動会で各団のマスコットを子どもたちから募りました。
多くの応募があった中から、以下のマスコットに決定しました。
当日は、各団テントに、マスコットの絵がずらっとかけられる予定です。
ご期待ください!
 
 
 
 

2回目の全体練習

天候が心配でしたが、2回目の全体練習を行いました。
入場・退場、開会式・閉会式を通しました。
体を向けるタイミング、礼の仕方など、細かく練習を繰り返しました。
運動会まで、練習できるのはあと7日となりました。
どの学年も、全校的にも、本番に向けてラストスパートです。
 
 

4年生の階段掲示板には•••

4年生の掲示板には、写真のようなものが貼ってあります。
これは、子どもたちの社会性を高めるためにしている、『五十市小ソーシャルラーニングプラン』の一部です。
学級活動(学活)の授業では、ロールプレイや合言葉を使い、授業を進めています。
4年生でも、たくさんの合言葉やおもしろいキャラクターが出てきます。
先日の参観日では、全校一斉に学活を行いました。
他の学年にも、このように掲示してありますので、またご覧になってくださいね!

 

お知らせ 応援集会

今朝は、運動会に向けた応援集会がありました。
各団とも初めての応援練習でした。
団長•副団長をはじめ、応援リーダーが教えながら練習を進めました。
1年生は、初めてのことで、キョトンとしている子もいましたが、回を重ねるごとに上手になるでしょう!
各団とも、意気込みが伝わってくる練習となりました。


 

 

 

学校通信9月号掲載

学校通信「いそいち」9月号を掲載しました。(PDF形式)
ご覧下さい。
 
 こちら より ダウンロードできます。
 
 
 ※ HPのトップページ下にも、様々な情報がありますので、ご覧下さいね!

学校創意工夫工作展

第50回都北地区学校創意工夫工作展の作品搬入に行ってきました。
今年は本校から60の作品を出品しました。
どれも力作揃いで、工夫がされている作品ばかりです。
搬入の際に、一足早く他の学校の作品を見ることもできました。
夏休みに作った作品だけあって、全体的に出品数も多いようです。
この工作展は、今週13日(土)~15日(月)までの3日間、ウェルネス交流プラザで行われます。
ぜひ、ご覧になってください!
 
 

 

福島のひまわり開花

五十市中学校生徒会と共同で育てている「福島のひまわり」が開花しました。
夏休み中の台風にも負けず、太陽からたくさんエネルギーを浴びて、大きく育ってくれました。
あの小さな種から、こんなに大きく育つなんて、わかってはいても不思議です。
学校にお越しの際は、体育館前の花壇もぜひ見てみて下さいね!

 

雨の日の運動場

5日の参観日では、運動場を駐車場として利用する予定でした。
しかし、13時前の突然の大雨で、一気に水が溜まり、駐車が困難になりました。
保護者の皆様には、安心•安全メールでお知らせしましたが、直前ということもあり、ご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。

たった10分程の大雨で、こうも変わります。



全学級が学級活動で授業参観


5日(金)は、参観日でした。天気の悪い中、参観ありがとうございました。
今月は、全学級で「学級活動」の授業を行いました。
「社会性の育成」を目指し、研究を始めて3年目になります。
それぞれの学年の段階で、少しずつ身につけてほしいスキルを、ロールプレイやキーワードをもとに身につけていける授業内容です。
この1時間だけでは身に付くことは難しいので、他の教科とも関連させながら、力を高めていきたいと思います。
授業を見られて、ご家庭でできることがあればどんどん実践してみてくださいね!

 

運動会 団色決定

運動会の団色が決定しました。
団長が、意中の棒を引き、番号の所に立って旗を引き出すと、写真のような状態に!
この後は、団ごとに結団式でした。
各団、意気込みがすごいです。
いよいよ自分の団も決まり、本格的に運動会モードです!

 
 

クラブ活動

 
今日は、2学期最初のクラブ活動がありました。
4年~6年生が、それぞれのクラブで楽しく活動していました。
写真は、上段左から卓球クラブ、屋内スポーツクラブ、下段左からバドミントンクラブ、チャレンジクラブです。
それぞれ、2学期の活動内容を決めた後、少しの時間活動できました。

 

 

学校の栗の木

五十市小学校には、栗の木があります。
職員も「栗の木が学校にあるのはめずらしい。」と言うくらい学校にはなかなかない木です。
今年はその栗の木に、例年以上の大きな実がなり、たわわになっています。
最近になって、重くなりすぎたいが栗が、地面に落ち始めました。
安心なのは、子どもたちが遊ぶ場所に植わっていないこと。
どれだけ栗が収穫できるか楽しみです。
 

9月参観日のご案内【詳細】

以前、安心・安全メールやホームページ上でもお知らせしましたが、
今週5日(金)は、参観日となっています。
詳細については、8月29日に、文書で配布してあります。
ご確認用として、同じ文書を本HPにPDF形式で掲載しました。
PC・スマートフォンのみ、ダウンロードすることができます。ご覧下さい。
詳細は、 こちら から、ダウンロードできます。

運動会練習速報!

今日は、体育館から体を動かしたくなる曲が流れてきたので、見に行きました。
4年生は、すでに1番をほぼマスターしていました!
2番はさらに踊りが変わるそうです。楽しみです!


昨日6年生は、全員リレーの試走をしていました。
最後の運動会、結束が自然と高まる中で、全員でバトンをつなぐとなれば、力が入らないわけがありません。
今年は、バトンパスでどんなドラマが見られるでしょうか。

避難訓練(地震)

今日9月1日は「防災の日」です。
地震の避難訓練を実施しました。
揺れがきたことを想定し、揺れている間は机の下に頭を入れて隠れます。
揺れがおさまったら、「お・は・し・も」を守って、一目散に運動場へ避難します。
今日は3分半ばくらいで、全児童の避難が完了しました。
教室に戻ってからは、いつ起こるか分からない地震に備え、学校内のいろいろな場所で避難する方法を学習しました。