学校日誌

2014年7月の記事一覧

1000アクセス突破!!

リニューアルして1ヶ月も経たないのですが、1000アクセスを突破しました。
これからも、見られる方が楽しく読めるように、記事を作成していきたいと思います。
訪問、本当にありがとうございます!!!!

特別支援教育研修

今日は、さくら聴覚支援学校の先生に来ていただいての特別支援教育研修でした。
ことばや思いを伝え合うために、授業中に私たちが気をつけて配慮しなければいけないことを教えていただきました。

生徒指導研修

今日は職員全員で、生徒指導研修を図書室で行いました。
テーマにそって、ざっくばらんな雰囲気の中で、今後の手立てや取り組みたいことを話し合いました。
アイデアや疑問が、模造紙いっぱいに書かれ、一人一人が考えていることを整理する有意義な時間になりました。今後の取組に活かしていきたいと思います。


都城市水泳教室

明和小で、近隣の学校(明和小•西小•五十市小)が集まって、水泳教室が行われました。
クロールや平泳ぎの25m、50mに分かれて泳力を発表しました。
何より、練習してきた成果を出そうと集中している表情、泳ぎ終わった後の充実した表情が、とても良かったです。
何より、お互いの学校の選手を応援するという姿が、とても感動しました。大きな声で、励ます様子は素晴らしい交流にもなりました。
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!


学年の記事が掲載されました!!

今週は暑い日が続きますね!夏バテしていませんか?!熱中症には十分に気をつけたいですね。
さて、学校の職員は、夏休み中も毎日学校に来て、仕事をしています。
今日は、このホームページを更新する研修を行いました。
トップページをご覧になると、更新された記事がたくさん載っています。
学年ごとに新着の情報がありますので、ぜひご覧になってくださいね!
 
 

五小っ子水泳教室開催

今年も、五小っ子水泳教室を2日間に渡って開催します。
今日はその初日でした。
快晴の中、泳力を高めようと、先生たちと繰り返し練習をしました。
1日で、あっという間に25m泳げるようになった子もいました。
明日も頑張りましょう!!

 

1学期終業式

4校時に終業式があり、今日で1学期が終わります。
明日から夏休みです。子ども達は、心待ちにしていて、早く始まらないかなといった表情をしていました。
 
「交通事故もなく、学校のきまりをしっかりと守って過ごすことができました。」と校長先生からお話がありました。
また、1学期の間、本を多く読んだ児童の発表もありました。
多い子で50冊近い本を読んだ児童もいました。すごいですね!
 
明日から36日間の長い夏休みに入ります。
交通事故やケガ等で、楽しい夏休みに水を差すことがないように、ご家庭でも一度「夏休みのしおり」できまりをご確認ください。
この機会に、目・耳・歯の治療もぜひお願いします。
 
楽しく、そして有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
 
 

五十市中&五十市小 共同活動「ひまわり編」

本校の卒業生が多数在籍する五十市中学校の生徒会の皆さんが、今年度の生徒会活動で来校しました。
東日本大震災で、甚大な被害を受けた福島県。
そこで育ったひまわりの種を譲り受け、五十市地区の小中学校や公民館等でひまわりを育てる活動をしていくそうです。
とれたひまわりの種は、福島県に送って、福島県をひまわりの黄色い花いっぱいにしたいとのことでした。
中学生が考えたこのプロジェクト、大事に育てていかないといけません。それにしても、さすが中学生ですね! 素晴らしい取組だと思います。
早速、体育館前の花壇に種20粒を植えました。大きく育ってほしいです!
 
 

ひまわりの種の色は、青く光っていました。何か特別なものと感じました。

プール納め・お楽しみ会

今日で水泳学習が終わりとなり、プール納めでした。
写真は6年生です。小学校最後の水泳学習となりました。
5・6校時、クロールや平泳ぎを一生懸命泳いでいました。
泳力を高めるために、毎時間教えたもらったことを繰り返し練習して、長い距離を泳げるようになった子どもが増えたようです。
天気も良く、プール日和となった1日でした。
 
 
運動場では、お楽しみ会をしていました。
何をするのか計画を立てるのもひとつの学習です。
どんなルールで、何が必要で、どのくらい時間がいるのかまで考えてやっているようです。1学期最後の思い出を作ることができたようです。

朝のボランティア活動

梅雨が明け、いよいよ夏本番になってきました。
子ども達は、毎朝元気良く汗をいっぱいかきながら登校してきます。
1学期も今日を入れてあと2日。
明日から3連休です。ケガや事故なく迎えられるといいですね!


さて、そんな日ざしがきつい中、上級生を中心に、朝のボランティア活動が続いています。
台風が過ぎた11日も記事を書きましたが、大変な時だけでなく、毎日運動場をきれいにはわいたり、葉を集めたりしてくれています。
とても感心です。
こんなボランティア精神あふれる子どもたちが、どんどん増えている五十市小です。

パソコンでホームページがうまく表示されない時はこちら!

昨日、ホームページリニューアルのプリントをお配りしましたところ、たくさんのアクセスがありました。
ありがとうございます。毎日の話題を更新していけるようにします。
 
さて、パソコン(OSがWindows)で見たときに、ホームページの表示がうまくできない場合があります。
その場合は、下記のURLをご覧下さい。互換性の問題で、うまく表示されないことがあるようです。
手順に従って、ブラウザを設定してみて下さい。
教育ネットひむか~宮崎県教育情報通信ネットワーク~ 
 
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

表現集会(5年生)

5年生の表現集会が行われました。
練習してきた「世界がもし100人の村だったら」を群読で発表しました。
動作もついた発表で、見ていた他の学年の子ども達にもきちんと伝わりました。

歌の発表では、「ハローシャイニングブルー」をきれいな合唱で聴かせてくれました。

全校児童からも、素敵な感想がいくつも聞かれました。

5年生、頑張りましたね!!


くつ並べをピカイチに!

全校一斉で取り組んでいることの1つに『くつ並べ』があります。
ここ最近、その取り組みの成果があらわれてきました。
かかとをピタッとそろえ、靴箱の真ん中に置きます。
これを全員ができているのを見ると、とても整然としていて気持ちが良いです。
お家では、いかがでしょうか?!
子ども達は、だんだん当たり前のような感覚になってきました。
ずっと続けていけるように、声かけ指導を続けていきます。

歩道いっぱいに広がらない!

朝の登校の様子を見ていると、ちょっとずつ良くなってきています。
11日から「夏の交通安全総ぐるみ運動」が行われています。
子ども達が通る歩道は、中学生や高校生、地域の方も通る道です。
できるだけ広がらないように一列で来ようと、班長さんが意識して連れてきてくれています。
写真のように、きちんと一列で登校できると交通ルール遵守につながりますね。
これからも頑張ってほしいです!頑張れ、班長!



ボランティアから始まった1日

今日は台風一過、快晴の1日でした。
台風が残していった枝や葉などの落下物を、ボランティアで子ども達が拾い集めてくれました。
4•5•6年生ありがとう!
とてもきれいになって、下級生もケガなく遊べるようになりました!


熱中症対策による水筒持参について

 7月に入り、連日蒸し暑い毎日が続いています。本校では、子どもたちの健康管理に十分に気をつけていきますが、特に熱中症の予防として、水分補給をしっかり行うようにさせたいと思います。そこで、すでに文書でご案内しましたが、7月から水筒の持参を許可しています。
 なお、水筒を持たせる際は、衛生面や異物混入などの心配もあります。下記のことに十分にご留意いただきますようお願いいたします。

① 水筒の中は、水かお茶です。(ペットボトルは不可)
② 飲む時間は、原則として授業時間や給食時間以外とします。
③ 下校時に飲むことも認めますが、安全な場所で腰を下ろして飲むように指導します。
④ 学校に水筒を置き忘れることのないよう声かけをします。
  万が一忘れた場合は、翌日は学校の水道水を飲ませます。
⑤ 水筒の大きさを考え、登下校時に負担にならないようにしてください。
⑥ 水筒には必ず記名をお願いします。

※ 水筒が紛失したり壊れたりした際の対処は、学校ではできない場合がありますので、ご理解下さい。

台風8号接近のため7月10日(木)は『臨時休業』です


明日7月10日(木)は、台風8号接近のため『臨時休業』となります。
風・雨が強い状態が終日続く予報が出ています。
絶対に子どもだけで外出することがないよう、自宅で過ごすことをご確認ください。
また、風雨が止んでも、川や用水路の水量はすぐには下がりません。水辺に近づくことがないように、ご家庭でも話をお願いします。

7月の校門掲示板は?!

7月になり、正門前の掲示板が新しくなりました。
七夕ということで、いろいろな短冊に願いが書かれていました。
金子みすゞさんの詩も、とても合っています。
せっかくの七夕、晴れて天の川を渡れるといいですね!

立派なピーマンを4年生は育てています!


4年生が学級園で育てているピーマンが、順調に生長して立派な形になりました。
たくさん収穫できたようで、職員室や事務室にも「どうぞ!」と届けてくれました。
とても嬉しい出来事でした。ありがとう!!

ホームページをリニューアルしています

 
7月3日より、ホームページ(HP)を、大きくリニューアルしています。
まだ、工事中のページもありますが、できるだけ早く完成させたいと思います。
もうしばらく、お待ち下さい。