学校日誌

2021年9月の記事一覧

タブレット授業・運動会練習全開 

 今日は、2年生の徒競走の練習とタブレットを活用した授業の様子を載せます。
 タブレットに関しては、現在、音楽の授業では、飛沫防止のために鍵盤ハーモニカの活用を見合わせています。しかし、タブレットを活用すれば、簡単に代用可能であり、しかも録音もでき自分の伸びにも気づくことができます。
 他、6年生では、国語科「やまなし」の授業で、タブレットを活用して、各々の考えを比較・検討・共有する授業も展開されていました。どれも教育効果をあげるものばかりです。
 来週は、5年生の社会科の授業「工業生産とわたしたちのくらし」では、自動車工業を学習します。その中で、福岡にある「トヨタ自動車九州」とオンラインで結び学習を進める予定です。(新聞社も取材に来る予定)その様子も載せたいと思いますので、楽しみにしておいてください。


感謝と運動会に向けて

 3連休、いかが過ごされましたか。子どもたちは、元気よく登校しました。あいさつも日に日によくなっています。地域の方からもお誉めの言葉もいただきました。感謝です。
 さて、この3連休の間に、ホームページのアクセス数が
1000件を超えました。
 うれしいかぎりです。学校からの情報発信がとても大切であると確信したところです。運動会の練習も本格的に始まってます。コロナ対策のために、なるべく接触や密状態を避ける形で、学年表現(2・4・6年)、学年団技(1・3・5年)を行います。多くの工夫を取り入れて、思い出に残る運動会にしたいと思います。子どもたち頑張っています。先生方も試行錯誤しながら頑張っています。応援よろしくお願いします。

1年生の集団行動の様子です。びしっと並んでいます。1年生、大きく成長しました。「気をつけ」や「休め」「礼の仕方」など基本的な動作を学びます。運動会では欠かせない姿勢です。すばらしい成長した姿でした。

子どもたちの頑張りと感染対策 

 朝の短い時間帯に教室をまわると、健康観察中で元気な子どもたちの声を聞くことができます。また、健康観察が終わると、キーボード打ち(ひらがな)の練習をしたり、算数の練習問題にも挑戦している姿も見受けます。先生たちの励ましの声が一層のこと子どもたちのやる気をかき立てます。とてもいい雰囲気です。五小っ子がんばれ。
 さて、全国的にも感染が減少し、よい傾向にありますが、30日までは、県の緊急事態専下でもあります。気を緩めずに引き締めて教育活動に努めてまいります。来週は、連休等もありますので、交通安全も含めて、気をつけるように、子どもたちにもお話しください。

赤・白・青決定

 今朝、スポーツ委員会の司会で(司会もばっちりでした)結団式を行いました。赤・白・青の3団が決まりました。大変、盛り上がりました。団色決定の方法はこうです。(各クラスへのオンライン放送で実施)
❶ 3人の団長がじゃんけんをします。
❷ 勝った順に、箱から出たひもを決めます。
❸ ひもの先には色紙がついています。いち・に・の・さんで引っ張り色が決定
しました。見ていて、とても面白かったし、団長には緊張もありました。全校の子どもたちからは大きな歓声があがっていました。 

 赤団団長 上村 咲来さん 副団長 石塚 陸翔さん
 青団団長 平野 汰一さん 副団長 松下 琥州さん
 白団団長 黒葛 瑛太さん 副団長 前田 龍神さん

 3人の団長が立派にあいさつもしていました。すばらしかったです。
 今年度は、優勝もありますが、応援賞もあるようです。活躍を「期待しています」と励ましたところでした。


ぜひ、お子さんから「何色だった?」と聞いてみてください。さあ~いよいよ本格的に運動会の練習が始まります。感染対策もしっかりと考慮して進めていきます。応援をよろしくお願いします。 

タブレット活用さらに進歩

 今朝も雨の心配をしていましたが、とてもさわやかな天気となりました。しかし、停滞している台風からの湿った大気が流れ込むために、不安定となっているのだと思われます。子どもたちの登下校に影響がでなければと常に思っています。
 さて、タイトルにありますように、タブレット活用がどの学級・学年からも見受けられます。こんな活用の仕方もできるんだなと私も大変勉強になります。一つ一つの授業に教育効果をもたらすことに対して、本当にすばらしいことだ思います。先生たちだって、子どもから教えられることもしばしばあるようです。 

一つでも効果的な活用方法が分かれば、「こんなことにも使えるのでは」と幅が広がります。私たちもまだまだ勉強中です。がんばります。

 下の写真は、「食い入るようにタブレット学習を進める子」「タイプ打ちの練習に励む子」 こんなことにも活用~図工の読書感想画で「実際の動物の羽の画像を見て確認する子」「グーグルフォトを活用して、これまで撮った写真を保存する子」家庭科の学習でQRコードから「ミシンの使い方について学ぶ子」など様々に活用している姿を目にします。筆入れの中にある鉛筆や消しゴムのように、一つの文具なんだなと思うばかりです。