学校からのお知らせ
メダカの卵
5年生の理科の授業で、メダカの卵の観察をしました。
顕微鏡の使い方を学んだ後、ホテイアオイの根に付いているメダカの卵を観察しました。
子どもたちは、卵の中に、目があることなどを確認していました。
これから順調に成長して、1年後にはたくさんの卵を産んでほしいと思います。
研究授業
4年生と3年生で初期研の研究授業がありました。
6月4日から10日まで、歯と口の健康週間ということで、どちらも学級活動で歯みがきの仕方を学びました。
それぞれの学年の発達の段階に合わせて、むし歯の原因やみがき方のこつを学んだ後、実際に歯みがきをして実践化につなげる流れでした。
2人の先生方は初めての研究授業にもかかわらず、落ち着いて子どもたちの指導に当たり、めあてを達成できたよい授業となりました。
学校たんけん
2、3時間目に1年生が学校たんけんをしました。
学校のいろいろな場所を覚えることができたようでした。
それぞれの場所が「何をするところか」「だれがいらっしゃるのか」をクイズ形式で学んでいきました。
入学式から2ヶ月が過ぎようとしており、1年生も学校生活にずいぶん慣れてきている様子でした。
霧島山のように
写真は、北校舎3階西側から見た霧島山です。
昨日の大雨も上がり、今朝の霧島山は普段より一段と輪郭がはっきりとして、その雄大さを実感できました。
この霧島山のように、西小の子どもたちがどっしりと腰を据えて、勉強にスポーツに励んでほしいと思います。
スマイルキッズの読み聞かせ
月曜日の朝の時間は、読み聞かせボランティアの「スマイルキッズ」の皆さんに読み聞かせをしていただいています。
今週は、2年生に読み聞かせをしていただきました。
子どもたちに読んでほしい絵本を選ばせたり、お話の前後に絵本にまつわる話をしたりして、興味・関心を引き出す工夫をしていただいているので、いつも子どもたちは絵本の世界に引き込まれていきます。
子どもたちは、次に自分たちの学年に来ていただく日を、心待ちにしています。
これからもどうぞよろしくお願いします。
校庭のくすの木
校庭には、大きな木が何本かあります。
そのうち、体育館東側にあるくすの木の木陰は、子どもたちの人気スポットのひとつです。
説明の看板によると、樹齢は48年になるようです。
創立100周年記念で建立された「楠の子の碑」の裏面には、「みんなも伸びよう 根づよく伸びよう」と書かれています。
この立派なくすの木のように、西小の子どもたちもさまざまな面で自分のよさを伸ばしてほしいと思います。
体力テスト期間
5月13日から6月7日まで、体力テスト期間となっています。
今日は4年生がソフトボール投げに挑戦していました。
日頃の体育の授業やスポーツ少年団等で鍛えた体力を発揮して、それぞれの子どもが昨年度以上の記録を出せるよう頑張ってほしいと思います。
トマトの苗を植えたよ
2年生が生活科の学習でトマトの苗を植えました。
「大きく育って、たくさんの実をつけてね」という願いをこめて、ていねいに植えました。
夏には、真っ赤なトマトの実を収穫するのが楽しみですね。
春の遠足
5月10日に1~4年生、6年生が春の遠足に行きました。
1年生は横市市民広場、2年生は都城市立図書館と神柱公園、3年生は都島公園、4年生は小松原市民広場、6年生はくまそ公園に行きました。
写真は、2年生が見学した市立図書館の様子です。
当日は、天気にも恵まれ、新しい学年になって初めての遠足ということもあり、思い出がたくさんできたようでした。
学校のまわりたんけん
3年生の社会科の学習で、学校のまわりの様子について知るために、探検をしました。
どんな建物が建っているか、土地の高いところや低いところ、車の通る量や道幅などを調べ、白地図に記入しました。方位磁針を使い、方位の確認もしました。
出会った方々には大きな声であいさつするとともに、交通ルールをしっかり守り、安全に探検することができました。
探検して分かったことをもとに、都城市の地理についてさらに詳しく学習する予定です。
手洗い名人になろう
1年4組の学級活動「手洗い名人になろう」という単元で、学級担任と教育実習の先生のティームティーチングによる授業を行いました。
手洗いの大切さやどこに汚れが多いのかを学んだ後、手洗いの6つのポーズを練習し、水道で実際に手洗いをしてみました。
これから、手洗い名人になって、病気を防ぐ生活の仕方を身につけてほしいと思います。
調理実習
今週は5年生が家庭科の学習で調理実習に挑戦しています。
メニューは、ゆでいも、ほうれん草のおひたし、ゆで野菜のサラダの3品です。
子どもたちは、班で協力しながら、初めての調理実習に楽しく取り組んでいました。
家庭科室には、おいしい香りがただよっていました。
きっと、自分たちで作った料理は、格別な味がしたことでしょう。
学習したことをもとに、家庭でも料理に挑戦してほしいと思います。
昼休み
最近雨ばかりで、なかなか外で遊べない日が続いています。
今日の昼休みは雨が降らなかったため、子どもたちは久しぶりに元気に運動場で遊んでいました。
運動場いっぱいに楽しい声があふれていました。
明日から、ゴールデンウィーク後半です。安全に気を付けて、楽しい休日をお過ごしください。
朝の登校見守り活動
月初めに、横市地区民生委員児童委員協議会のみなさんで朝の登校見守り活動をしていただいています。
今朝は大雨にもかかわらず、横断歩道での安全指導やあいさつをしていただきました。
子どもたちも、たくさんの方々に見守られている安心感からか、いつもより大きな声であいさつをしているようでした。
いつもありがとうございます。そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
学校を彩る花々
職員玄関入ってすぐのところに、花が生けてあります。
学校の職員が家庭から持ってきたものです。
3種類の花は、カキツバタ、ジャーマンアイリス、シャクヤクだそうです。
季節の美しい花々を見ると、元気とやる気がわいてきますね。
体力テストに向けて
来週から始まる体力テスト期間に向けて職員研修を行い、測定の仕方や実施のこつを学びました。
日頃から培っている体力を十分に発揮し、西小のみなさんが好記録を出してくれることを期待しています。
交通教室
24日、25日と交通教室で命を守る学習を行いました。
1・2年生は、「横断歩道の安全な横断の仕方」 3~6年生は、「横断歩道の安全な横断の仕方や自転車の正しい乗り方」を学習しました。
登下校や放課後の時間、連休中の生活に生かして、安全に過ごしてください。
フジバカマを植えました
栽培委員会のみなさんが、正門横の桜の木の根元に、フジバカマの苗を植えてくれました。
フジバカマは秋の七草のひとつです。
秋になると、この花にアサギマダラという蝶が飛来するそうです。
これから、花が咲くまで大切に育てて、西小にアサギマダラが飛来するのを楽しみに待ちたいと思います。
心肺蘇生法講習会
都城市消防局の方を講師にお招きして、職員研修で心肺蘇生法講習会を行いました。
再度手順を思い出し、確認をするために、毎年年度当初に実施しています。
万が一のときに落ち着いて対応できるよう、全職員で真剣に受講しました。
登校班長会
昨日の業前の時間に登校班長会がありました。
ここでは、班長のみなさんに2つのことをお願いしました。
①道路を横断するときは、まっすぐ手を挙げて渡ること
②大きな声であいさつをすること
早速、今朝の登校では自動車から見えるようにまっすぐ手を挙げて横断している姿が見られました。
また、あいさつの声も昨日よりは大きくなっているように感じました。
宮崎県都城市南横市町3800番地
電話番号
0986-22-4319
FAX
0986-22-4351
本Webページの著作権は、都城市立西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。