学校からのお知らせ
6年生「全国学力・学習状況調査」&1年生の様子
本日6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。
担任の先生から説明を聞き、いざ問題にチャレンジ!
問題の文章も多く、出題形式もいつものテストと違う部分がありましたが
どの子も集中して国語、算数、理科、3教科のテストを頑張っている姿が見られました。
さすが西小学校の6年生です。
今後、問題の振り返り等を通して学習内容への理解をさらに深めてほしいと思います。
1年生は今日から給食スタートです。おかずの麻婆豆腐を楽しみにしている声も聞こえてきました。
手洗いやランチマットの準備、6年生の配膳を静かに待つ姿もとてもよかったです。
初めての小学校の給食をにこにこと味わいながらおいしそうに食べる姿が微笑ましかったです。
体力テスト週間&1年生の様子
今週月曜日から体力テスト週間になっています。
体力テストに向けて職員も放課後の研修やグラウンドのライン引きをしています。
今日は5年生がソフトボール投げや50m走の練習を頑張っていました。
本番に向けて、動きのコツや測定方法などしっかり身に付けてほしいと思います。
さて、学校生活4日目の1年生です。
今日は身体計測の説明を静かに聞いて、順番に並んでいる様子が見られました。
毎日が新しい体験と学びの連続です。
委員会活動開始&1年生の様子
今日から本年度の委員会活動がスタートです。
各委員会で役割分担や仕事内容の確認をしながら今後の見通しをもたせていました。
また、仕事の場所確認や荷物運びなど、さっそく仕事を始めている委員会もありました。
特に5年生は初めての委員会活動で、ドキドキしたり、わくわく張り切ったり、
様々な気持ちを抱えながら活動に取り組んでいる様子でした。
5年生と6年生、しっかりと力を合わせて校内の様々な仕事を頑張ってほしいと思います。
さて、入学から3日目の1年生は初体育で50m走にチャレンジです。
並び方や走り方など先生の話を聞いて50mを元気よく走ることができました。
4年生学年集会&1年生の様子
今朝、4年生は学年集会を行いました。
4年生の学年目標は「For you」(フォー ユー)
4年生が目指していく4つの「ユー」のキーワードとは
①「勇」・・・勇気をもって何事にもチャレンジ!
②「優」・・・人に優しく、思いやりをもって。
③「友」・・・友達を大切に、お互いの力を合わせて。
④「結」・・・学年全体の結びつきを大切に、一致団結しよう。
話を真剣に聞いていた4年生
この素晴らしい4つの「ユー」を目標に、今年1年頑張る姿がとっても楽しみです。
また、1年生は今日からワクワク、ドキドキ、本格的な学校生活のスタートです。
各学級では担任の先生がそれぞれ工夫しながら、帽子やシューズの置き場所など
学校のきまりを子どもたちに教えていました。一つ一つ学びながら学校生活に慣れていってほしいと思います。
令和7年度「入学式」
本日、令和7年度入学式が行われました。
「新入生入場!」のアナウンスで会場中が温かい拍手に包まれ
にこにこ、キラキラ笑顔の新1年生139名が入場してきました。
義務教育のスタートとなる初日、新入生氏名点呼で一人一人の名前を読み上げると
元気のいい声、少し恥ずかしそうな声など、子どもたちの気持ちがよく伝わる返事が聞こえてきました。
一人一人が一生懸命に返事を頑張ろうとする姿がとても微笑ましかったです。
また、校長先生のお話では、西小の「に」「し」のパネルを新入生に見せながら
「に」は、にこにこ笑顔で学校に来ること。
「し」は、しっかり勉強をすること。
2つのことについて頑張ってほしいという思いを伝えていました。
1年生はこれから小学生として様々な学習、行事を経験していくことになります。
慣れない学校生活でとまどうこともあるかもしれませんが
西小学校には頼りになる上級生、大勢の職員、行事などに協力して下さる保護者や地域の方々がいます。
西小パワー全開で、子どもたち一人一人を支えながら
充実した学校生活を送ることができるようにしていきたいと思います。
令和7年度スタート!
令和7年度新任式・始業式が行われました。
新任式では、それぞれの先生の挨拶に対して
子どもたちが「おはようございます!」と元気よく返事をするなど
新しい学年になって「やる気」あふれる様子でした。
始業式では、校長先生から「3つの西風(せいふう)」の話がありました。
本年度も西小学校の3つの約束である「いじめ0」「気持ちのよい挨拶、言葉遣い、態度」「けじめ」を考え、行動できる子どもたちを育んでいきたいと思います。
また、その後の学級開きでは学級の目標や先生の自己紹介、配付物の説明などなど
先生の話を聞きながらてきぱきと行動する子どもたちの姿が見られました。
特に6年生は小学校最後の1年間のスタートです。
最上級生としてリーダーシップを発揮しながら素晴らしい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
離任式
体育館で全校児童と、西小学校を去られる先生方及び退職される先生方との離任式を行いました。
勤務年数はそれぞれですが、西小学校のために多大なる貢献をいただきました。
新天地で活躍されることや、第2の人生がさらに充実したものとなることをご祈念申し上げます。
これまで、本当にありがとうございました。
修了式
昨日の卒業式に引き続き、今日は修了式でした。
初めに5年生から1年生の順に、校長先生から代表児童に修了証を授与していただきました。
次に、校長先生からこの1年を振り返ってお話ししていただきました。
「60411」の数字は、年間の図書貸出冊数です。多くの子どもたちが本に親しみ、昨年より冊数が増加したそうです。
最後に生徒指導主事より、春休みの過ごし方についてのお話がありました。
全校児童が集まっての修了式は久しぶりでしたが、聞く態度も素晴らしく、この1年の子どもたちの成長を感じました。
明日からの春休みは、けがや事故なく楽しく過ごすとともに、新学年に向けての準備期間としてほしいと思います。
卒業式
穏やかな春風がそよぐ中、今日は西小学校の卒業式でした。
この1年、6年生がリーダーシップを発揮して、西小学校をリードしてくれました。
証書授与での元気よい返事や、心のこもった別れの言葉など、とても立派な態度で、素晴らしい卒業式となりました。
西小学校を卒業したことを誇りにして、中学校でもさらなる活躍をしてくれることを期待しています。
作品展入賞(西日本読書感想画コンクール)
先日、西日本読書感想画コンクールの表彰の際、お休みしていた2名の表彰を行いました。
1年生 黒木 奏向さん 佳作
6年生 河野 栞奈さん 入選
令和6年度は、たくさんの皆さんがさまざまな作品展で入賞しました。
令和7年度は、さらに多くの子どもたちが活躍することを期待しています。
卒業式予行練習
卒業式予行練習を行いました。
当日は、在校生は参加しませんが、予行練習には5年生にも参加してもらいました。
6年生は、少し緊張した様子でしたが、当日の動きを確認しながら、しっかりと練習できました。
また、5年生は、6年生の姿を見て、4月から最高学年になるという意識がより高まってきたようでした。
職員室前に飾っている桃の花が満開を迎えました。
6年生の旅立ちの春はもうすぐです。
作品展入賞のお知らせ
第49回JA「ごはん・お米とわたし」作文コンクールで2人が入賞しました。
金賞 5年 一木 春眞 さん
銀賞 3年 河野 克仁 さん
また、5年生の小林 彩華さんが、小学生のためのプログラミングコンテストTech Kids Grand Prix 2024において、10034名の応募の中から、九州沖縄エリアTOP10に選ばれ、表彰されました。
引き続き、西小の子どもたちの活躍の話題が絶えず、うれしい限りです。
入賞報告(都城西少女バレーボール少年団)
都城西少女バレーボール少年団のみなさんが、4つの大会で入賞したことを報告にきてくれました。
第30回高城さくら杯バレーボール大会 2位グループ 第3位
第4回夢の先へ、夢咲カップ 咲パート 第1位
第31回日高杯お別れバレーボール大会 2位パート 準優勝
第35回少女バレーボールえびの市大会 敢闘賞
4つの大会での入賞、おめでとうございます。
これからのますますの活躍を期待しています。
受賞報告(レインボーキッズスポーツ少年団)
レインボーキッズスポーツ少年団の皆さんが受賞報告に来てくれました。
都城市スポーツ少年団指導者協議会表彰式において、単位団の部で優良スポーツ少年団として、表彰を受けたそうです。
以前に本ホームページでも紹介しましたが、7月に行われた第60回宮崎県スポーツ少年団中央大会において、準優勝の成績が認められての表彰ということです。
受賞おめでとうございます。ますますの活躍を期待しています。
作品展の入賞相次ぐ西小
作品展の入賞が相次いでいます。
まずは、都城市小・中学生プレゼンコンテストです。5年生の多田 晴道さんが佳作となりました。
次に、西日本読書感想画コンクールです。
6年生 上野 楓さんは宮崎県で三席となり、九州・山口ブロックでも入選しました。
そのほかに、5名のみなさんが宮崎県で入賞しました。
1年生 右田 旬さん 佳作
1年生 外山 華帆さん 佳作
1年生 黒木 奏向さん 佳作
3年生 川原 健慎さん 佳作
6年生 河野 栞奈さん 入選
黒木 奏向さんと河野 栞奈さんは本日お休みでしたので、改めて表彰したいと思います。
続いて、宮崎県読書感想文コンクールです。
2名の入選がありました。
1年生 徳永 健勇さん 二席
5年生 松岡 佑晟さん 三席
続いて、都城市読書感想文コンクールです。
5年生の山﨑 莞菜さんが銅賞を受賞しました。(写真は先月行われた都城市立図書館での表彰式の様子です。)
また、4年生の別府 煌絆さんが入選しました。
読書感想文、感想画コンクールで、たくさんのみなさんが入賞しました。
おめでとうございます。
これからも進んで読書をして、いろんな知識を身に付けたり、心を育てたりしてほしいと思います。
お別れ遠足
今日はお別れ遠足でした。
あいにくの雨で、校内遠足になりました。
初めに、運営・集会委員会の5年生の皆さんが、オンラインで6年生を送る会を計画してくれました。
卒業する6年生への感謝の気持ちをこめて、6年生にまつわるクイズをしたり、ビデオメッセージを送ってくれたりしました。
昼前には雨が上がり、学校の運動場でいつもよりたっぷり遊ぶことができました。
横市市民広場には行けませんでしたが、子どもたちにとっては心に残る1日となったようでした。
地域の方への感謝集会
日頃お世話になっている地域安全パトロール隊の方々に感謝の気持ちをお伝えする感謝集会を行いました。
当初は、担当されている地区での児童との交流を予定していましたが、感染症が流行しているため、校長室から感謝状贈呈の様子をオンラインで配信する方法で実施しました。
集会後は、学校内のすべてのクラスをご参観いただきました。
地域安全パトロール隊の皆さま、いつも登校の見守りをいただき、ありがとうございます。
おかげ様で、これまで大きな事故なく、安全に登校することができています。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
車椅子体験(5年生)
都城市社会福祉協議会、介護用品レンタルのウエルライフさんの御協力をいただいて、5年生が車椅子体験をしました。
車椅子への乗り方や、乗っている人への声のかけ方、坂道での動かし方等を具体的に教えていただいた後、体験をしました。
実際に車椅子に乗ってみたり、押してみたりしたことで、体の不自由な方の気持ちを理解することができたようでした。
コンクール入賞報告(ショパン国際ピアノコンクール)
4年生の田中志歩さんが、ピアノのコンクールの入賞報告に来てくれました。
田中さんは、第26回ショパン国際ピアノコンクール in ASIAで全国大会に出場し、小学3・4年生部門で「金賞」を受賞しました。
さらに、同大会のアジア大会に出場し、「銅賞」を受賞したとのことです。
国際的なピアノコンクールでの受賞という快挙です。
入賞おめでとうございます。
作品展入賞(明るい選挙啓発4コマまんが作品)
都城市選挙管理委員会・都城市明るい選挙推進協議会主催の「令和6年度明るい選挙啓発4コマまんが作品」において、6年生の2人が入賞しました。
明るい選挙推進協議会 会長賞 6年 河野 栞奈さん(写真右)
選挙管理委員会 委員長賞 6年 荒木 心彩さん(写真左)
入賞おめでとうございます。
宮崎県都城市南横市町3800番地
電話番号
0986-22-4319
FAX
0986-22-4351
本Webページの著作権は、都城市立西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。