トップページ

学校からのお知らせ

西岳小・吉之元小との交流会

 12月21日(火)に、西岳小(20名)と吉之元小(15名)との交流会がありました。3・4校時は、西小のそれぞれの学年・学級で過ごし、昼休みも校庭で大人数の中、元気よく遊びました。西岳小・吉之元小の子どもたちから、「楽しみにしていた以上に楽しかった」「また来年も一緒に過ごしたい」との感想が聞かれました。   

         
            【交流を楽しみにしている風景】             【昼休みを楽しみ食事】 

「くすのきっこ学習会」発足

 12月15日(水)に、横市地区社会福祉協議会(会長 溝ノ口光男 様)が中心となり、ボランティアで毎月1回1時間程度の学習支援の会「くすのきっこ学習会」が発足しました。横市地区社会福祉協議会5名、サポーター7名の先生方から学習支援を受けます。「西小の子どもたちのために」という温かい気持ちに感謝します。

        
            【サポーターのみなさま】             【社会福祉協議会のみなさま】

人権に関する作文「最優秀賞」受賞

 令和3年度人権に関する作文の部で、西小4年生 小田 弘翔 さんが最優秀賞を受賞し、12月10日(金)に県庁講堂において、河野県知事から表彰を受けました。作文は、『ぼくのかっこいい右うで』という題名で、「ぼくは、生れつき、右ひじから先がありません。」から始まり、弘翔さんのことを知りたくなる内容です。
 弘翔さんは、県知事さんから「おめでとう。」と言われて嬉しかった。作文を読んでくれた人に、自分の気持ちを知ってもらいたい。と話してくれました。作品集が刊行される予定ですので、みなさんにも是非一読してもらいたいです。

           
               【校長室での表彰式】                【校長先生と記念撮影】 

小中合同あいさつ運動

 西小学校では、月ごとにあいさつ当番が決まっていて、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。12月は6年生が当番学年になっており、火曜日から金曜日まで登校通路で元気なあいさつ運動を展開しています。
 12月9日(木)と10日(金)は、西中学校の生徒会総務部7名との合同あいさつ運動を行いました。
 生徒会長の林さんは、「今回は、後輩である西小のみんなとあいさつをとおして、元気の交流ができてよかったです。」と話してくれました。

         
            【西小6年3組あいさつ当番】           【西中生徒会総務部のみなさん】

音楽発表会

 12月2日(木)に参観日が開催され、4年生は音楽発表会に取り組みました。学年合唱「もみじ」、学級合唱「まきばの朝」(1組)「茶つみ」(2組)「とんび」(3組)「ふじ山」(4組)、学年合唱「カリブ夢の旅」、学年合奏「宝島」を発表しました。市音楽大会は中止になりましたが、子どもたちは合奏・合唱の発表を楽しみ、保護者の皆様からは心に響く発表でしたとの声をたくさんいただきました。             

        
                【学年合唱】                   【学年合奏】

表彰式

 全校朝会の後、校長室で3名の子どもたちの表彰式を行いました。受賞した子どもたちを紹介します。
  令和3年度交通・地域安全作文 入選          6年 重満凜太朗 さん
  第27回宮日音楽コンクール みやぎんジュニア特別賞  4年 田中 豊悠 さん
  第4回みやざきジュニアプログラミングアワード 努力賞 2年 小林 彩華 さん

 【受賞者の声】
  重 満 さん「自転車に乗るときは、交通ルールを確実に守って、命を大切にする運転を心がけます」
  田 中 さん「ピティナピアノコンペティションのC級で金賞を目指します」
  小 林 さん「みんなが喜ぶようなゲーム作りに挑戦してみたいです」
             
           【小林さん】        【田中さん】       【重満さん】       【受賞者全員】

学校保健委員会

 11月18日(木)に、第2回学校保健委員会を開催しました。講師に高千穂町教育委員会教育長 戸敷 二郎 先生を迎え、「睡眠と学習と脳」をテーマに講演していただきました。情報の整理とスキルアップは睡眠中に行われている 2しっかりと眠る子どもは学力が高い についてデータや動画を基に具体的に分かりやすくお話をしていただきました。感想を紹介します。「睡眠は、学習やスポーツの成果に大きく影響することが分かりました。寝ている間にスキルアップしていることを知ったので、寝る時間を増やそうと思いました。学習を睡眠までセットで捉えることが大切だと思いました。セロトニンというホルモンは、子どもの時しか発達しないホルモンなので、リズムのある生活や日光の下で活動して増やしたいです。夜間に浴びるブルーライトは、学習効果の低下に影響があるので気を付けたいです。」(6年児童) 今、この時期に親子で健康について考えるよい機会となりました。
                       【6年生と保護者が参加した学校保健委員会】

プログラミングアワード 努力賞

 県内の小学生がプログラミング作品のアイデアや完成度を競う「第4回みやざきジュニアプログラミングアワード」(宮崎日日新聞社主催)において、西小2年小林彩華さんが、努力賞を受賞しました。プログラミング教育には、「プログラミング的思考を身に付ける」「創造的な力を身に付ける」「身近なテクノロジーの仕組を学ぶ」「他の教科への理解を深める」といった目的があります。コンピュータはプログラムで動いており、そのプログラムは人が作成します。コンピュータには無限の可能性があると言われますが、プログラミングする人の能力が必要です。小林さんの受賞に、無限の可能性を感じました。受賞、おめでとうございます。


【パンフレットと賞状】

菊の展示会

 西小学校の玄関に菊を展示しています。蓑原在住の児玉幸郎(元小学校の校長先生)様から、子どもたちの情操教育に役立ててほしいと、菊4鉢を提供していただきました。菊を見ると、「菊作り 菊見るときは 陰の人」という言葉が浮かびます。菊が開花したときは、育てた人は陰になって見守っているという意味です。子育てに通じる美しい言葉です。今月26日(金)まで展示しますので、学校に立ち寄って観賞してみませんか。

図書館サポーター

 西小には、図書館サポーターの立和名美由紀先生と河村若佐先生がいらっしゃいます。昼の放送での読み聞かせは、子どもたちに大人気です。立和名美由紀先生が、2年4組のみんなにブックトークと手袋シアターをして楽しませてくれました。図書館サポーターの先生のおかげで、図書室を利用する子どもたちが増えています。立和名美由紀先生と河村若佐先生、本好きの西小の子どもたちをつくってくれてありがとうございます。                             
                                                      
   
         【ブックトーク】                  【手袋シアター】