学校の様子

学校の様子

最後の家庭教育学級

【3月29日(木)】

 最後の家庭教育講座と閉級式を行いました。

 講座のテーマは人権。今回は、南部教育事務所の「みやざき家庭教育サポートプログラム」を活用した学習を実施しました。トレーナーの長友美智子さんと社会教育主事の奥村瞳さんをお迎えし、講座題を「何気ない差別を考えよう」とし、ワークショップ形式で進めました。

 アイスブレーキングでは、「バースディ・ライン」と「自己紹介『私ってこんな人』」、「だまし絵『どのように見えますか?』」を行いました。見た目や思い込みで判断していたことや相手のことの良さを改めて知ることに気付きました。

 エクササイズでは、身近な差別について考えたり、ロールプレイイングをしながら協議したりしました。

 ワークショップ形式で進めたことで、どの保護者の方もにこにこ笑顔で楽しく進められたようです。あるお母さんは、「ひょっとしたら、自分の子どもにも言ってるかも!」と発言されました。みんなで話し合いながら人権に対する意識が高まったようです。

 実は、このプログラムは、本校平部校長も携わっていたということが、校長あいさつの中で分かりました。この梅北小では、初めての体験でしたが、次年度も実施したいと思います。

 この後、給食試食会。図書室で配膳をした後、自分の子どもの教室で会食。食事を静かにとっていたり、配膳や片付けを整然と行っている児童の姿に感動をされていたようです。

けやき家庭教育学級1 けやき家庭教育学級2

人権講座講師2人 閉級式

「令和6年度新入学説明会」に参加される保護者様へ

 本日は、予定通り実施いたします。会場が体育館です。正午過ぎには気温がもう少し上がるだろうと予想されますが、寒さ対策が必要になることも考えられますので、御対応よろしくお願いいたします。

 なお、体育館で使用できる上履きの御用意もあわせてお願いいたします。

 本日はよろしくお願いいたします。

    梅北小学校 教頭

6年租税教室

【2月1日(木)】

 6校時に6年1組で租税教室が行われました。税務署の方2名に来ていただきました。

 「税」といえば、何か難しく、子ども達は自分からかけ離れたもののように思っています。また、大切なことだとは気付いているようですが、自分とどうかかわっているのかあまり分かっていません。

 授業は、次のような流れでした。

1 リーフレットを元に講話を聞く。
2 税に関するビデオを視聴する。
3 1億円のと100万円の札束を実際に持って、量や重さを体感する。

 6年生は、どのような感想をもったのでしょうか。

-----------------------------------

 消費税とか所得税とかの税金がないと、道路や信号に通行料がかかっていつも通っている道が通れなくなるから、消費税は今の社会にとって大切なものだと思った。 (妃菜)

 物価が高くなっている中で消費税もどんどん高くなっていて、正直税金はめんどくさいと思っていたけど、税金がなくなると国がまわらないし、みんなが困るから、税金って大切なんだと思った。 (美宇)

  税金がなかったら、警察や消防が来てくれなかったり、学校に通うのに月々7万円以上のお金がかかったりと、世界が一気に変わってしまうんだなと思った。 (空来)

-----------------------------------

 子ども達は、「税」を身近に感じたようです。将来の生活や仕事に生かせると良いですね。

租税教室1:ビデオ視聴 租税教室2:講話

租税教室3:タブレットの活用 租税教室4:1億円の登場

租税教室:1億円重っ! 租税教室6:100万円欲しいなあ

梅北保育園園児の作品掲示

【1月15日(月)】

 梅北保育園の年長さんが昼休みに自分たちの作品をもってきてくれました。今回で3回目のこの日は、お正月にちなんで、今年の目標や願いをかいてきてくれました。「一輪車になれるようになりたい。」、「逆上がりができるようになりたい。」と運動に関心がある子どもが多かったようです。また、「おじいちゃんやおばあちゃんが長生きできますように。」と願っている子どももいました。

 地域の方の作品がもっと鑑賞できるといいなと願っています。

園児の作品1 園児の作品2

園児と作品

縄跳びをがんばっています

【1月15日(月)】

 いよいよ梅北小学校の縄跳びがんばり月間(~2/22)が始まりました。縄跳び検定カードの達成した場所に色を塗りながら、記録を伸ばすために日々がんばっているところです。この月間に合わせて、体育委員会では、連続前跳び記録に挑戦する企画を行っています。この週と次の週の昼休みの5日間チャレンジできます。合格すると合格証がもらえるので、毎回多くの子ども達がチャレンジしています。それぞれの学年の目標は次のようになっています。

 1・2年生:2分  3・4年生:3分  5・6年生:4分

担当の永田先生は、「少しでも縄跳びに興味をもってどんどん練習をしてほしい。」と子ども達の記録が更新できることを期待しています。

多くの子どもが目標を達成してほしいです。

なわとび1 なわとび2