都城市立高城小学校
トップページ
学校からのお知らせ
令和4年(2022年)スタート!
明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年(2022年)1月4日
※本日より学校は仕事始めですが、3学期のスタートは1月7日(金)です。
2学期終業式
今日で2学期が終了しました。
大きな事故や怪我がなく、終了できたことを大変うれしく思います。終業式は、感染症対策のため音楽室で行い、オンラインで各教室の大型テレビに映す形式で行いました。3名の代表児童が2学期を振り返って発表し、3学期のめあても述べてくれました。
その後、生徒指導主事と保健室の先生からそれぞれ冬休みの過ごし方について話がありました。年末年始は交通量が多くなりますので、事故が心配です。オミクロン株の市中感染が報道されており感染拡大も懸念されます。健康や安全に気を付けて、楽しい冬休みになることを願っています。
それでは、1月7日(金)の3学期始業式で、みんなの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
大きな事故や怪我がなく、終了できたことを大変うれしく思います。終業式は、感染症対策のため音楽室で行い、オンラインで各教室の大型テレビに映す形式で行いました。3名の代表児童が2学期を振り返って発表し、3学期のめあても述べてくれました。
その後、生徒指導主事と保健室の先生からそれぞれ冬休みの過ごし方について話がありました。年末年始は交通量が多くなりますので、事故が心配です。オミクロン株の市中感染が報道されており感染拡大も懸念されます。健康や安全に気を付けて、楽しい冬休みになることを願っています。
それでは、1月7日(金)の3学期始業式で、みんなの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
つながりプロジェクト 読み聞かせ
朝の時間は、つながりプロジェクトの読み聞かせでした。1年生から6年生まで34の縦割りグループに分かれて、6年生が下級生に読み聞かせをしました。6年生は準備が大変だったことと思いますが、グループの下級生はしっかりとお話を聞いていました。

都城大弓の授業
4年生が社会科で学習した伝統工業に関わる体験学習をしました。都城大弓の弓師にお越しいただき、制作工程の説明と実演、竹を削る体験などをさせていただきました。4年生の子どもたちは、興味津々で話を聞いたり見たりしていました。
実際に実物を見たりプロから話を聞くことで、教科書やICTを活用した学びがさらに深まり、確かなものになることと思います。
なお、朝日新聞社とMRT宮崎放送が取材に来られていました。MRTのテレビ放送は、本日21日(火)16時50分からの番組「Check!」の前半を予定しているとのことです。



実際に実物を見たりプロから話を聞くことで、教科書やICTを活用した学びがさらに深まり、確かなものになることと思います。
なお、朝日新聞社とMRT宮崎放送が取材に来られていました。MRTのテレビ放送は、本日21日(火)16時50分からの番組「Check!」の前半を予定しているとのことです。
2学期 最後の週
今週金曜日が2学期の終業式です。先週末から寒波の影響で低気温が続いており、今朝は運動場が白くなり霜がおりていました。日中は少しずつ暖かくなり、体育の授業を元気にする学年もみられました。
冬休みまであと1週間なので、最後まで全員元気に登校してほしいと思います。
歳末助け合い募金
計画委員会の児童が中心となって先週まで募金活動を実施しました。集まった募金を、本日の昼休みに市社会福祉協議会の方にお渡ししました。困っている人々のために少しでも役立ててもらいたいという気持ちが伝わりました。ご協力ありがとうございました。
食育の授業
昨日の午後は、つばめ学級と、いるか学級の子どもたちを対象に、食に関する授業がありました。給食の献立を考えている高城中の栄養教諭の先生が来校して授業をしてくださいました。紙芝居をもとにした分かりやすいお話で、子どもたちも栄養のことや生活リズムのことを理解していました。

ごみ0(ゼロ)オリンピック
代表委員会で「きれいな高城小学校にしよう」という議題で話し合い、「ごみ0オリンピック」を開催することになりました。先週の水曜から来週の水曜まで、計画委員会が中心となって各教室の状況に応じた色シールが配付されます。金色シールを目指すことを通して、学校全体の美化活動への意識が高まってもらえればと思っています
。
12月10日(金)
家庭教育学級で「当事者に聞くLGBTQ」講演会が開催されました。
講師は、宮崎県男女共同参画地域推進員の黒木瑞季さんです。自身の生まれてから今までの体験を赤裸々に話してくださいました。性認識に関する知識が深まり、考えさせられるお話でした。

講師は、宮崎県男女共同参画地域推進員の黒木瑞季さんです。自身の生まれてから今までの体験を赤裸々に話してくださいました。性認識に関する知識が深まり、考えさせられるお話でした。
フッ化物洗口の準備
毎週金曜の朝はフッ化物洗口があります。前日の木曜の放課後はその準備をします。先生方が間違いのないように注意・確認しながら、必要な物をそろえています。
読み聞かせ
今朝は、1年生と5年生は「まねきねこ」の皆様、4年生は高城保育所の先生と本校のひよこの会が読み聞かせをしてくださいました。寒くなってきましたが、子どもたちのために早朝よりお越しいただき、感謝いたします。
イチョウの落ち葉
今週は急に冷え込み、一昨日からの強風のせいもあり、正門と中庭のイチョウの葉っぱが落ちて地面が黄色く染まっていました。朝、登校した子どもたちや、そうじ時間に屋外そうじ担当の子どもたちが掃いてくれています。イチョウの木を見上げると、葉がかなり少なくなりました。

アドベントカレンダー
12月になりました。図書室前に「アドベントカレンダー」が登場しました。
アドベントカレンダーとは、クリスマスまでの日数を数えるためのカレンダーです。毎日、鈴からおすすめの本の紹介が出てきます。今日は「もりのおかしやさん」の本でした。明日からはどんな本が紹介されるでしょうね。

アドベントカレンダーとは、クリスマスまでの日数を数えるためのカレンダーです。毎日、鈴からおすすめの本の紹介が出てきます。今日は「もりのおかしやさん」の本でした。明日からはどんな本が紹介されるでしょうね。
持久走大会
本日は、持久走大会にたくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
また、学級懇談もお疲れ様でした。
2学期も残すところ1か月となりました。最後のまとめをしっかりとしていきたいと思います。

また、学級懇談もお疲れ様でした。
2学期も残すところ1か月となりました。最後のまとめをしっかりとしていきたいと思います。
鑑賞教室
下学年は3校時、上学年は5校時に鑑賞教室がありました。
クインテット・アッシュ(木管五重奏)の方々の演奏を聴きました。フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンの5名の演奏者がクイズ形式で楽器の説明をしてくださったり、それぞれの楽器の役割を分かりやすく話してくださったりしました。楽しく素晴らしい鑑賞教室でした。
(写真撮影不可のため画像はありません)
クインテット・アッシュ(木管五重奏)の方々の演奏を聴きました。フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンの5名の演奏者がクイズ形式で楽器の説明をしてくださったり、それぞれの楽器の役割を分かりやすく話してくださったりしました。楽しく素晴らしい鑑賞教室でした。
(写真撮影不可のため画像はありません)
銀杏(いちょう)
高城小学校正門の2本の銀杏の葉の色が、あっという間に変わりました。朝日に照らされて黄金色に輝き、とてもきれいです。落ち葉が急激に増えましたが、5年生が朝掃いてくれています。

ミニ鑑賞教室(JAZZ)
5校時に全校でJazz(ジャズ)の演奏を聴きました。「たなかかつこクインテット」の5名のプロ・ミュージシャンが来校されて、楽器やジャズの話もしてくださいました。迫力満点の演奏で、あっという間に時間が過ぎ、まだまだ聴きたい気分でした。子どもたちも目を輝かせて、「いつから楽器を始めたのですか?」「(トランペット、サックスは)酸欠にはなりませんか?」などの質問をしていました。
明日は、この方々が出演する「宮崎ジャズデイプレコンサート」が宮崎市のMRTミック・ダイヤモンドホールで開催されるようです。

明日は、この方々が出演する「宮崎ジャズデイプレコンサート」が宮崎市のMRTミック・ダイヤモンドホールで開催されるようです。
教育実習 最終日(2名)
南九州大学の教育実習生2名は、今日が最後の実習でした。
1年生と5年生のクラスを中心に3週間を過ごし、昨日は1日担任も経験しました。2名に聞いてみると、「子どもたちとの触れ合いがうれしかった」「先生方から様々なことを教えていただいた」「授業が充実していた」などの感想を話してくれました。各クラスの子どもたちは寂しそうです。将来に向けての決意も固まったようです。
1年生と5年生のクラスを中心に3週間を過ごし、昨日は1日担任も経験しました。2名に聞いてみると、「子どもたちとの触れ合いがうれしかった」「先生方から様々なことを教えていただいた」「授業が充実していた」などの感想を話してくれました。各クラスの子どもたちは寂しそうです。将来に向けての決意も固まったようです。
TJ学習 1・6年
今日は有水小、石山小の1・6年生とのTJ学習でした。
1年生は、体育の授業でドッジボールをしたり、音楽の授業でリズム打ちをしたりしました。

6年生は、外国語の授業で自己紹介をしたり、音楽の授業で「ふるさと」の曲を一緒に歌ったりしました。

お互いに楽しく交流ができている様子でした。
1年生は、体育の授業でドッジボールをしたり、音楽の授業でリズム打ちをしたりしました。
6年生は、外国語の授業で自己紹介をしたり、音楽の授業で「ふるさと」の曲を一緒に歌ったりしました。
お互いに楽しく交流ができている様子でした。
車椅子体験 アイマスク体験
3年2組が福祉学習で車椅子体験とアイマスク体験をしました。
社会福祉協議会の方々、車椅子会社の方々、民生委員の方々のご協力のもと、貴重な体験学習ができました。車椅子の仕組みやスロープでのブレーキのかけ方、アイマスクをした友達に対する誘導の仕方など、多くの学びがありました。3年1組は木曜に同じ学習をします。

社会福祉協議会の方々、車椅子会社の方々、民生委員の方々のご協力のもと、貴重な体験学習ができました。車椅子の仕組みやスロープでのブレーキのかけ方、アイマスクをした友達に対する誘導の仕方など、多くの学びがありました。3年1組は木曜に同じ学習をします。
幼稚園樹木伐採、持久走
立冬を過ぎて、急に寒くなりました。
さて、隣の高城幼稚園は土・日曜に園庭内の樹木伐採があり、スッキリと見通しがよくなりました。

また、今日は秋晴れで、体育の時間に持久走練習をする学年が多い日でした。5校時は気温が上がって暖かい中、4年生が運動場を走っていました。進んで体力を高め、元気な体を作ってほしいですね。
さて、隣の高城幼稚園は土・日曜に園庭内の樹木伐採があり、スッキリと見通しがよくなりました。
また、今日は秋晴れで、体育の時間に持久走練習をする学年が多い日でした。5校時は気温が上がって暖かい中、4年生が運動場を走っていました。進んで体力を高め、元気な体を作ってほしいですね。
学校保健委員会
午後に第1回学校保健委員会を開催しました。
昨年度はコロナ禍で実施できなかったので、一昨年度以来の開催となります。
都城ヤクルト販売株式会社の森小夜子様が「ウン知育教室」というテーマで講話をしてくださいました。

昨年度はコロナ禍で実施できなかったので、一昨年度以来の開催となります。
都城ヤクルト販売株式会社の森小夜子様が「ウン知育教室」というテーマで講話をしてくださいました。
読書の秋
読書の秋です。図書室前の掲示には11月に関する豆知識が書かれていました。
10月の読書イベントは「あおむしクエスト」でした。いろいろな種類の本に触れることと、本のラベルを意識してもらうことが目的です。
寒くなり日が暮れるのが早くなってきました。読書をする時間がたっぷりとれそうですね。

10月の読書イベントは「あおむしクエスト」でした。いろいろな種類の本に触れることと、本のラベルを意識してもらうことが目的です。
寒くなり日が暮れるのが早くなってきました。読書をする時間がたっぷりとれそうですね。
持久走練習
11月28日の持久走大会に向けて、各学年は体育の時間に練習を始めました。今日は1年生が当日のコースを走ってみていました。持久力を高め、元気な体つくりのためにも自分のペースで走ることは大切ですね。

稲刈り
今日は5年生が稲刈りをしました。
地域の皆様に教えてもらいながら、鎌を使って収穫しました。みんな上手に刈っていました。

地域の皆様に教えてもらいながら、鎌を使って収穫しました。みんな上手に刈っていました。
教育実習
教育実習2週目に入りました。3名とも授業をしたり、各主任の先生方からの講話・講義を受けたりしています。今日は、教育課程について教務主任からの説明を熱心に聞いていました。
修学旅行2日目 平川動物公園
平川動物公園を見学しました。敷地が広いのでけっこう歩きます。もうすぐ見学終了です。予定より早く行程が進んでいます。
修学旅行2日目 昼食
修学旅行 2日目 知覧
知覧特攻平和会館で講話を聞き、館内見学中です。特攻隊のことや戦争のことなど、考えさせられます。講話後の児童代表挨拶では「今までで一番素晴らしいスピーチだった。」と講話をされた方よりお褒めの言葉をいただきました。

退館式
朝食後、ホテル退館式です。
夕食
待ちに待った夕食です。最初に簡単なテーブルマナー説明がありました。ナイフとフォークを頑張って使っています。ハンバーグ、エビフライ、唐揚げと美味しそうです。


ホテル到着
鹿児島サンロイヤルホテルに着き、入館式をしました。午後6時から夕食です。

城山
城山に行き鹿児島市内を眺めました。疲れが出てきてバス内では眠っている子どもも出てきました。

修学旅行 維新ふるさと館
維新ふるさと館では資料を見学したり、西郷隆盛のシアターを見たりしました。みんなしっかり学びました。

修学旅行 水族館
鹿児島水族館 いおワールドではいるかショーも観覧しました。次は、維新ふるさと館で歴史学習です。

修学旅行 昼食
昼食は鹿児島市内ホテルでカレーです。
この後、水族館へ向かいます。
この後、水族館へ向かいます。
修学旅行 フェリー
フェリーで移動中です。
子どもたちのテンションもあがっています。

子どもたちのテンションもあがっています。
修学旅行
六年生は今日から鹿児島へ修学旅行です。
先ほど桜島の有村溶岩展望所を見学しました。次はフェリー乗り場へ向かいます。

先ほど桜島の有村溶岩展望所を見学しました。次はフェリー乗り場へ向かいます。
教育実習開始
今日から3名の大学生が高城小で教育実習をします。
南九州大学の2名は11月19日までの3週間、宮崎国際大学の1名は11月30日までの4週間です。3名は、1年1組、4年1組、5年1組を主な担当クラスとしています。
今朝のオンライン全校朝会で自己紹介してもらい、担当クラスで教育実習が始まりました。子どもたちも興味津々のようなので、たくさんふれあって充実した実習にしてほしいと思っています。
南九州大学の2名は11月19日までの3週間、宮崎国際大学の1名は11月30日までの4週間です。3名は、1年1組、4年1組、5年1組を主な担当クラスとしています。
今朝のオンライン全校朝会で自己紹介してもらい、担当クラスで教育実習が始まりました。子どもたちも興味津々のようなので、たくさんふれあって充実した実習にしてほしいと思っています。
図書館見学
今日は、2年2組が図書館見学をしました。
図書館の方に、説明してもらったり質問に答えてもらったりしました。作成してもらったカードを使って本も借りました。2年生の1組・3組も別日に見学します。
図書館の方に、説明してもらったり質問に答えてもらったりしました。作成してもらったカードを使って本も借りました。2年生の1組・3組も別日に見学します。
履き物を揃えること
授業中にトイレのスリッパを見てみると、きれいに並んでいる所がありました。靴箱をみると・・・ほとんどの靴が揃っています。立派です。


「履き物をそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう
・・・・・・・ 」
という言葉があります。
これからも一人一人がそろえられるといいですね。
「履き物をそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう
・・・・・・・ 」
という言葉があります。
これからも一人一人がそろえられるといいですね。
ICTを活用した授業
今朝は霧が濃くて、登校の時間帯は交通事故を心配しましたが、見守り隊の皆様のおかげで安全に登校できていました。
朝の時間は第1回目のフッ化物洗口でした。先週、水で練習していたのでスムーズにできました。
2校時は、3年生が国語科の授業でタブレットを使い秋にまつわる言葉や文を調べて紹介し合っていました。

朝の時間は第1回目のフッ化物洗口でした。先週、水で練習していたのでスムーズにできました。
2校時は、3年生が国語科の授業でタブレットを使い秋にまつわる言葉や文を調べて紹介し合っていました。
授業研究
各教科等でICTを活用した授業が着々と進んでいます。
今日は2年生の算数の授業、3年生の理科の授業を参観しました。子どもたち一人一人がタブレットを活用しながら、かけ算九九の練習をしたり観察記録を整理したりしていました。慣れた手つきで画面をタップ・スワイプしています。


今日は2年生の算数の授業、3年生の理科の授業を参観しました。子どもたち一人一人がタブレットを活用しながら、かけ算九九の練習をしたり観察記録を整理したりしていました。慣れた手つきで画面をタップ・スワイプしています。
引き渡し訓練
午後は風水害を想定した引き渡し訓練を実施しました。
全校児童374名、P戸数271戸の本校では、引き渡しの仕方も課題が多く、職員でもベストな方法を検討しています。迅速に、確実に引き渡すことが重要です。本日は、途中で車の渋滞が発生してしまい、ご迷惑をおかけしました。
保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。

全校児童374名、P戸数271戸の本校では、引き渡しの仕方も課題が多く、職員でもベストな方法を検討しています。迅速に、確実に引き渡すことが重要です。本日は、途中で車の渋滞が発生してしまい、ご迷惑をおかけしました。
保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。
オープンスクール
今日は3・4校時が保護者、5校時が祖父母や地域の方々が対象のオープンスクールです。6年生は「先輩に学ぶ」というテーマで、6名の保護者がそれぞれの職業・仕事に関する話をしてくださいました。全て興味深いお話ばかりでした。他の学年では、警察署からネットモラル教育や、地域の方が「あげ馬」の関するお話をしてくださいました。学年によっては保護者と一緒に活動する授業もありました。





ALT研修会
市内のALT(外国語指導者)の研修会が本校で開催され、ALT5名が来校しました。
2校時に5年1組で担任とALTによる外国語科の授業参観をして、3校時は教育委員会の担当者とともに研究会が行われました。5年生は道案内の仕方を英語で学習しました。
2校時に5年1組で担任とALTによる外国語科の授業参観をして、3校時は教育委員会の担当者とともに研究会が行われました。5年生は道案内の仕方を英語で学習しました。
3年生 社会科見学
3年生がスーパーマーケットの調べ学習で、パシオへ見学に行きました。
店員さんに質問したり気付いたことをメモをしたり、お店の許可を得てタブレットで記録写真を撮影したりしていました。これからの学習にたくさん生かせそうです。パシオさんにはご協力に感謝します。

店員さんに質問したり気付いたことをメモをしたり、お店の許可を得てタブレットで記録写真を撮影したりしていました。これからの学習にたくさん生かせそうです。パシオさんにはご協力に感謝します。
クラブ活動
6校時に4・5・6年生はクラブ活動でした。コロナ禍では活動が中止されていたため、本年度6回目です。9つのクラブに分かれて活動しています。クラブ活動が楽しみな子どもたちもいるようです。


フッ化物洗口の練習
2学期より、毎週金曜日朝に希望者はフッ化物洗口が始まります。今朝は、1回目なので水を使って練習をしました。昨年度からコロナ禍の影響で中止していたので、1年半ぶりの実施となります。子どもたちが手順を覚えて安全に行えるようにしていきます。

オンライン会議
コロナ禍でオンラインによる会議が多くなりました。
今日は、市内の中学校区ごとに児童生徒の学力向上のための研修会が教育委員会主催で開催されました。石山小と高城小の学力向上担当者が高城小に集まり、全国学力・学習状況調査結果分析をもとに、説明を受けたり協議をしたりしました。
現在は、コロナ感染が減少しているため、少しずつ職員の出張が増加してきていますが、大人数が集まるのはまだ無理な状況です。新たな形式の会議が主流になるかもしれません。

今日は、市内の中学校区ごとに児童生徒の学力向上のための研修会が教育委員会主催で開催されました。石山小と高城小の学力向上担当者が高城小に集まり、全国学力・学習状況調査結果分析をもとに、説明を受けたり協議をしたりしました。
現在は、コロナ感染が減少しているため、少しずつ職員の出張が増加してきていますが、大人数が集まるのはまだ無理な状況です。新たな形式の会議が主流になるかもしれません。
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 2 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
3
3
1
2
8
2
都城市立高城小学校
宮崎県都城市高城町穂満坊20番地
電話番号
0986-58-2301
FAX
0986-58-2957
本Webページの著作権は、高城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。