学校からのお知らせ
今年度2回目の国際交流活動
9月29日(金)に3名の国際交流委員の方が来校され、1校時に1年生、2校時に2年生、3校時5年生、4校時に6年生がそれぞれ1時間ずつ国際交流活動を行いました。1年生と2年生は、1学期に続いて2回目の国際交流活動でした。前回も3名の国際交流員が来校されましたが、1名の方が変わられていました。まず、自己紹介から始まりました。今回、1・2年生は、楽器や歌、踊り等を中心に、5・6年生は、それぞれの国の紹介やゲーム等についてでした。今回も子供たちは、とても楽しそうに元気に活動していました。1・2年生は、国際交流員の方の名前も覚えていて、大変喜ばれていました。またお会いするのが楽しみです。
結団式~団の色が決定!
9月29日(金)の朝の活動で、結団式をMeet(ミート)で行いました。進行は、体育委員会が担当しました。今年のスローガンは「心ひとつに 歴史にのこる 結果をのこせ 限界突破」です。まず、団長・副団長の自己紹介がありました。そして団の色の決定です。副団長が抽選の順番を決め、2人の団長が、赤色画用紙と白画用紙が入った封筒を選び団の色が決定しました。全校のみんなが、団の色も決まり大変盛り上がりました。
本年度の運動会は、久しぶりに全校一斉での開催になります。今まで以上に盛り上がればと思います。まだまだ暑い日が続きそうですので、熱中症等にも十分気を付け、運動会に向けての練習を進めたいと思います。
子供たちの頑張る姿がたくさん見られる運動会を楽しみにしていただきたいと思います。
福祉について学習しました!
3年生は、9月27日(水)に総合的な学習の時間の学習で、福祉教育の体験活動をしました。体験したのは、車椅子とアイマスクです。車椅子の体験で、乗っている立場から、坂や階段等の難しさや押してもらっているときの不安、また車椅子を押す立場だと、操作の難しさを感じていました。また、アイマスクを使い全く見えない状態では、一歩一歩しっかり歩くことや曲がり角、段差等が不安になることを感じていました。今回の体験を通して、自分たちにできることを勇気をもって実行に移すことで、お互い助け合って生きていける社会が創れることを学ぶことができた貴重な体験活動になりました。
高城幼稚園の園児のみなさんが学校を探検!
9月26日(火)に、隣接する高城幼稚園の園児のみなさんが学校探検で訪れました。校舎内を見て回り、授業の様子や各教室の様子を見学しました。1年生の算数の授業やタブレットを使った授業等とても興味深く見ていたのが印象的でした。
また、図書室を見学した際には、3年生と一緒に図書館サポーターの先生による読み聞かせも経験できました。他にもいろいろなところを訪れとても楽しそうでした。
ほとんどの園児のみなさんが来年度高城小学校に入学予定なので、期待も膨らんだのではないでしょうか。楽しい1日になったようでよかったです。今後も連携・協力を図っていければと思います。
学力向上に向けて
高城小学校では、校内の研究を通して、「主体的に学び、確かな学力を身に付けた児童」の育成を目指しています。そのために、児童が課題意識をもち、主体的に課題解決をして、達成感を味わうことができる授業づくり、子供が主役の授業づくりに取り組んでいるところです。9月21日~10月3日と1月9日~1月23日の2期間に分けて、1人1授業を行います。さっそくいくつかの学級で授業を行ったところです。子供たちに課題意識をもたせる導入の工夫、学び合いの時間の確保、学び合いを支える発問の工夫をポイントに授業改善に努めています。
また、5年生は、南部教育事務所と市教育委員会にご指導・ご支援していただく授業づくり訪問を行っています。9月22日(金)は、2回目の訪問で、1組が算数科「図を使って考えよう」、2組が国語科「敬語」の単元の学習でした。授業参観、授業者へのフィードバック、相談等を通し、授業力向上に務めています。
これからも子供たちの学力向上のための授業改善や指導力向上に向けて、全職員で取り組んでいきたいと思います。
【5年算数科授業】 【5年国語科授業】
【4年算数科授業】 【タブレットを活用して学習の振り返り】
スーパーマーケットの見学
9月20日(水)、3年生は社会科の学習の一貫として、スーパーマーケットに見学に行きました。今回は、お店の人がどんな工夫をしているかを見つけるための見学でした。具体的には、
〇たくさんのお客さんに来てもらうための店の工夫
〇たくさんの商品を買ってもらうための店の工夫 などです。実際に見学し、自分の目で確かめるとともに、店員さんやお客さんにインタビューして、工夫に気付くことを目的としています。
店に着くと、早速店長さんに出迎えられ、店内の見学となりました。普段の買い物で見慣れている景色ですが、今日は、社会科見学で来ていますので、店内のあちこちを注意深く観察し、店側の工夫をたくさん見つけていました。
見学後の質問タイムでは、次々に店長さんに質問をし、お答えの一つ一つに驚きの声が上がっていました。
今後は、見学メモをもとにして、「スーパーマーケット新聞」作りに取り組んでいく予定です。
人権について学んだ参観日!
9月10日(日)の参観日は、多くの保護の皆様に参観していただきました。今回の参観授業は、人権教育・道徳教育の授業でした。授業では、それぞれの学年で「友達の気持ちを思いやる大切さに気付き、友達と仲良く助け合っていこうとする心情」、「相手のことを自分のこととして想像することにより親切な行動を進んで行おうとする態度」、「自分らしさを見つめながら、自分の気付かなかったよさを知り長所を伸ばしていこうとする心情」、「相手や周りのことを考え自律的で責任ある行動をとろうとする判断力」等を育てることがねらいでした。子供たちからいろいろな考えが出され、友達と考えを交流することができました。今回の授業を通して、子供たちが自分の大切さとともに他の人の大切さや一人一人がかけがえのない存在であることを理解したと思います。これから様々な場面で態度や行動に現れればと思います。当日学級担任が忌引きや病気でお休みした学級は、理科や音楽の授業を参観していただきました。
また、久しぶりに学級懇談も行うことができてよかったです。
避難訓練を行いました!
9月1日(金)は、防災の日でした。ちょうど100年前に関東大震災が発生した日でもあります。2011年には、東日本大震災が発生し、このときは、大きな津波により多くの死者・行方不明者が出ました。また、2016年には隣の熊本県でも大きな地震があったことは記憶に新しいかと思います。自然の脅威をまざまざと感じさせられました。高城小学校でも9月1日に、避難訓練(地震想定)を実施しました。子どもたちは、各学級で避難訓練の意義について話を聞いた後、地震に関する動画を視聴し、地震の恐ろしさを感じるとともに、自分たちの住んでいる地域でも起こり得ることとして捉えていました。避難についての確認をした後、実際に避難しました。今回は運動場の状態がよくなかったので、靴箱等まででしたが、スムーズに避難することができました。地震はいつどこで発生するのか予測できないだけに、日頃から自分の命を守ることについて考えておくことの大切さを改めて感じました。
2学期がスタートしました!
楽しかった夏休みも終わり、8月28日(月)始業式があり、2学期がスタートしました。夏休み期間中、大きな事故やけがもなく、全員無事に2学期を迎えることができました。何よりも喜ばしいことです。
始業式は、残暑も厳しいので、熱中症の予防対策をとり、Meetで行いました。児童代表のことばでは3名の児童が発表しました。2年生の管松和瑚さんは、頑張りたい4つのこととチェレンジする2学期にしたいこと。4年生の福榮結愛さんは、1学期を振り返って目標を立て成長していきたいこと。6年生の野﨑優里さんは、4つの目標と最上級生としての役割や責任を自覚し努力したいという内容でした。3人ともしっかりと目標をもっって2学期を迎えることができ素晴らしいです。
学校長の話の中では、1学期と同じように目標をしっかりともってくださいとありました。また、2学期は多くの行事があり、いろいろと体験したり、一緒に学んだりして、楽しく過ごしてほしいということ。高城小学校は、歴史と伝統があり、地域の方にも支えられている学校で、この学校で学習できることに誇りと喜びをもつこと。自分自身や友達は、かけがえのない存在であり、大事にしてほしいという内容でした。
子どもたちが2学期さらに大きく成長することを願っています。
【校歌斉唱ピアノ伴奏】
愛校作業ありがとうございました!
8月27日(日)愛校作業を行いました。前日夜の雨が残る状況でしたが、予定通りに実施しました。今回は、1区から5区までの保護者の方が対象でした。夏休みに入り、雑草等も伸びた状況で、運動場も広く、校舎裏の作業もあり、大変だった思いますが、刈払機もたくさん準備していただき、短時間で学校が、きれいになりました。環境も整備され、気持ちよく2学期がスタートできます。朝早くからの作業、保護者の皆様ありがとうございました。
緊急時対応訓練
8月24日(木)に、全職員で、緊急時対応訓練を実施しました。
「本校児童が、運動会の全体練習中に、熱中症の疑いで倒れる」といった想定での訓練で、職員がどのように連携して動くかということを、実際に体験し、今後に生かすという内容でした。
まず、いつ・どこで児童が倒れるか分からないため、常に周囲の状況や児童の体調を確認しておくことを理解しました。児童の転倒等を発見した場合には、すぐに最寄りの職員が現場に駆け付け、意識の確認やAEDの指示、担架等の搬入、救急車の要請、周囲の他の児童への指示や対応等、職員それぞれが自分の役割を意識して、連携・協力し、対処する必要があることが分かりました。
これから運動会の練習も始まりますが、まだまだ暑さが続き、熱中症が心配されます。今回の訓練を通して、子どもたちの命と安全を守ることの大切さを再認識しました。
人権教育研修会
8月24日(木)に、宮崎地方法務局都城支局の江田先生を講師としてお招きし、本校職員を対象に人権教育研修会を行いました。まず、「人権」(Human rights)とは何かについて考えました。人が生きていくうえで最も大切なものであることが理解できました。ハラスメントの防止については、ハラスメントの発生が、互いの「認識の差」や「環境」が要因となるため、「研修を重ねること」と「ハラスメントを起こさない職場づくり」が大切であるとのお話でした。
続いて、「アンコンシャス・バイアス」についてお話がありました。人は誰でも「無意識のうちに偏見をもっている」ので、そのことに「気付き」、適切に「対処」していくことが大切だということが分かりました。人は、自分の中の「~べき」と「~はず」を信じて生きており、他人と比べたがるという習性をもっているので、他の人と違っていていいんだということを子どもたちに教えてほしいとのお話でした。金子みすゞの詩の一節「みんなちがって みんないい」で締めくくられました。
今回の研修を受けて、今後全職員が人権感覚を研ぎ澄まし、子どもたち一人一人の人権を大切にする教育に取り組んでいくことを確認した1日となりました。ご指導、ありがとうございました。
GIGAスクールミーティング
8月1日(火)に、麓小学校の先生方と合同で、市教委主催の教育長GIGAスクールミーティングが本校で行われました。
はじめに、各学校のICT機器活用に関する取組についての発表をした後に、教育長 児玉晴男 先生の講話がありました。演題は「GIGAスクール構想の実現に向けて」です。日本型学校教育の素晴らしさとともに、今後、子どもたちが主役の授業(主体的な子どもの学びを後押しする授業)への変革が必要であり、そのために、教師が 「わ」~脇役に徹する。「さ」~先を読む。「び」~微細な変化に気付く。の授業が必要となる、とのお話でした。子どもたちの思いや考え方を生かしたウェルビーイングな授業を目指すことの大切さを理解することができました。
今回の訪問を受けて、今後それぞれの学校で、ウェルビーイングな授業(子どもたちが主役の授業)の確立に向けて、どのような授業改革が必要か検討を行い、実践に向けて全職員で取り組んでいくことを確認できた一日となりました。ご指導、ありがとうございました。
子供たちの元気な笑顔が見られました!
8月1日(火)は登校日で、久しぶりに子供たちの元気な笑顔を見ることができました。朝の活動の後の全校朝会では、校長と生徒指導担当からの話がありました。「校長先生の話」では、8月6日広島原爆の日、9日長崎原爆の日、15日終戦の日であることから平和の尊さや命を大切にすることの内容でした。「生徒指導担当の先生の話」では、これからの夏休みの過ごし方で、長い時間のスマホやパソコン等使用しないこと、自転車に乗る際のヘルメットの着用、水の事故に気を付けるといった内容でした。
その後に、学級の指導の時間でした。夏休みの課題の確認や交通安全に関して、戦争や平和について等、学年の実態に応じて指導しました。
6年生は、本校出身で県立五ヶ瀬中等教育学校1年の今村さんから、学校の様子等話をしてもらいました。学校行事のことや寮生活のことなどいろいろな話が聞け、また、楽しい学校生活を過ごしていることが分かりました。子供たちの進路の参考になりました。
また、自分のことは自分でできるようにするなど、小学生のうちにできるようにしておいたほうがよいことについても話が聞けました。
水道の蛇口の交換作業をしていただきました。
7月28日(金)に、高城水道業組合の方々に来ていただき、校内の水道の蛇口の交換作業をしていただきました。
短時間のうちに、校舎1階から3階までの手洗い場にある、交換の必要な蛇口を、すべて取り替えていただき、スムーズに水道が使えるようになっていました。
「うがい・手洗い」や掃除など、学校生活の中で頻繁に使う場所なので、交換をしていただき、とても感謝しています。暑い中、作業に取り組んでいただき、誠にありがとうございました。
1学期が終了しました。ありがとうございました!
7月21日(金)1学期が終了しました。4月からの4ケ月、大きな事故やけがもなく、全員無事に終業式を迎えることができました。何よりも喜ばしいことです。
終業式は、熱中症や感染症の予防対策をとり、Meetで行いました。3年生の瀬戸口亜美さんと5年生の矢野瑠愛さんが1学期を振り返っての児童代表のことばで、2人とも1学期の頑張ったことを発表しました。さらに2学期頑張りたいことや課題への取り組みも考えていました。
全校385名で新年度がスタートしましたが、1年生は、すっかり学校生活にも慣れてきました。2年生は、1年生が入学してお兄さん・お姉さんになり、給食当番も頑張りました。3年生は、新しい勉強が始まり、授業時間も増えました。4年生は、クラブ活動が始まりました。上級生と一緒に活動する時間が増えました。5年生は、委員会活動が始まり、学校のために大事な役割が増えました。6年生は、最上級生として、いろいろな場面で学校のリーダーとしての役割を頑張っていました。
子どもたちが大きく成長した1学期でした。保護者や地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
「学びの確認」を行いました
7月18日(火)と20日(木)には、「学びの確認」を実施しました。目的は、子供たちに1学期の学習を振り返らせ、習熟が不十分な内容の理解を深めることと、職員が学級全体や個人で理解が不十分な内容を把握し、今後の指導に生かすことです。算数は3年生以上、国語は4年生以上が対象です。学級担任に加え、低学年担任や、学担以外の職員も指導に入り、個に応じた指導ができる体制をとりました。学年ごとに1学期の単元テストの結果を分析し、到達率の低い単元を学年でピックアップして、プリントやドリル、タブレットなど実態に応じて実施しました。
子供たちは、意欲的に取り組んでいました。担任以外の職員から教わることに初め抵抗を感じていた子もいましたが、次第に慣れてきた様子でした。課題がある単元・内容を確認し、2学期以降の指導の参考にするとともに授業の指導方法の改善に努め、家庭学習の課題内容についても検討していきたいと考えています。
楽しく交流できたTJ学習!
7月18日(火)に延期になっていた5・6年生のTJ学習があり、有水と石山小の児童や先生たちと一緒に学習しました。今回は、久しぶりに各学校集まってのTJ学習が実施できました。5年生は、2校時に道徳「すれちがい」、3校時に体育「ドッジボール」の学習で、6年生は2校時に体育「ドッジボール」、3校時は学級活動「自己紹介をしよう」でした。体育は学年全体で体育館で、道徳と学級活動は、各学年4つのクラスに分かれての授業でした。
クラスに分かれての授業では、簡単な自己紹介をはじめに行いました。授業では、互いに意見を交流したり、グループごとに活動したりして、とても楽しく学習できました。明るい元気な声や、たくさんの笑顔が見られてよかったです。
2時間という短い時間ではありましたが、今回のTJ学習での交流を通して、さらに友情を育んでいけたらと思います。大切な思い出が、またひとつできた1日になりました。
【5年道徳の授業の様子】
【5年体育の授業の様子】 【6年体育の授業の様子】
【6年学級活動の授業の様子】
地域の方と田植えをしました!
5年生は、7月5日(水)に田植えをしました。天気が心配されましたが、当日は曇りの天気で、暑さもそこまでなく天候の状況もよい中でできました。地域の方はもうすでに集まっていただいていて、はじめの会を行ってから、さっそく田んぼに入って田植えになりました。
初めに1組が田んぼの半分を植え、その後2組という流れで行いました。田んぼに入ると、泥に足を取られてしまい、なかなか思うように動けなかったのですが、田んぼの中で動くのにもようやく慣れてきました。植え方は、地域の方にも田んぼの中に入り近くで直接教えていただきました。一列、二列、三列・・・と植えていくことで、徐々に上手に植えられるようになりました。約1時間半ほどで植え終わりました。
田植えも機械で行うことがほとんどですので、手作業での田植えは、貴重な経験になりました。お米ができるまでにたくさんの手間がかかりますが、それも社会科の学習で調べ、また、実際に見たり、経験したりすることで理解できればと思います。これから、稲が順調に生長し、自然の恵みに感謝する日が来るのがとても楽しみです。
講師の方をお招きしての学び!
7月4日(火)に交通安全教室を全学年実施しました。今回のねらいは、安全な道路横断の仕方や自転車の乗り方を身に付け、交通ルールを守って生活できるようにすることや、生命の尊さを学んで自他の健康や安全、交通事故防止に対する意識を向上させることです。
けいゆう自動車学校の方をお招きして実施しました。1・2年生は、「安全な横断と歩き方」と「集団歩行の仕方」、3年生以上は、「自転車の安全な乗り方」と「集団歩行の仕方」の内容でした。自転車の乗り方については、シミュレーターを使用して指導していただきました。今回の学んだことを普段の生活の中で意識し、より交通安全に気を付けてほしいと思います。
また、当日の午後(5・6校時)に6年生は、都城医療センターの助産師の方を講師に「健やか出前授業」の授業を行いました。命のつながりや大切さのお話や、妊婦の方がどのような感じなのかを体験したり、人形を使っておむつ換えをしたりしました。新しい命の誕生に携わっている方からの貴重な話でしたので、改めて命(生命)について深く学ぶことができました。
花壇がきれいになりました!
雨の日が続いています。今週月曜日は大雨で、熊本県では大きな被害が出ました。本県でも、土砂崩れや道路の通行止め等があり、生活にも大きな影響が出ました。
ところで、梅雨の合間の晴れた日に、玄関付近にある花壇に花を植えました。今回植えたのはマリーゴールドとサルビアです。種から育てましたが、毎日の水やり等気をつけながらお世話をしました。花も花壇に移植できるほど成長してきましたので、栽培委員会の子供たちが花植えの作業を頑張りました。花と花の間隔に気を付けて、丁寧に植えました。何もなかった花壇にきれいな花が並び、とてもうれしくなりました。これからきれいな花がみれるので、とても楽しみです。
歴史への興味・関心を高めました!
6月28日(水)、6年生は埋蔵文化財保存活用整備事業で、縄文時代と弥生時代、古墳時代について学習しました。今回の学習では、都城で発掘された土器に触れたり、田植えで使っていた田下駄を履いてみたり、多くの児童が体験することができました。歴史の学習に興味・関心のある児童は多いですが、今回の学習のように昔の人が作った物や生活を実際に体験することで、さらに歴史の興味・関心を高めたようです。
とても楽しみにしている読み聞かせ・紙芝居!
今年度も5月から、「ひよこの会」の方に読み聞かせを、「まねきねこ」の皆様に紙芝居を朝の活動の時間にしていただいています。子どもたちも大変楽しみにしています。
6月27日(火)は、1年生全クラスと4年生と5年生の1クラスずつが紙芝居、そして5年1組が読み聞かせの時間でした。日本の昔話や童話などでしたが、子どもたちはお話に夢中になっていました。
先日学習支援のボランティアについて、ホームページでご紹介しましたが、読み聞かせと紙芝居もボランティアで活動していただいています。多くの方に支えられていることを改めて感じているところです。今後とも高城小学校のためによろしくお願いいたします。
参観日ありがとうございました!
6月23日(金)は参観日で、5校時に下学年(1~3年生)、6校時に上学年(4~6年生)の授業を参観していただきました。
5月のオープンスクールが中止になりましたので、久しぶりに子どもたちが授業で頑張っている様子をご覧いただきました。4月の頃に比べて成長した様子が見られたと思います。教科の授業が多かったのですが、3年生と5年生は学級活動で「非行防止教室」を行い、都城警察署の方に話をしていただきました。内容は、「インターネットの危険性の理解と情報モラルの向上」についてでした。
また、第2回の学校運営協議会も開催し、本年度の活動や学校評価について協議しました。今年度も高城小学校の教育活動等を支えていただきます。その後、授業も参観していただきました。
お忙しい中をご参観いただき、ありがとうございました。
鑑賞教室で伝統文化にふれました!
6月21日(水)に鑑賞教室が行われました。今年度の鑑賞教室は、「能楽」でした。能楽は古い歴史をもつ我が国の伝統芸能ですが、なかなか鑑賞する機会がありません。6年生は、6月7日(水)の2・3校時に、鑑賞教室のワークショップを行っていて、その発表の場でもありました。
鑑賞教室は、3部の構成でした。第1部では、絵本語りで、能の絵本「舎利」の絵をスクリーンに映し、絵本の朗読をしていただきました。
第2部は6年生がワークショップで練習した「謡」と「仕舞」を発表しました。とても上手に発表でき、保存財団の方も驚かれていました。舞台も大変立派なものでしたので、6年生は、よい思い出ができました。
最後に「舎利」を鑑賞しました。能面をつけての場面もあり、大変迫力がありました。初めて観る児童がほとんどでしたので、今回の鑑賞教室が、我が国の伝統文化に関心をもつきっかけになればと思います。最後の6年生お礼の言葉には、そのことがしっかりふれられていました。貴重な経験ができた1日になりました。
食育の授業が行われました。
6月20日(木)に、高城学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、3年生のそれぞれの教室で、5・6校時に食育の授業をしていただきました。
「朝ご飯について考えよう」というテーマで、朝ご飯のもつ3つの役割(頭・体・お腹の目覚ましスイッチを入れる。)について知るとともに、毎日朝ご飯を食べるためには、生活リズムを整えることが大切であることを学ぶことができたようです。
「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さについては、これまでにも言われているとおりです。今年度の学校保健委員会のテーマ「生活リズムを整えて免疫力をアップするとともに、健康・安全の意識を高めよう」とも関連がありますので、ご家庭でのご協力をお願いできればと思います。
ICT支援員の方から教えていただいてます!
1人1台端末が導入されてから、授業はもちろんですが、家庭学習でも活用しているところです。子供たちも技能面で上達しています。
都城市には、ICT支援員の方が配置され、高城小学校でも、竹村さんに月に1~2回来校していただいています。授業での子供たちへの指導・支援や、職員への研修等を行っていただいているところです。専門的な立場から教えていただけるので、とても助けられています。
6月は14日(水)に来校され、5年生と3年生の授業に入っていただきました。今回は、キャリアパスポートの作成でした。都城市では、タブレット端末を使ってキャリアパスポートを作成しています。「おいろぐ」という名前で、紙媒体ではなくデジタルのキャリアパスポートです。学級担任と一緒に授業を進めていただき、子供たちへの説明もわかりやすく、随時個別に対応していただきました。おかげで、授業も効率的に進めることができ、作成もはかどりました。
これからも、子供たちの学びや職員のスキルアップのために支援をしていただきたいと思います。
子供たちの学びを支援していただいています!
5月に入ってから、外勢徹男さんと外勢浩子さんのお二人がボランティアで算数の学習の支援をしてくださっています。お二人は、本校の学校運営協議会の委員でもあります。月曜日と金曜日の午前中に来校され、各教室で学習支援をしていただいています。6月12日(月)は、4年生が支援をしていただきました。1組は、「垂直と平行」の単元で、平行な2本の直線の特徴について考える内容でした。平行な線の引き方や定規の使い方等、一人一人観ていただき、丁寧に教えていたただきました。子供たちも上手に平行な線を引き、平行な2本の直線の特徴について考えることができました。
他の学年の学習でも、子供たちの学びを支援していただき、とてもありがたいです。これからもよろしくお願いします!
第1回学校運営協議会が行われました。
6月8日(木)に、高城生涯学習センターで、第1回学校運営協議会が行われました。今回は、石山小、高城中との合同開催でした。
はじめに委員の方全員に委嘱状が交付され、その後、各学校の校長先生より今年度の学校経営方針の説明がなされました。
各学校ごとの協議では、今年度の年間計画を確認しました。学校支援について、各委員から活発な意見交換が行われました。各委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
ワークショップで能を体験しました!
6年生は、6月7日の2・3校時に、鑑賞教室のワークショップを行いました。今年度、の鑑賞教室は、「能楽」で、6月21日(水)の予定です。
まず、能楽についてDVDを視たり、歴史について話を聞いたりしました。能は650年ほど前から途切れることなく続いている伝統芸能ということでした。
それから、謡(うた)と仕舞(しまい)に分かれて練習しました。演目は「舎利」で、鬼が神様を追いかける場面を教えていたできました。仕舞は各学級2名、他の児童は全員
謡を担当しました。初めての歌詞や動きでしたが、約1時間の練習でずいぶん上手になりました。最後は、正座してお礼を言って、ワークショップが終わりました。
6月21日(水)の鑑賞教室では、能舞台に立ち、全校児童の前で披露する予定になっています。今からとても楽しみです。
プール開き 楽しかったよ!!
6月7日(水)は晴れのよい天気になりました。2・3校時に、2年生はプール開きを行いました。1年ぶりのプールでの学習ということで、子供たちの表情も大変明るかったです。先生たちからの水泳の学習の目的やきまり、注意などの話があった後、準備運動をし、シャワーを浴びて、いよいよプールの中に入っての学習です。今日は、「水に慣れる」がめあての授業でした。水慣れした後、顔を水につけたり、歩いたり、バタ足をしたりと元気いっぱい運動しました。子供たちの表情もとても明るくよかったです。
きれいなプールで、泳げましたが、5年生や6年生、先生たちがプール清掃を頑張ったから気持ちよく水泳の学習ができます。感謝の気持ちをもつことも大切です。
今年度楽しく水泳の学習ができ、子供たち一人一人の目標・めあてが達成できればと思います。安全面に十分配慮して指導していきます。
楽しかった宿泊学習
5月31日(水)~6月1日(木)の期間、5年生は宿泊学習に参加しました。目的地は「青島青少年自然の家」です。天候が心配でしたが、1日目の活動である室内追跡ハイキングの最中に雨が上がり、全員がカヌーの体験まですることができました。
2日目の活動は青島までのサイクリングでしたが、雨の影響で室内オリンピックに変更となりました。それでも、活動班の全員で協力して、各種目の競技に、笑顔で、全力で取り組んでいました。
2日間の活動の中で、施設でのきまりを確認してきちんと守ろうとする姿や、体調のすぐれない友達に優しく声をかけたり、他校の子どもたちにも積極的に声を掛けて友達になろうと努力する姿、バイキング方式での食事が美味しくて、何度もおかわりをする微笑ましい姿等々、「規律・協働・友愛・奉仕」の目標を、それぞれがしっかり達成している場面を随所に見ることができました。今回の経験で学んだことを、今後の学校生活で生かしていってほしいと思います。
高校生から教わりました!
6年生は、家庭科でミシンを使ってナップザック作りをしています。5月29日(月)の午前中、高城高校を訪問し、ミシンの使い方を生活文化科の3年生に教わりながら、作品を作りました。3~4名のグループに1名ついていただきました。なかなか自分たちだけでは、ミシンを動かすのも大変でしたが、とても丁寧に、わかりやすく教えていただいたので、上手に使えるようになりました。作品を作りながら、いろいろと話もできて交流を深めることもできました。3時間の授業でしたが、あっという間に終わり、楽しく学習できました。高校生に教えていただいて、感謝です。ありがとうございました。
税について学びました
5月16日(火)に6年生は租税教室がありました。講師として都城法人会の方が15名来校されました。まず、税とはどのようなものか、どんな税があるのかなどのお話を聞きました。お話の後に、DVDを視聴しました。税金がないとどのようなことになるのかを見て、税の大切さを感じることができました。その後、グループごとの作業に移りました。税金を使ってどのような町づくりを目指すのかを友達と一緒に考えました。限られた予算の中で、「安全で平和な町」、「人々に優しい町」などといったそれぞれのグループのテーマに合った施設を選んで町づくりをしました。選んだ施設を町のどこに配置するかも話し合って決めました。
子どもたちにとって税は遠い存在のものでしたが、今回の学習をとおして、自分たちの生活と密接にかかわっていることを感じ、税の大切さを学ぶことができました。
国際交流活動を楽しみました
5月11日(木)に3名の国際交流委員の方が来校され、1校時~3校時に、1・2・3年生とそれぞれ1時間ずつ国際交流活動を行いました。3名の国際交流員の方は、時間を区切って子供たちと交流していただきました。3名の方とも、まず母国の紹介をされました。3名の方の母国は、モンゴル、中国、オーストラリアです。学校の様子や町の様子、国土等について、話を聞いたり、写真を見たりして、日本との違いを感じ驚いていました。そして、それぞれの国のゲームや運動をして一緒に楽しみました。子供たちは、とても楽しそうに元気に活動していました。国際交流員の方も今回の交流を大変喜ばれていて、次の機会をとても楽しみにされていました。それぞれの国の文化に触れることができた貴重な1日になりました。
全校一斉読み聞かせ
4月28日(金)の朝の活動は、全校一斉読み聞かせでした。読書推進協議会によりますと、4月23日は、「子ども読書の日」で、4月23日~5月12日までが「こどもの読書週間」に定められています。当日は、まず、「子ども読書の日」について知らせ、読み聞かせのマナーについて指導した後に各クラスで学級担任が読み聞かせを行いました。子どもたちは、楽しそうな表情で聞いていました。図書室でも本の貸し出しを行っていますが、子どもたちがたくさんの本に触れ、読書の楽しさを感じてほしいと思います。
心肺蘇生法とAEDの使用の講習を行いました
毎年水泳の授業が始まる前に、心肺蘇生法とAEDの使い方について講習を行っています。今年度は、普段より早いのですが、4月27日の午後に職員の研修として実施しました。都城消防局から2名の方に講師として来校していただき、短い時間でしたが、効率的に分かりやすく講習していただきました。実際に胸部圧迫やAEDを使用しました。チームで役割を分担したり、胸部圧迫を継続して行ったりしましたが、体力的に大変なことも感じました。水泳の授業が6月から始まりますが、他県ではスイミングスクールで幼いお子さんが亡くなる事故も起きています。子どもたちの命・安全を守る大切さを強く認識した講習でした。
1年生が学校探検をしました
入学してからの1ケ月で1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたところです。今週火曜日(4月25日)は参観日があり、参観授業で頑張っている姿を保護者の皆様にご覧いただきました。そして、27日(木)、2校時に学校探検をしました。これまで、教室や運動場、体育館で学習したり、運動したり、遊んだりしています。南校舎(管理棟)には、なかなか行くことがないので、子どもたちは、今回の学校探検を楽しみにしていたので、とても興味深かったようです。事務室や校長室、職員室・・・いろいろな教室があることを知りました。また、学校にいろいろな人が勤めていることにも気付いたようです。笑顔で楽しく学校探検ができました。
4年ぶりの対面式
4月25日(火)に朝の活動で登校班会、1校時に見守り隊の方との対面式がありました。見守り隊の方との対面式は4年ぶりの実施です。久しぶりに、見守り隊の方と子どもたちが、実際に対面しての式ができてよかったです。対面式では、まず全児童に隊員の皆様から自己紹介をしていただきました。その後、地区に分かれての顔合わせでした。新1年生の紹介や隊員の方からお話をいただき、和やかに楽しく会を進めることができました。児童は大変お世話になっていることも感じたようでした。
最後に児童を代表して、6年生の松迫芭夏さんがあいさつをしました。今年度も、子供たちへの温かい見守りをお願いしたいと思います。
1年生を迎える会
1年生を迎える会を4月19日(水)に行いました。1年生の入学を祝い、新しく始まる小学校生活への夢や希望を抱かせ、毎日楽しく過ごせるように学校全体の雰囲気をつくることを目的としています。1年生の入場の後、各学年からのお祝いの言葉・発表がありました。どの学年も短い期間に準備を進め、それぞれの学年が内容を工夫していて、楽しい活動になりました。1年生は、まだ入学して日も浅いですが、立派なお礼の言葉・発表ができました。全校みんなで、楽しく過ごしてほしいです。
新年度がスタートしました
新年度がスタートして、約2週間が過ぎました。4月7日(金)の始業の日には、まず新任式を行いました。今年度新たに14名の職員が赴任して、令和5年度の高城小学校がいよいよスタートしました。始業式では、1学期や今年頑張りたいことを3名の児童が発表しました。子供たちが楽しみにしていた担任の先生の発表もありました。新しいクラス、友達、先生とのこれからの学校生活に、期待や希望の大きさを感じました。
また、4月11日(火)には、新たに72名の新入生を迎えて、入学式が行われました。コロナ禍の中、これまで規模を縮小して実施して参りましたが、今年度は、6年生も参加して入学式ができました。式の中で、名前を呼ばれた新入生の元気な返事を聞くことができました。入学を楽しみにしていた様子が元気な返事や笑顔からも感じられました。入学おめでとうございます。
全校児童385名、そして先生方、保護者や地域の皆様と力を合わせ、「明るく、楽しく、笑顔ふれる学校」を目指して参りたいと思います。
地域に支えられて【テキストのみ】
3月20日(月)朝の出来事です。
交通指導を終え、上がろうとしたら、中庭に車が入ってきました。
そして、降りてこられた女性から、児童の赤白帽を拾ったので持ってきましたと受け取りました。
もう一言「洗っておきました。」とも付け加えられました。
ビニール袋に入った帽子を受け取りました。
ビニール袋の外にはマジックで、次のように書かれていました。
【18日に〇〇の道路で拾いました。ずぶぬれだったので洗いました。〇年〇組〇〇〇〇の祖母です。】
名前が見当たらなかったので、放送で呼びかけようかと思いました。
その前に裏返して、名前がないか確認したら、しっかりクラスと名前が書いてありました。
すぐ担任に連絡し児童の手に戻りました。落として困っていたそうです。
拾っていただいただけでも有難いのに、洗ってくださったことに感謝・感激です。
こんな心優しい地域の人々に支えられて、本校の児童は育っていると思うと温かい気持ちになります。
皆様、いつも、ありがとうございます。
お別れ遠足
3月10日(金)はお別れ遠足でした。
天気は良かったのに前日の雨のため、校内遠足になってしまいました。
まずは、体育館で計画委員会による「お別れ集会」を開きました。
〇✖ゲームに始まり、6年生に向けての各学年の発表、そしてお礼として6年生の発表で締めくくりました。
5年生から見た6年生のイメージ第1位は「みんなにやさしい」でした。
その後、運動場と体育館、教室を使って各学年・学級で楽しみました。
再びチンドン屋さんがやってきた
3月1日(水)花ふぶき一座、座長、宮田わかなさんが来校してくださいました。
前回のキャリア教育で、児童がお礼の手紙を書き、質問が多数あったそうです。
それに答えようと訪問してくださいました。
質問は40~50、丁寧に答えていただきました。
その後、チンドン屋さんで使う楽器や1本下駄の体験をして、楽しい時間を過ごすことができました。
お別れには、「今度、いつ来るんですか。」と名残惜しそうでした。
入学予定者オープンスクール
2月27日(月)、28日(火)の2日間、新入児童を対象にオープンスクールを実施しました。
授業を参観してもらうことで、小学校入学に対する不安を軽減し、安心して入学できるように計画しました。
近くの園は職員の引率により、遠くの園には保護者と一緒に参観していただきました。
少しだけですが、交流を工夫した学級もありました。
参観後は、トイレや運動場等の施設も見ていただき、園児も保護者も安心されたようでした。
参観日
2月24日(金)今年度最後の参観日を実施しました。
ほとんどの学級が、1年間の成果を発表しました。
窓を外したり、児童の机を廊下の方に向けて保護者に見やすくしたりと、担任も工夫しました。
(行事が重なり、5・6年生の画像がありません。ごめんなさい。)
1年生
2年生
3年生
4年生(1/2成人式)
卒業式の練習始まる【テキストのみ】
2月22日(水)いよいよ卒業式の練習が始まりました。
「最高の卒業式にしたい!」
児童も先生も、思いは一緒です。
今日は、座り方や礼の仕方等の指導をしましたが、指導しなくてもよくできる6年生です。
全員が100点の行動をとることを目標に、3月24日に向けて今後も練習に励みます。
また、今年度の卒業式は、児童の横に保護者一人が座ります。二人目は後席です。
本校初めての試みであり、児童・保護者の反応、職員の振り返り等が楽しみです。
最高の卒業式を目指します。
全員で
そうじ時間になると、縦割り清掃班が2班ずつ交代で、花のお世話をしています。
2月14日(火)は一鉢ずつ栄養剤を与えました。
これまで、種まきから鉢の準備、そして苗の移植等を担当の先生の指示のもと進めてきました。
これは、卒業式や入学式に飾る花を全校児童で同じように育てたいという担当の思いからです。
ペチュニア、キンギョソウ、ノースポール、テルスター、パンジーなど、順調に育っています。
まずは、3月23日の卒業式に会場をきれいに飾れると思います。
学習・指導の成果【テキストのみ】
朝、校長が正門前で交通指導をしていると、いつも校庭であいさつ運動に参加している3年生が正門まで走って来てあいさつをします。それも一人一人ばらばらにできるのです。
初めは、止まらずに「おはようございます」の児童が多かったです。しかし、わざわざ、あいさつに来るだけでもすばらしいと思っていました。
2学期途中からは、走って来てもちゃんと止まって、あいさつができるようになりました。
近日、その様子がまた変わりました。
「おはようございます。いつも見守り、ありがとうございます。」
「おはようございます。がんばってください。」
「おはようございます。いつもお世話になります。」
等々、感謝の気持ちを言葉に表すようになりました。
「ありがとう、がんばるね。」「ありがとう、校長先生も元気が出た。」等、返しているところです。
この変化、実は担任の指導の賜物なのです。
道徳の授業で、夕方の見守りをしているおじさんの話から、「自分たちの生活を支えてくれている人たちに、どんな気持ちで接すればよいかについて考え、その人たちを尊敬し、感謝しようとする実践意欲と態度を育てる。」ことをねらいに指導した成果です。
きっと、各地区でも「見守りたい」の方々に、家族やその他お世話になっている方に、この態度と言葉は実践できていると思います。
実践できている児童を誇りに思うとともに、指導していただいた先生方に感謝する次第です。
【長い文書のみを最後まで読んでいただき、ありがとうございました。】
冬と遊ぼう(1年)
1年生の生活科「ふゆとあそぼう」で凧と風車を作りました。
凧は風向きに合わせて上手に上げられるようになりました。
風に向かって走ることを教えても、風が弱くなると夢中になって走り回って楽しみました。
風車は紙コップと割りばしで簡単にできました。思い思いの色を付け、みんなよく回る風車ができました。
北風と仲良しになれたようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19 2 | 20   | 21   | 22 2 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30   |
宮崎県都城市高城町穂満坊20番地
電話番号
0986-58-2301
FAX
0986-58-2957
本Webページの著作権は、高城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。