学校の様子
延期になったプール開き
6月12日(月)はプール開きだったのですが、残念ながら水泳学習の実施判断の条件をクリアできなかったために、本日は中止になりました。昼からは水温や温度も上昇してきたので子どもたちもできるかと期待していましたが、雷注意報が解除にならなかったために残念ながらできませんでした。
本日のプール開きが中止になったので幼稚園児が早速「てるてる坊主」を作り、校長室にもってきてくれました。とてもかわいらしく、すぐに校長室に飾りました。明日は水泳ができるといいですね。
租税教室(6年生)
6月1日(木)に租税教室がありました。ちょうど6年生が社会科で公民分野を勉強しているのでちょうどタイムリーでした。
税務署から2人来ていただき勉強が始まりました。税務署の方から「税金は必要ではない。無くてもいい。」と尋ねられて半数以上の子どもたちが「無くてもいい」と答えていました。でも、勉強を進めていき最後に同じ質問をしたときには、今度は全員が必要だと手を挙げてくれました。学校の先生以外の方からいろいろ学ぶことはとてもすばらしいことです。子どもたちにとって忘れられない授業になったことでしょう。
合同生活科
6月1日(木)に1年生、2年生と幼稚園児との合同生活科を行いました。
一人一鉢で育てているアサガオの観察とお世話をしました。幼稚園児もすっかり1年生、2年生のお兄さんお姉さんに慣れたみたいで一緒に頑張っています。普通の小学校では1年生が1番下の学年なので教えられてばかりですが、石山小学校では幼稚園児の面倒を見てくれるので、とてもたくましく見えます。
6月の全校朝会
6月1日(木)に6月の全校朝会がありました。石山小の全校朝会は、元気のよい挨拶から始まります。
その後に、校長から「家庭学習の進め方」と養護教諭から「歯を大切にしよう」の話がありました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
竹馬、一輪車
石山小学校には、一輪車や竹馬が置いてあり、授業中に友だちから教わりながら練習を行ったり、昼休みにいろんな技に挑戦したりして楽しそうに遊んでいます。
どの子も上達が早くてすぐに乗ることができます。さすがですね。
プール清掃
5月30日(火)の午後からプール清掃を行いました。これまでに何回かプール清掃を行ってきましたが、今日が仕上げになります。とても暑かったのですが、子ども達も頑張りました。
来週水をためたら、いよいよ水泳学習が始まります。
救急救命法研修
5月29日(月)に、教職員向けの救急救命法研修がありました。都城北消防署の方に来ていただき、心肺蘇生、AEDの使い方などを学びました。子どもたちの命を守るための研修で、毎年行います。
私たちは、この研修で学んだことを使わなくてもいいように、子どもたちの状況を確認し、安全第一で取り組んでいきたいと思います。
奉仕作業
5月28日(日)は朝6時半から奉仕作業がありました。多くの保護者の方や5,6年生の児童が参加してくれました。
プール清掃や学校内外の草刈り、運動場トラックの草取りがあり、それぞれ分かれて行いました。
今回は、環境業務課の方も手伝いに来ていただき、刈り取った草を次々にパッカー車に詰め込んでくれました。
みなさんのおかげで学校がきれいになりました。ありがとうございます。
初めての竹馬
5月26日(金)に1、2年生と幼稚園児の合同体育で初めて竹馬の練習を行いました。
この竹馬は、昨年度の6年生の卒業記念の品です。石山小学校には他にも一輪車があって、昼休みには子どもたちが一輪車や竹馬に乗って遊んでいます。昨年度の卒業生の皆さん、竹馬の贈呈ありがとうございます。みんなで大切に使っていきます。
引き渡し訓練
5月25日(木)は5校時に引き渡し訓練を行いました。大雨が降っているという設定で、子どもたち全員が体育館に集まり、保護者の迎えを待ちました。
子どもたちは体育館で保護者が来るまで静かに待つことができました。保護者への引き渡しもスムーズにできました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市高城町石山3661番地
TEL:0986-58-2305
E-mail(新旧どちらも使えます)
児童数:79名 (R6.9.3現在)
本Webページの著作権は、石山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。