学校の様子
「ごはん」と「みそしる」
先週金曜日(10日)に5年生は、家庭科で調理実習を行いました。計画では2学期末に実施する予定でしたが感染拡大のため延期となっていました。今回、地域の感染レベル」が「国レベル1」に引き下げられたこともあって、感染対策を講じながら行いました。
今回は、日本の伝統食である「ごはん」と「みそしる」を作りました。
みそ汁づくりでは、美味しい出汁をとるために煮干しの頭やはらわたを丁寧にとってつくりました。実は「大根」「ねぎ」「豆腐」です。ご飯は、炊飯器ではなく、耐熱ガラスでできた鍋をつかってガスコンロで炊きました。
みんなで分担・協力して手際よく作ることができました。
家庭でも学んだことを生かして、ぜひ作ってほしいと思っています。
【米を丁寧に研いでいる様子】
【煮干しの頭やはらわたを取る様子】
【材料を切っている様子】
【鍋の状態をみている様子】
【美味しくいただいている様子】
読み聞かせ
毎週月曜日の朝の活動の時間に、1年生から3年生は、地域の永峯さんと高野瀬さんに読み聞かせをしていただいています。今週月曜日は、本年度最後の読み聞かせの日でした。
途中、新型コロナウイルス感染拡大のため中止の期間もありましたが、年間を通して、朝のお忙しい時間に学校に来ていただき、子どもたちに読書の楽しさをたっぷり味わわせていただきました。子どもたちは、読み聞かせの時間をいつも楽しみにしていました。
今日は、お二人に、子どもたちからお礼の言葉を伝え、感謝の気持ちを手紙にしてお渡ししました。
ありがとうございました。
(1・2年生)
(3年生)
卒業式予行練習
今日3月15日(水)の2・3校時に、全校児童が参加して卒業式の予行練習を行いました。卒業生である6年生の子どもたち、そして、1年生から5年生までの在校生もしっかりとした態度で、予行練習に臨んでいました。
以前6年生の教科書に載っていた黒田三郎さんの詩「支度」(したく)の一節が思い浮かびます。
これは春の匂い・・・・ 匂いのなかに/希望も/夢も/幸福も/うっとりと/浮かんでくるようです
卒業式まで、7日になりました。
表彰を行いました。
今日は、卒業式全体練習後に表彰を行いました。
「令和4年度 第27回都城市読書感想文コンクール」で、本校の1年生児童が佳作を受賞しました。
都城市では、児童が本に親しむ機会をつくり、読書の楽しさ、すばらしさを体験させ、読書の習慣化を図ることを目的とした読書推進キャンペーンの一環として、読書感想文コンクールを毎年実施しています。今年度の応募総数は4919名だったそうです。
作品を紹介します。
『ばあばのえがおが大すき』
学校で、先生が、ほんのよみきかせをしてくれました。なんさつかよんでくれた中で、わたしがこころにのこったのは、「ばあばにえがおをとどけてあげる」です。
このおはなしでは女の子が、えがおのなくなったばあばのえがおをとりもどすために、いろんなことをがんばるお はなしです。
わたしのおばあちゃんは、いつもえがおがいっぱいだけど、もし、えがおがなくなったら、わたしもきっとがんばるだろうなとおもいました。
女の子は、おばあちゃんのために、いろいろなどうぐをつかって、おばあちゃんのえがおをとりもどそうとします。でも、いっぱいしっぱいします。そのことをおばあちゃんにはなしたら、おばあちゃんにえがおがもどったというおはなしなので、わたしはとてもうれしかったす。
わたしのおばあちゃんは、わたしが学校からかえると、「おかえり。」と、いってくれます。やさしいおばあちゃんのかおをみるとうれしくなります。こうえんに、つれていってくれることもあります。こうえんで、いっしょにあそんでくれます。わたしは、おばあちゃんのえがおがだいすきです。
ときどきは、むかえにきてくれることもあります。そんなときは、おばあちゃんにいろいろなはなしをします。おばあちゃんは、たのしそうにきいてくれます。 そのときは、わたしもうれしくなります。もっといっぱいはなしたくなります。
これからも、たくさんおはなしをして、おばあちゃんをえがおにしたいです。
次に、先日行われたUMKスポーツフェスタ、少林寺拳法規定組演武の部で本校2年生児童が最優秀賞を受賞しました。
3学期音読発表会
先週は、本年度最後の音読発表会がありました。
どの学年も音読(「読み声」)に学校でも、家庭でも取り組んでいます。先週は、給食時間のお昼の放送で、2学年ずつ3日間に分けてお手本となる子どもたちの音読の発表を行いました。
まずは1日目です。5年生は国語教科書「大造じいさんとガン」(椋鳩十)、6年生は「生きる」(谷川俊太郎)を音読しました。声の大きさや抑揚、速さや間の取り方を工夫していました。さすが、高学年です。
(5年生)
(6年生)
2日目です。3年生は国語教科書「モチモチの木」(斎藤隆介)、4年生は「初雪のふる日」(安房直子)を音読しました。一文一文がしっかり読めるだけでなく、登場人物の行動や気持ちの変化なども表現していました。
(3年生)
(4年生)
3日目です。1年生は国語教科書「どうぶつの 赤ちゃん」(ますい みつこ)、2年生は「スーホーの白い馬」(おおつか ゆうぞう)を音読しました。はっきりとした発音で、ひとまとまりの語や文として読むことができていました。
(1年生)
(2年生)
新登校班
今週、8日(火)の朝の時間に登校班会を各地区に分かれて行い、新しい登校班の班長・副班長・メンバーを確認したり、集合場所や集合時刻の確認をしたりしました。
そして、9日(水)からは、新登校班長と副班長のもと、集団登校をしています。4年生や5年生が中心になるのですが、6年生に代わって幼稚園生や1年生を安全に連れてきています。4年生や5年生の新リーダーの子どもたちも張り切っていて、元気のよい挨拶にそれが表れています。とても頼もしく思いました。
わたしのお気に入りの本を紹介しよう
3年生は国語科の学習で「これがわたしのお気に入り」の学習をしています。「自分の考えとその理由を工夫して表現したり、伝え合ったりする力を高めること」をねらいとしています。今回は、学習用PC(1人1台端末)を活用して、スライドにして発表することにしました。
そのため、今日は、グーグルスライドを使って発表資料を作る方法を、都城市のICT支援員さんにサポートしていただきながら、学習しました。文字の入れ方や文字の大きさ、フォント、色の変え方、写真の取り込み方を教えていただきました。一斉に指導していただいた後に、個別に詳しく教えていただきました。トラブルの際に、担任だけでは対応しきれないこともあるのですが、支援員さんのサポートで助かりました。子どもたちもやり方がよく分かって、いっそう意欲が出てきました。真剣に、そして楽しく取り組んでいました。プレゼンをするのを楽しみにしています。
3月登校班長会
火曜日の朝の時間に登校班会を各地区に分かれて行いました。
令和5年度の新しい登校班の班長・副班長・メンバーを確認したり、集合場所や集合時刻の確認をしたりしました。
今年度の班長・副班長の頑張りに感謝し、ありがとうの気持ちを込めて拍手を送りました。
また、新班長・副班長には、これからの意気込みを発表してもらい、よろしくお願いしますという気持ちを込めて拍手を送りました。
登校班会の前に班長さんが、幼稚園生を迎えに行き、手をつないで教室異動をしていました。優しく接していた6年生とも、いよいよお別れの日が近づいてきました。
どの本を借りようかな?
本年度最後の読書イベントが3月2日で終わりました。最終日に、1年生は国語科の時間に図書室を利用しました。
1年生は図書室に行くことが大好きです。「どの本を借りようかな?」、いろんな本を手にとって見ています。借りる冊数が決まっているので、どれにしようかと真剣に迷います。また、読書ビンゴもあるので、いろいろな分野の本も借りたいし・・・迷います。この迷っているときの表情がとても素敵です。
図書バックに本をつめて、楽しそうに帰っていきました。
税に関する絵はがきコンクール
法人会女性部会主催の「税に関する絵はがきコンクール」で6年生の児童2名が入選しました。先週、表彰を行いました。
昨年12月に、6年生が租税教室などで税の大切さや税の果たす役割について学んだことを「絵はがき」にして応募しました。すでに参加賞はいただいていて、今回、2名の入賞と言うことで、受賞した子どもたちもとても喜んでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29 2 | 30 1 | 31   | 1 2 | 2 1 |
3 2 | 4 1 | 5 2 | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10 1 | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   | 16   |
17 2 | 18 1 | 19 2 | 20   | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   |
宮崎県都城市高城町石山3661番地
TEL:0986-58-2305
E-mail:新 ishiyama-s@miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
児童数:79名 (R6.9.3現在)
本Webページの著作権は、石山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。