トップページ

学校の様子

美化の日

 石山小では、子どもたちの人数に比較して敷地が広いこともあって、通常の清掃では校舎内を中心に行い、除草や落ち葉掃除が必要な時期は、月曜日を「美化の日」として、運動場や前庭、中庭、学校外回りの清掃活動をしています。

 高城中学校区(石山小、高城小、高城中)小中一貫教育で、「三心清掃」(心を清め、心を磨き、心を鍛える)に長年取り組んでいることもあって、清掃活動に熱心に励む子どもたちが多いです。
 清掃は自分たちの学ぶ環境をよくすると同時に、心を磨くこと、粘り強い心、親切な心、発見する心が育つことにもつながる活動です。今日も、15分間、子どもたちは先生と一緒に清掃をがんばっていました。

 今週19日(月)の「美化の日」の様子です。とても寒い日でしたが、一生懸命がんばっていました。

(1・2年生は、中庭を掃除しました。)

 

 

 

(3・4年生は運動場を掃除しました。)

 

 

 

(5・6年生は学校の外回りを掃除しました。)

 

 

0

ようこそ「おもちゃランド」へ

 昨日20日(火)は、2年生が生活科の学習で、自分たちで作ったおもちゃランドへ1年生を招待しました。

 遊ぶ準備をする間、場を盛り上げるために、2年生の男の子が、紙コップ2つとペットボトルキャップ1個を使い「どっちに入っているでしょう。」と言いながら紙コップを動かし、「こっちに入っていると思う人」「こっちに入っていないと思う人」等と尋ねると、1年生は、手を挙げ、正解すると立ち上がって大喜びしていました。

 

 


 準備が整うと、2年生は、4つのコーナーに分かれ、1年生は4グループに分かれて交流しました。1年生は、各コーナーで遊ぶごとに、胸に下げた紙にスタンプを押してもらい、ますます楽しい気持ちが高まっていました。

 

 

 

【パッチンジャンプコーナー】
 牛乳パックや厚紙、輪ゴムで作ったおもちゃが飛び上がった高さで点数を競う遊びでした。おもちゃが飛び上がるたびに歓声を上げて喜び、何度も繰り返し飛ばして楽しみました。得点板には、1年生の名前を貼る工夫がなされ、満足そうな表情の1年生たちでした。

 


【トコトコ車コーナー】
 カップ麺の容器に、ゴムで乾電池をつなぎ付け、ゴムが縮む力を利用して乾電池が車輪のように回転し前に進むおもちゃが準備されていました。段ボールで作ったトンネルの中を走り、進んだ距離で点数が付く遊びでした。コトコトと歩くように動く様子に大喜びして、何度も繰り返し動かして遊びました。

 

  


【ヨットカーコーナー】
 発泡スチロールトレイや段ボールを土台にペットボトルキャップのタイヤを付けたヨットカーが、坂道のコースを勢いよく下り、走った距離を競う遊びでした。1年生は、思い思いのスタイルをしたヨットカーを見て「かっこいいな」と興味津々の様子でした。

 

 


【ロケットポンコーナー】
 紙の筒につけたゴムが縮む力を利用して筒型(トイレットペーパーの芯)の球を的に向けて飛ばす遊びでした。的の先には、複数の紙の筒などで作ったピンが立ててあり、何本倒すかを競うようになっていました。

 

 

 

1年生は、遊びの楽しさを味わい、2年生に対して感謝の気持ちを抱き、2年生は、自分たちで1年生を楽しませることができた満足感と達成感を味わいました。

 

  

 

 

0

ナップザック作り~地域の学習支援

 昨日は、地域の学習支援といことで「読み聞かせ」を紹介しましたが、2学期は家庭科学習の支援にも入っていただきました。紹介します。

 5年生は家庭科でナップザックを作り、11月1日(火)・2日(水)の宿泊学習で使いました。

 ミシンを使って縫っていくのですが、口の部分が難しく、「先生、ここを教えてください。」「先生、ここがうまくいきません。」「先生、ミシンが動きません。」と、担任の先生一人で全てに対応するのは難しく、「ちょっと待ってて」と順番に回ることになります。特に、ミシンにトラブルが起きると、なかなか作業(学習)が前に進まないこともあります。
 そんな中、第3回の学校運営協議会の授業参観の折に、御相談させていただいたところ、さっそく、次の週の27の家庭科の時間には、2名の地域の方に授業サポートに入っていただきました。ありがたいことに、担任を入れて3名で子どもたちへの指導ができました。

 お陰様で、宿泊学習に間に合い、完成したナップザックを活用することができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

第4回学校運営協議会

 先週15日(木)は、午後から学校運営協議会が開催されました。

 まず、廊下からの授業参観を行っていただきました。次に児童、保護者、職員のアンケート結果をもとに、本年度の教育活動の成果・課題及び改善策について委員の皆様に説明をしたり、すこやフェスタ等の2学期の学校の教育活動について御意見をいただいたりしました。

 

 

 

 今後も、地域の中の学校として地域と協働し、より良い取組を進め、教育の質の向上に努めてまいります。

 地域の皆様には、学校の教育活動に対しまして、多くの御支援をいただいております。以前も紹介しましたが、毎週月曜日の朝の時間には「読み聞かせ」をしていただいています。感謝申し上げます。

 

 (読み聞かせの様子です)

 

 

0

朝ボラ~継続中

 2学期になって5・6年生がクラスで話し合って、登校後、朝のボランティアをしようということになりました。

 今日も寒い朝でしたが、登校指導を終えて、学校に戻ると、たくさんの5・6年生が運動場に出て、庭箒やてみをもって、落ち葉を集めてくれていました。

 継続は力なり。自分たちで決めたことを続けています。下学年の子どもたちも、ベランダを掃除したり、靴並べをしたりと、自分たちができることを見付けて取り組んでいます。少しずつ、朝ボラの輪が広がってきています。嬉しいことです。

 

 

 

0

昼休み時間

 今日の朝は零下1度で、かなり寒かったです。子どもたちの服装も、ジャンパーに手袋、ネックウォーマーとすっかり冬本番モードに変わりました。さすがに、半袖Tシャツの子どもはいなくなりました。
 昼休み時間は、お天気がよくて運動場に出て、元気に遊んでいました。

 

ワールドカップの影響か、最近よくサッカーをしています。

 

 


1年生は一輪車を楽しんでいました。

 

 

4年生女子はハンドテニスをプレイ中

 

 

遊具で遊ぶのが大好きです。

 

 

0

ガーデニング教室(家庭教育学級)

 先週10日(土)に石山の稲元園芸様にお願いして、毎年恒例のガーデニング教室(家庭教育学級)を開催しました。石山小学校と石山幼稚園合同で行い、10家庭、子ども11名、保護者10名、職員3名の参加がありました。

 まず、花植えをするにあたり、稲元さんが、土の量や苗の配置の仕方、実際に植えるときに気を付けること等、分かりやすく説明しながらデモンストレーションをしてくださいました。ユーモアを交えながらお話されるので、子どもたちも、保護者の方も話に聞き入り、笑顔になっていました。
 家庭ごとに花の苗を16本ずつ選ぶときには、色とりどりの花々を前にして子どたちも、保護者も心弾む表情で苗を手にしていました。選んだ花を植えるときには、親子であれこれ会話をしながら穏やかな表情で幸せな時間を過ごすことができたようでした。

 参加者からは、「こんな素敵な鉢植えができあがって、親子で楽しい時間を過ごすことができたので参加してよかった。」と喜びの声を聞かせてくださいました。

 

(まずはじめに、稲元園芸様より説明がありました。)

 

 

 

(鉢植えする花を選びました)

 

 

 

 

(寄せ植えしました)

 

 

 

 

(完成です)

 

 

 

0

校内プレゼンコンテスト

 昨日12日(月)に、6年生は「校内プレゼンコンテスト」を行いました。

 来年2月4日(土)に「都城市プレゼンコンテスト」が開催されます。このコンテストには、市内すべての小・中学校がエントリーして、予備審査等を経て選考された小・中学校の各5チーム(1チーム5名以内)が出場します。本校では今回の校内プレゼンコンテストを経て、エントリーするチームを決めます。

 先週もお伝えしましたが、6年生は、5月から総合的な学習の時間に取り組んできた「平和学習」について、グーグルスライドで学びのまとめをしています。

 図書やネットで調べるだけでなく、5月には都城歴史資料館や陸軍墓地、西飛行場跡、トーチカ跡(横市町)を見学しました。また、7月には戦争体験語り部の藤田悦子先生からお話を伺いました。8月には都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式に参加、10月には修学旅行で知覧特攻平和会館見学等の学習を経て、今回の発表となりました。年間を通して、平和の尊さを考え、自分たちが平和学習で学んだこと、そして、自分たちにできることや平和へのメッセージを発表していました。

 

 資料作りや話し方を工夫して、聞き手に伝えようとする子どもたちの一生懸命な気持ちが伝わってきました。伝え手も聞き手も様々な学びがありました。

 

(最終打合せ)役割分担や話の内容を最終確認しました。

 

 

 

(本番)持ち時間は各班5分間、緊張した雰囲気の中で始まりました。

 

 

 

0

音読発表

 どの学年も音読(「読み声」)に学校でも、家庭でも取り組んでいます。先週は、給食時間のお昼の放送で、2学年ずつ3日間に分けてお手本となる子どもたちの音読の発表を行いました。

 まずは1日目です。5年生は国語教科書「たずねびと」(朽木祥)、6年生は「やまなし」(宮沢賢治)を音読しました。声の大きさや抑揚、速さや間の取り方を工夫していました。さすが、高学年です。

 

 (5・6年生)

 

 

 2日目です。3年生は国語教科書「三年とうげ」(李錦玉)、4年生は「プラタナスの木」(椎名誠)、短歌(石川啄木)・俳句(正岡子規)を音読しました。一文一文がしっかり読めるだけでなく、登場人物の行動や気持ちの変化なども表現していました。

(3年生)

 

 

(4年生)

 

 

 3日目です。1年生は国語教科書「じどう車くらべ」、2年生は「お手紙」(アーノルド=ローベル みき たく訳)を音読しました。はっきりとした発音で、ひとまとまりの語や文として読むことができていました。2年生はがまくんとかえるくんの会話文の読み方がとても上手でした。

(1年生)

 

 

(2年生)

 

0

クラブ活動2時間(学期に一度の拡大版)

 4年生から6年生は、2時間連続のクラブ活動を行いました。いつもより長い時間活動ができるので、朝から心待ちにしている子どもたちでした。

 

【室内ゲーム・スポーツクラブ】

 まず、体育館で「かくれんぼ」をしました。身を隠すために、狭い場所に体を入れたり、物を巧みに使ってカモフラージュしたりして、体力と知恵を働かせていました。その後、運動場に出て、「鬼ごっこ」をしました。鬼ごっこは、全力で走って逃げ回り、捕まるたびに鬼が増え、全員が捕まるまで元気よく走り回って、全身で楽しんでいました。

 

     

 

【家庭科・科学クラブ】

 今回は、「フルーツパフェ作り」に挑戦しました。果物を切り分け、班に分かれて各自容器に取り分け、それぞれの好みで色鮮やかに盛り付けました。バニラアイスにりんご、みかん、パイナップルにアラザンをかけて出来上がりました。教室に移動し、静かにいただきお腹も心も満たされました。後片づけまで自分たちでしっかりとできました。

 

     

 

【イラスト・パソコンクラブ】

 今回は、「トリックフォト」作成にチャレンジしました。グループに分かれてそれぞれの発想に会った構図を考えて「まるで〇〇しているように見える写真」をタブレットで撮影し合いました。何度も撮り直して納得いく写真を撮り終えると、教室で構成を工夫しました。今後、この写真を使ってオリジナルカレンダーを作る予定です。

 

     

0