トップページ

学校の様子

朝ボラ~継続中

 2学期になって5・6年生がクラスで話し合って、登校後、朝のボランティアをしようということになりました。

 今日も寒い朝でしたが、登校指導を終えて、学校に戻ると、たくさんの5・6年生が運動場に出て、庭箒やてみをもって、落ち葉を集めてくれていました。

 継続は力なり。自分たちで決めたことを続けています。下学年の子どもたちも、ベランダを掃除したり、靴並べをしたりと、自分たちができることを見付けて取り組んでいます。少しずつ、朝ボラの輪が広がってきています。嬉しいことです。

 

 

 

0

昼休み時間

 今日の朝は零下1度で、かなり寒かったです。子どもたちの服装も、ジャンパーに手袋、ネックウォーマーとすっかり冬本番モードに変わりました。さすがに、半袖Tシャツの子どもはいなくなりました。
 昼休み時間は、お天気がよくて運動場に出て、元気に遊んでいました。

 

ワールドカップの影響か、最近よくサッカーをしています。

 

 


1年生は一輪車を楽しんでいました。

 

 

4年生女子はハンドテニスをプレイ中

 

 

遊具で遊ぶのが大好きです。

 

 

0

ガーデニング教室(家庭教育学級)

 先週10日(土)に石山の稲元園芸様にお願いして、毎年恒例のガーデニング教室(家庭教育学級)を開催しました。石山小学校と石山幼稚園合同で行い、10家庭、子ども11名、保護者10名、職員3名の参加がありました。

 まず、花植えをするにあたり、稲元さんが、土の量や苗の配置の仕方、実際に植えるときに気を付けること等、分かりやすく説明しながらデモンストレーションをしてくださいました。ユーモアを交えながらお話されるので、子どもたちも、保護者の方も話に聞き入り、笑顔になっていました。
 家庭ごとに花の苗を16本ずつ選ぶときには、色とりどりの花々を前にして子どたちも、保護者も心弾む表情で苗を手にしていました。選んだ花を植えるときには、親子であれこれ会話をしながら穏やかな表情で幸せな時間を過ごすことができたようでした。

 参加者からは、「こんな素敵な鉢植えができあがって、親子で楽しい時間を過ごすことができたので参加してよかった。」と喜びの声を聞かせてくださいました。

 

(まずはじめに、稲元園芸様より説明がありました。)

 

 

 

(鉢植えする花を選びました)

 

 

 

 

(寄せ植えしました)

 

 

 

 

(完成です)

 

 

 

0

校内プレゼンコンテスト

 昨日12日(月)に、6年生は「校内プレゼンコンテスト」を行いました。

 来年2月4日(土)に「都城市プレゼンコンテスト」が開催されます。このコンテストには、市内すべての小・中学校がエントリーして、予備審査等を経て選考された小・中学校の各5チーム(1チーム5名以内)が出場します。本校では今回の校内プレゼンコンテストを経て、エントリーするチームを決めます。

 先週もお伝えしましたが、6年生は、5月から総合的な学習の時間に取り組んできた「平和学習」について、グーグルスライドで学びのまとめをしています。

 図書やネットで調べるだけでなく、5月には都城歴史資料館や陸軍墓地、西飛行場跡、トーチカ跡(横市町)を見学しました。また、7月には戦争体験語り部の藤田悦子先生からお話を伺いました。8月には都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式に参加、10月には修学旅行で知覧特攻平和会館見学等の学習を経て、今回の発表となりました。年間を通して、平和の尊さを考え、自分たちが平和学習で学んだこと、そして、自分たちにできることや平和へのメッセージを発表していました。

 

 資料作りや話し方を工夫して、聞き手に伝えようとする子どもたちの一生懸命な気持ちが伝わってきました。伝え手も聞き手も様々な学びがありました。

 

(最終打合せ)役割分担や話の内容を最終確認しました。

 

 

 

(本番)持ち時間は各班5分間、緊張した雰囲気の中で始まりました。

 

 

 

0

音読発表

 どの学年も音読(「読み声」)に学校でも、家庭でも取り組んでいます。先週は、給食時間のお昼の放送で、2学年ずつ3日間に分けてお手本となる子どもたちの音読の発表を行いました。

 まずは1日目です。5年生は国語教科書「たずねびと」(朽木祥)、6年生は「やまなし」(宮沢賢治)を音読しました。声の大きさや抑揚、速さや間の取り方を工夫していました。さすが、高学年です。

 

 (5・6年生)

 

 

 2日目です。3年生は国語教科書「三年とうげ」(李錦玉)、4年生は「プラタナスの木」(椎名誠)、短歌(石川啄木)・俳句(正岡子規)を音読しました。一文一文がしっかり読めるだけでなく、登場人物の行動や気持ちの変化なども表現していました。

(3年生)

 

 

(4年生)

 

 

 3日目です。1年生は国語教科書「じどう車くらべ」、2年生は「お手紙」(アーノルド=ローベル みき たく訳)を音読しました。はっきりとした発音で、ひとまとまりの語や文として読むことができていました。2年生はがまくんとかえるくんの会話文の読み方がとても上手でした。

(1年生)

 

 

(2年生)

 

0

クラブ活動2時間(学期に一度の拡大版)

 4年生から6年生は、2時間連続のクラブ活動を行いました。いつもより長い時間活動ができるので、朝から心待ちにしている子どもたちでした。

 

【室内ゲーム・スポーツクラブ】

 まず、体育館で「かくれんぼ」をしました。身を隠すために、狭い場所に体を入れたり、物を巧みに使ってカモフラージュしたりして、体力と知恵を働かせていました。その後、運動場に出て、「鬼ごっこ」をしました。鬼ごっこは、全力で走って逃げ回り、捕まるたびに鬼が増え、全員が捕まるまで元気よく走り回って、全身で楽しんでいました。

 

     

 

【家庭科・科学クラブ】

 今回は、「フルーツパフェ作り」に挑戦しました。果物を切り分け、班に分かれて各自容器に取り分け、それぞれの好みで色鮮やかに盛り付けました。バニラアイスにりんご、みかん、パイナップルにアラザンをかけて出来上がりました。教室に移動し、静かにいただきお腹も心も満たされました。後片づけまで自分たちでしっかりとできました。

 

     

 

【イラスト・パソコンクラブ】

 今回は、「トリックフォト」作成にチャレンジしました。グループに分かれてそれぞれの発想に会った構図を考えて「まるで〇〇しているように見える写真」をタブレットで撮影し合いました。何度も撮り直して納得いく写真を撮り終えると、教室で構成を工夫しました。今後、この写真を使ってオリジナルカレンダーを作る予定です。

 

     

0

グーグルスライドを活用したプレゼンテーション学習

 6日(火)に都城市教育委員会主催によるGoogle for Educationによるオンライン出前授業で、「グーグルスライドを活用したプレゼンテーション学習」がありました。

 本校は6年生の子どもたちが参加しました。

 学習テーマは、「自分が伝えたいことを相手に効果的に伝えるためのスライドづくり」でした。「よいプレゼントとは」「よいプレゼン資料とは」について、具体的に分かりやすく説明していただきました。

 現在6年生は、5月から総合的な学習の時間に取り組んできた「平和」について、グーグルスライドをつかって学びのまとめをしています。来週、校内プレゼン発表会を開き、2月4日(土)に開催されるプレゼンコンテストへの予選参加グループを決定する予定です。そのため子どもたちは、自分たちのプレゼンづくりの参考にしようと講師の先生の授業を、ポイントをメモするなど真剣に視聴していました。

 出前授業後、子どもたちは、「ためになった」「自分たちのプレゼン資料をはやく見直したい」「おもしろかった」と、学んだことを生かして、すぐにでも、プレゼン資料作りに取り組みたい様子でした。

 小学生から、このような、「人にものを伝える、プレゼンの極意」を学べるのはすごいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

大雪(たいせつ)

 今日は二十四節気の「大雪」(本格的に冬が到来するころ)でした。

 石山小も朝の気温1度で、かなり寒い朝でした。運動場には霜が降りて、真っ白でした。初霜です。

 

 

 

 そんな中、子どもたちは、大きな声で「おはようございます」と元気に登校してきました。その様子に、「今日もがんばるぞ!」と元気をもらいました。また、6年生が幼稚園生の手を引いて連れてきています。寒い朝でしたが、心があたたまりました。

 

 

 

 

 

 

0

雨の月曜日

 月曜日は登校時は曇りだったのですが、8時過ぎから雨が降り出し、気温も上がらず寒い一日でした。

 


 日頃から外遊びを推進していて、できるだけ外に出て遊ぶようにしているため、寒くても昼休み時間は外に出て遊ぶ子どもたちも、この雨では室内で過ごすしかありません。クラスを回ってみますと、騒ぐことなくルールを守って遊んでいました。

 1・2年生は、体育館が使える日で、ドッジボールやバスケットボールをして元気いっぱいでした。

 

 

 


 他の学年はパソコンをしたり、トランプをしたりして、場を考えて遊んでいました。

 

 


  今週は、最高気温が12度前後が続きます。体調管理にはお気を付けください。

0

みやざき小中学校学習状況調査

 本日は、県内の小学校5年生と中学校2年生を対象に、令和4年度みやざき小中学校学習状況調査が行われました。児童生徒の学習の定着状況を把握・分析し、その結果をもとに、学校における学習指導の充実・改善等に役立てることが目的です。
 2校時が国語、3校時が算数でした。各教科40分です。普段のテストとは違い、量が多くぎりぎりまで問題を解いていました。集中して真剣に取り組んでいて、2教科終わると、ぐったりでした。第一声は「つかれた!」でした。
 学校では、結果を基に、定着していないところを再度復習させて、6年生に引き継いでいきます。

 

 

 

0