トップページ

学校の様子

11月の全校朝会

 昨日10月31日(月)は11月の全校朝会を実施しました。

 校長先生からは、大谷翔平選手のことをもとに、目標や夢をもつことの大切さやその目標や夢を実現するためには努力をしなければならいことの話がありました。

 


 次に、11月の生活目標である「気を付けよう! 言葉遣い」について、心の教育部の先生方がモデリングを示しながら、「ふわふわ言葉」や「ちくちく言葉」について指導しました。

 


 次に表彰を行いました。都城市・三股町読書感想文・感想画コンクールで入選した子どもたち12名、新体力テストで「体力賞」(総合評価A)を受賞した子どもたち23名の表彰を行いました。みんなよくがんばっています。

(読書感想文・感想画コンクールで入選 代表)

 

 

(体力賞 代表)

 


最後に、10月31日(月)から3週間の教育実習の後半が始まります。実習生の再度の紹介と挨拶がありました。

 

0

秋の校外学習

 先週28日(金)は1年生から4年生は校外学習に行きました。6年生は27日(木)・28日(金)は修学旅行でした。5年生は明日11月1日(火)、2日(水)に宿泊学習に行きます。学びの秋です。たくさんの行事が組まれていて、子どもたちもとても楽しみにしています。

【1・2年生】
 1・2年生は、高城図書館と母智丘公園くまそ広場に行きました。
 図書館では係の人からお話を聞いたり、好きな本を読んだりしました。「また来たい!」と、次に行けるのを楽しみにしている様子でした。くまそ広場では、大きな遊具がたくさんあって、とても楽しくて、夢中になって遊んでいました。お弁当も朝からとても楽しみにしていて、おいしそうにもりもり食べていました。保護者の皆様には、「弁当の日」の取組ありがとうございました。

 

 

 

 

 


【3・4年生】
 3・4年生は、山田町の都城市クリーンセンター、かかしの里市民広場、菖蒲原淨水場に行きました。
 クリーンセンターでは、ごみ処理施設の仕組みや取組、ごみ減量に向けて自分たちが気を付けることなど「ごみ」についてたくさん学習しました。実際に見たり、聞いたりして学びが深まりました。かかしの里では、いっぱい遊べて子どもたちも満足でした。「弁当の日」で、子どもたちも弁当作りに関わっているため、さらにお弁当もおいしかったようです。
 淨水場では、水をきれいにして、みんなが飲める水にする仕組みについて、実際にその仕組みを見たり、聞いたりして学習しました。
 クリーンセンターも、浄水場も、係の方が実に丁寧に説明してくださり、とても勉強になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

修学旅行2日目

修学旅行の2日目です。

 本日も天気は晴れ、2日間ともに素晴らしいお天気に恵まれました。

 昨夜は、眠れない、眠りたくない夜だったようですが、朝ごはんもたくさん食べて、元気いっぱいでした。


 本日は知覧特攻平和会館、平川動物園の予定です。平和について学習したり、動物園や遊園地で友達との楽しい思い出を作ったりします。

 多くの方への感謝の気持ちをもって、一日、たっぷりと楽しみます。

(朝食) 

 

  

 

(ホテル出発)

 

 

(知覧特攻平和会館)

 

 

 

 

 

 

(昼食 鶏飯)

 

 

 

(平川動物園)

 

 

 

 

(解散式)

 

 

0

修学旅行1日目

 今日は1泊2日の修学旅行に6年生が出発しました。新型コロナウイルス感染拡大で一時は実施が心配された時期もありましたが、感染レベルも国レベル1に下がり、予定通り、無事本日、鹿児島に向けて出発できました。ここ2年間は県内でしたので、3年ぶりの鹿児島旅行となります。

 修学旅行の意義は大きく、参加する子どもたちにとって、小学校生活で最も強い印象として残る教育的体験活動です。子どもたちの今日の朝の笑顔はそれを表していました。

 本日の日程は、有村熔岩展望所、いおワールド鹿児島水族館、維新ふるさと館、指宿泊となっています。

 楽しさいっぱいで、学び多き修学旅行になることでしょう。お土産話を楽しみにしていてください。

【1日目】

出発式

 

 

道の駅末吉

 

 

有村溶岩展望所

 

桜島フェリー

 

 

 

鹿児島サンロイヤルホテル(昼食:バイキング)

 

 

 

 

いおワールド鹿児島水族館

 

 

 

 

 

 

維新ふるさと館

 

 

 

 

 

指宿こころの宿 宿泊

 

 

 

 

 

0

TJ学習(高城地区合同学習:石山小、有水小、高城小)1年生・4年生

 今日は1年生と4年生のTJ学習(高城地区合同学習:石山小、有水小、高城小)が行われました。

 合同学習とは、近隣の複数の小学校(小規模校のみ)が地域の中心小学校に集まり、各学年、各教科の学習内容に適した人数や学習形態で授業を行うことにより、子どもたち一人一人の「主体的・対話的で深い学び」の場を保障する都城市の取組です。

 6月は感染拡大防止の観点から、リモートによる学習(3年生、6年生)を実施しましたが、今回は、感染レベルが下がったことを受けて、高城小学校に、3校の1年生と4年生が集まって、対面による合同学習(1年生は体育科と国語科、4年生は外国語活動と国語科)を行いました。

 1年生の体育科はボールゲームの授業でした。からだほぐしでじゃんけん列車をして、その後、4チームに分かれて中あてドッジボールをしました。3校で83名の人数に、最初はちょっと緊張していた子どもたちですが、体を動かすうちに体も気持ちもほぐれて楽しく活動していました。感想を聞くと、「ものすごく楽しかった。」と話してくれました。 

(1年生 体育「ボールゲーム」)

 

 

 

 

 4年生の外国語活動は「アルファベット」の学習でした。ABC Songを歌ったり、「色」の英語での言い方を練習したり、それを使ったゲームをしたりと楽しく活動していました。4年生は3校で78名で、4クラスに分かれて学習していたので、1クラス当たり20名前後で、石山小の子どもたちは各クラスに4~5名でした。人数は少ないのですが、自分から挙手したり、グループでの話合いでは進んで発言したりする様子も見られました。感想を聞くと、「友達がたくさんできた。」「たくさんの人と話せて楽しかった。」「遠足より最高に楽しかった。」と大満足したようでした。  

(4年生 外国語活動「アルファベット」)

 

 

 

 

 

 

 

 迎えていただいたり、準備等をしていただいたりした高城小学校の先生方、ありがとうございました。貴重な体験と学びがありました。

 

 

 

 

0

縦割り清掃スタート!

 10月19日(水)から地域の感染レベルが「国レベル1」に下がり、今日から縦割り清掃(各場所を1年生~6年生までの子どもたちが協力し合って行う)を行うことになりました。ちなみに、校長室の清掃メンバーは、4年生が班長で、3年生1名、2年生1名です。
 今日は、まず、朝の時間にそれぞれの清掃場所にメンバーが集まって、班長を中心に役割分担をしたり、清掃の手順を確認したりしました
 そして、今日の清掃から縦割り清掃を開始しました。上級生がリーダーシップをとり、低学年の児童に優しく掃除の仕方を教えながら、清掃活動に取り組んでいました。異学年交流を通して、上級生には下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところを学ばせたいと考えています。

(清掃班会)

 

 

 

(清掃開始チャイム直前)

 

 

(清掃開始)

 

 

 

0

稲刈り

 すばらしいお天気の下で、今年も、黄金色に実った餅米の稲刈りを4年生から6年生が行いました。

 水田は岩崎様から学校田として提供していただいているもので、5年生の保護者の皆様やPTA会長、大古殿様によってお世話していただいています。夏の間は、保護者の方々が草刈りや水の管理等もしていただきました。皆様の御支援に深く感謝しております。

 今日は体験活動ということで、子どもたちが田んぼの一部を手刈りで行いました。そして、刈った稲は、2階のベランダに干しました。11月4日(金)には脱穀体験をする予定です。
 たくさんの保護者の方に手伝っていただき、予定より早く作業を終えることができました。ありがとうございました。

 令和元年度までは毎年、収穫した餅米を使って、すこやかフェスタ「餅つき大会」を実施していたのですが、新型コロナウイルス感染症の影響でここ2年間中止となっていました。本年度は地域の感染レベルも下がり、感染対策を行った上で、3年ぶりにすこやかフェスタを行う予定です。餅つき大会が楽しみです。餅つきをして、白餅やあん餅、幼稚園生から3年生が育てたサツマイモでねったぼ作りをします。本当に楽しみです。

(はじめのことば)

 

(稲刈り開始!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(おわりのことば)

 

(6年生 記念写真)

 

0

第3回学校運営協議会

 昨日20日(木)は、午後から学校運営協議会が開催されました。

 まず、授業参観をしていただきました。当初の計画では廊下側からの授業参観を予定していたのですが、19日(水)から地域の感染レベルが「国レベル1」に変更されたことを受けて、教室内に入っていただいて、間近に子どもたちの様子を参観していただきました。
 次に、先日の運動会やこれからの行事について協議していただきました。運動会については、目標に向かって頑張っている子どもたちの姿や元気のよさ、きびきびとした動きについて高く評価していただく御意見をいただきました。また、来月13日(日)に実施予定である「すこやかフェスタ」についても、コロナの感染レベルが下がって、令和元年度以来の3年ぶりに実施できることになり子どもたちも喜んでいるのではないかとの御意見もいただきました。

 今後も、地域の中の学校としてより良い取組を進め、教育の質の向上に努めてまいりたいと決意を新たにすることができました。

 

 

 

 

  

  

0

大きな「おいも」がたくさとれたよ!

 今日の2・3校時に、幼稚園生と1~3年生は、「石っ子農園」に出かけて、サツマイモの収穫をしました。
 5月の苗植えから、夏の間の除草、今回の芋掘りまで、保護者の皆様や地域の皆様のお力添えをいただき、無事収穫することができました。

 子どもたちの願いが届いて、素晴らしい天気に恵まれました。はじめの会後、さっそく芋掘りにチャレンジしました。「うわあ~大きい!」「5本、取ったぞ!」「あ~っ。途中で折れたあ~。」と喜びに満ちた声が、秋空に響き渡りました。
 軍手は真っ黒、中には顔まで土を付けて大はしゃぎする子もいました。子どもたちの表情は笑顔いっぱいでした。日頃できないことを経験させていただけて、子どもたちは幸せです。 子どもたちの幸せそうな顔が、秋晴れの空によく映えます。
 最後は収穫したサツマイモを手に、皆で「ハイ チーズ!!」。子どもたちにとって心に残る一日となりました。

 石山小学校は、保護者や地域の方々に支えられて、教育活動ができていることを改めて感じたところです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

0

アサガオのたねのプレゼント

 今日は1年生が自分たちで育てたアサガオのたねを、石山小幼稚園の子どもたちへプレゼントしました。幼稚園生はとても喜んでいて、さっそく家に持って帰りました。

 1年生はアサガオの成長の様子を4月から夏休み終わりまで、学習用PC(1人1台端末)に一人一人が記録していました。たねをプレゼントする際に、成長の様子をプレゼンしました。幼稚園生は、「すごいパソコン!」とアサガオの写真が次から次にテレビに写る様子に驚いていました。1年生も自分たちが作った成長記録が幼稚園生や先生方にほめられてとても満足した様子でした。

 石山幼稚園の子どもたちも来年の今頃は、今の1年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと同じように、学習用PC(1人1台端末)が使えるようになって、来年の幼稚園生に「すごい!」と言われていることと思います。

 

 

 

 

  

 

 

0