トップページ

学校の様子

第2回運動会全体練習

 台風が過ぎて、今日は朝の気温が17度と、かなり涼しかったです。子どもたちもこの涼しさに、いつも以上に元気一杯でした。

 台風による運動場の枝葉も、昨日の子どもたちの頑張りのおかげで片付いて、本日は運動会の全体練習ができました。1回目は雨天のため、オンラインでの練習でしたが、今日はさわやかな秋晴れのもと練習ができました。

 入場行進、開閉開式、エール交換の練習をしました。子どもたちはきびきびと活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

台風14号

 台風14号ですが、長時間に渡って強風と大雨が続いて大変な台風でした。

 昨日午前中に教頭先生と校長で学校の見回りをしました。

 学校の運動場や中庭、前庭、坂道にはたくさんの枝葉が落ちていて、とりあえず大枝だけを片付けました。イチョウやサクラなど3本ほどが幹の途中から折れていて、教育委員会に依頼しました。

 また、ゴミステーションのガラス窓が破損したり、トイレのドアがレールから外れていたり、校舎屋根の一部が剥がれていたりしましたが、幸い、教室の窓ガラスの破損や雨漏り、停電、断水等がなく、子どもたちが通常登校できる状態であったのでほっとしました。

 

  
 

 通学路については、各地区の公民館長さん(本校学校運営協議会委員)の御支援もいただきながら、登校が可能であることが確認できました。

 学校によっては、雨漏り、ガラス破損、浸水、停電、断水、倒木、等、さまざまな被害が発生しています。被害に遭われた学校の子どもたち、職員の皆様、保護者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。


 ニュースを見ると、たくさんの被害をもたらした台風14号。今年最後の台風になってくれることを願っています。
 被害に遭われた皆様に、心より、お見舞い申し上げます。

 さて、今日20日(火)の朝は、全校の子どもたちが、分担して台風の後片付けをしてくれました。一生懸命がんばってくれて、あっという間にきれいになりました。石山小の子どもたちは実によく頑張ります。すばらしいです。

 

 

 

 

0

運動会係打合せ会

 今日の6校時は、係打合せ会を実施しました。それぞれの係に分かれて、運動会に向けての準備や係の分担、練習、用具作り等をしました。
 4・5・6年生は、係の活動を通して、石山小の運動会を支えてくれています。今日も真剣に担当の先生の説明を聞いたり、当日の動きをシュミレーションしたりして一生懸命活動していました。

 

団長・副団長・リーダー

 

 

 招集出発準備

 

 

出発合図

 


決勝審判

 


採点記録

 


放送

 


児童管理

 

 

0

第2回学校運営協議会

 今日は第2回学校運営協議会を開催しました。

 学校運営協議会委員の皆様には、日頃から学校運営について意見やアドバイスをいただいたり、地域の力を学校に活用するために協力をいただいたりしています。

 新型コロナウイルス感染防止の観点から、時間短縮で実施しましたが、本日も全ての委員の皆様に御出席いただきました。

 学校における新型コロナウイルス対策の取組状況の説明、2学期の行事計画、授業参観(廊下から)、昨年度の学校評価結果に対する今年度の取組説明、質疑・協議と約1時間で予定した内容を終わりました。

 今後も、子どもたちのため、委員の皆様と保護者、学校が協力し、知恵を出しながら前に進んでいきたいと思っております。

 

 

 

 

 

0

かみの毛を寄付

 宮崎日日新聞の「窓」欄に「若い目」というコーナーがあります。主に小・中・高校生の作文を紹介するコーナーです。13日(火)の「若い目」のコーナーに、6年生児童の作文が掲載されました。
 昨日13日(火)は校内放送で作文を発表しました。「だれかのためになれたら」という亀元さんの思いが伝わってきました。すばらしいですね。全学年の教室から拍手が聞こえてきました。

 

 

 

作文を掲載します。

 かみの毛を寄付

  石山小6年 亀元そな

 私は8月20日にヘアドネーションをして、かみの毛を寄付しました。
 私はかみを、1年生ぐらいの時からのばしはじめ、6年間のばしました。最初は、何も理由なくのばしていました。でも、おばあちゃんががんになり、抗がん剤の影響でかみの毛が抜けてしまいました。
 お見舞いに行った時、おばあちゃんが「そなちゃんのかみの毛がうらやましいわ」と、言いました。その言葉をきっかけに、おばあちゃんみたいに病気で苦しむ人のために、ヘアドネーションをしようと思いました。
 腰までのびていたかみを切る時、少しなごりおしい気はしたけど、切ると決めていたので、思いきって切りました。私は毛量が多い方なので、切り終わった時にすごく軽く感じました。後悔はなく、切って良かったなと思いました。
 私のかみの毛が、だれかのためになれたら、すごくうれしいです。

0

第1回全体練習(運動会)

 今日から、運動会に向けての全体練習が始まりました。しかし、台風等の影響で今週は金曜日まで雨の予報で、延期も難しい、また、体育館で103名が45分間練習するのは密になるということで、今日はオンラインで実施しました。

 内容をオンラインバージョンに一部変更して、開会式・閉会式の流れの確認、礼のタイミングや気を付けの姿勢の指導、ラジオ体操の練習をしました。開閉会式で役割のある子どもたちは体育館に集合して、その他の子どもたちは教室で行いました。

 初めてのオンラインでの全体練習でしたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。体育館は蒸し暑かったですが、教室はエアコンがあり、そこまで暑くなかったようです。本校の規模であれば、練習内容によっては「これもありなのかな」と思ったところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

What’s do you like?(3年生外国語活動)

 先週金曜日は、3年生は外国語活動の授業がありました。約1か月半ぶりで、最初は、子どもたちもちょっと緊張した様子でしたが、スペンサー先生のユーモアを交えた、表情豊かなサポートにすぐにテンションが上がりました。

 
 チャンツをしたり、デジタル教材を視聴したりと、好きな物を尋ねたり、答えたりする表現を楽しく学習していました。

 What’s sport do you like? I like soccer.
 What’s color do you like?    I like blue.
 What’s fruit do you like?      I like oranges.

 子どもたちは、外国語活動の時間をいつも楽しみにしています。

 

 

 

 

0

租税教室

 今日は都城県税事務所から講師2名をお招きして、6年生を対象にして租税教室を開催しました。
 子どもたちは社会科の学習で「税金」について学習しているのですが、さらに詳しく学習しました。

 


 最初に、「税金とは何か」について説明があり、「なぜ税金が必要なのか」や「税金は何に使われているのか」等について、DVDを視聴したり、クイズに答えたりしながら学習しました。自分たちの安心・安全で幸せなくらしが税金に支えられていることや自分たちも消費税等によって普段から納税していることを理解することができました。

 

 


 石山小の6年生20名が小学校1年生から高校3年生まで通うために使われる税金が総額約2億円であることの説明の後、その2億円を実感してもらうために、重量が約10kgの1億円の束(複製品)を持たせていただきました。講師の方が「実際の1億円です」と提示されると「おおお!!」と驚きの声が上がり、そして、実際に持ってみて「すげ~」と楽しく体験することができました。

 

 

 最後に、都城市の「ふるさと納税」についてお話がありました。この納税から、自分たちの学校での生活や学習のために多くのお金が使われていることも知ることができました。

 


  都城県税事務所の講師の方には貴重な授業をしていただき、ありがとうございました。

 

0

結団式 ~自分のゴールを目指し 心を燃やせ 石山っ子~

 『自分のゴールを目指し 心を燃やせ 石山っ子』、今年度の石山小の運動会スローガンです。

 今日の朝の活動の時間に、運動会の結団式を行いました。
 感染対策として児童間の距離を十分に確保したり、換気をしっかり行ったりしながら、短時間で実施しました。

 まず、スローガンの発表がありました。

 


 次に、団長・副団長の自己紹介後、団の色を決めました。団長がペットボトルを振ると、色が変わって、各団の色が決まりました。一瞬の出来事に子どもたちも「うぉー」と驚きの声が出ました。赤団、白団の決定です。
 子どもたちからは「やった赤!」「やった白!」と思わず声が出ました。

 

 

 校長先生から各団長に団旗が授与されました。

 

 

 

 校長先先生からは、「運動会での目標をもつこと、友達とのチームワーク、学級のチームワーク、学校のチームワーク、そして、団のチームワークを大切にしてほしい。先生方は皆さんを全力でサポートします。」というお話がありました。

 

 

 その後、赤団・白団に分かれて、団長、副団長、リーダーが運動会に向けての決意表明を行いました。「よろしくお願いします。全力でがんばります。」と、みんな堂々とした挨拶で、これからの活躍がとても楽しみになりました。

 

 

 各団とも優勝・応援賞めざしてやる気満々です。子どもたちも10月8日(土)の運動会をとても楽しみにしています。

0

学校支援訪問

 今日は学校支援訪問が実施されました。

 南部教育事務所及び都城市教育委員会から総勢8名の教育委員や指導主事等の先生方に御来校いただき、本校の学校経営について指導・助言をいただいたり、先生方の授業の様子を参観していただいたりしました。午後からは、先生方一人一人に授業の改善点について助言をもらうことができました。

 本校の先生方はより良い授業をしたいと日々一生懸命に取り組んでいます。本日は指導主事の先生方に専門的な視点からアドバイスをいただくことができました。先生方にとっても自分の授業を客観的に見つめるよい機会となりました。

 

 

 

 本日、御来校いただき、具体的な助言をいただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

〇 1人1台端末(学習用PC)活用の授業の様子です。

1年生 生活科 アサガオの成長の様子を学習PCでまとめ・発表しました。

 


2年生 学級活動 子どもたちが学習用PCでロールプレイの様子を撮影し、その動画を視聴し、お互いのよさを伝え合いました。

 


3年生 道徳科 学習用PCを使い振り返りのアンケートに答え、友達の考えや学級全体の結果を確認しました。

 


4年生 社会科 調べたことを学習用PCに記入したり、共有したりして班で分類・整理しました。

 


5年生 国語科 学習用PCを活用し、同じ内容を取り扱った2つの新聞記事の相違点を分類・整理し、グループで意見交換したり、違いの理由を協働して考えたりしました。

 


6年生 算数科 円の求積を含む複合図形の面積の求め方の説明資料を、学習用PCを使って協働で作成しました。

 


6年生理科 炭酸水に溶けている気体を確かめる方法について、学習用PCを使って共有し、どの方法が適切なのかを班で話し合いました。

 

0