新規日誌53
授業の様子(1~6年生)
新学期が始まって2週間が過ぎようとしています。どの学年・学級も、みんな落ち着いて学習に取り組んでいます。今日は、これまでの様子を紹介します。
【1年生】はりきって手をあげています。「他にもあります!」「いっぱいあります!」と発表したくてたまらない様子に思わず笑ってしまいました。
【2年生】元気よく運動している2年生。先生の太鼓の合図で、うさぎのように跳びはねたり、駆け足で走ったりしています。
【3年生】新しい漢字を書いた後に、みんなで声に出して読んでいます。集中力がぐんと増しました。
【4年生】教室の後ろまでいっぱいの多人数の4年生ですが、集中して学習に取り組んでいます。算数の時には、2教室に分かれるので、少人数で勉強しています。
【5年生の様子】算数の難しい問題に挑戦中。図を使ったり、友達や先生と話し合ったりしながら学習を進めていました。
【6年生】自分の考えをノートにまとめていました。全国学力テストでも書いてまとめる問題が出題され、苦手な子が多いところです。日頃からの積み重ねでがんばっています。
21日(日)は参観日とPTA総会です。新学期になって頑張っている子供たちの様子をぜひ見に来てください。
全国学力・学習状況調査(6年生)
4月18日(木)は、6年生を対象とした全国学力・学習状況調査がありました。国語と算数のテストを行いました。教室をのぞいてみると、みんな集中して一生懸命に考えていました。テストが終わると、さすがに疲れ切った様子でしたが、「最後まで頑張りました!」と頼もしい声が返ってきました。これまで頑張った成果が発揮できているとよいですね。
1年生を迎える会
4月17日(水)は、集い委員会が企画した「1年生を迎える会」が開催されました。3年生が準備した花のアーチを通って、1年生が入場。1年生一人一人の紹介の後は、学校に関する○×クイズをしました。クイズでは「高崎小学校のクラス数は?」とか、「うさぎの名前は?」など、たくさんの楽しいクイズに盛り上がっていました。最後は、2年生からプレゼント(アサガオの種)の贈呈でした。
このような集会を通して、1年生は学校生活にスムーズに溶け込んでいけることでしょう。企画・準備をした集い委員会や2~6年生も頑張りました!
地区集会~安全な登校のために
本年度初めての地区集会がありました。班長が1年生を、副班長が2年生を迎えに行って、地区ごとに集合しました。
各教室では、登校班のメンバーの確認や、安全な登校の仕方について映像を見ながら話し合いました。本校では「七色プロジェクト」という7つの登校の約束があります。実際に、道路を横断する時の約束をみんなで確認する姿も見られました。
子供たちが自分の命を守り、安全に登校してくれることを願っています。保護者や地域の皆様には、本年度も見守り等のご協力をよろしくお願いいたします。
1年生初めての給食
4月15日(月)今日から、いよいよ1年生の給食開始。「今日の給食、楽しみな人?」の質問に、「はーい!」と元気いっぱいの返事。6年生の給食当番が配膳してくれるのを、静かに目を輝かせながら待っていました。
今日のメニューは、こめこパン、クリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。
「いただきます!」の元気なあいさつの後、「ブロッコリー大好き!」「最高!」と嬉しそうに美味しくいただいていました。中には、「デザートないのかな?」とつぶやく声も・・・安心してください!明日は「お祝いいちごゼリー」ですよ。
楽しい昼休み
4月12日(金)の昼休み時間、運動場から子供たちの元気いっぱいの声が聞こえてきます。ドッジボールをしたり、ぶらんこや鉄棒をしたり、虫さがしをしたり、楽しそうに遊んでいました。
1 年生の学校生活スタート
わくわくの小学校生活が始まった 1 年生!今朝は登校班で、「右を見て」「左を見て」「車がこないか確認して」と班長が1 年生に交通ルールを教えながら登校していました。
登校すると、くつ箱から教室まで、上級生が1 年生を案内していました。教室では、6 年生が 1 年生に寄り添って、提出するものや片付けの仕方をやさしく教えていました。毎年のことですが、高崎小の子供たちのやさしさや気配りに感心します。
1時間目は、トイレの使い方やスリッパの並べ方などを学んで練習しました。
新しいことが多く、疲れたことでしょう。でも少しずつ慣れていくから大丈夫です。
早めに寝て、明日も元気に登校してきてくださいね!
笑顔いっぱいの入学式
4月10日(水)は入学式が行われました。元気な28名の1年生が入学しました。来賓の方々や6年生に見守られ、大きな声で、気持ちのよい返事をすることができました。
【1年生担任紹介】
【1年生氏名点呼】
【教科書授与】
【6年生代表歓迎の言葉】
【1年生の教室の様子】
保護者のみなさん、本日はおめでとうございました。28名のお子さんが1日も早く学校に慣れて、楽しく充実した学校生活を送れるように、全職員が一生懸命に指導、支援に取り組みます。どうぞよろしくお願いいたします。ご来賓の皆様、本日はご多用の中ご臨席いただきありがとうございました。
入学式の準備
4月9日(火)は、入学式の準備をしました。5・6年生と職員で、くつばこや体育館周辺の清掃、会場設営などを行いました。新1年生のために心をこめて準備を行うことができました。新1年生の皆さんが笑顔いっぱいで入学してくることを楽しみしています。
令和6年度スタート!
4月8日(月)は始業式、令和6年度の始まりの日です。新しいクラス、新しい友達、新しい担任の先生、新しい教科書、何もかもが新しくキラキラしていました。8名の新しい先生と5名の転入生が、高崎小に仲間入りしました。自己紹介を真剣なまなざしで見つめて、温かい拍手を送っていました。
進級して一番初めの大仕事として、6年生の代表が、歓迎の言葉を発表しました。心のこもった素晴らしい発表でした。
新任式を終えて始業式を実施しました。2年生と4年生の代表児童が、本年度がんばりたいことなどを発表しました。勉強や運動、あいさつ、そうじなど、がんばりたいことがたくさん!!堂々とした立派な発表でした。
校長先生のお話の後は、ドキドキの担任の先生の発表でした。
明日から、いよいよ本格的に始まります。今年も、子供たちの笑顔あふれる高崎小にしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
離任式 ~旅立つ先生方へ感謝を~
3月28日(木)、離任式が行われました。今年度末をもって9名の先生が退職・異動します。卒業生も、お世話になった先生とのお別れに駆けつけました。異動となる先生の言葉に涙を流している子供の姿も見られました。児童を代表して5年生が心のこもった感謝の気持ちを伝え、学級の代表児童が花束を渡しました。
保護者の皆様や地域の皆様には、大変お世話になりました。
ご退職・転出される先生方の新天地でのご活躍とご多幸をお祈りしています。
令和5年度修了式
3月26日(火)、令和5年度の全ての教育活動が終了し、修了式が行われました。各学年の代表者に修了証を授与し、1年生と4年生の代表児童が1年間を振り返って作文を発表しました。その後、校長先生や生徒指導担当の先生からお話がありました。明日から4月7日までお休みです。決まりを守って、みんな安全に楽しく春休みを過ごしてください。
第77回卒業式 ~卒業生へエールを~
3月25日(月)第77回卒業式があり、45名の卒業生が本校を巣立ってゆきました。落ち着いた立派な態度で式に臨み、6年間歌い続けてきた校歌を全員で心を込めて斉唱しました。式の後は、各教室で最後のお別れ会をしました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これから中学校に入学し、夢に向かって進んでいく皆さんを先生たちは、いつまでも応援しています!
最高の卒業式に・・・
3月22日(金)の午後は、卒業式の準備を行いました。4・5年生が、体育館に長机や椅子を並べたり、これまで育ててきた花の鉢を飾ったりと一生懸命働いていました。心を込めて準備し、6年生の卒業をお祝いする舞台が整いました。
午前中には、6年生がお世話になった先生方へ感謝の言葉を届けに来てくれました。もうすでに、感動して泣きそうでした。
お昼の放送では、サプライズで5年生から6年生へ歌のプレゼントがありました。みんなが6年生のことを思い、最高の卒業式になるようにと願っています。卒業式が楽しみです。
下級生へのメッセージ
先日、6年生への卒業メッセージを紹介しましたが、6年生から下級生へのメッセージも掲示されています。北校舎1階の渡り廊下の掲示板に6年生が書いたメッセージが掲示してあります。
【一人一人のメッセージ】
6年生へのメッセージ
6年生の教室前の廊下に、下級生から6年生への卒業メッセージが飾られています。6年生との楽しい思い出や感謝の気持ち、中学校でもがんばってねという応援の言葉が心をこめて書かれてありました。6年生への「ありがとう」の気持ちが伝わってきます。
【1・2年生から】
【3年生から】
【4年生から】
【5年生から】
【一人一人のメッセージ】
最後の大掃除
3月18日(月)は、今年度最後の大掃除をしました。1年間お世話になった教室へ感謝の気持ちと、来年この教室を使う人たちへの思いを込めて掃除をしました。靴箱や傘立て、ドアのレールや手洗い場など、すみずみまできれいにしました。教室の中も掲示物がはがされて、持ち物も少なくなりました。次に使う人が気持ちよく学べるように、一生懸命に掃除を頑張りました。
桜とスイートピー
山形県彦根市立高崎小学校から贈られた「啓翁桜」が満開になりました。学校の玄関にも飾ってありますので、保護者や地域の皆様もどうぞご覧ください。
【玄関の桜とスイートピー】
本校からは、高崎町縄瀬地区で栽培されている「スイートピー」を贈りました。収穫時期を過ぎていて貴重だったのですが、生産者の上原さんが快く分けてくださいました。本校用にもスイートピーをくださいました。(桜と一緒に玄関に飾っています)本当にありがとうございます!
【山形県高崎小へのプレゼント】
先日、高崎小の校長先生から「届きましたよ」というお礼の連絡がありました。山形県と宮崎県の「高崎小交流会」を、これからも続けていきたいと願っています。
【6年生のお礼のメッセージ】
卒業式の予行練習(5・6年生)
3月14日(木)は、卒業式の予行練習を行いました。今年の卒業式は25日(月)です。卒業式の練習を重ねる中で、6年生は卒業への意識を高め、在校生代表の5年生は、最上級生としての意識をもち始めてきました。そんな5・6年生による予行練習は、本番さながらの大変すばらしいものでした。全員がとても真剣な態度で臨んでいました。きっと感動する卒業式になることと思います。
【入場】
【卒業証書授与】
【門出のことば&合唱】
卒業式に向けて(5年生)
5年生が、14日の卒業式の予行練習に向けて練習を行っていました。卒業式に歌う合唱の練習でした。5年生は在校生代表として、卒業式に出席します。歌詞の言葉を思い描きながら、心を込めて歌っていました。澄み切った感動的な歌声でした。
自分の成長をふりかえる(2年生)
2年生が生活科のまとめで、「自分の成長をふりかえる」学習をしています。これまで、教室に行くたびに「先生これ見て!」と自分の小さい時の写真を嬉しそうに見せてくれていました。
【入学式の写真「これは誰でしょう?」】
今日は、この1年間を振り返って、楽しかった・がんばった思い出をタブレットでまとめていました。「個人で・友達と・先生と」から選んで、プレゼンを作成していました。入力やプレゼン作成も、どんどんできるようになった2年生。この1年間で大きく成長しましたね。
お気に入りの場所を英語で(4年生)
4年生が、ペリー先生と外国語の学習をしていました。「I like the ~ 」「Why? 」.と学校の中でお気に入りの場所とその理由などを伝え合う学習でした。なごやかな雰囲気の中、積極的に英語で交流している子供たちでした。
タブレットで学習のまとめ(1年生)
学習も一年の振り返り、まとめの時期に入りました。 1年生が、タブレットで復習をしていました。国語と算数の問題を解いていました。算数のひき算をしています。合っていると丸がつきます。間違えると、説明と類似問題が出ます。
こちらでは、図形の問題に挑戦中。
こちらでは、漢字の書き取りをしています。
漢字の書き取りで、「見てください。花丸でした!」とうれしそうな声。
「ぼくも花丸でした!」すごいですね。
一人一人に応じて問題が出されるので、みんな集中して楽しそうに取り組んでいました。
一年間の学習のまとめをがんばれ!1年生。
おすすめの本の紹介(5年生)
5年生が、国語の授業で、おすすめする本を選び紹介する学習を行いました。下級生に、もっと本を好きになってほしいという目的で、本につける「帯」におすすめのポイントを書くことにしました。限られたスペースにどうやって伝えたいことを書き込んでいくのか、工夫しながら仕上げることができました。できあがった帯は本といっしょに、掲示板や廊下に展示してあります。
広げると・・・下のようになります。
広げると・・・
多くの人が読んで、本選びの参考にしてくれているようです。
のこぎりトントン(4年生)
3月6日(水)、4年生が図工で、のこぎりを使って作品づくりをしていました。3年生で学習したのこぎりの使い方を思い出して、足で木材を押さえながら、友達と協力して取り組んでいました。ギコギコ大変だけど、力強くノコギリを動かして頑張っていました。この後は、切った材料を組み合わせて、生活に役立つものを製作します。どんどん道具を使って製作していく4年生、どんな作品が仕上がるのか楽しみですね!
高崎小の学校じまん(3年生)
3年生が、国語で「わたしたちの学校じまん」の学習を行っています。「五気」、「ボランティア」、「昼の活動」、「うさぎ」、「木」などグループごとに高崎小学校の学校じまんを考えたり、タブレットで写真を撮ったりしています。高崎小学校のいいところをたくさん発見して、プレゼンにまとめていました。
【学校のじまんを調査中】
【プレゼンで発表】
みんなの学校図書館
2月末までに、学校図書館の本の貸出冊数が2万冊程になりました。平均すると一人85,6冊は借りていることになります。いつもたくさんの子供たちが来館している人気のスポットです。2月は、本を5冊借りるとおみくじを引くことができるイベントがありました。
おみくじで当てたプラス券を7枚ためて、たくさん本を借りている子もいました。うれしそうに本を見せてくれました。
掲示コーナーには、6年生が書いた図書館の思い出が飾ってあります。
「本と出会える場所」であり、「心の落ち着く場所」でもあった図書館。それぞれの思いが伝わってきます。
お別れ集会 & 遠足
3月1日(金)は、お別れ遠足でした。朝には雨は止んだのですが、運動公園の状況から校内遠足に変更しました。オンラインによる「お別れ集会」では、集い委員会の進行の下、学校に関するクイズ祭りや、各学年から6年生へ心のこもったプレゼント贈呈がありました。6年生への感謝を伝える素敵な会になりました。
【オンラインでクイズ祭り】
【6年生へプレゼント贈呈】
各学年ごとに時間を決めて、運動場と体育館使用が配当されました。運動場や体育館から、楽しそうな声が響いていました。学級ごとのレクリエーションも満喫し、友達と美味しいお弁当も食べ、笑顔で下校した子供たちでした。
【1・2年生】運動場で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしていました。
【3年生】平均台や輪、ボール等の用具を工夫して「障害物リレー」をしていました。
【4年生】「しっぽとりゲーム」でみんな盛り上がっていました。
【5年生】「缶けり」で、素速く動いて「ドキドキする~」と言いながら隠れていました。
【6年生】「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」「長縄跳び」と楽しそうに遊んでいました。
【うれしそうにお弁当を食べる1年生】
とても楽しい時間を過ごして、思い出に残る1日になりました。
山形県「高崎小学校」とオンライン交流会
2月29日(木)に、6年生が、山形県の高崎小学校の4~6年生とオンライン交流会を行いました。同じ「高崎小」というご縁がつながり、夏休みの頃から交流をしましょうと計画していました。山形県と宮崎県という距離を超えて、初めての交流会が実現しました。
まずは、お互いに、市や学校の紹介、特色ある活動、地域で有名なことを教え合いました。そして、山形弁と宮崎弁の方言クイズを出し合って、すっかり打ち解けました。
質問コーナーでは、児童数や修学旅行の行き先などについて、お互いに知りたいことを質問し合いました。オンライン交流は、6年生にとって新たな発見や気付きと出会える大変貴重な機会となったことでしょう。
交流会の後、学校に郵便が届きました。なんと山形県高崎小からのプレゼント!
彦根市高崎地区で栽培されている有名な「啓翁桜(けいおうざくら)」初めて見る北国の桜です。子供たちも職員も桜を見つめながら、北国の春の雰囲気を味わっています。ありがとうございました!
がんばった最後の参観日
2月28日(水)は、今年度最後の参観日でした。学習の成果を発表したり、1年間の思い出や将来の夢を発表したり、家族へ感謝の気持ちを伝えたり・・・子供たちの一生懸命な姿と、それを見つめる保護者の皆様の姿が、何とも言えずじーんと感動する光景でした。残り1か月も成長を実感できるように精いっぱい指導にあたっていきたいと思います。本日は、多数のご参観ありがとうございました!
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
明日は参観日☆
明日は、今年度最後の参観日です。各学級では、明日の練習や準備を入念にしていました。これまで学習してきたことの発表会や、保護者の方へ感謝を伝える活動なども何やら計画されているようです・・・詳しくは、どうぞ明日をお楽しみに!
北校舎2階の渡り廊下「ギャラリーすばる」には、1~6年生の選ばれた作品が掲示してあります。参観日の時にぜひご覧ください。
最後の学校運営協議会
先週22日(木)は、今年度最後となる学校運営協議会が行われました。始めに授業を参観して、子供たちの様子を見ていただきました。
次に、12月にとった児童・保護者・教職員によるアンケート結果をもとに、学校の取組を振り返り、協議及び学校評価を行いました。(学校評価の結果は、後日ホームページでも公開いたします。)最後に、次年度に向けて、学校運営や行事の方向性、懸案事項の検討をしました。児童数の減少に伴い学級園等の整備が難しくなってきている現状について、地域がどのように関われるかなど心強いお話もありました。今日のご意見を、次年度の学校運営に生かしていきたいと思います。
都城市教育委員会「精励賞」受賞
今週20日(火)に、「精励賞」の表彰式がありました。「精励賞」は、都城市教育委員会が、他の児童生徒の模範となる行動や技術、芸術文化の分野において特に顕著な業績のあった児童生徒を称えるものです。善行部門の個人の部で、本校の6年生児童が表彰されました。勉強やスポーツ少年団(野球)、ボランティア活動、委員会活動等での活躍や取組が認められての表彰となりました。この表彰は、本校の子供たちの自信や励みになっています。
この表彰には「一般財団法人 椎屋恵進会」から副賞として記念品をいただいています。この会は、(故)椎屋喜之進さんがよい行いをしている子供たちをたたえ、将来を担う人に育ってほしいとの思いで昭和53年に創設された団体です。椎屋さんの思いが子供たちの心に届くことを願っています。
跳び箱運動(1年生)
1年生の体育「跳び箱を使った運動遊び」の学習では、跳び箱に慣れるための運動をしています。不安感をもたないように段階をふんで練習しています。跳び箱に跳び乗ったり、跳び越したりすることや跳び箱から跳び下りたりすることに楽しみながら取り組んでいました。先生に見守られながら、一生懸命に練習している子供たちでした。
ラップでrapおにぎり(2年生)
2月20日(火)は、「ラップでrapおにぎりの日」でした。お別れ遠足(お弁当の日)に向けて、給食の時間におにぎりを作る練習をします。昨日から「おにぎりの日」を大変楽しみにしていたという2年生の教室をのぞいてみました。はりきって手を洗い、消毒をして、準備はOK!ラップにのせた梅菜ごはんを、みんな大事そうに丸めておにぎりを作っていました。
【作り方の説明】
【楽しくおにぎり作り】
委員会見学(4年生)
先週、4年生が委員会見学を行いました。5年生から始まる委員会活動に向けて各委員会の活動の様子を見学しました。メモをとったり、5・6年生にすすんで質問したりしながら、「この委員会に入って、こんな活動をしたい!」と意欲を高めていました。5・6年生も自分たちの活動をよく知ってもらおうと説明のことばを考え、分かりやすく伝えていました。4月から各委員会で輝く新5年生の姿が楽しみです。
なわとび集会
2月16日(金)は、なわとび集会を行いました。練習してきた成果を披露する場を設けて、称賛したり技のポイントを伝えたりすることで、さらに意欲を高めることを目的に行いました。各学級の代表児童が、あや跳び、交差跳び、二重跳び、後ろ二重跳び、はやぶさなどを披露しました。
6年生の師弟コンビによる「はやぶさ」です。先生も必死です。「先生がんばれ!」の応援が聞こえました。
「つばめ」に体育主任の先生も飛び入り参加!3人による圧巻の技です。
最後に、ダブルタッチの披露も。「すごい!」の声と拍手が贈られました。
体育委員会が、技のポイントの説明を紹介しながら実演しました。なわとびへの関心が高まって、新しい技に挑戦する姿がきっと見られることでしょう。
中学校体験授業(6年生)
先週、高崎地区4校の6年生が高崎中学校に行き、中学校の授業を体験しました。午前中は体験授業、午後は入学説明会でした。体験授業は、数学と英語でした。中学校は50分授業で小学校より5分長いこともあり、中学校の体験授業はきっと新鮮だったことでしょう。4月からどんな中学校生活をを送るのだろうなと微笑ましい気持ちになりました。
地域の方々へ「感謝の集い」
2月14日(水)昼の活動では、登下校を毎日見守ってくださっている「見守り隊」の方々をお迎えして、全校児童で感謝の気持ちを表す「感謝の集い」を開きました。
集い委員会の5・6年生が、市内で起きた交通事故の発生件数や場所、時間などについて調べたことをプレゼンで発表しました。また、各地区ごとに「見守り隊」の方々が安全な登校を見守ってくださっている様子を、動画で紹介しました。「見守り隊」の皆様のおかげで、安全に登校できていることを実感することができました。
その後に、6年生代表から感謝の言葉と、児童代表によるお礼のメダルのプレゼントをしました。また、全校児童で「いつもありがとうございます」と「これからもよろしくお願いします」と感謝の気持ちを込めて合唱をしました。
見守り隊の皆様、これからも高崎小の子供たちを温かく見守ってください。よろしくお願いします。
木版画(6年生)
6年生は、図画工作科で木版画に取り組んでいます。自分が版画にしたいテーマを決めて、作品作りを行っています。主役となる人物(自分)だけでなく、背景にも「意図がある表現」を大切にして彫り進めていました。作品が完成するのが、楽しみですね!
給食当番(1年生)
3学期に入り、1年生だけの給食当番が始まっています。給食着に着替えて並ぶ時から、大変うれしそうです。食缶や牛乳が重いので、運ぶのは6年生が手伝ってくれますが、配膳は1年生が頑張ってやっています。保育園や幼稚園で、やっていた子も多いようで、上手にできているようです。給食には、汁物も多くこぼさないか心配です。でも、失敗も経験。そばで見守る上級生も最初は心配そうでしたが、教えてあげながら笑顔になっていました。給食着をたたむ所までしっかりと頑張っていた1年生でした。
のこぎりに挑戦!(3年生)
3年生が、図工の学習で、のこぎりを扱った工作に取り組んでいます。初めてのこぎりを扱う子も多く、最初は「怖い。」という声が聞かれました。のこぎりの持ち方や使い方を学んで、まずは木材をまっすぐに切ることに挑戦!張り切って切り始めましたが、最初はおそるおそる、途中でのこぎりが動かなくなったり、溝から外れたりして悪戦苦闘 ! しかしだんだんコツをつかんできて、友達と協力して木材を押さえ、夢中になって切っていました。のこぎりで木を切ることを楽しんでいる3年生でした。
金融教育(5年生)
先週、金融教育の一環として、5年生を対象に明治安田生命さんによる出前授業が行われました。「お金の使い方」や「保険」、「課金トラブル」などについて、クイズを交えながらわかりやすく説明していただきました。
テレビのモニターを見ると、欠席している友達が、オンラインでつながって一緒にクイズを考えたりお話を聞いたりしていました。お休みしていても、自分でクラスルームにアクセスして、グーグルミートで授業に参加できる環境が当たり前になってきました。
ようこそ「なわとび道場」へ!
2月6日(火)は、久しぶりに太陽のまぶしい晴天となりました。昼休みには、運動場で元気よく遊んでいる子供たちがいっぱい!
体育館からも、にぎやかな声がします。体育館の入り口にはこんな掲示がありました。
なんと今日から「なわとび道場」がスタートしていました。今日は、1~3年生が対象でした。
本校のなわとび名人である体育主任の先生が、なわとびを練習したい子供たちにコツを教えていました。友達同士でも楽しそうに教え合って練習していました。
こちらでは、ジャンピングボードを使って練習する上級生の姿もありました。
元気よく外で遊び、なわとびの練習を頑張っている子供たちでした。
消防署見学(3年生)
先週、3年生が社会科の校外学習で消防署の見学に行きました。消防署の仕事内容を教えていただいたり、消防車や救急車の中を見せていただいたりして、消防署について詳しく知ることができました。放水訓練の様子も見学させていただきました。子供たちは興味津々で、たくさんの質問をして学ぶ姿がありました。北消防署の皆様、本当にありがとうございました。
退治したい鬼(1年生)&全校集会
2月2日(金)、給食に節分の豆が出ました。明日3日は節分、4日は立春となります。
1年生の教室をのぞくと、退治したい心の中の鬼が掲示してありました。いろいろな鬼がいました。「わすれんぼおに」「なきむしおに」「おしゃべりおに」・・・「いらいらおに」が多いことにちょっとビックリ!
今日は、オンラインで全校集会もありました。校長先生のお話で、節分と立春の話をしました。月目標のお話の後に、コンクールで入賞したお友だちの表彰がありました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます!
新入学保護者説明会
2月1日(木)は、来年度入学する新1年生の保護者の方に向けた説明会を行いました。雨が降り、気温が上がらない日になってしまい、寒い体育館にお集まりいただくことになってしまいました。来年度の1年生は今のところ30名の予定です。暖かくなった4月に、ピカピカの1年生が入学してくる日を、楽しみに待っています。
1月の学校図書館
1月の学校図書館を紹介します。入り口横には、みんなの願い事を書いた絵馬が掲示してあります。今月も、図書館サポーターの先生の協力で、子供たちが学校図書館に行きたくなるような魅力的な工夫がしてあります。
一つ一つよく見ると、こんな願い事が・・・
季節のおすすめの本は、雪や冬の季節に関連した本が展示してありました。
クラブ見学(3年生)
1月30日(火)は、3年生のクラブ見学がありました。本校には、屋外スポーツ、屋内スポーツ、手芸・工作、イラスト、室内ゲーム、パソコン、の6つのクラブがあります。各クラブの紹介を聞いたり、実際に体験したりしました。3年生は、4年生から始まるクラブ活動をとても楽しみにしているようで、目を輝かせながら見学していました。
プログラミング学習(5年生)
先週、5年生が正多角形を作図するプログラミング学習をしていました。「線を4㎝引く→左に120°回る→くり返す」というように、直進と回転の命令を組み合わせて、正三角形や正五角形などをかくプログラムを考えていました。考える際は「個人・ペア・グループ」から選んで、方法も「タブレット・紙」から、ジャムボードのヒントを使うかどうかも自由に選択して複線型で学習しました。予想とは異なる動きに試行錯誤しながらも、夢中になって取り組んでいました。
【個人で思考する様子】
【友達と疑問点を話し合う様子】
内角の角度では図形ができないことから、角度を何度まわすかで熱い議論をしていました。知識だけでなく思考力が必要です。
【全体の場で共有】
回す角の大きさのきまりにたどり着きました。達成感と満足感が伝わってきました。
【先生からの挑戦状!星形に挑戦】
「実は星形をかくこともできますよ」という先生の言葉に、授業が終了しても星形に挑戦する子供たちの姿がありました。
給食感謝集会
1月26日(金)に、オンラインで給食感謝集会をしました。高崎学校給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、給食が作られて学校に運搬されるまでの様子を動画で紹介していただきました。代表の児童から、いつも給食を作ってくださる調理師の方々へ、感謝のお手紙やメッセージを渡しました。いつも美味しい給食をありがとうございます。
詩集を作ろう(4年生)
4年生が国語の学習で、自分だけの詩集を作っていました。好きなテーマを決めて、そのテーマに合った詩を3つ選んで詩集にします。「四季」「スポーツ」「天気」「へび」「野球」「雪」など、様々なテーマを決めていました。詩集作りは、画用紙かタブレット(スライド)を選んで作成しました。また、自分で考えて進める、友達と相談しながら進める、先生と相談しながら進めるの3コースを選んで取り組みました。
雪遊び
1月24日(水)は、朝からチラチラ雪が舞って、運動場にはうっすらと雪が積もっていました。子供たちが喜ぶだろうなと運動場に行くと、すでに5年生が数名いました。
何をしているのか聞くと、「雪を集めてます!」とのこと。とけてしまう前にまず集めておくのだそうです。
こちらでも、雪を集めて・・・
雪だるまが完成!雪だるまを作るのは、人生で2回目だそうで、満面の笑顔です。
だんだんと子供たちの姿が増えてきました。すると、やっぱり雪合戦が始まりました。うれしそうな声が響きます。
うっすらと少し積もった雪でしたが、朝から大喜びの子供たちでした。
一層の感染防止対策を・・・
インフルエンザ等の罹患者が増え、今日から2日間を学級閉鎖にする学級が出ています。学校では、手洗い・うがい・換気等の感染防止に努めているところです。先週から、休み時間には、すくすく委員会の子供たちが「窓を開けて、換気をしましょう!」と放送で呼びかけてくれています。ご家庭でも予防対策や体調の確認を行っていただきますようお願いします。また、体調の悪いときは無理をせず、自宅で様子を見るようにお願いします。
【放送で換気を呼びかける様子】
なわとび練習中(6年生)
体育では、なわとびの学習がはじまりました。なわとびは全身を使った運動なので、基礎体力をつけることができます。6年生が、一生懸命になわとびの練習をしていました。2重跳び、3重跳び、はやぶさにチャレンジする子供がたくさんいて、縄が見えないくらいのスピードで跳んでいました。得意な人もそうでない人もいると思いますが、昨日の自分を超えることを目指して、がんばってください!
子供たちの安全確保のためにⅢ
1月19日(金)は、5校時終了後に集団下校をしました。小雨の中、各地区ごとに職員が付き添いながら下校しました。地域の方や家族に見守られながら登下校する姿もたくさんありました。高崎交番にはパトロールを強化していただいています。皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。来週は通常の登下校となりますが、可能な限り見守り隊・職員・保護者等での見守りを継続していければと思います。可能な方は引き続きご協力をお願いいたします。早く安心して過ごせることを願っています。
【集団下校の様子】
子供たちの安全確保のためにⅡ
本日も登校時の見守り・送迎、引き渡しによる下校にご協力いただきありがとうございました。
明日からの登下校について、次のような対応をしますので、引き続きご理解・ご協力をお願いいたします。
【明日1月19日(金)の対応】
○ 登校は、通常の集団登校を行います。
※ 車で送迎をされる場合は、本日と同じ緊急引き渡し経路(東門から入りいちょう門から出る)でお願いします。
○ 下校は全学年5時間目終了後(14:40~)、集団下校します。
※ 車でのお迎えをされる場合は、14:50から緊急引き渡しの経路でお願いします。
(事件解決の場合は、時間割通りの下校となります。その場合はsigfyで連絡します。)
【来週1月22日(月)からの対応】
○ 通常どおりの登下校を行います。
○ 可能な限り見守り隊・職員・保護者での見守りを行います。可能な方はご協力をお願いいたします。
sigfyでも連絡しておりますので、ご確認ください。
ものづくり体験教室(5年生)
1月18日(木)は、県職業能力開発協会、技能士連合会の協力で、5年生が「ものづくり体験教室」を行いました。ものづくりの魅力と大切さを学び、職業観を育てることを目的としたキャリア教育の一環として行っています。子供たちは、「表装(化粧箱)」「フラワー装飾」のグループに分かれて作品を作りました。プロの方から直接指導を受けながら、集中して取り組んでいました。満足のいく作品ができあがって、大変うれしそうな表情でした。
【フラワー装飾】
【表装(化粧箱)作り】
子供たちの安全確保のために
1月17日(水)未明に発生した市内での事件に際しましては、保護者の皆様に子供の引き渡し等でご協力いただきまして誠にありがとうございました。緊急の連絡にもかかわらず、引き渡しが円滑に進みましたことを感謝申し上げます。5月に実施した引き渡し訓練の経験を活かせたように思います。明日以降も学校全体で安全指導を徹底していくとともに、学校周辺の見回りを行います。明日の登下校に関してsigfyにて連絡をしておりますので、ご確認ください。子供たちの安全確保のために、保護者・地域の皆様のご協力をお願いいたします。
【体育館で待機する様子】
【引き渡しの様子】
国際交流活動(3・4年生)
1月16日(火)は、3・4年生が国際交流活動を行いました。都城国際交流員の3名に来ていただき、出身国の中国、モンゴル、アメリカについて、プレゼンテーションやクイズ形式で紹介していただきました。体を使って、それぞれの国の遊びや体操を体験したりもしました。文化や習慣などの違いについて楽しく学んでいました。
花のお世話(2年生)
本校では、全児童が一人一鉢で、卒業式と入学式に飾る花を育てています。2年生が、パンジーの花がらを摘んだり水をかけたりお世話をしていました。卒業式と入学式では、きっときれいな花が飾られることでしょう。
たか・ザ・キッズの活躍コーナーⅡ
以前も紹介しましたが、玄関を入って事務室入り口の横に「たか・ザ・キッズの活躍コーナー」があります。様々なコンクールや大会等で入賞した子供たちの活躍を紹介するコーナーです。これまで野球やテニスの県大会で見事入賞した子供たちもいました。本校では、宮崎日日新聞に定期的に作文等を投稿しています。2学期は多くの学年が投稿したのですが、なかなか掲載されませんでした。しかし、次第に掲載が増えてきて、今日までに19人の作文や習字が掲載されました。3学期もたくさんの活躍が紹介できるとよいです。
昼休みの運動場
1月11日(木)、朝は冷え込みましたが、お昼は暖かい日差しがありました。昼休みには、多くの子供たちが運動場に出て、ドッジボールをしたり、おにごっこをしたりして元気に過ごしていました。いろいろな学年が混ざって、仲良く楽しそうに遊んでいました。
大谷翔平選手のグローブに笑顔
1月10日(水)、朝から玄関前が大変にぎやかです。大谷翔平選手から寄贈されたグローブを見ようと子供たちが集まっていました。みんな手に取って「ハッピー!」「うれしい!」「最高!」と大変嬉しそうな笑顔でした。
グローブは1週間ほど玄関に展示したあと、6年生から順番に使ってもらうことにしています。保護者や地域の皆様もグローブを見たり触れたりしにどうぞ学校に来てください。大谷選手をあまり知らないという子供もいましたので、みんなに知ってもらうために、大谷愛にあふれる教頭先生が説明ボードを手作りしました。こちらも、ぜひご覧ください!
3学期の始業式
1月9日(火)は、3学期の始業式がありました。感染症対策のためオンラインで行いました。2年生と5年生の代表児童が、3学期の目標を元気よく発表しました。
教室では、テレビ画面を見ながら代表の友達や、先生の話をしっかりと聞いていました。
最後に、うれしいお知らせがありました。大谷翔平選手から送られたグローブの紹介をしました。大谷翔平選手のメッセージも読み上げられました。明日から、どんどんグローブに触って、野球に興味をもってほしいなと思います。
大谷翔平選手のグローブ
大谷翔平選手から寄付されたグローブが、本校にも届きました。皆でワクワクしながら箱を開けました。
低学年用の3つのグローブと、大谷翔平選手からのメッセージが入っていました。
手に持ってみると、大変軽くて使いやすそうです。グローブにはサインもありました。
1月9日の始業式の日に、子供たちに紹介します。楽しみに待っていてください!
2学期終業の日
12月22日(金)は、2学期終業の日でした。寒い朝で、たくさんの子供たちが「氷がありました!」「分厚い氷ですよ!」と手に氷を持って、嬉しそうに登校してきました。
運動場では、いつもと変わらずボランティアを頑張っている子供たちの姿がありました。
今朝は、霜柱があちこちにできて、集めた落ち葉にも氷が混ざっていました。
2時間目には、オンラインで終業式を行いました。1年生と3年生の代表が、2学期を振り返って作文を発表しました。堂々としたすばらしい発表でした。
校長先生からみんなが2学期がんばったことについて、生徒指導担当と保健担当の先生からは冬休みの過ごし方についてお話がありました。それから、いろいろなコンクール等で入賞したお友達の表彰もありました。
一年で一番長く、学校行事も盛りだくさんで大変充実した2学期でした。大きな事故等もなく、子供たちが元気に過ごせたことが一番です。これも保護者や地域の皆様のご協力・ご支援のおかげだと感謝しております。
よいお年をお迎えください。そして来年も高崎っ子を応援ください!
冬のお出迎え
以前、ハロウィンの飾り付けをした事務室の様子を紹介をしました。事務室の先生たちが、学校に来た皆様に喜んでもらおうと飾り付けを工夫しています。12月は、クリスマスの飾りです。乾電池をつないで、光る飾りを取り付けました。夜は光るサンタがお出迎えをしています。楽しみに学校にお越しください。
12月の学校図書館
12月の学校図書館も、本を好きになるような工夫がいっぱいです。まず、冬におすすめの本の紹介コーナーがありました。図書館サポータの先生が、まるまる市立図書館から借りてきたおすすめの本のコーナーもあります。
クリスマスに関連して、サンタさんへのお願いコーナーもありました。子供たちを学校図書館へ誘う、ワクワク楽しくなる掲示がしてあります。
子供たちのお願いを見ると、「本がもっと増えますように」「本を200さつかりたい」「本を3さつ借りられるプラス券がほしい」など・・・本が大好きな気持ちが伝わってきます。子供たちの願いが叶えられるとよいです・・・
おそうじ名人
12月は、清掃指導旬間です。本校では、1~6年の縦割り清掃班で、協力して清掃をしています。合い言葉は「さしすせそうじ」(さっと取りかかり、静かに、すみずみまで、精一杯掃除して、そろえて後始末)です。頑張っている人を「おそうじ名人」として、お昼の放送で紹介しています。たくさんの「おそうじ名人」が誕生しています。
【清掃の様子】
紙版画の鑑賞(3年生)
3年生の図工では、紙版画に取り組んでいます。厚紙やボール紙、毛糸などの様々な「でこぼこ」を組み合わせて版を作りました。インクで刷って、絵の具で色をつけ、ついに作品ができあがりました。
できあがると、子供たちは、自分の作品をタブレットで撮影しています。それをクラスルームに送信して、みんなの作品が見られるようにしていました。
そして、アップされた友達の作品を鑑賞して、ジャムボードでコメントを書き込んでいました。みんな慣れたもので、ここまでの流れがとてもスムーズです。
今までは、机の上に作品を置き、友達と作品を見合って鑑賞していましたが、タブレットを活用した鑑賞方法がすっかり定着したのだなと感心して見ていました。
大根ほっこり劇場
ひまわり学級のみんなが大切に育ててきた大根がりっぱに育ちました。
これは相当大きいぞと収穫してみると、土に隠れた下の部分の形がユニークな大根がありました。そこで、ひまわり学級の先生が、面白くて子供たちが楽しくなることを思いつきました。
ひまわり学級の入り口に、何やら展示してあり、子供たちの嬉しそうな声が聞こえてきます。
【くつろぎ大根】
子供たちが立ち止まって、毎日笑って見ています。次は、どんな大根かなと楽しみにしています。
【カラオケ大根】
【おやすみ大根】
【CRTテストがんばる大根】今日は、大根さんもCRTテストをがんばっていました。
ひまわり学級の先生のアイデアで、高崎小にほっこり楽しいスポットができました。次はどんな大根かな・・・
※ 展示後の大根は、おでんの具となって美味しくいただいております。
CRT学力検査
12月14日(木)は、国語のCRT検査を実施しました。(明日は算数です)CRT検査は、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を把握できるように作成された学力検査です。 基礎的・基本的な学習内容の定着度が分かります。教室をそっと見て回ると、みんな集中して黙々と問題を解いていました。
【1年生教室】
【4年生教室】
今回検査した結果は、2月中に分かる予定です。個人票を2月28日の参観日に配付します。 学校では、結果を基に定着が不十分な内容については、定着をはかるための補充学習をしたり、個別指導を行ったりしていきます。
銀杏落ち葉と子供たちⅡ
これまで、運動場の銀杏落ち葉の清掃に一生懸命に取り組んできた高崎っ子たち。ボランティアのおかげで、だんだんと落ち葉も少なくなったねと話していたところ「校長先生、道路がすごいことになっています!」と子供の声。道路には、風で飛んだ落ち葉が積もっていました。「外も掃除していいですか」と、気付いた子供たちが協力して動いてくれました。
道路の落ち葉清掃のボランティアは、学年やメンバーが入れ替わりながら、来る日も来る日も続きました。
ボランティアをしている姿を見られた近所の方から、お礼の言葉が寄せられました。この数日で、運動場の銀杏もすっかり葉を落としました。落ち葉との格闘もそろそろ終了です。ボランティアをがんばった皆さん、ありがとう!
高崎小第1回プレゼンコンテスト
12月12日(火)は、3年生以上が参加してプレゼンコンテストを行いました。子供たちのプレゼン力向上のために初めて開催しました。各学級の予選を経て代表となった4年生以上の5チームが、プレゼンテーションを行いました。3年生は来年度に向けて見学のため参加しました。当初は体育館で行う予定でしたが、インフルエンザ予防のため発表会場と各学級をつないでオンラインで開催しました。代表の子供たちは、緊張しながらも堂々とした態度でした。スライドの内容の工夫だけではなく、呼びかけやジェスチャーをまじえて聞く人をひきつける工夫がたくさん見られました。
【プレゼンの様子】
オンラインで参加している全員が、グーグルフォームでたくさんの感想を送っていました。5チームの中から、学校代表1チームが選ばれて、都城市のプレゼンコンテストに応募する予定です。発表した皆さん、みんな大変素晴らしかったです。
【発表を頑張った皆さん】
睡眠セミナー(学校保健委員会)
先週の参観日に合わせて「学校保健委員会」を開催しました。市の「ハロー元気講座」を通じて熊本県から講師に来ていただき、「睡眠の大切さ」について講話をしていただきました。よりよい眠りにするためにできることを、科学的根拠も含めながら楽しくわかりやすく話していただきました。(詳細は「学校保健委員会だより」で紹介しています)
【講話の様子】
【参加された方の感想から】
○ 睡眠の質は、大げさではなく、人生に大きな影響を与えるものだと思いました。
○ 休日は学校の時と同じように、早寝早起きさせた方が、体内時計が崩れないということがわかり、今後は平日も変わらず早寝早起きさせようと思いました。
○ 子供が、朝なかなかスムーズに起きられないので、テレビやスマホを眠る1時間前にはやめて、寝室で過ごしてみようと思います。
避難訓練(火災)
12月8日(金)は、火災の避難訓練がありました。家庭科室から出火したという想定で、運動場へ避難しました。高崎消防署から消防車と消防署員の方々が来られ、火事の際の避難等について、お話をしてくださいました。インフルエンザの罹患者が増えてきているため、避難した後は、各教室をつないでオンラインで実施しました。
【避難の様子】
「お・は・し・も」の約束を守って、落ち着いて避難することができました。
【オンラインでのお話】
赤い羽根共同募金
12月7日(木)、全校で取り組んできた「赤い羽根共同募金」を高崎地区社会福祉協議会に届けに行きました。代表として集い委員会の6年生2名が手渡しました。自動で計算できる機械があり、3,457円の募金がありました。ご協力ありがとうございました。
TZミーティング(6年生)
先週、高崎地区の小中学校の代表によるTZミーティングに6年生が参加しました。本年度の共通実践「ふるさとを知る交流活動」をテーマに、オンラインで各校の取組を発表しました。本校からは、地域の方と一緒に行ったあいさつ運動や、オープンスクールでの地域の方との活動について発表しました。まち協、社教連、青少協、公民館長の皆様にも参加していただき、最後に講評をいただきました。高崎地区の活性化につながるように、これからも「ふるさとを知る交流活動」を充実させていきたいと考えています。
租税教室(6年生)
12月6日(水)、6年生を対象に租税教室が行われました。都城税務署から2名が講師として来校されました。税金がどのようなものに使われているかクイズ形式で考えたり、「税金のある生活とない生活との違い」についてDVDを視聴したりしました。みんな興味深く聞いていました。
最後に、約10kgもある1億円のレプリカを実際に持ってみました。
6年生は、社会科でも税についての学習があります。理解をより深めて、学習や将来の生活に生かしていければと思います。
12月の参観日
12月5日(火)は、2学期最後の参観日でした。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。子供たちも保護者の皆様に見てもらえる嬉しさで、いつもより張り切っている姿が多く見られました。2学期も残すところ3週間程となりましたが、インフルエンザ等に留意しながら、楽しく学校生活が送れるように取り組んでいきたいと思います。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
ご飯とみそ汁(5年生の調理実習)
先週、5年生が調理実習を行いました。メニューは、ご飯とみそ汁。お米が炊ける過程を見て学ぶために、家庭科ではガラス製の鍋でご飯を炊きます。どのグループも手際よく、協力してできていました。何よりも皆大変楽しそうでした。今日学んだことを生かして、家でもぜひ披露してくれるといいですね。
自分らしい花を咲かせよう(人権集会)
12月4日から12月10日は人権週間です。本校でも人権週間に合わせて様々な活動をしています。12月1日(金)は、人権集会を行いました。はじめに人権教育担当の先生から人権の大切さについてお話がありました。
その後に、月の歌「世界に一つだけの花」を全校合唱しました。5年生がステージ前でお手本になって、手話をしながら歌いました。
北校舎1階の掲示板では、子供たちが考えた「世界に一つだけの花」のイメージ画や言葉が掲示されています。どれもみんな素敵な花です。来週の参観日でどうぞご覧ください。
食育の授業(3年生)
11月30日(木)、3年生は、高崎中学校の栄養教諭の先生による食育の授業がありました。テーマは、「よくかんで食べよう」です。よく噛んで食べると、どんなことがいいかについて学習しました。キーワードは、「ひみこのはがいーぜ」で、8つのいいことを知りました。授業の最後には、これから自分ががんばることを考えました。
銀杏落ち葉と子供たち
運動場は銀杏の落ち葉が降り積もり、金色のじゅうたんのようです。登校してきた子供たちは、銀杏の落ち葉を拾ってうれしそうです。
しばらくすると、2年生がやってきてボランティアで落ち葉を集めていました。
こちらでは、3年生のボランティア。
銀杏の大木の下では、4・5・6年生が協力してボランティアをしていました。
お昼の読み聞かせ
11月28日(火)、今日も学校図書館にはたくさんの子供たちの姿がありました。1時になると隣の音楽室へ移動する子供たち・・・。なぜなら、図書館サポーターの先生の読み聞かせがあるからでした。
今日は、1・2年生が対象の読み聞かせでした。まず手遊び歌から始まりました。みんなもう夢中です。
絵本の他に紙芝居や大型絵本の読み聞かせもあり、子供たちは大喜びでした。本の世界に引き込まれ、本の魅力を味わった素敵な時間でした。本が好きな子供が増えていくように、学校では様々な取組をしているところです。
高崎しょうかいカルタ(5年生)
5年生の教室や廊下に、「高崎しょうかいカルタ」が掲示されています。東霧島神社や夏祭り、吉都線、星の美しい町など、子供たちが感じた高崎のよさがいっぱい描かれています。どれも力作ぞろいですよ。
がんばった持久走大会
11月24日(金)に、高崎総合運動公園陸上競技場で持久走大会を行いました。1年生は初めての、6年生にとっては小学校生活最後の持久走大会となりました。子供たちは、これまで体育の授業で体力つくりに励んだ成果を存分に発揮していました。自分の目標に向かって一生懸命走る姿が素晴らしかったです。 風の強い中、保護者や地域の皆様には温かい声援をありがとうございました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
子供が主役となる授業を目指して
11月22日(水)は、本校を会場に、市指定の小中一貫学力向上授業研究会が開催されました。5年1組と6年2組が代表で算数の授業を公開しました。ICTを活用しながら「子供が主役となる授業」を目指して取り組んできた成果を発表しました。集まった多くの先生方に見られながら、子供たちは緊張する様子もなく、のびのびと一生懸命に学習していました。
【研究授業の様子】
タブレットで操作して考える子、紙の図形を使って考える子と、自分に合った方法を選んで、集中して問題解決に取り組んでいます。
学び合いの場面では、子供が主体で説明し、みんなで深めていきました。
授業の最後の振り返りの場面では、スプレッドシートやジャムボードを使って、全員の考えを共有しました。
【授業後の研究協議会の様子】
子供が下校した後は、参観された他校の先生方と熱心な協議が続きました。研究はまだ途中ですので、いただいたご意見を今後の学力向上に生かしていきたいと思います。
11月は読書月間
11月は「読書月間」です。「読書スタンプラリー」などの楽しいイベントをやっています。学校図書館では、秋に関連する本の展示や、図書委員おすすめの本の紹介コーナーなどがあります。昼休みの学校図書館は、本を貸りに来る子供の姿が絶えません。読書を楽しみにしている子供たちです。
【図書委員おすすめの本の紹介コーナー】
【昼休みの学校図書館の様子】
【スタンプラリー】
みんなのために(朝のボランティア)
朝の寒さが厳しくなってきましたが、高崎っ子たちは変わらずボランティアに取り組んでいます。運動場の草取りや校庭の落ち葉掃き、児童玄関の掃除など。学年や顔ぶれは日によって少し変わりますが、必ず誰かがボランティアをしてくれています。もちろん、毎日続けている人もいて感心しています。みんなが気持ちよく生活できるように、きれいな学校であるようにと日々頑張ってくれています。
楽しみに待っていた「ふるさと給食」
11月17日(金)は、子供たちが楽しみに待っていた「ふるさと給食」の日でした。「ふるさと給食」は、ふるさと納税の寄付金を利用して、子供たちにふるさとの良さを伝えることを目的として行われています。朝から「どんなお肉かな?」「去年はおかわりして食べてお腹いっぱいだった!」と子供たちが嬉しそうに話しかけてきました。
今日のメニューは、「みやこんじょ最高ろ(さいころ)ステーキ」「ほうれんそうソテー」「わかめスープ」です。
みんな都城産の牛肉のおいしさを味わいながら、お腹いっぱい食べていました。
【2年生の様子】
TZ学習(4年生)
11月16日(木)は、高崎地区5校の4年生でTZ学習を行いました。オンラインで各学校をつないで、国語の慣用句の学習をしました。国語辞典を活用して自分で調べた慣用句や、慣用句を用いて作った文を紹介し合いました。合同で学習することで、様々な慣用句や使い方があることに気付くことができました。
持久走に挑戦!(1・2・3年生)
11月は、どの学年も体力つくりとして持久走に取り組んでいます。決められた距離を走るのではなく、5分間自分のペースで走り続けるという時間走です。時間内で何周走れるのか、これまでの自分の記録を超えることをめあてにがんばっています。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
都北小学校音楽大会(4年生)
11月14日(火)は、4年生が「都北小学校音楽大会」に出場しました。市内15校が参加する中、午後の部の2番目に登場。合奏と合唱を行いました。ステージでの演奏にみんな少し緊張気味でしたが、これまで練習に取り組んできた成果を披露することができました。
【合奏】
【合唱】
高崎地区社協連合同振興大会
11月12日(日)に、4年ぶりとなる「高崎地区社協連合同振興大会」が開催されました。日隈副知事の講演や、善行児童生徒の表彰、作文コンクールの入賞者の表彰などがありました。高崎小からも7名の子供たちが表彰を受けました。その内3名の児童は代表としてステージ上で作文発表も行いました。受賞した皆さん、おめでとうございます!!
【表彰式の様子】
【作文発表の様子】
プレゼン作成中(4・5・6年生)
11月になり、これまで調査・体験してきたことをプレゼンにまとめている姿がよく見られます。4・5・6年生の様子を紹介します。
【4年生】食べ物や文化、自然など様々な面から、自分が発見した「宮崎県の魅力」が伝わるように工夫して作成していました。4年生でもイラストや画像、アニメーションを使って、一人でどんどん作成しています。
【5年生】総合的な学習の時間で調べてきた「福祉」について、プレゼンを作成中です。アンケート結果や、実際にアイマスク、ブラインド卓球など体験したことを入れながら、人々が暮らしやすい町づくりについて考えていました。
【6年生】修学旅行で学んだことについて、プレゼンにまとめていました。タブレットやカメラで撮影した画像や、リーフレットも取り入れながら、一人一人工夫して作成しています。
新聞づくり(3年生)
3年生が、グループに分かれて新聞づくりをしています。これまで総合的な学習の時間で学習してきた地域の昔の様子についてまとめていました。テーマは、昔の遊び、ことば(方言)、暮らし、学校など様々です。新聞ですので、人に楽しく分かりやすく読んでもらうための工夫もたくさん見られました。「聞いてびっくりランキング!」「おどろいたことベスト3」など楽しい見出しがならんでいました。
道徳科の研究授業(4・6年生)
10月から先週にかけて、南九州大学の先生や学生と一緒に、道徳科の授業研究を計4回行いました。4年生と6年生を対象に「自主・自立」を価値とする道徳科の授業を行いました。子供たちの満足度の向上や、内発的動機付けを図る授業について研究に協力しています。子供たちが考えを交流・議論する場面がたくさんありました。
【6年生の様子】
【4年生の様子】
TZ学習(1・2年生)
11月7日(火)、高崎地区5校の1・2年生が本校に集まって、TZ学習(合同学習)を行いました。まずは、各学校の紹介や学校クイズをしました。その後、4グループに分かれて、ドッジボールをしました。体を動かすことが大好きな1・2年生、楽しそうに交流していました。
【学校紹介&学校クイズ】
【ドッジボール大会】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
電話番号
0986-62-1207
FAX
0986-62-1238