トップページ

新規日誌53

新聞に掲載されました!本年度第20~22号です。

 新聞掲載ニュースを3連続で紹介します。よいペースで掲載されています。

 

  令和4年11月29日 宮崎日日新聞掲載

  次に見るのは不可能なぐらい貴重な経験ができましたね。腰を抜かしてしまいそうなぐらいの驚き、分かります。

   令和4年12月1日 宮崎日日新聞掲載

 おじいちゃんのアドバイスはすごいね。アドバイスどおりにがんばったみおさんもすごいです。

   令和4年12月4日 宮崎日日新聞掲載

 スタート前のドキドキは、もう心臓がこわれるのではと思うぐらいですよね。そんな中、最後までよくがばって走りました。

 今回は3作品の紹介でした!

0

熱い声援をありがとうございました!

25日に毎年恒例の持久走大会を行いました。本校では、近くの運動公園陸上競技場で実施しています。とても広く、大会を実施するには最高の場所です。

 2年生が選手宣誓を行いました。堂々としていて、みんなのやる気にスイッチが入りました。

 1年生女子部のからスタートしました。スタートから激しい首位争いです!熱い!

 もはや恒例と言ってもいい、1年生男子のロケットスタートです。疲れ知らずです。すごい!

 2年生女子です。安定した美しいフォームです。これぞ長距離走!あっぱれ!

 2年男子の息つく暇もない激しい競走シーンです。駆け引きがすごい。びっくり!

 3年生女子です。こちからも集団で競い合っています。最後に抜け出すのは誰だ~!

 3年男子。ゴールまであと少しという場面です。力を振り絞っています。いいぞ!

 4年女子。静かなるスタートです。このあとが激走になります。お見事です。

 4年男子も女子に続き、静かに闘志を燃やしながらのスタートです。首位争いがすごかったあ~ブラボー!

 5年女子です。高学年は距離が長くなりますが、最後まで走り切っています。じーーんときました!

 5年男子です。足の上がり方がさすがですね。力強い走りに惚れ惚れしました。ナイス!

 ラストランの6年女子です。一歩一歩噛み締めて走っているように感じました。いい走りでしたよ。ありがとう!

 そして、大会ラストを締めくくる6年男子です。全校で、最後の走りをしっかり目に焼き付けました。ありがとう!

 今年も無事、大会を開催することができました。暦も12月です。残り1か月。持久走のように、最後までしっかり走り続けていきます。御声援ありがとうございました。

0

新聞に掲載されました!本年度第19号です。

 新聞シリーズです。快調に掲載が続いております。嬉しい限りです。

 

 まず、書き出しが目を引きますね。何に驚いたのだろうと、気になりました。声も聞こえてきそうですよ。

 ユンボという言葉を知っているのもスゴイですね。そして操縦できるお父さんもスゴイです。

 ユンボの特徴も上手に書いていますね。フォークみたいという表現が上手です。おめでとう!

0

おやつのとり方名人になろう!

 おやつと言えば何が浮かぶでしょうか?想像するだけで胸がときめきますが、注意も必要です。

 そうです。カロリーの摂り過ぎです。

 今日は、おやつのとり方について5年生が授業を行っていましたので、その様子をお伝えします。

 今日の授業ではゲストティーチャーとして高崎中の西山先生に来ていただきました。ふだん、とってもおいしい給食でお世話になっています。先生からは食物のカロリーについて説明があり、おやつをとるときには200カロリー以下にすることが大切であると教えていただきました。

 そこで、どんなおやつのとり方がよいか考えてみることにしました。それが次です。

 早見表に記されているおやつをドラッグして選び、カロリーを計算していきます。

 どのおやつの組み合わせがいいのか思案中です。

 自分で考えたおやつの組み合わせを友達に伝えているところです。

 このあと、学級のみんなにも紹介しました。

 5つ選んでいますが、バッチリ200カロリー以下になっています。とてもいい勉強になりました。

 西山先生からは「おやつのとり方名人」認定の言葉もいただきました。

 とてもおいしいおやつですが、カロリーの摂り過ぎに注意しながら楽しんでとっていきたいですね。

0

通学合宿が始まりました!

 11月20日(日)より毎年恒例の通学合宿が始まりました。通学合宿とは、御池青少年自然の家に宿泊しながら学校生活を送るというものです。つまり、寝泊りするおうちが御池青少年自然の家になるというものです。掃除や洗濯、学校の準備など、全部自分でやるのです。そして、この通学合宿には3~6年生25名が参加しています。その入所式が昨日行われました。

 緊張した面持ちの子供たちです。5分ほど前におうちの人とお別れしたところです。御池青少年自然の家をあとにする保護者の皆様も寂しそうな顔をされていました。

 大丈夫ですよ。子供たちはしっかり頑張ると思います。何もかも自分一人ですることで、あらためて家族のありがたさに気付くと思います。成長が楽しみです。

 入所式での代表挨拶です。渡辺所長の前で、代表児童が誓いの言葉を述べているところです。代表児童は、運動会でも大活躍した6年生の団長です。23日まで頑張りましょうね。最終日には野外炊飯が計画されています。楽しみですね。

0

先生の卵です!

 今、学校には教育実習生が2人来ています。教育実習とは、教員になるために学校で直接、学習指導や生徒指導など教員に必要なスキルについて学ぶものです。つまり、先生になるための準備期間、卵というわけです。

 今日は、実習に来ている2人の先生を紹介します。

 5年1組で実習を行ってる榮島先生です。元気ハツラツ〇〇〇〇〇Cという言葉がピッタリの躍動感のある実習生です。子供たちも先生に負けまいと、パワー全開で頑張っています。

 3年1組に実習で来ている中ノ神先生です。キビキビとした話し方でテンポよく授業を進めています。子供たちもノリノリで学習しています。

 実習生との関わりを通して、子供たちは、いつも以上に張り切っています。

0

バージョンアップしました!令和4年度TZミーティング!

 昨年度より開始したTZミーティングが11月15日に実施されました。

 TZミーティングとは、高崎地区6校が、小中一緒に地域を元気にする取組を考えようというものです。つまり、ふるさと学習の一つになります。そして、本年度はじめに、地区のふるさと教育部会で、今年のおおよその計画を話し合い、次の2点を決めました。

 1 地区のリーダーである中学校が「ふるさとを元気にするための取組」を提案し、各学校で取り組んでいく

 2 今年は地域の方々にも参加依頼をする

 そこで、高崎中生徒会の「ふるさとを元気にするあいさつ運動を各学校でがんばろう」「ふるさとを元気にする取組を各学校で考えて実践しよう」という提案があり、11月までに取り組んだ内容を発表しました。

 本校の児童の発表の様子です。発表者とプレゼン操作者に分かれて発表しました。

 発表内容の一部です。代表委員会で決めた「あいさつの花をさかせようプロジェクト」の紹介です。

 発表後には、各学校から感想や質問をしてもらいました。

これは各学校の発表を聞きながらメモをしているところです。高崎小は体育館をメイン会場にしました。

 各学校のあいさつ運動の紹介が終わり、高崎小から「各学校の取組を今後も続けること、そして、取り組む日を同じ日にすると、地区みんなが元気になるのでは」と提案があり、取り組む内容はバラバラでも、同じ日に、同じ高崎で取り組んいくことになりました。絆を感じた瞬間でした。ミーティングを開いてよかったあ!

こちらは高崎小のサブ会場の様子です。「まちづくり協議会」「社会教育関係団体等連絡協議会」「青少年育成協議会」「公民館」に参加依頼をお願いして子供たちのミーティングの様子を見ていただき、感想等の意見をいただきました。ミーティングそのもので元気をもらった!続けてほしい!など、あったかい感想をいただきました。

 今年のTZミーティングでは、少しですが、学校と地域との絆が新たにつながっていったように感じます。子供たちが、ふるさとを思い、ふるさとで何ができるか、そして今、学校で何ができるか、それぞれに思いをもって日々を過ごしていけるように頑張らせていきたいです。

 地域の皆様ありがとうございました!

 

0

新聞に掲載されました!本年度第18号です。

 新聞掲載シリーズの第18回目になります。今回は市立図書館に行ったときの作文です。

 新聞に掲載された日に、にこさんに、まるまる図書館の印象を聞いてみると「ワクワク」だそうです。学校の図書室の伝記は完全読破したことから高崎支所のまなび館、まるまる図書館へと読書活動が広がっているんですね。都城に置いてある伝記もすべて読破してしまうかも・・・・・。楽しみです。おめでとう!

0

高崎今昔物語

 3年生の総合的な学習の時間では、高崎の昔と今について調べ、ふるさとの良さを知り、ふるさとを大切に想う心を育んでいます。その学習の一つとして、地域の方々に高崎の昔の様子について話を聞く時間と、地域の方々が子供の頃にしていた遊びを体験する時間があります。今日は、その様子をお伝えします。

 

 まず3年1組では、地域の方々に昔の様子について説明していただきました。遠足のときには、まさしく遠くまで歩いていくもので、東霧島神社まで行っていたことなど、子供たちからは「えーっ」という驚きの連続でした。子供たちは、「昔の方がいいなあ」「今の方がいいなあ」など、今の自分たちの学校生活と比較して意見を出していました。

 体育館では、昔の遊び体験活動を実施しました。この写真は開会行事で代表の児童があいさつをしているところです。座っている子供の後ろ姿から、待ちきれない気持ちが伝わってきます。

 それでは、昔の遊びの様子を写真で紹介します。

 あやとりです。初めて体験する子供たちも多かったですよ。メジャーな遊びだったんですけどねぇ・・・・

 こちらはコマ回しの準備中です。ひもを巻くのも一苦労です。でも巻いてからがまた大変なんですよね。

 竹馬です。子供たちはコツをつかむのが上手ですから、ほんの少しの時間で前に進むことができていました!

 こちらはお礼の手紙です。全員が書きました。一人一人がそれぞれに大きな発見があったようです。とてもいい交流活動ができました。ご参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました!

0

読書の秋です

 11月の目標は「進んで読書をしよう」です。10月には運動会とコラボした「読書玉入れ」企画を進めてきましたが、新たな企画が始動しています。

 その第一弾としてお昼の時間の読み聞かせをしました。

 絵本の読み聞かせをしている様子です。昔話のほか、地域の方から寄贈された「けんちゃん」という小学校4年英の絵本も紹介しました。秋の夜長に読書をどうぞ。

0

感動をありがとう!4年生!祝 都北音楽大会出場!

 11月8日は市の文化ホールで都北音楽大会が開催されました。3年振りの開催です。そして本校も3年振りに出場しました。参加したのは4年生39名です。人数が多く、とても元気な4年生。私は先に会場入りしていたので、玄関先で子供たちを出迎えましたが、到着した子供たちの元気な挨拶に「ふだん通りだ」と一安心したところです。そして、いよいよ会場入り。ホールに入ると、真っ先に整然と並んだ座席が目に飛び込んできます。ステージには照明が降り注ぎ、会場全体がキラキラしています。出場しない私の緊張感が一気に増してきました。子供たちを見ると、「ん?もしかして緊張してきた?・・・・・」同じのようです。

 開会式が終わり、トップバッターの明道小、西小と発表が始まりました。とても素晴らしい発表と、何より久しぶりの合唱を聴く喜びに、本校児童発表前から感動です。さあ、いよいよ高崎小の出番です。

  パッとステージが明るくなり、4年生の姿が!緊張感のボルテージが最高潮です。頑張って!

 

 本校だけ演目を2つさせていただきました。最初のボディーパーカッション「千本桜」です。3列に並んだ子供たちが列ごとに違うリズムで演奏します。緊張の中でもしっかりリズムを刻んでいました。さすがです。

 

 2曲目は合唱「世界に一つだけの花」です。手話を入れながらの合唱です。2つのことを同時にするのは高度な技術が必要です。たくさん練習を積んできました。子供たちの優しい歌声にじーーーーーーんときました。

 マスク越しですが、みんなの歌声、言霊、しっかり会場に届いていましたよ。

 ピアノ伴奏もお見事でした。

 ここ数年、校外での活動、交流がなかなか実現できない状況が続いていましたが、ホントにホントによい経験を積めたと思います。主催者、関係者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

 そして何より4年生のみなさん、感動をありがとう!すばらしい発表でした。保護者の皆様、みなさんに見ていただいた校内発表会以上のすばらしい発表でしたよ。次の参観日をお楽しみに!

 以上、都北音楽大会の紹介でした。

0

何をしているのでしょう?

 さあ、この写真は何をしてるでしょう?

 タブレットを出しています。「おーっタブレット!」という物珍しさはなくなりました。日常風景です。

 ですからタブレットでしていることは何かというのがクイズです。では第一ヒント。

 運動場で子供たちが輪になって運動をしていますね。これとタブレット?どういうこと?

 では第2ヒント

 運動場を走っています。それは分かります。だからタブレットと何が関係あるの?どういうこと・・・??

 最初の写真をアップして見ると、このような画面になっています。持久走練習で運動場を走った周回数を記録してるのですね。このように個人の記録は、ひとまず保存することにしています。自分の足跡を9年間たどっていくためです。子供たちも記録を残すことで、目標をもって練習に取り組んでいます。

 今日のクイズの正解は、自己記録をタブレットに保存しているところでした。ちなみに持久走大会は25日です。

頑張っていこう!

0

修学旅行、2日目です

 修学旅行2日目です。昨日の夜はグッスリ眠って、みんな元気一杯です。それでは、2日目を振り返りましょう。

 もちろん、1枚目の写真はこちらです。

 朝からたくさんのおかずで元気一杯になりました。

 男子3名の朝食シーンです。仲良く食べています。黙食でも、友達と食べると格段に美味しくなります。間違いない!

 知覧特攻平和会館では、施設見学と講話がありました。

 

ガイドさんから、特攻隊の説明をしていただきました。

 特攻隊の方のお手紙の紹介など、特攻隊の方のエピソードを説明していただきました。特攻隊の方々は、特別な人ではなく、私たちのすぐ身近にいる、家族のような普通の方々であったことが分かりました。

 6年生が心を込めて折った千羽鶴を贈りました。 

昼食は鹿児島の郷土料理、鶏飯です。

 平川動物園での一枚です。グループごとで動物園を見学しました。ちなみに、わたしは、世界のさるコーナーで子供たちの通過をチェックする担当でした。2時間近く、目の前のマンドリルを見ていて愛着がわいたところです。

 かわいいです。

 今回の修学旅行は3年振りの鹿児島でしたが、子供たちも大満足の2日間であったと思います。

天気も最高でした。6年生には、これからも小学校最後の楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。保護者の皆様、ご理解とご協力ありがとうございました!

0

修学旅行に行っています!1日目です。

 6年生は今日から鹿児島県に修学旅行に行っています。天気が心配されていましたが、雨雲も何とか我慢してくれまして、1日、傘をさすことなく、全活動を終えることができました。

 それでは、私にとって不慣れなタブレットで撮影した画像で少しだけ今日を振り返りましょう。

 最初に昼食の画像からです。何と、キビナゴの刺身に、豚の角煮、さつま汁ですよ。とてつもなく美味しくて、この感動を伝えたくて、最初の写真に選びました。

早く食べたくて、待ちきれない様子の男子軍団です。

自主研修の一コマです。鹿児島の街並みを満喫しながら歴史を学びました。自分たちで、事前にルートや所要時間を調べて万全の状態で行ったので、すべて予定通りでした。さすが6年生です。

 水族館ですねータブレットを取り出したときには、子供たちの姿はなく、水槽だけが写っています

トホ。よく見ると、担任の後姿です。

照国神社前での一枚です。

明日は知覧、平川動物園に行く予定です。明日もいい天気でありますように

0

音楽発表のリハーサルをしました!

 今日の昼の活動は発表集会でした。発表は4年生です。

 今年は3年振りの市音楽大会開催が決定していますが、4年生が参加するのです。そこで、発表集会で全校みんなに見てもらい、本番にはずみをつけようということで実施しました。

 そして今回はさらにサプライズが!音楽大会では保護者の皆様の観覧はできないということで、ご希望の保護者の皆様に駆けつけていただきました。子供たちも保護者の皆様の応援を受け、精一杯心を込めて発表してくれました。

 発表内容はボディーパーカッション「千本桜」合唱「世界に一つだけの花」です。

ボディーパーカッションの様子です。前列と後列では違うリズムを刻んでいます。高難度の技です。

 本番は11月9日です。きっと世界に一つだけの温かい発表を披露してくれると思います。

0

今年のいもは、いい色しています!

 学校の南側の畑に芋畑があります。1・2年生が育てています。HPでも紹介したことがあります。地域の方が真っ赤なトラクターで畑を耕しくださいました。

 そして、その芋も収穫の時期を迎えました。

 土の中で掘り出されるの待つ芋たちです。どんな顔を見せてくれるのでしょう。

 いもほり軍団、全員集合です。どこに埋まっているか、畑を見て、いもほりのイメージトレーニングです。

  かわいらしい、ねずみさんみたいな芋です。笑顔が最高です!

「とったどー」という声が聞こえますか?今年はこんなに大きな芋がザックザクです。

 大収穫の芋ほり。本当に楽しかったですね。土づくりからご協力いただいた皆様への感謝の気持ちを込めて、おいしくおいしくいただきます!

0

運動会、熱い声援ありがとうございました!

 子供たちの頑張りを後押しするような快晴の下、令和4年度五気っ子運動会が開催されました。

 本年度もいつかの制限がありながらの運動会ではございましたが、子供たちは日頃の練習の成果を十分に発揮し、たくさんの感動を届けてくれました。これも保護者や地域の皆様の支えがあってのことと深く感謝申し上げます。ありがとうございます。日曜日にも関わらず、本校のALTであるドゥイ先生が素晴らしい写真を撮ってくださいましたので画像で振り返ってみたいと思います。

 1年生のあいさつからスタートです。全員の気合いが入るには十分すぎる凛々しいあいさつでした。後光も射しています。

 本年度の団長二人の誓いの言葉です。このあと、二人が見事なリーダーシップを発揮して、両団を引っ張っていきます。あっぱれです!

 エール交換です。写真ではありますが、魂の叫びが届いてきそうです。学校が元気いっぱい活気に満ちた瞬間でした。

 高学年の徒競走です。腕をしっかり振って力強く走っています。いいぞ!がんばれ!

 走り切ったあとの笑顔が最高です。全力でがんばる姿は本当にかっこいいです。ナイスです!

 今年は団技が復活しました。低学年の玉入れです。感染対策として1年生と2年生が交互に入れ替わりながら玉を入れます。交替のタイミングはダンスタイムです。玉入れとダンスの2つを堪能できる2倍面白い競技でした。

運動会と言えば綱引きですね。人数制限をし、男女別に対戦しました。

この光景を目にすることができるなんて・・・・・・。涙、涙です。

 こちらも定番の台風の目です。感染対策と安全対策を考慮して棒の長さや走る距離、ルールを変更して実施しました。ワクワク、ハラハラの競争でした。

 それではダンスの様子を3つ続けて紹介します。最初は低学年のミッキーに扮したキュートなダンスです。

 中学年のリズミカルなダンスです。高度なステップは見事です。わたしでしたら足が絡んで転んでしまうでしょう・・・・・。

 高学年のよさこいソーランです。迫力満点の踊りには体中が熱くなりました。さすがです。

 今年は昨年度より種目も増え、見応え十分の運動会であったと自負しております。半日ではございましたが温かいご声援ありがとうございました。今後も子供たちの頑張りをたくさん届けられるよう職員一同、誠心誠意、取り組んでまいります。どうぞ、子供たちの成長を見守っていただきますようお願いいたします。ありがとうございました。

0

運動会とのコラボも頑張っています!

 グラウンドでは、応援の337拍子のリズムが響いています。(外ですので、距離をとって応援団が笛を吹いて練習しています。)コロナ禍では様々な行事や活動がなくなり、季節感も薄れていたように思いますが、運動会の季節だなあと感じて、なんだか心躍ります。そんな踊る気持ちを抑えながら校内を歩いていると、運動会と関連付けた活動(コラボ)を見つけました。

 廊下側の教室ドアに貼ってありました。名前の通り「いいところ玉入れ」です。玉を拡大すると・・・

 素敵な玉が入っていました。玉があふれるぐらい入るといいです。

そして図書室の前を通ると同じような玉入れの掲示が・・・・

 こちらは赤団と白団に分かれています。説明があったので見てみましょう。

 玉入れ競争の要素を取り入れた読書活動でした。こちらもどちらの団が優勝するのか楽しみです。

 運動会コラボ企画の紹介でした。

0

運動会予行練習をしました!

 本日の午前中は運動会に向けた予行練習を実施しました。大変すばらしい天気で本番でも晴れるといいです。

 開会式前の子供たちの様子です。整然とした様子から「頑張るぞ」という闘志が伝わってきます。

 団長のエール交換です。写真でも躍動感が伝わってきますね。まさしくエール!という立派なものでした。みなさんにもエールが届くかな?

 徒競走も練習しました。みんな最後まで全力で走り切っています。

 高学年の表現「よさこいソーラン」です。今回は衣装なしで踊っています。「高崎に元気を!」を合言葉に子供たちのパワーを届けます。こちらも必見です。お楽しみに!

 いよいよ1週間後となった運動会。あとは好天気を祈るばかりです。がんばっていきましょう!おう!

0

運動会練習が始まりました!

 すでに各学年での運動会練習は開始されていましたが、いよいよ全校での練習も始まりました。

 体育主任の先生から気合いの入る熱いお話がありました。子供たちも真剣に聞き、心の中がメラメラと燃えているように感じました。がんばっていきましょうね。

 久しぶりに全校で集まりました。先生をしっかり注目しています。23日まであと2週間です。

0

しょうちゅうのひみつ

 3年生が、昨日に続き、名人から学ぶ活動が実施されました。今回はしょうちゅうづくりです。

 名人に学ぶ前に、社会科の学習でたっぷり学んでいますので、「さあ、質問するぞ」と目をキラキラとさせていました。

 今回は霧島ホールディングス株式会社の美坂しおりさんに来校いただきました。はじめに動画を見せていただき、しょうちゅうづくりについて具体的に教えていただきました。しょうちゅうの良さや気を付けることなども教えていただき、子供たちは「家で教えなきゃ」と言っておりました。

 学習したあとは感想を文にまとめ、名人にお礼を述べました。どれも、すばらしい感想でしたが、今回は2つだけ紹介します。

 しょうちゅうの銘柄によって使っているさつまいもの種類が違うことも初めて知りましたね。

 しょうちゅうをつくるには、たくさんの作業、苦労があることも知りましたね。

 わずかな時間ではありましたが、子供たちにとって大変貴重な活動となりました。ありがとうございました。

 

 

0

しょうゆ物知り博士が来ました!

 今日は、外部より博士を招いた授業が行われました。その博士とは「しょうゆ物知り博士」です。

馬場先生と児玉先生にお越しいただきました。ちなみに、先生は、日本醤油協会認定のしょうゆ物知り博士です。

 白衣を着ていらっしゃいます。子供たちもドキドキしながら見ています。

 しょうゆの原料も実際に触らせていただきました。「この原料からしょうゆができるのかあ」と興味津々で話を聞いています。やはり、専門家の話や実物を使った話は子供たちの目を輝かせます。

 さあ、これは何でしょう?3つありますが、左からできあがったばかりのもろみ、次がもろみをこした出来立てのしょうゆ 最後がお店で売っているしょうゆ です。この3つを味見してみました。

 感染症対策としてスプーンは1回使用後は廃棄。口に入れる瞬間にマスクを外すことを徹底して味見をしました。

3つの違いはあったかな?子供たちにたずねてみると、もろみは少し酸っぱい 売っているしょうゆは少し甘味があると言っていましたが、実際に販売するものは砂糖を入れて少しまろやかにしているそうです。さすが味覚の鋭い子供たちです。私ならば何も違いに気付かなかったはずです。・・・・・

 今回、博士から教えていただいたことを整理して、しょうゆのひみつについてまとめをする予定です。しょうゆ物知り博士の「馬場雅幸先生」「児玉崇先生」ありがとうございました!

0

ねんどでランドをつくろう

 ねんどでつくったワンダーランドです。先生が自分で作ったものを紹介すると、子供たちのボルテージが一気に上がっていました。「うわー作りたい!」

 このあと、ワンダーランドをつくるために必要なテクニックの説明がありました。どんなテクニックを使えばワンダーランドをつくることができるのか、子供たちは興味津々に先生の話を聞いています。

 テクニックの一つ「切る」です。切るというテクニックにも、いろいろな方法があるようです。なるほど、なるほど。

 さあ、作成開始です。自然と友達同士で「これすごいでしょ」「えっ、どうやるの?」と学び合いをしながら作業を進めていました。

0

宿泊学習に出発です!

 今日から5年生は1泊2日で宿泊学習に出発です。場所は青島青少年自然の家です。

 出発式の様子を紹介します。

 全員のわくわくしている気持ちが伝わってきます。

 見送り来られた保護者の皆様も、しばしの別れを惜しんでいるようです。

 バスに乗り込んでいよいよ出発です。思い出をたくさん作ってきてくださいね!

0

足し算の勉強をしていました

 2年生教室をのぞくと算数の勉強をしていました。問題は、「池にアヒルが17羽いて、そこに6羽飛んできて、しばらくすると4羽飛んできて、今アヒルは何羽いますか」というものです。

 よく見るとタブレットを操作しています。

 アヒルが指で動くようになっているんですね。順に増えたアヒルを指で動かしながら確認しています。この教材は先生が作成してものでした。実感を伴った理解へとつながっているようでした。と言いますのも・・・・

 「よっしゃあ」と、すぐにノートを取り出し、タブレットで操作したことをもとに自分の考え方を書いていました。鉛筆から煙が出ているようなスピードでした!

 

0

赤団、白団が決定です!みんなでがんばるぞ!

 今日の昼の活動は結団式でした。全校児童が運動場に集結です。

 まず最初に児童会から今年のスローガン発表がありました。

「笑い合え 一笑懸命 最後まで」です。これは本校の令和4年度スローガン「笑いのある毎日」を、子供たちなりに生かしてスローガンとして決定したそうです。「笑う」とはどういうこと?とたずねると、「全力でやり通す中で、笑顔を絶やさず、最後にはみんなで笑って終わるような運動会にしたい」ということでした。素晴らしいスローガンです。子供たちはもちろん、保護者の皆様にも笑顔が届くように、これから約1か月、全力で練習に取り組んでいきたいです。

 そしてスローガン発表のあとには、子供たちが楽しみにしている団の色を決定しました。団長の二人が赤白それぞれの鉢巻きが入った箱をゲームをして選びました。

 まず縄跳びをして、次にくるくる回り、2つの箱のどちらかを選ぶというものです。さあ、何色でしょう?

 こちらは赤の鉢巻きが入っていました!

 もちろん、もう一方は白の鉢巻きです。「おおーっ」とどよめきが起こっていました。子供たちにとっては、どちらの色になるかは非常に重要なことのようです。

 団の旗を受け取り、いよいよ運動会モード全開です!

 このあとは、各団に分かれて団長のあいさつ、リーダーの紹介がありました。両団ともに気合十分で、今年の運動会も盛り上がりそうです。どうぞ10月23日をお楽しみに!

0

運動会の準備をしました!

 本校では10月23日に運動会を実施予定です。

 そこで、子供たちとともに運動会に向けての準備をしました。

 

 運動場のトラックをきれいにしています。小石などを拾っています。力を出し切るにはとても大事です。自分のため、友達のために一生懸命作業に取り組んでいます。えらい!

 草も一生懸命に抜きました。みんなできれいにした運動場は、いつも以上に輝いて見えます。さあ、がんばるぞという気持ちでいっぱいになりましたね。まさしく、みんなの力で作り上げる運動会になりそうです。

0

学校のきまりとは

 9月15日に学校運営委協議会が開かれました。この会では、学校生活に関わることについて協議をしていますが、今回はタイトルにある「学校のきまり」について協議しました。

 そもそも学校のきまりとは何ぞやということですが、中学校ではよく「校則」と呼ばれます。小学校では「よい子のきまり」という呼び名が多いのではないでしょうか。具体的には、登校時刻や登校方法、学用品に関することなどです。つまり、学校という集団生活を送る中で、児童の安心安全を保障するための学習上、生活上の規律と言えます。ただし、その規律(きまり)が児童の主体性や個性の伸長を阻害してはなりません。また、児童の内省を促し、主体的・自律的に行動することができるようにするなど、教育的効果を持つものとなるよう配慮しなければならないと考えています。

 そこで、今回は運営協議会の方々と、今の学校のきまりと、すでに見直しをしていること、今後の学校の考え方について説明・協議しました。

 まず学校で見直した内容を説明しました。下校時の荷物についてです。ランドセルの中身が重く、現在はタブレットの持ち帰りも行っていきます。お茶も毎日持ってきています。そこで、あらためて持ち帰る荷物の基準を決め、児童の体への負担を軽減できるようにしました。この例をもとに、「学校を取り巻く社会環境や児童の状況は変化するため、校則の内容は、児童の実情、保護者の考え方、地域の状況、社会の常識、時代の進展などを踏まえたものになっているか、絶えず積極的に見直さなければならない」ということをお話させていただきました。

 現在は、現行のきまりをもとに学校経営をすすめていますが、見直しの際には、児童が話し合う機会を設けたり、PTAにアンケートをしたりするなど、児童の内省を促し、主体的・自律的に行動することができるようにするなど、教育的効果を持つものとなるようにしていきたいと考えております。

 追伸 この日は「最近、ハチが多く、通学路近くの空き家にハチの巣があること」を委員の皆様にお話しさせていただいたところ、早速、ご対応いただきました。感謝です。ありがとうございます。

0

2学期最初の参観日、ありがとうございました!

 9月15日は2学期最初の参観日でした。お盆明けの感染拡大に伴い、実施できるか心配しておりましたが、校内の状況を踏まえた上で感染対策を徹底して実施できました。平日の午後にもかかわらず、多くの皆様に御来校いただき感謝申し上げます。ありがとうございます。

 今回も人数制限と、廊下からの参観+隣空き教室からのオンライン参観というハイブリッド型参観ではありましたが、新学期に入ってからの子供たちの様子を見ていただくことができてよかったなあと思っております。

 廊下からの参観です。本校の窓は、すりガラス+数が少なく壁面が多いため、ドアを取り外して参観いただきました。

 隣教室ではミニター越しに参観いただきました。正面からの子供さんの様子が見れると評判でした。

 これは道徳の授業ですね。道徳でもタブレットは必需品です。自分の心情をハートの色を選択して示しています。

全員が意思表示して参加できるように工夫しています。

 この日は、タブレットケース等の実物展示も行いました。本校ではタオルにくるんで図書バックで持ち帰るスタイルで行っていましたが、常時持ち帰ることからケースの紹介もさせていただきました。

 近年、参観日の中止が続いていましたが、本年度は順調に実施できています。10月の運動会もバッチリ準備していきますのでどうぞよろしくお願いします。参観、ありがとうございました。

0

ちょっと学習の日常風景を紹介

 今日は特段めずらしい記事ではありません。日常の学習風景をパチリと撮ってきました。

 どの学級でもデジタルとアナログの組み合わせが日常風景になっています。

 例えば、2年生!

 もとになるデジタルは左側。まとめる活動ではノート(アナログ)が右側

 列の子供はみんな同じお動きをしています。

 これは6年生。もとになるアナログ(教科書)は右側。まとめるデジタル(PC)は左側。

 どの学年でも、目的に応じて2つを使い分け、学習を進めています。少し前までは「えっ、タブレット?」と驚いていましたが、普通の風景です。

 今日は日常風景を紹介しました。

0

防災の日(避難訓練)高崎小の避難訓練は日々、変化しています!

 9月1日の防災の日の次の日でありますが、地震を想定した避難訓練を実施しました。ちなみに防災の日とは、1923年の関東大震災の教訓を忘れず防災意識を高めることを目的に設定されています。台風が多く発生する、この時期に防災意識を高める意味も含まれています。また被害を最小限に抑える減災という考え方からも、避難訓練は大変重要になります。

 そこで、本校の避難訓練。命に関わる大切なものですので、毎回、実施後の反省をもとに改善(進化)しております。今回も都城消防署の方々の協力をいただいて実施しました。次の写真が改善の見えるものになっています。分かりますか?

 どの学校もで避難場所は運動場の中央が定番です。ですから、そこに至るまでの経路も学校の敷地内を通るケースがほとんどです。この写真は学校外の道路を通っています。これまでは体育館の横を通っていましたが、体育館には窓ガラスが多く、ガラスの破片が飛び散っている、あるいは倒壊の恐れなどあることから変更しました。そして、経路の変更とともに、まずは職員が経路の安全を確認し、通れる経路を選択して避難するという方法をとりました。また避難している児童の様子にも変更点が隠されています。そうです。ランドセルカバーですね。これも今回、改善したものです。これまでは教科書を持っていましたが、安定感という点で不十分でした。また、より頭を守る、さらには首を守る、転倒時の衝撃を和らげるなどから、ランドセルを背負い、カバーを頭上に引っ張って避難するという方法にしました。避難訓練では、避難の仕方が身につくように同じことを繰り返し練習することも大事ですが、より実践的なものへと改良を続けることも大事です。消防署の方々と話し合いながら日々より良いものへと変えています。

 今回は、コロナ感染拡大防止の手立てとして、運動場に避難後、全体での話は教室に戻りオンラインで行いました。消防署の方にも避難するときに気を付けること、訓練の様子について話していただきました。消防署の方からは「こんなに静寂の音が聞こえるぐらいの素晴らしい訓練は見たことがない。動画にとって他で見本として見せたい」というお褒めの言葉をいただきました。

 担当職員の話です。訓練の約束事「おはしも」の話がありました。

 私からは、東日本大震災のあと11年5カ月ぶりに避難解除された福島県双葉町の話や、教室以外の場所での避難の仕方や経路のことをプレゼンをもとに話しました。教室の涼しい環境ということもあり、いやそうでなくてもいつもなのですが、静かーに、そして真剣に話を聞いていたそうです。その様子が次の写真です。

 避難後の全体指導は運動場ではなく、教室の方がいいかもしれないと思ったところです。

 実施後は、消防署の方々と、よりよい避難の仕方について協議しました。安心・安全な学校をつくるために今後も改善を図ってまいります。消防署の皆様、ありがとうございました。

 

0

さあ、2学期のはじまりです!がんばるぞ!

 8月26日は第2学期始業の日でした。子供たちとは8月1日の登校日以来の再会です。今日は、始業式の様子をお伝えします。

 まずはじめに2学期に向けた目標を4年生と6年生の代表児童が発表しました。残念ながら、今回も感染症への対策としてオンラインでの始業式でした。

 4年生の発表です。文字を丁寧に書くスイッチを入れることを目標にしました。やる気スイッチを見つけることは大切ですね。期待していますよ!

 6年生の発表です。小学校生活最後の運動会にかける思いを発表しました。私たち職員も思い出深いものとなるように全力でサポートします。頑張れ!

 校長先生の話です。ドラえもんののび太さんの行動から学ぶことのお話でした。具体的にやりたいことを口にすることの大切さを話されました。

 さてさて、ここまでで、いつものオンライン会場と違うことに気付かれましたか?今回は音楽室から中継しました。理由は、いつも校歌斉唱が中止になり、校歌伴奏もできない状態だったので、やっぱり校歌を聞いて新学期を迎えようということで、音楽室から演奏を中継することにしたのです。初めての試みです。

 カメラで撮影されながらの演奏は緊張でいっぱいだったと思いますが、見事な演奏でした。伴奏だけでしたが、やっぱり校歌はいいなあと実感したところです。今回の校歌の伴奏披露は、効果抜群でした。

 教室の子供たちも真剣に話を聞いておりました。新学期の心構えがしっかりできた始業式であったと思います。

 2学期も全員の心を一つにして頑張っていきます!

0

夏休みの先生の仕事シリーズ3

 シリーズ化されて3回目になります。さあ、今日の先生はどんな仕事をしているのでしょうか?

 

 ここは児童玄関です。黄色のラインの横に何やらテープを貼っています。そう、これは土足禁止用のラインが薄くなったため、塗り直しをするためのマスキングテープを貼っているのです。子供たちがいない、この時期こそペンキ塗りにはもってこいです。乾くまで時間がかかりますからね。

 

 階段も右側歩行のためのラインを引き直しています。鮮やかな黄色を見ていると、一列で粛々と歩行したくなります。ラインと言えば、あそこも薄くなっているなあ・・・・・・

 そう。駐車場のラインです。ほぼ見えなくなっています。よし!ここも塗り直そう!でも先生たちは廊下のライン引きで手一杯だなあ・・・・と悩んいますと、救世主が現われました。

事務室の先生方が助っ人で作業に加わってくださいました。これはマスキングをしているところです。

事務室の先生です。業者の方ではありません。

事務室総出の作業です。ありがとうございます。車が駐車しやすくなったと好評でございます。

今日は高崎小職員総出のライン引き作業の様子をお伝えしました。2学期、きれいに整備された学校で子供たちを迎えるのが楽しみです!

0

夏休みの先生の仕事シリーズ2

シリーズ第2弾です。

今日の先生は外に出かけています。どこに行っているのでしょう?後を追ってみます。

 道路で話し込んでいますね。何を話しているのでしょうか?近くまで行ってみます。

 校区内の危険個所を回り、看板はしっかり固定されているかなどの確認をしているところでした。校区内でも安全に気を付けて過ごしてほしいですね。

 このあと、学校に戻ると見せかけて、何やらまた別の場所に行っているようです。こちらも後を追ってみましょう。

 ここは、子供たちが通っている児童クラブです。子供たちの様子について話を聞いているところです。

 今日は外で仕事をしている先生の様子をお伝えしました。夏休みも頑張ります。

0

登校日でした!

 今日、8月1日は登校日でした。

 そして、本校では、終業式にタブレットの持ち帰りをしていましたが、8月1日は各学級でキュビナの問題が配信される日でした。ちなみに、3年生以上は、夏休みの宿題になっています。

 これは4年生の配信状況ですが、26日まで、たっぷり問題が配信されています。5年生は、10日おきに配信されていきますから油断しないようにお願いします。

 繰り返し問題に取り組み、しっかりと力をつけていきます!

 

0

夏休みの先生の仕事シリーズ

 夏休みに入りました。子供たちに会えず寂しい限りですが、私たち職員はそんなことは言ってられません。

 この夏休みこそ、2学期に向けての準備、普段ではなかなか時間の取れない業務を行う絶好の機会なのです。

 そこで夏休みの先生の仕事を紹介します。

 第一弾はこれです。

 

 棒で押し合いをして遊んでいるわけではありません!実技を伴った研修ですよ。実は、これ、1学期に実施した不審者対応訓練の反省を生かし、さすまたの使い方を練習しているところです。

 担当の先生が「さすまた」について紹介し、実際にどう扱うとよいのか確認しました。また、実際に不審者を発見したときの対応も再確認しました。

 夏休みには、このような研修をすることも先生の仕事の一つです。

0

校訓「五気」は高崎小の宝です

 本校は創立147周年を迎える歴史の古い学校です。そんな私たちの学校の伝統の一つが、先輩方から受け継いでいる校訓「五気」です。

「五気」とは「元気・勇気・やる気・根気・気配り」です。毎週木曜日の朝の放送で五気を全校で朗誦しています。

そして、この「五気」をがんばっているお友達を終業式のときにみんなで称賛しています。本年度も1学期の終業式で五気賞の表彰を行いました。今回は感染防止のためオンラインでの表彰となりましたが、各教室からみんなで拍手を贈りました。

 「やる気」賞の表彰状です。やる気に満ちてがんばっている姿が目に浮かびます。グッジョブです!

 五気賞を表彰している感動のシーンです。残念ながら全校の前ではなく、校長室での表彰でしたが、いつも以上に気合を入れて読み上げました。素晴らしいです。

  表彰されたみんなで記念撮影しました。マスクを外した瞬間、みんなで声を出さないようにしたので息も止めたような感じになりました。凛々しいです。

 2学期も、全員が「五気」にあふれた伝統ある高崎小の子供としてがんばってほしいと願っています。

0

1学期終了です!よくがんばったね!

 今日22日は1学期終業の日です。1年生は70日、2~6年生は72日登校したことになります。ここ最近は熱い日と大雨の日と交互にやってくる大変な時期でしたが、子供たちはホントに頑張って登校してくれました。素晴らしいです。

 残念ながら、終業式も始業式と同様オンライン形式にはなりましたが、休校もなく1学期を終えることができたことを大変うれしく思います。

 それでは画像で振り返ります。

 3年生の代表の作文発表です。辞書にこんなに付箋がつくぐらいたくさん言葉を学びました。モニター越しでもよく伝わっていました。お見事でございます。

 5年生です。高学年として自覚をもってがんばってきたことをスラスラと発表していました。さすがでございます。

 教室では素晴らしい立腰で発表を聞いています。オンラインでもしっかりと聞く習慣も身についてきました。あっぱれでございます。

 教室では、先生から「あゆみ」が渡されました。一人一人、拍手でがんばりをたたえ合っていました。

 最後に、保護者、地域の皆様いつもあたたかく見守っていただき感謝申し上げます。ありがとうございます。子供たちは元気に1学期をやり通すことができました。2学期は運動会など、目玉行事が盛りだくさんです。一つ一つの活動を大切に行い、子供たちとともに私たち職員も成長してまいります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

0

学んだことを伝えたよ!

 3年生の総合的な学習では、ふるさと学習の一環として都城の方言を学んでいます。都城の方言劇を作り上げることを通してふるさとの良さを学び、地域の方々と交流することを通して、コミュニケーション能力の育成や人とのつながりを学ぶことを目的としています。

 しかし、今年は、感染拡大により地域の方々から方言を学ぶ場は設定できていませんでした。そこで、子供たちは、祖父母の聞いたり、先生に教わったりしながら、自分たちの力だけで方言劇を完成させました。そんなとき、担任から次のような申し入れがありました。

担任「何とか地域の皆様に劇を見てほしい!オンラインならできるのではないでしょうか」

わたし「なるほど。それなら安心かもしれないですね」

担任「発表をするときい相手を意識させることも今回学ばせたいんです」(熱い思いです)

わたし「でも、家でオンラインつなげられるかな?」

担任「学校で教室と鑑賞場所の部屋をつないでやってもいいですか」

わたし「OK」

では、そのときの様子です。

 地域の方々には家庭科室に集まっていただきました。モニターに別室の子供たちの様子が写っています。

 音楽室から劇の様子をタブレットで撮影し、家庭科室に送っています。間接的ではありますが、子供たちはノリノリで演じています。やはり相手がいるのといないのでは、こんなに違うのですね。

 劇の感想をモニター越しで聞いているところです。

地域の方々からは盛大な拍手をいただきました。担任と子供たちの思いが伝わった学習でした。

0

タッチペンを寄付していただきました!

 都城市では一人一台端末の活用を推進していますが、本校でも、タブレットが非日常ではなく、学習文具の一つとして定着してきています。

 しかし、学習文具に鉛筆は欠かせないように、「タブレットにはタッチペンが必要だなあ」「ほしいなあ」と念じていたところ、その願いが届いてしまいました。

 高崎地区の前田畜産さんからタッチペンの寄付があったのです。その様子がこれです。

 マスクで見えないと思いますが、かなり口元がゆるんでおりました。

 終業の日からタブレットを持ち帰り、ドリル学習を行っていますが、タッチペンが大活躍してくれそうです。

 前田畜産様、ありがとうございました。

0

新聞に掲載されました!本年度第6号!

 本年度も子供たちの作文がたくさん新聞に掲載されています。本年度6号です。

 それでは早速紹介します。

 「着い泳がんばる」

  3年 前畠 青晟さん

  6月29日に着い泳をしました。はじめに入った時は、水着とあまりかわらなかったけど、歩いてみたら、重さがちがうのを感じました。

  次に、ペットボトルでうかびました。ぼくは、ちょっとしかできなかったけど、ほかのみんなは上手でした。来年はうまくなりたいです。

 

  水着と衣服で泳ぐでは、重さがずいぶんちがうことに気付きましたね。びっくりしている青晟さんの様子が目に浮かびます。水泳学習は終わりになりますが、来年の青晟さんの泳ぎを楽しみにしておきます。

0

先生たちも研修がんばっています!

 先生たちがパソコンの画面を開き大型モニターを凝視しています。何をしているのでしょう?

 これは本年度、都城市で取り組まれているAIドリル「キュビナ」の研修をしているのです。

 学校の授業で使うのは当たり前になってきましたが、夏休みの課題として取り組むための準備を先生方全員で勉強しているのです。

 配信の方法など、「これはいいぞ」という声がたくさん聞かれました。

 夏休みには、これまでと違う夏休みの課題に取り組ませ、学力アップの熱い夏にしていきたいです。

0

スーパーマーケットのひみつを探そう!

 3年生が社会科見学に出かけました。学校近くのスーパーマーケットのひみつを調べるためです。

 学校の授業で、探ること、聞き出すことを綿密に準備し、ちびっ子記者が出動です。

 

 学校で準備したメモをもとに入念に商品を確かめています。このグループは鮮魚コーナーのひみつを探っています。プロ顔負けの目利きかもしれません。

 

 商品をじーっと眺める子供たちを見て、鮮魚コーナーの方が作業場に入れてくださいました。手元にある大きな魚の切り身に興味津々の子供たちです。ふだん購入している魚がさばかれる様子に驚いていました。

 

 子供たちの後ろ姿から集中力のすごさを感じます。瞬き一つしていないようです。

 

 一つ一つコーナーを見て回りながらスーパーマーケットのひみつを見つけたようです。以下は見学した後、学校に戻って書いたお手紙です。

 

 産地名や生産者を明記しているのですね。すごいひみつを見つけました!

 

 子供用のカートは、お子様連れにはありがいですね。こちらもひみつをよく見つけました。

 今回の見学でたくさんのひみつを見つけた子供たち。はたらく人々が相手のことを考えて、たくさんの工夫をしていることを知りました。すばらしい学習経験になりました!

0

いのちのおはなし

  宮崎県教育委員会では、夏休み明けに子どもたちが元気に、そして笑顔で登校できるよう夏休み前の7月1日から7日を「宮崎県いのちの教育週間」と設定しています。この週を中心に、各学校で「いのちの教育」を重点的に行うことで、県下一斉に「いのちの大切さ」について考える機会としています。

 そこで、本校ではお昼の放送において命について話をしました。そのときに使ったのが「いのちのおはなし」という絵本です。作者は日野原重明さんです。医師で地下鉄サリン事件が起きたときに患者の受け入れをした病院の院長です。

 この絵本では、日野原さんが95歳のときに10歳の子どもたちにいのちの授業をした様子が描かれています。

 詳細は、実際に絵本を読んでいただくといいなあと思っておりますが、私の愛蔵版を本校図書室に置いておりますので、子供さんを通して借りてみてください。

 子供たちに一番伝えたかったのは、「一日一日の時間の中に命があること」「その時間をみんなの命として大切にしてほしいこと」「命を無駄にしないということは時間を無駄にしないこと」そして、人が生きていく上で、大事なことは「こころ」。「お互いに手を差し伸べ合って一緒に生きていくこと」「自分以外のことのために、自分の時間をつかおうとすること」「いのちや、いのちをどうつかおうかと決めるこころは見せませんが、見えないものこそ大切にすべきだということ」

 日野原先生の言葉を抜粋して伝えさせていただきました。

 一人一人の時間を大切に生きていくことを一生懸命にサポートしていきたいです。

  追伸 

 今回は読み聞かせの様子などを写真でお知らせすることができませんでしたが、

 なんと!読み聞かせ後に、2年生の子供たちがわざわざ校長室に「読み聞かせ、すごくよかったです」と言葉かけに来てくれました。大人でも褒められるとうれしいですね。そのときの子供たちの姿をパチリと撮りましたので掲載します。

 

 かわいい来訪者に、いつも心が癒されます。

 

 ついでに「記念撮影しましょう」と、子供たちが自らポーズをとってくれました。

 今日は「いのちの教育週間」の話題でした。

0

町探検のその後・・・・・

 6月23日に紹介した2年生の町探検のその後です。

 2年生教室をのぞいてみると、探検したことをもとにみんなで何か話し合っているようです。

 

 今回は探検したこを地図にまとめるようです。1週間経ちますが覚えているかな?

 

 安心してください。一人一人、しっかり写真撮影したものを残しています。スーパーマーケットの写真を見せて友達に説明しています。

 

 写真を見ながら、白地図に貼り付ける「発見カード」をかいています。

 

 グループ毎に発見カードを貼り付けて地図を完成させていきます。たくさん発見していますね。

 

 ここで、またタブレットの登場です。みんなで作った地図をカメラで撮影して共有していきます。

 

 何やら高い位置から撮影していますね。全体像を撮影しようと椅子の上から撮影です。

 次の生活科の時間では、グループで作成した地図をお互いに見て情報交換をするようです。

 高崎地区のひみつをたくさん見つけて、ふるさとのすばらしさに気付いていってほしいです。

0

参観日を実施しました。御来校ありがとうございます!

 24日(金)に6月参観日を実施しました。4月参観は感染拡大のため5月に延期していましたが、やはり実施できず今学期7最初の参観日でした。平日にもかかわらず大変多くの皆様に御参観いただき子供たちも大喜びで張り切っていました。現在、都城市の感染レベルは国レベル1ではございますが、感染対策として教室入室制限をし、40人近い学級では廊下での参観をお願いしました。ただ、廊下では参観できる人数も限りがあるということで、隣室に授業の様子を参観できるように準備しました。

 子供たちを前方から映したものをオンラインでモニターに映し出しています。

 廊下で直接参観し、時々、隣室で座りながら参観という新しいスタイルです。この日は熱中症指数も高く、クーラーの効いた教室での参観は好評でした。

 また今回の参観では積極的にICTを活用した授業を実施しました。前日には、同じ時間帯に全児童がタブレット端末を使ったときの通信環境テストも実施しました。本校も光ケーブルが入り、環境は万全でございます。

 学校では見慣れた風景です。これは国語の学習です。

 漢字の部首について組み合わせているところです。色の違い、組み合わせが簡単と、コンピュータの良さを生かした学習でした。

 今週の金曜日からは7月になります。夏休みまで1か月ほどです。楽しい夏休みが迎えられるように頑張っていきます。

0

町探検に出かけました!

 今日は2年生の生活科の学習をリポートします。

 2年生が学校周辺の町探検に出かけるという情報を得ましたので、こっそりついていきました。

 

 向かった先は高崎総合支所でした。玄関先では、担当の職員の方、所長さんが出迎えてくださいました。

 

 地域生活課の方が施設の説明と主な仕事内容について説明してくださいました。マイナンバーのことも話されていましたが、子供たちも「持ってる」「知ってる」という反応でした。認知度がかなり高いです。

 別の課でもお話を聞かせていただきました。こちらは、地区の運動会や防災について担当している方のお話でした。子供たちは真剣に聞いています。おしゃべりやよそ見など全くありません。やはり、実際の見学活動は子供たちにとって良い学びになります。

 2階の図書室にも行きました。たくさんの本に子供たちも驚いていました。こんなに近くに、こんな素晴らしい場所があるなんて!行かないと損です。利用をすすめていきたいです。

 このあとは、高崎地区の消防署にも行きました。あらためて、学校周辺のことをたくさん学んだ2年生でした。

0

1年生もプールデビューです!

 朝、登校の見守りをしていると、1年生が小さい体に大きなランドセルを背負って登校していました。人懐っこい1年生ですので、すぐに話しかけてきます。朝一番の話題は歯が抜けたことでした。初めて抜けたそうです。誇らしげに話しておりました。そいて2番目の話題がプール開きです。いよいよデビューということでプールをのぞいてみました。

 プールサイドに横2mで区切られた印に合わせてきちんと座っています。約束事を守れる1年生です。

 冷たいはずですが、さすが1年生。気持ちいいと言っております。見ている方は心臓がバクバクしております。

 さあ、念願のプールインです!みんな笑顔でいっぱいです。

 向こう岸まで歩く動きから始めました。このあと、頭の先まで潜って歩くなど高難度の動きにも挑戦していましたよ。どんどん水慣れしてほしいです。

 1年生のプールデビューでした。

0

非行防止教室が行われました(5年生)

 今日は非行防止教室が行われました。実施した学年は5年生です。本校では例年、警察の方を講師として招聘し、3・5年生で実施しています。ここ数年は感染症の影響を受け、実施が難しい時期もありましたが、本年度は感染対策に十分配慮しながら実施できました。「できる」ということは、すごくうれしいですね。

 今回の内容は、インターネットに係る事件、事故など、子供たちも身近に接している事例をあげながらお話していただきました。

 プレゼンテーションを使いながら、子供たちに問いかけるように話していただきました。しかし、警察の方を目の前にすると、子供たちも緊張度が最高潮に達しているようでした。全員が真剣に聞いておりました。
 インターネットでのトラブル事例の話から、友達との関わり方についても勉強しました。

 インターネットは、大変便利で生活に欠かせないものになっていますが、今日、学んだことをしっかり頭にいれて楽しくインターネットと関わっていってほしいです。

0

主体的で対話的な深い学びに挑戦です!

 タイトルだけ見ると、難しそうですね。端的に言うと、今、求められている学びの姿であり、子供が主体となった学びづくりのことを示しています。本校でも日々、授業改善に取り組んでいますが、今日は、タイトルの「対話」についての授業実践を紹介します。

「対話」とは「思考の交流」「交流による思考の広がり」を表します。そして、その交流に必要なスキルを身に付けることが大切です。今日は、そのスキルを身に付ける学習の様子を少しだけ紹介します。

 教室をのぞくと、子供たちが先生から配られたラミネート加工されたA4版の用紙を見ています。これは何でしょう?もう少し近づいて見てみます。

お互いの考えを交流するといっても、何もない状態では、どう交流していくのかイメージできないものです。

交流の方法として、どうすればいいのか、料理に例えてイメージ化しているシートです。

子供たちに交流のイメージを持たせて、話合い(対話)をさせているのです。子供たちも「なるほど」と先生の話を聞いています。少しずつですが、料理名人ならぬ交流名人を目指して頑張らせていきたいです。

0

歯の学習です!

 「この写真を見てください!」

 5年生の学習をのぞいてみると、保健室の先生がテレビモニターを使って子供たちに話しています。

 学級活動の時間に「歯みがき」について学習していました。

  手鏡を使って、自分の口の中を調べています。「磨き残しはないかな?」

 指を歯に見立ててブラッシングの練習です。みんな真剣に取り組んでいます。

 むし歯予防のためにも、ていねいなブラッシングに心がけていきたいですね!

 

0

JAZZは最高!

 今、この記事を書いている自分もノリノリです。JAZZの軽快なリズムが体にしみ込んでいるようです。不謹慎ですが体でリズムをとりながらキーボードをうっております。

 さて、何故JAZZ? 

 今日は高崎地区の小学校が本校に集まり、体育館で鑑賞教室を実施しました。その鑑賞が今年はJAZZだったのです。普及啓発事業「小中学校アウトリーチ」を活用して実施しました。例年、鑑賞教室を通して各校との交流もしているのですが、感染症対策として午前に本校以外の4校、午後に本校という形で実施しました。

 舞台袖から大きな音を轟かせながら登場です。「なんだあ?あの大きい金色のラッパは?」と、子供たちも驚いています。

 

 今日、来ていただいたのは「BLACK BOTTOM BRASSBAND」さんです。演奏だけでなく、楽器の説明もしていただきました。この写真はホルンの重さ当てクイズをしているところです。重さは12.5kgだそうです。演奏には体力も必要ですね。

 今回は、なかなか体験できないJAZZの世界に心奪われた鑑賞教室でした!

0

やったあ!プールで泳げたよ!

 延期になっていたプール開きが実施できました。

 トップバッターは、もちろん最上級生の6年生です。このプールで泳ぐのも今年が最後になります。思う存分、学習してほしいです。

 

 

 シャワーをしっかり浴びています。子供たちは本当に水が大好きです。

 我慢強い子です。シャワーを浴びても余裕の笑顔です。向こう側の友達もびっくりしています。

 実は、このあとの様子はカメラにおさめていないのです。見ることに夢中になっておりました。トホホ・・・。

 水泳学習はこれからですので、別途様子はお伝えします。以上、プール開きでした。

0

フッ化物洗口の練習をしました!

 本校では毎年、フッ化物洗口を実施していますが、感染リスクが高い時期は自粛しておりました。

 そして本年度、警報が解除されたことを契機にスタートすることとしました。

 そのための水を使った練習の様子が以下です。

 練習用のコップを配付します。いよいよ始まるぞ!

 飲み込まないように下を向いてうがいします。このときは、うがいの順番を歌にした音楽が流れています。

 口の中はしっかり洗えたかな?最後の仕上げを入念に行っています。

 いよいよ来週には本番がスタートです。練習通り、やっていきましょうね。

0

残念!プール開き延期・・・・・

6月13日は本校のプール開きの予定でした・・・・・・・・・しかし、

あいにくの雨と気温が低かったため延期となりました。残念・・・・。

そこで本日はプール開きに至るまでの清掃の様子と、今後の水泳学習のことを紹介します。

 1年分の汚れを落とすのは一苦労です。しかし、5・6年児童が一生懸命掃除に取り組みました。写真の子供たちも全員が下を向いています。一瞬の隙も見せず、落ち葉拾いに没頭中です。

 苔のできやすいシャワー下のコンクリートも力を込めてブラシで磨きました。もう滑りません。

 これは昨年の写真です。プールサイドのラインにお気づきでしょうか?感染対策として2m間隔の印をペンキでつけています。本年度もソーシャルディスタンスに留意し、安心・安全な水泳学習を進めていきます。

 梅雨入りして、まだまだ雨が続きそうですが、早く好天気の中の水泳学習を実施したいです!

0

不審者対応避難訓練を実施しました!

この写真は何をしているところでしょう?

これは、10日(金)に実施した不審者対応避難訓練の様子です。職員が不審者対応をしているところを一部切り抜いて載せています。

絶対にあってはならないことですが、安心・安全な学校のために必要な訓練です。

不審者対応訓練は、火事や地震の避難と違い、安全な場所が変わります。人は動くからです。このことに対応して安全に非難するためには、常に指示をしっかり聞くことです。そのためには、放送や先生の話が始まったら静かに耳を傾ける習慣を今以上に身に付けることが大切です。

訓練で大切な「お・は・し・も」の「し」しゃべらないを、ふだんの学校生活から身に付けさせていきたいと思います。

 

 

0

新聞に掲載されました!第3号です。めでたいことは何度でも!

 本年度、新聞掲載だ3号です。おめでとう!

 では、早速、作文の紹介です。

「外であそべるよ」    3年 田口しゅんと

 ぼくは、3年生になりました。3年生になっても昼休みがありませんでした。でも、今は昼休みが半分だけ外で遊べるようになりました。ぼくは、とてもうれしいです。

 今日は、てつぼうでさかあがりのれんしゅうをしました。なかなかまわることができませんでした。ともだちといっしょにしました。ともだちもなかなかまわれませんでした。

 半分の昼休みだけど、あせもかきました。また、ともだちとあそびたいです。

 

 ※思い切り遊べる日はもうすぐだよ!半分だけど、あせをたくさんかいて、楽しんで遊んでいる様子がよく伝わっ 

  てくるグッドな作文です。これからは暑さも厳しくなるので、熱中症にも気を付けて、のびのび遊んでほしいで

  す。作文掲載、おめでとう!

 

0

ついにお披露目です!

 最高に好天気の6月7日朝、全校で運動場に集合しました。目的はタイトルにあるように「お披露目」です。

何かと言いますと・・・・・

 この花輪をくぐって入場するのは1年生です。4月に入学した1年生を迎える会を実施しました。これまでに、様々な行事でオンライン形式の集会を実施してきましたが、この会だけは直接対面で実施したいということで、感染状況と天気を見ながら計画を練ってきました。すがすがしい天気と、1年生の笑顔、みんなの笑顔、とても気持ちのよい朝の活動となりました。

 担任が児童一人一人の名前を呼びあげると、青空に届くような大きな声で返事をしていました。今年も元気いっぱいの1年生が仲間入りしました。

この写真は2年生からもらった「あさがおのたね」をじっくり眺めているところです。2年生が渡す瞬間は、ほほえましい光景に見とれていてシャッターチャンスを逃してしまいました。残念でございます。

少し遅れましたが、1年生を迎える会の話題でした!

0

学校運営協議会が行われました

 感染症拡大に伴い、延期されていた学校運営協議会を実施しました。

 本年度最初の会ということで委嘱状の交付と学校経営方針についての協議、授業参観を行いました。

本年度もどうぞよろしくお願いします。お一人お一人に思いを200%込めて手交させていただきました。

 プレゼンを使って経営方針、学校の様子をお伝えし、今年度の高崎小学校の経営ビジョンについて共有させていただきました。「中学校のあいさつが今まで以上によくなっているが、これも小学校からの積み重ねがあってのものですよ。じっくり、ゆっくり積み重ねていきましょう」など、激励の言葉もいただき、職員一同、本年度のテーマの一つである「みんなで成長」を頑張っていきたいと思いを強くしたところです。

0

6月と言えば・・・

あじさいの花がきれいに彩る季節になりました。6月と言えば、あじさいですね。花言葉は、「移り気」や「無常」です。 この花言葉は、あじさいの花の色が時期によって変化することから付けられたと言われています。 あじさいの色ごとの花言葉は、「青=辛抱強い愛情」「ピンク=元気な女性」「白=寛容」だそうです。そして、写真は玄関に飾っているあじさいです。

なんとも言えない味わい深いピンクの花です。いつも癒されています。

校内をウロウロしていると、もう一つあじさいを見つけました。

図書室前の掲示板に飾られたものです。これは何かと言うと・・・・・

 今の季節にあわせて図書委員会が企画したものです。このあじさいの花びらも一つ一つ手作りしてくれました。

 花びらを作っている図書委員の子供たちです。作るたびに上手になっていったと図書担当の先生が教えてくれました。

雨にちなんだ本の紹介もしてくれています。

この企画がスタートしてから、なぜか晴れが続いているのですが、雨の日は、ゆっくり読書に親しんでいきたいです。

0

かわいいお客さんが来ました!

 いつも通り猛烈に集中してメールチェック等の事務処理をしていますと、熱い熱い視線を感じ、ドアを見てみますと、かわいらしい客さんが・・・・。1年生が学校探検で校長室に来ました。写真は「はあと」チームです。チーム名もかわいらしいですね。

 このように整列した後、自己紹介が立派に始まりました。「素晴らしい自己紹介だね~」という私の声掛けを遮るように「質問していいですか?」と次のステージに移っております。しかし、その後はじっと直立不動。私の「いいですよ」の返事待ちだったようです。「いいですよ」と言うと、「どんな仕事をしているのですか」「一番大切なものは何ですか」と、シンプルかつ高難度の質問が繰り出されました。

 私の回答を、習ったばかりのひらがなを駆使してメモしています。ちなみに逆質問として「大切なものは何と思う?」と投げかけると「うさぎ」という答えが返ってきました。ウサギ好きの校長というイメージがあるみたいです。もちろん、大切なのは233名の高崎っ子たちです。今日は、かわいらしい訪問者の話題でした。

0

先生のたまごです!

 本日5月30日から先生のたまご・・・教育実習生が来ています。

 3年1組教室にいるということで、ちょっとのぞいてみましょう。

 

 どこにいるか分かりますか?子供たちと同じ机で一生懸命に勉強しています。

 今回、実習に来ているのは南九州大学3年の中ノ神さんです。今の時期に1週間、そして秋に3週間の実習を行うことになっています。緊張しているのがヒシヒシと伝わってくる一生懸命の学生さんです。コロナ禍ではありますが、感染防止に留意して、子供たちとたくさん触れ合ってほしいなと思っています。

0

命を守るための大切な勉強です!

先生たちも日々、勉強しています。

中でも児童の安心・安全を確保するための勉強は最も大切です。その勉強の様子が以下です。

さて何をしているのでしょう?

 先生が何かを押さえています。これだけでは分かりにくいのでもう一枚!大ヒントですよ。

 これでお分かりですね?これは救急法講習会の様子です。もうすぐ水泳の学習が始まるので、消防署の方を講師としてお招きし、心肺蘇生の方法等を学んでいるのです。もちろん、学んだことを実践する場面がないように、安全面を徹底して楽しい水泳学習を実施していきたいと思っております。

0

訓練へのご協力ありがとうございました!

 5月25日は風水害等の緊急引き渡し訓練を行いました。ご多用な中にご協力いただきありがとうございます。

 15:00に開始して16:00過ぎには終了できました。今回は、昨年度の反省を生かし、「ダッシュボードに児童名を記したA3版の紙を提示する」「地区ごとに時間を分けて引き渡し案内メールを送信する」としていましたが、大変効率よくすすめられたのではないかと思います。ありがとうございます。

 できれば、この引き渡しを実施せずに済むことが一番ですが、今後、梅雨の時期に入り、大雨も考えられます。児童の安全確保のために、引き続き、ご協力賜りますようお願いいたします。

0

見事な体育座り!ほれぼれです!

この写真を見てください。真っすぐとは、このことを言うのでしょうか?きれいにそろった体育座りです。思わずカメラで撮影しました。カメラを向けると、さらに背筋が伸び、お手本のような体育座りでした。

 なんとこれは4月に入学した1年生です。静かに待っているのも伝わってくると思います。

 「どうして、こんなに静かに待てのか」ちょっとだけ尋ねてみると、

 「どんな検査なのか」緊張していたそうです。

 耳鼻科検診が待っていたのです。検診を終えて保健室から出てくる子供たちのほっとした表情が何とも言えませんでした。

0

子どもたちの自主的な活動です!

 本校の児童会があいさつ運動をしようと、朝、がんばっています。

 その様子が以下の写真です。

 いいでしょう!!!合言葉を作って、靴箱前で、感染対策に留意しながら大きな声であいさつをしています。

すごく元気をもらっています。そう言えば、朝の立ち番指導をしている交差点で、中学生が大きな声であいさつしてくれていました。もちろん、本校の卒業生です。合言葉のように高崎小、高崎地区が「あいさつ日本一」になるといいです。子供たちの頑張りを応援し、また自分たちも頑張っていきたいです。

0

柔軟性を高めよう!

子どもたち、みんなで床に何か落ちていないか探しているのではありません!

 これはストレッチ運動です。

 学校のテストには、国語や算数など・・・いろいろありますが、体に関することとして体力テストを実施しています。この体力テストで、長座体前屈という種目があります。膝を伸ばして座って腰を曲げ足先の方に手を伸ばす種目です。柔軟性をみるものです。コロナ感染拡大前の平成30年度から令和元年、3年と記録を調査すると、柔軟性をもっと頑張らせるといいということが分かりました。

 そこで実施しているのが写真の体操なのです。毎朝、放送に合わせて実施しています。

 ちなみに私はダイヤモンドのように体が硬く、一人、「あいたたたた」と言いながら体操をしております。

 おうちの皆様はいかがでしょう??

0

新聞に掲載されました!なんと第2号です。連続です。

 昨日、新聞掲載のことをお知らせしましたが、うれしいことに早速第2号の誕生です。

素晴らしい限りです。自画自賛をお許しください。それぐらいうれしいです。

 それでは早速、作文を紹介します。

 

 自てん車にのれた 3年 門田 莉依菜さん

 今日の夕方に、お父さん、お母さん、おじいちゃん、妹で近くの広場に行き、ほじょりんのない自てん車にのる練習をしました。わたしは、こわがりだったので、ほじょりんのない自てん車にのれたことがありませんでした。

 今日もはじめは、こわくて足をついてしまい上手にできませんでした。そうしたら、お母さんに「後ろをささえているから、一生けんめいこぎなさい」と言われたので、わたしは一生けんめい自てん車をこいでみました。

 そしたら、お母さんが手をはなしていて「りーちゃんのれてるよ」とはく手をしてくれました。うれしかったです。

 

 家族みんなで莉依菜さんを応援してくれたんですね。補助輪のない自転車に初めて乗ったときは、いつだったでしょう・・・・遠い昔ですが、自転車ってこんなに気持ちいいんだというのを感じたように思います。お母さんを信じて一生懸命にこいでよかったですね。いい作文です。これからは交通安全に心がけて乗ってくださいね。

0

新聞に掲載されました!本年度第1号です!

 昨年度、高崎小では、子供たちの頑張りを知っていただこうと新聞への投稿を続け、24の作文が掲載されました。

そして、本年度も、ついに作文が掲載されました。

 感染症対策により学校参観等がまだ完全に戻っていませんが、子供たちは変わらず頑張っています。今後も様々、情報発信を推進していきますので、どうぞ子供たちへの励ましをよろしくお願いします。

 それでは以下に掲載された作文を紹介します。

 【本年度第1号】※作文は原文のままのです。平仮名も混じっています。

わたしのれん休  3年 柏木にこ さん

 わたしは、れん休中に海に行きました。この日は天気もよく、ちょうどかんちょうの時で、しおだまりがたくさんありました。せんたく岩をとびこえながら、海の生き物をいっぱいつかまえました。

 夕方になって帰るときには、じゅうたいにはまって帰るのがおそくなりました。家につくと、外でピザを食べました。わたしは、ピザをくばるかかりでした。

 ねる時間になると、おにわにつくったテントでねました。夜になるときは、みんなでお話をしました。朝になると、とてもさむくて、みんなふとんにくるまっていました。

 わたしのれん休は、海に行ったりキャンプをしたりして、とても楽しかったです。

 連休中のすごく充実した一日の様子がよく伝わってきます。家に帰ってからも存分に楽しんで、たくさん満喫できたのですね。いい作文です。

 

 

0

久しぶりの社会科見学です!

 コロナ禍で、なかなか校外活動ができない状況が続いていましたが、久しぶりに

社会科見学が実施できました。都城南消防署に3年生が行きました。見学には本校のみの参加であることなど

密にならないような日程で計画を立て、ようやく実施できました。久しぶりの校外での活動に子供たちも大喜びで、見学中も目を輝かせていました。

 本や映像で学ぶことも大切ですが、実物を目の前にして学ぶことは伝わり方が違いますね。見学後の子供たちの感想文も文字がびっしりで多くのことを学んだようです。今後も感染対策を念入りに工夫改善し、いろいろなことを実現していきたいです。

0

地域に愛されていると実感しています

 本校は明治8年創立の歴史ある学校です。当然、本校OBも多く、たくさんの方々に見守っていただいていることを実感しています。

 そんな中、本年度も地域の方(鍋西さん)から竹ぼうきをいただきました。一本一本、お一人で作っておられそうで、毎年、いただいています。「もう、そろそろいただけたらうれしいなあ・・・」などと、不謹慎な気持ちでいたところ、思いというのは通じるもので、先日、ご来校くださいました。くれぐれも申しますが、「ほしいなあ」と心の中で思っただけです。私がこれだけ所望するのも理由がございまして、鍋西さんの作られる竹ぼうきは、非常に弾力性があり、落ち葉などをはくときにしっかり地面に力が伝わって作業がしやすいのです。それが以下の写真です。

 見事でしょう!本年度も、いただいた竹ぼうきで、子供たちとともに、伝統ある本校をきれいにしていきたいと思います。鍋西さん、ありがとうございました。

 

0

安全に登下校しましょう!

 27日に全学年で分散して交通安全教室を実施しました。

 1~3年生は交通安全協会の指導員の方々に「安全な歩行」を中心にご指導いただきました。

 

  (交通指導員の皆様です。お忙しい中にありがとうございます)

 

 大きな絵図を使って、どんなところが危ないのか、具体的に教えていただきました。

 子供たちも、うなずきながら真剣に聞いていました。

グラウンドがぬかるんでいたので、体育館に交差点を作って、横断の仕方などを実際にやってみました。

写真は横断途中での左確認です。青信号でも油断はできません!

今朝の登校の様子を見ていると、しっかりと手を挙げ左右確認して横断していました。「横断の仕方が上手だね」と声尾をかけると、1年生の女の子が、「昨日、習いましたから」と、誇らしげに返答してくれました。

これからも事故のないように、安全歩行を続けていきましょう。

0

PTA役員さんへ感謝状を贈りました!

 24日に予定していたPTA総会が書面決議へと変更となりました。

 当日は、令和3年度をもって卒業されるPTA役員さんに感謝状を贈呈することにしていましたので

予定を変更し、新旧役員さんにご来校いただき、校長室で贈呈式を行いました。

副会長の柿木さんです。美化活動では申し訳なくなるぐらい働いていただきました。

副会長の鶴田さんです。同じく美化活動では足を向けては眠れないぐらい働いていただきました。

 お二人への感謝の気持ち、忘れません。次は、高崎中学校での活躍をお祈り申し上げます。ありがとうございました。

0

感謝!感謝です!

 22日の夕方、燃える男の赤いトラクターが颯爽とやってきました。

 トラクターを運転しているのは、本校で草刈りなどの美化活動をしていただいている市の職員の方です。

 草刈りの最中に、例年、さつまいもを植えている畑を見て「この畑は硬そうだね。どうやって耕しているのですか?」と質問された職員が「人力でやってます!」とこたえると、「うちにトラクターがあるから夕方に行きますわ」とボランティアで作業に来てくださったのです。まさに燃える男です。

 

 あんなに硬かった土が、ふっくらして、さつまいもも大きく育ちそうです。

 作業員さんは親子3代で本校の卒業生ということで「母校のためです」と言ってくださいました。感謝!感謝です。そして、私たちも学校職員も地域へと、恩返しできるといいなあと思いました。いつもありがとうございます。

0

新しいALTの先生です

 今日は6年生の外国科の授業を見てきましt。おや、よく見ると、昨年度と大きくチェンジしたことがあります。

 この写真から分かりますかね?ヒントは初お目見え!です。

 

 

 はい。ALTの先生が新任ということです。右の方の立っておられる先生です。ブー・ドゥイ先生です。授業を見ていると、子供たちと先生、お互いに「どんな人だろう?」と探り合いをしているようです。英語を通して、どんどんコミュニケーションし、英語力とコミュニケーション力、相手を思う心などを育んでいきたいですね。

0

自分の体のことを知ろう!内科検診編

 新学期に入り、勉強のこと(全国学力調査6年)体のこと(身体計測など)など、様々な検査が実施されていますが、今日は、内科検診の様子をお伝えします。と言っても、実際の検診の様子はお伝えできないので、検査前のドキドキした気持ちの子供たちの後ろ姿です。

 縦一列に並んでいますが、足元にはソーシャルディスタンス用の印があります。一人終わると、一つずつ進むようになっています。前進するたびに子供たちが「ふう」と深呼吸をしておりました。

 自分の体のことをしっかり知って、ぐんぐん体力向上を図っていきましょう!

0

自分の体のことを知ろう!

 年度初めの恒例行事と言えば、何が頭に浮かぶでしょうか?いろいろありますが、次の写真から何か分かりますか?

 ヒントは、「保健室」「左手は何かを持っていますね」「前方に何か表示されているものがあります」さあ何でしょう?

「はい」視力検査です。この時期は身体計測など、多くの検査が予定されており、自分の体について知る機会となります。諸検査を通して、あらためて自分自身の成長に気付かせていきたいなあと思います。

0

入学してくれてありがとう!

 4月11日は令和4年度入学式が行われました。本年度は35名の元気いっぱいキラキラ1年生の入学です。

6年生が卒業して、すごく寂しい思いをしていましたので、ほんとーーーーーに入学してくれてありがとう!という思いでいっぱいです。

 【氏名点呼が終わったときの光り輝く1年生です。後ろ姿しかお見せできませんが・・・・】

 これから使う教科書を代表の1年生が受け取っているところです。ものすごく大事そうに受け取る姿が印象的でした。頑張るぞ!という気持ちが伝わってきました。

 今回は6年生代表児童1名のみの参加でしたが、在校生の思いをしっかり届けてくれました。1年生、これからよろしくお願いしますね。

 

0

令和4年度 1学期のスタートです!

 4月7日!ついに令和4年度の高崎小学校がスタートしました!

 つい先日9名の先生方とお別れして悲しい・・・思いをしていたのですが、

本日は7名の新しい先生を迎えての新任式からスタートしました。

 残念ながら感染症対策として今回もリモートでの新任式でしたが、画面を通して

新任の先生方の熱ーい思いが伝わったと思います。

まず、プレゼンでマスクを外した先生方のお顔と名前を紹介しました。今回はマスクなしの写真は非公開としておきます。

画面の向こう側にいる子供たちに、やさしく丁寧に語りかけておられる先生の様子です。バックの花も歓迎しております。

6年生が、進級して一番初めの大仕事として、歓迎の言葉を発表しました。大変心のこもった素晴らしい発表でした。アッパレ!です。

 新任式を終えて始業式を実施しました。代表児童2名が本年度にかける思いを発表しました。

2年生の発表です。1年生のお世話をしっかりやってくれると力強く発表しました。たくましいです。

6年生の発表です。作文の題名が「成長の一年に」と強い意気込みがヒシヒシと伝わってきました。応援しています。

11日の入学式で1年生を迎えると、児童数233名の高崎号の新たな船出となります。全員で力を合わせ頑張っていきます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

0

1年間がんばりました!

 25日(金)は令和3年度の修了式が実施されました。

 今回の修了式は、感染症対策のためリモートで実施されました。

 

 代表児童2名が校長室よりリモートで作文発表を行いました。

 

 低学年児童代表の発表の様子です。バックには花をたくさん飾ってみました。

 

 中学年児童の発表です。さすが4年生。落ち着いて発表しています。

 

 子供たちもモニターを真剣に見ています。リモートでも画像が映されることでピリッと引き締まった修了式になりました。

 

 生徒指導の先生から「春休みの過ごし方」についてお話がありました。4月7日に全員が元気に登校できることを願っています。

 式の終了後には、3学期の「五気賞」の表彰がありました。「五気賞」とは、本校の校訓「五気~元気・勇気・やる気・根気・気配り」にちなんだ善行児童表彰のことです。3学期もたくさんの子供たちが善い行いをしようと努力してくれました。素晴らしいです。

 

 令和4年度も頑張っていきましょう。保護者、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。次年度もどうぞよろしくお願いします。

0

もうすぐ卒業・・・・

今日は高崎中学校の卒業式。小学校は来週の24日。いよいよカウントダウンが始まりました。

6年生は残り少ない日々を大事に過ごしながら、卒業式本番に向けた練習も頑張っています。

 これは6年生が最後に「別れの言葉」を発表する場面です。自分の座席から移動して、間隔を十分にとるようにしています。

座席の位置も十分に間隔をとっています。

昨年に続き、制限はありますが、思い出深い卒業式となるよう準備してまいります。

0

玄関に花

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために自粛した学校生活が続いています。
 少し気持ちが暗ーくなりそうですが、そんな雰囲気をパーッと明るくしようと、4年生が玄関前に花を生けてくれました。
 
 花があると心が落ち着きますね。気持ちが明るくなります。元気も出てきます。ありがとうございます。
 よし!私も!と花を生けてみました。
 
 エレガントに生けてみました。気品が漂っています。

 あと少しの辛抱で日常に戻れることを信じ、少しでも学校生活が明るく潤いのあるもに工夫していきたいです。
0

くり返し学習に励んでいます

 教室をのぞくと、すっかりお馴染みになったタブレットを使って学習しています。
 子供たちが、びっくりするぐらい集中して取り組んでいるので、(いや、いつも集中しているけど、さらにという意味です)どんなことをしているのかなあと近づいてみると、ドリル学習に励んでいました。
 このドリル学習は、時間や問題など、様々な条件を設定して取り組み、取り組んだ結果、不正解だった問題だけを再度抽出して練習するというものです。
 
 このように、すぐに正解か不正解か点検してくれるので、子供たちは自分のペースでどんどん問題に取り組むことができます。

 画面をタッチして解答できるので操作も簡単です!
 最初は物珍しいタブレットでしたが、学習道具として必要不可欠なものになってきているなあと思ったところです。
 今日はタブレットを使ったドリル学習の紹介でした!
 
 今週も様々な自粛や制限をした中での学校生活でした。早く子供たちに思い切り遊ぶ場を設定してあげたいという思いでいっぱいです。しかしながら次週も自粛や制限を継続した時間割になっています。保護者の皆様にも感染対策に御協力いただき、本当に助かっています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
 なお、次週25日の参観日は中止になってしまいましたが、参観日で披露する予定だった子供たちの発表の様子を伝えるための準備を進めていますので、また決まりましたらお知らせします。
0

寒い朝でした

 今朝は寒かったですね。強風で、しかも冷たいときましたから「まだまだ春は遠いのか」と思いながら校門前の木を見てみますと・・・・

 梅の花が咲いていますね。小さな花ですが、少しずつ季節が変わろうとしていることを感じ、何だか嬉しい気持ちになりました。新型コロナウイルス感染症もきっと収束に向かっていくと思います。
 さて、学校の掲示コーナー紹介の第4弾です。4年生の作品です。4年生では、初めて彫刻刀を使った作品に挑戦します。今回は動物をテーマにしています。

 北京オリンピックで話題のパンダさんです。愛くるしい目元ですね。

 こちらもパンダです。この作品は平刀を使って彫っています。使う彫刻刀によって印象が変わるんですね。
 版画は、刷り上げた瞬間、自分の思い描いた通りであったとき、自分の想像になかった出来栄えになったとき・・・と、水彩画とは違う面白さが魅力的なんですよね。
 lこれからも表現することの楽しさを感じる作品づくりに頑張らせていきたいです。
0

きれいに咲いています

 見てください。この美しい花たちを!
 
 一人一鉢育てているパンジーです。全校で取り組んでいます。
 
 この花は、地域にプレゼントして植えていただいたり、卒業式の式場を飾ったりするために育てています。愛情いっぱいの花たちです。
 地域に花が咲き誇り、卒業では花に囲まれた6年生の笑顔が見られるといいです。
0

3年生の作品です

 先週から各学年の作品を紹介していますが、今日は3年生です。
 この時期の図工の作品と言えば、版画です。3年生が紙を使って面白い版画を完成させました。どうぞ楽しんでください。
 
 
 
 動きのある見事の作品たちですね。版画の黒がすごく引き立って何とも言えない味わい深いものになっています。
 生の作品をお見せできないの残念ですが、迫力、伝わったでしょうか?
 紹介した作品のように、のびのびと、そして思い切り動き回れる通常の日々が早く戻ってくることを願っています。
0

2月に入りました!

 新年を迎え1か月が経過し、ついに2月に突入しました。令和3年度も残り2カ月となります。現在新型コロナウイルス感染症の感染が高止まりの状況ですが、本年度の大事な大事なまとめの時期を大切に過ごせるよう感染対策をしっかりとっていきたいと思います。今月もどうぞよろしくお願いします。
 さて、先週に引き続き、校内の掲示作品を紹介します。今回は2年生の作品です。昨年11月、遠足で動物園に行った時に見た動物を描いたものです。

 ガチョウですね。気持ちよさそうに歩いています。

 ライオンですね。迫力満点です。さすが百獣の王です。

 今日は2月3日。節分でもありますね。気温の上昇とともに、感染が下火になることを願っています。福は高崎小!
0

子供たちの作品です!

 早く感染拡大が和らいでいくこと、収束を願っています。
 子供たちも、運動場で、教室で、友達と精一杯遊びたいと思っています。しかしながら我慢の日々を懸命に過ごしています。
 今日は、そんな子供たちが頑張って作成した作品を紹介します。学校に来校いただけない日々が続いていますので、どうぞ画像だけでも鑑賞ください。

 1年生です。読んだ本の紹介をしています。りんごは、友達の紹介文についてメッセージを書いて貼っています。

 こちらも1年生の作品です。「わらのうし」面白そうな本ですね。
 次回は2年生の作品を紹介します。
 それでは、来週は感染が激減することを祈っています。
0

感染防止に留意してがんばらせます

 新型コロナウイルス感染症の感染が広がり、学校でもより強く感染防止対策を講じながら教育活動を進めています。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございます。
 本校では現在、いくつかの教育活動の自粛、在校時間の短縮などを行っていますが、はやく通常の学校生活に移行できることを願っています。
 今しばらく我慢の期間が続きますが、本校職員一丸となって感染対策、今できる学習の充実を図っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
0

夢へとらイ!

 今日、1月20日は大寒ですね。冬の寒さの締めくくりの半月になります。
 温かくして風邪をひかないように気を付けたいですね。
 さて、いきなり写真を連続で掲載します。何の写真でしょう?





 新年を迎え、子供たち一人一人、そして職員全員が今年の目標を書きました。そして寅年にかけて「夢へとらい」と文字を作って掲示しました。本校管理棟の2階、みんなの広場に大きく掲示していています。

 こんな感じです。全員の夢が詰まった作品になりました。
 現在、コロナウイルス感染症が拡大し、制限や自粛も多くなっていますが、夢へトライの気持ちはしっかりもって頑張っていきます。みんなで乗り越えていきましょう。
 感染が落ち着き、学校参観等が再開した際には、ぜひ見てくださいね。
0

TZミーティングをしました

 1月17日にTZミーティングを実施しました。
  TZミーティングとは、高崎地区の小中学校が一堂に会し、地域が明るく元気になるためにどんな取組を行うのか話し合う場です。本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、オンラインで実施しました。高崎小は体育館からオンラインに参加しました。


 本校は議長団としても参加しました。見事な司会進行ぶりでしたよ。j自信をもって自画自賛させていただきます。

 下は各学校の様子です。高崎麓小、江平小、縄瀬小、高崎中、笛水小中とつながっています。

 今回のミーティングのテーマは、学校や地域を明るく元気にするための取組です。今回、その方法として各学校であいさつ運動に取り組んできたので、その報告を行いました。

 高崎小では、「七色プロジェクト」と名付けて、7つの取組を進めてきました。挨拶リレーなどの取組を紹介しました。紹介の際は、6年生がプレゼンテーション形式でタブレットを操作して説明しました。

 他の学校でも「あいさつロード」や「あいさつくじ」など、楽しく元気になる取組が多く紹介されました。

 これは議長団が各学校の取組をまとめたものです。あいさつ以外に、各学校で地域を明るくするための取組を頑張っていました。

 現在、新型コロナウイルス感染症が拡大し、直接6校が交流することは難しいですが、オンラインで心を結び、ホットラインが出来上がったなあとうれしく思いました。
 今できることを感染対策に十分気を付けながら頑張っていきたいと思います。
0

市学力調査です。頑張っています!

 本日から明日にかけて市学力調査が実施されています。本日が国語、明日が算数を実施します。
 その様子をお伝えしたいのですが、テストですからね。物音一つ立てるわけにはいきません。廊下から静かに様子を見てきました。
 
 1年生です。教室を広く使い、テストを行う体制がバッチリできていました。

 6年生です。全員が問題用紙を凝視してます。全神経を研ぎ澄まして問題に取り組んでいます。いわゆる全集中です。さすが上級生です。

 年明けすぐのテストですが、これは1年間学習したことを評価し、定着がもう少しである内容をしっかり復習するために位置付けられています。本年度も残り3カ月です。限られた時間を大切にし、まとめを頑張らせていきたいと思います。
0

3学期スタート!

 新年あけましておめでとうございます。2022年がスタートしましたね。本年もどうぞよろしくお願いいたします。寅年なだけに「トライ」する1年にしたいですね。
 さて、1月7日は3学期始業の日でした。今回も2名の代表児童の作文発表から始まりました。まず2年生です。

 3つの頑張りたいことを発表しました。1一つ目は、静かに整列すること、二つ目はかけ算九九、そして三つ目が「なわとび」の二重跳びができるようになることです。2学期に運動場のタイヤ跳びを頑張って跳び箱4段を成功させた経験から、2重跳びも練習を頑張って成功させたいと力強く発表してくれました。
 次は4年生です。

 4年生になってからの3つの目標がまだ達成していないことから、今年こそは、この目標を達成したいと元気よく発表してくれました。その3つとは「字をきれいに書くこと」「忘れ物をしないこと」「読書をたくさんすること」です。この3つは、どれも継続することが大切ですが、それが難しいことなので、しっかり自分のものとなるように頑張ってほしいと思います。

 最後に、十二支の話から寅年、そして「一年の計は元旦にあり」という話をしました。今年は寅年の中でも36年に一度という「五黄の寅」という運気の強い年みたいですので、きっと素晴らしい未来が待っているでしょう。
 最後にあらためまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
0

2学期も頑張ってくれました!

 12月24日は2学期終業の日でした。授業日数は83日。一年で一番長く、そして学校行事も盛りだくさんで、大変充実した2学期でした。まず何よりも大きな事故もなく、児童全員が元気に過ごせたことに感謝申し上げます。ありがとうございます。
 さてこの日は終業式も行いました。式では2名の児童が2学期を振り返り作文発表を行いました。
 まず1年生です。

 今、一番楽しいこととして「漢字を書くこと」特に元気の「気」という字が好きだということでした。好きなことがあるなんてスゴイことです。それも漢字ですから、なおさらグッドですね。また朝のボランティア活動を頑張ったことを発表しました。頑張った理由を聞いてグッときたのですが、「みんなのためになるから頑張れた」ということでした。人の役に立つことを喜びとする心、素晴らしいという言葉だけでは表現できません。高崎小の誇りです。
 続いて3年生も発表しました。

 
 頑張ったこととして3つ発表しました。1つはタイピングを1分で50音打てるようになったこと 2つは掃除をがんばったこと 3つは全校リレーで頑張ったこと でした。タイピングは、今年初めてタブレットが導入されたのですが、子供たちは吸収力が違います。伸びがすごいです。掃除は「掃除場所がきれいになるとすっきりした気持ちになる」と感想を述べていました。心も磨かれているようですね。グッドです。全校リレーは2年振りの実施でした。感動の走りをありがとう!
 2学期の終業式は新たな取組も行いました。それは校訓「五気」にちなんだ「五気賞」の表彰です。五気=元気 勇気 やる気 根気 気配りについて善い行いをした友達の表彰を行いました。
  ※ 写真撮影のときのみマスクを外しています。
  
 賞状の内容を少しだけ紹介します。以下は五気賞「気配り賞」の子供の内容です。
 あなたは、すくすく委員として、毎日仕事をがんばっています。終わっていない仕事を率先して手伝うなど気配りがとても上手です。また困っている友達がいたときには、自分から声をかけて助ける姿も見られました。助けてもらった友達はとても感謝していました。このような立派な行動が見られたので、これを賞します。

 賞状をもらうときには、全校のみんなが大きな拍手を送り、受賞の子供たちは大変誇らしげでした。
 3学期も校訓「五気」にあふれる子供たちの育成に精一杯努力してまいります。
 令和4年もどうぞよろしくお願いします。
 よいお年をお迎えください。ありがとうございました。

 追伸 五気賞受賞者等の紹介は1月の学校通信で掲載予定です。
    


0

ノート展をしています!

 学期末ですが、現在、校内ノート展を実施しています。
 ノート展とは、各学級の素晴らしいノートを展示し、みんなでよりよいノートの使い方をしていきましょう!というものです。

 まずは1年生のノートです!


 

 文字の美しさがピカ一ですね!とめや、はねを意識して書いております。お見事!
 続いて2年生です。

 

 2年生になると、一段と文字が引き締まっているように感じます。このような書き方を続けると、漢字を覚えるとともに、丁寧な書き方も身につきますね。
 今日は低学年の子供たちのノートを紹介しました。他学年の紹介も引き続きしますね。
 さて、いよいよ明日が今学期最終日となります。全員が元気一杯の終業式となりますように!
0

寒い朝です

 12月22日は「冬至」
 冬至前ではありますが、今日は寒かったですね。

 校庭の芝生も真っ白です。

 ブランコも心なしか寂しそうに見えます。

 ブランコの下には霜柱も!
 2学期もあと5日。けがや事故がなく、笑顔で終業式を迎えられるように頑張っていきます!
0

秋のおもちゃで遊ぼう

 1年生の生活科では、身近な自然と触れ合ったり関わったりする学習があります。
 その学習の一つとして、11月に、秋の公園や校庭で、木の実や落ち葉を拾うなどして、秋のよさをいっぱい堪能しました。この活動を通して、子供たちは、拾った木の実や落ち葉でもっと遊びたいという意欲が高まっていました。
 そして、ここからが本題です。集めた木の実や落ち葉などを使っておもちゃをつくり、自分で遊んだり、友達に遊んでもらったりするということになったのです。
 今回は、1年生教室におじゃましまして、そのおもちゃで遊ぶところを激写してきました。
 
 おもちゃのコーナーは全部で4つあります。遊び方の説明を聞いている様子です。もう待ちきれないようです。

 こちらはマラカスコーナーです。ずらりとマラカスが並んでいます。紙コップの中に様々な木の実が入っています。どんな音がなるでしょう?
 ちなみに、4人のお友達がこのコーナーのオーナーです。

 マラカスコーナーにお客さんの友達が来ました。どのマラカスにするか迷っているようです。

 けん玉コーナーです。松ぼっくりと紙コップを使って作っています。これが、なかなか難しいです。チャレンジ成功者には松ぼっくりをきれいに装飾したものがプレゼントされるようです。

 声が聞こえてきそうですね。私も興奮して手ブレしてしまいました。

 これは、まと入れコーナーです。こちらも松ぼっくりを使っています。いろいろなまとがあります。難しそうです。

 魚釣りコーナーです。これにはオナモミを使っています。オナモミのくっつく性質を生かし、釣り糸の先にオナモミをつけて、魚の口にもオナモミをつけています。ナイスアイデアです。
 見つけた秋を使って思う存分楽しんでいる1年生でした!
0

嬉しい限りです

 今日の昼休み。校長室に3年児童がたずねてきました。
 何かなあと話を聞くと、「これを受け取ってください」と手渡されました。
 それがこれです。

 外国語活動のカード作りで作成したものだそうです。かわいらしいですね。そして、これを開くと・・・・・・・

 まあ、素敵じゃありませんか。文字も、あまりにきれいで大人が書いたんじゃないかと思うぐらいでした。嬉しいですね。雨が降ろうと、雪が降ろうと、嵐だろうと、はたまた槍が降ろうとも立ち続けます。
 本日は個人的に嬉しい話題を掲載しましたが、「おはよう」「すみません」以外にも「ありがとう」と、感謝の気持ちが伝えられる高崎小の子供たちは素晴らしいと自慢できます。
 こちらこそ、カードをありがとう!これからも感謝の気持ちが言える高崎っ子でいましょうね。
0

租税教室(6年生)がありました

 本日の2・3校時に6年生が参加して租税教室が実施されました。租税教室とは、租税の仕組みや重要性を税の専門家である税理士の方に解説いただくものです。

 今回は都城市内の税理士さんに来ていただきました。日本の将来を担う子供たちに、熱く熱くお話をしていただきました。子供たちも真剣に聞いています。

 税の話と言えば、当然お金が関係ありますよね。1億円がどれぐらいのものなのか見せていただきました。子供たちの目の色が変わっているのが分かりますか?ジェラルミンケースに1億円です!重さにして10kgです。よく見ると、子供銀行と書かれています。

 約1時間の授業でしたが、子供たちにとっては税の仕組を知るよい機会になったようです。社会科の学習とも関連付けて、さらに学習していきます!
0

通学合宿がスタートです!

 毎年恒例の御池青少年自然の家主催「通学合宿」が12日(日)よりスタートしました。
 通学合宿とは、1週間、御池青少年自然の家に宿泊してバスで学校に通うというものです。宿泊中は、様々な集団活動を行うとともに、宿題等の家庭学習にもしっかり取り組むことになっているんですよ。1週間の集団生活はきっと子供たちの大きな成長につながるのではないかと思います。ちなみに、本年度は12名の児童が参加しております。
 
  開会式直前の様子です。学校でみる姿とは少し違うようです。緊張気味です。

 6年生が代表して誓いの言葉を発表しました。意気込みが十分に伝わってきました。
 この後、私も激励の言葉を言わせていただきました。病気や怪我無く楽しく過ごしてほしいと思います。きっと1週間後はたくましさが増しているでしょう!
 御池青少年年自然の家の皆様、よろしくお願いいたします。
0