トップページ

新規日誌53

玄関に花

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために自粛した学校生活が続いています。
 少し気持ちが暗ーくなりそうですが、そんな雰囲気をパーッと明るくしようと、4年生が玄関前に花を生けてくれました。
 
 花があると心が落ち着きますね。気持ちが明るくなります。元気も出てきます。ありがとうございます。
 よし!私も!と花を生けてみました。
 
 エレガントに生けてみました。気品が漂っています。

 あと少しの辛抱で日常に戻れることを信じ、少しでも学校生活が明るく潤いのあるもに工夫していきたいです。
0

くり返し学習に励んでいます

 教室をのぞくと、すっかりお馴染みになったタブレットを使って学習しています。
 子供たちが、びっくりするぐらい集中して取り組んでいるので、(いや、いつも集中しているけど、さらにという意味です)どんなことをしているのかなあと近づいてみると、ドリル学習に励んでいました。
 このドリル学習は、時間や問題など、様々な条件を設定して取り組み、取り組んだ結果、不正解だった問題だけを再度抽出して練習するというものです。
 
 このように、すぐに正解か不正解か点検してくれるので、子供たちは自分のペースでどんどん問題に取り組むことができます。

 画面をタッチして解答できるので操作も簡単です!
 最初は物珍しいタブレットでしたが、学習道具として必要不可欠なものになってきているなあと思ったところです。
 今日はタブレットを使ったドリル学習の紹介でした!
 
 今週も様々な自粛や制限をした中での学校生活でした。早く子供たちに思い切り遊ぶ場を設定してあげたいという思いでいっぱいです。しかしながら次週も自粛や制限を継続した時間割になっています。保護者の皆様にも感染対策に御協力いただき、本当に助かっています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
 なお、次週25日の参観日は中止になってしまいましたが、参観日で披露する予定だった子供たちの発表の様子を伝えるための準備を進めていますので、また決まりましたらお知らせします。
0

寒い朝でした

 今朝は寒かったですね。強風で、しかも冷たいときましたから「まだまだ春は遠いのか」と思いながら校門前の木を見てみますと・・・・

 梅の花が咲いていますね。小さな花ですが、少しずつ季節が変わろうとしていることを感じ、何だか嬉しい気持ちになりました。新型コロナウイルス感染症もきっと収束に向かっていくと思います。
 さて、学校の掲示コーナー紹介の第4弾です。4年生の作品です。4年生では、初めて彫刻刀を使った作品に挑戦します。今回は動物をテーマにしています。

 北京オリンピックで話題のパンダさんです。愛くるしい目元ですね。

 こちらもパンダです。この作品は平刀を使って彫っています。使う彫刻刀によって印象が変わるんですね。
 版画は、刷り上げた瞬間、自分の思い描いた通りであったとき、自分の想像になかった出来栄えになったとき・・・と、水彩画とは違う面白さが魅力的なんですよね。
 lこれからも表現することの楽しさを感じる作品づくりに頑張らせていきたいです。
0

きれいに咲いています

 見てください。この美しい花たちを!
 
 一人一鉢育てているパンジーです。全校で取り組んでいます。
 
 この花は、地域にプレゼントして植えていただいたり、卒業式の式場を飾ったりするために育てています。愛情いっぱいの花たちです。
 地域に花が咲き誇り、卒業では花に囲まれた6年生の笑顔が見られるといいです。
0

3年生の作品です

 先週から各学年の作品を紹介していますが、今日は3年生です。
 この時期の図工の作品と言えば、版画です。3年生が紙を使って面白い版画を完成させました。どうぞ楽しんでください。
 
 
 
 動きのある見事の作品たちですね。版画の黒がすごく引き立って何とも言えない味わい深いものになっています。
 生の作品をお見せできないの残念ですが、迫力、伝わったでしょうか?
 紹介した作品のように、のびのびと、そして思い切り動き回れる通常の日々が早く戻ってくることを願っています。
0

2月に入りました!

 新年を迎え1か月が経過し、ついに2月に突入しました。令和3年度も残り2カ月となります。現在新型コロナウイルス感染症の感染が高止まりの状況ですが、本年度の大事な大事なまとめの時期を大切に過ごせるよう感染対策をしっかりとっていきたいと思います。今月もどうぞよろしくお願いします。
 さて、先週に引き続き、校内の掲示作品を紹介します。今回は2年生の作品です。昨年11月、遠足で動物園に行った時に見た動物を描いたものです。

 ガチョウですね。気持ちよさそうに歩いています。

 ライオンですね。迫力満点です。さすが百獣の王です。

 今日は2月3日。節分でもありますね。気温の上昇とともに、感染が下火になることを願っています。福は高崎小!
0

子供たちの作品です!

 早く感染拡大が和らいでいくこと、収束を願っています。
 子供たちも、運動場で、教室で、友達と精一杯遊びたいと思っています。しかしながら我慢の日々を懸命に過ごしています。
 今日は、そんな子供たちが頑張って作成した作品を紹介します。学校に来校いただけない日々が続いていますので、どうぞ画像だけでも鑑賞ください。

 1年生です。読んだ本の紹介をしています。りんごは、友達の紹介文についてメッセージを書いて貼っています。

 こちらも1年生の作品です。「わらのうし」面白そうな本ですね。
 次回は2年生の作品を紹介します。
 それでは、来週は感染が激減することを祈っています。
0

感染防止に留意してがんばらせます

 新型コロナウイルス感染症の感染が広がり、学校でもより強く感染防止対策を講じながら教育活動を進めています。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございます。
 本校では現在、いくつかの教育活動の自粛、在校時間の短縮などを行っていますが、はやく通常の学校生活に移行できることを願っています。
 今しばらく我慢の期間が続きますが、本校職員一丸となって感染対策、今できる学習の充実を図っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
0

夢へとらイ!

 今日、1月20日は大寒ですね。冬の寒さの締めくくりの半月になります。
 温かくして風邪をひかないように気を付けたいですね。
 さて、いきなり写真を連続で掲載します。何の写真でしょう?





 新年を迎え、子供たち一人一人、そして職員全員が今年の目標を書きました。そして寅年にかけて「夢へとらい」と文字を作って掲示しました。本校管理棟の2階、みんなの広場に大きく掲示していています。

 こんな感じです。全員の夢が詰まった作品になりました。
 現在、コロナウイルス感染症が拡大し、制限や自粛も多くなっていますが、夢へトライの気持ちはしっかりもって頑張っていきます。みんなで乗り越えていきましょう。
 感染が落ち着き、学校参観等が再開した際には、ぜひ見てくださいね。
0

TZミーティングをしました

 1月17日にTZミーティングを実施しました。
  TZミーティングとは、高崎地区の小中学校が一堂に会し、地域が明るく元気になるためにどんな取組を行うのか話し合う場です。本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、オンラインで実施しました。高崎小は体育館からオンラインに参加しました。


 本校は議長団としても参加しました。見事な司会進行ぶりでしたよ。j自信をもって自画自賛させていただきます。

 下は各学校の様子です。高崎麓小、江平小、縄瀬小、高崎中、笛水小中とつながっています。

 今回のミーティングのテーマは、学校や地域を明るく元気にするための取組です。今回、その方法として各学校であいさつ運動に取り組んできたので、その報告を行いました。

 高崎小では、「七色プロジェクト」と名付けて、7つの取組を進めてきました。挨拶リレーなどの取組を紹介しました。紹介の際は、6年生がプレゼンテーション形式でタブレットを操作して説明しました。

 他の学校でも「あいさつロード」や「あいさつくじ」など、楽しく元気になる取組が多く紹介されました。

 これは議長団が各学校の取組をまとめたものです。あいさつ以外に、各学校で地域を明るくするための取組を頑張っていました。

 現在、新型コロナウイルス感染症が拡大し、直接6校が交流することは難しいですが、オンラインで心を結び、ホットラインが出来上がったなあとうれしく思いました。
 今できることを感染対策に十分気を付けながら頑張っていきたいと思います。
0

市学力調査です。頑張っています!

 本日から明日にかけて市学力調査が実施されています。本日が国語、明日が算数を実施します。
 その様子をお伝えしたいのですが、テストですからね。物音一つ立てるわけにはいきません。廊下から静かに様子を見てきました。
 
 1年生です。教室を広く使い、テストを行う体制がバッチリできていました。

 6年生です。全員が問題用紙を凝視してます。全神経を研ぎ澄まして問題に取り組んでいます。いわゆる全集中です。さすが上級生です。

 年明けすぐのテストですが、これは1年間学習したことを評価し、定着がもう少しである内容をしっかり復習するために位置付けられています。本年度も残り3カ月です。限られた時間を大切にし、まとめを頑張らせていきたいと思います。
0

3学期スタート!

 新年あけましておめでとうございます。2022年がスタートしましたね。本年もどうぞよろしくお願いいたします。寅年なだけに「トライ」する1年にしたいですね。
 さて、1月7日は3学期始業の日でした。今回も2名の代表児童の作文発表から始まりました。まず2年生です。

 3つの頑張りたいことを発表しました。1一つ目は、静かに整列すること、二つ目はかけ算九九、そして三つ目が「なわとび」の二重跳びができるようになることです。2学期に運動場のタイヤ跳びを頑張って跳び箱4段を成功させた経験から、2重跳びも練習を頑張って成功させたいと力強く発表してくれました。
 次は4年生です。

 4年生になってからの3つの目標がまだ達成していないことから、今年こそは、この目標を達成したいと元気よく発表してくれました。その3つとは「字をきれいに書くこと」「忘れ物をしないこと」「読書をたくさんすること」です。この3つは、どれも継続することが大切ですが、それが難しいことなので、しっかり自分のものとなるように頑張ってほしいと思います。

 最後に、十二支の話から寅年、そして「一年の計は元旦にあり」という話をしました。今年は寅年の中でも36年に一度という「五黄の寅」という運気の強い年みたいですので、きっと素晴らしい未来が待っているでしょう。
 最後にあらためまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
0

2学期も頑張ってくれました!

 12月24日は2学期終業の日でした。授業日数は83日。一年で一番長く、そして学校行事も盛りだくさんで、大変充実した2学期でした。まず何よりも大きな事故もなく、児童全員が元気に過ごせたことに感謝申し上げます。ありがとうございます。
 さてこの日は終業式も行いました。式では2名の児童が2学期を振り返り作文発表を行いました。
 まず1年生です。

 今、一番楽しいこととして「漢字を書くこと」特に元気の「気」という字が好きだということでした。好きなことがあるなんてスゴイことです。それも漢字ですから、なおさらグッドですね。また朝のボランティア活動を頑張ったことを発表しました。頑張った理由を聞いてグッときたのですが、「みんなのためになるから頑張れた」ということでした。人の役に立つことを喜びとする心、素晴らしいという言葉だけでは表現できません。高崎小の誇りです。
 続いて3年生も発表しました。

 
 頑張ったこととして3つ発表しました。1つはタイピングを1分で50音打てるようになったこと 2つは掃除をがんばったこと 3つは全校リレーで頑張ったこと でした。タイピングは、今年初めてタブレットが導入されたのですが、子供たちは吸収力が違います。伸びがすごいです。掃除は「掃除場所がきれいになるとすっきりした気持ちになる」と感想を述べていました。心も磨かれているようですね。グッドです。全校リレーは2年振りの実施でした。感動の走りをありがとう!
 2学期の終業式は新たな取組も行いました。それは校訓「五気」にちなんだ「五気賞」の表彰です。五気=元気 勇気 やる気 根気 気配りについて善い行いをした友達の表彰を行いました。
  ※ 写真撮影のときのみマスクを外しています。
  
 賞状の内容を少しだけ紹介します。以下は五気賞「気配り賞」の子供の内容です。
 あなたは、すくすく委員として、毎日仕事をがんばっています。終わっていない仕事を率先して手伝うなど気配りがとても上手です。また困っている友達がいたときには、自分から声をかけて助ける姿も見られました。助けてもらった友達はとても感謝していました。このような立派な行動が見られたので、これを賞します。

 賞状をもらうときには、全校のみんなが大きな拍手を送り、受賞の子供たちは大変誇らしげでした。
 3学期も校訓「五気」にあふれる子供たちの育成に精一杯努力してまいります。
 令和4年もどうぞよろしくお願いします。
 よいお年をお迎えください。ありがとうございました。

 追伸 五気賞受賞者等の紹介は1月の学校通信で掲載予定です。
    


0

ノート展をしています!

 学期末ですが、現在、校内ノート展を実施しています。
 ノート展とは、各学級の素晴らしいノートを展示し、みんなでよりよいノートの使い方をしていきましょう!というものです。

 まずは1年生のノートです!


 

 文字の美しさがピカ一ですね!とめや、はねを意識して書いております。お見事!
 続いて2年生です。

 

 2年生になると、一段と文字が引き締まっているように感じます。このような書き方を続けると、漢字を覚えるとともに、丁寧な書き方も身につきますね。
 今日は低学年の子供たちのノートを紹介しました。他学年の紹介も引き続きしますね。
 さて、いよいよ明日が今学期最終日となります。全員が元気一杯の終業式となりますように!
0

寒い朝です

 12月22日は「冬至」
 冬至前ではありますが、今日は寒かったですね。

 校庭の芝生も真っ白です。

 ブランコも心なしか寂しそうに見えます。

 ブランコの下には霜柱も!
 2学期もあと5日。けがや事故がなく、笑顔で終業式を迎えられるように頑張っていきます!
0

秋のおもちゃで遊ぼう

 1年生の生活科では、身近な自然と触れ合ったり関わったりする学習があります。
 その学習の一つとして、11月に、秋の公園や校庭で、木の実や落ち葉を拾うなどして、秋のよさをいっぱい堪能しました。この活動を通して、子供たちは、拾った木の実や落ち葉でもっと遊びたいという意欲が高まっていました。
 そして、ここからが本題です。集めた木の実や落ち葉などを使っておもちゃをつくり、自分で遊んだり、友達に遊んでもらったりするということになったのです。
 今回は、1年生教室におじゃましまして、そのおもちゃで遊ぶところを激写してきました。
 
 おもちゃのコーナーは全部で4つあります。遊び方の説明を聞いている様子です。もう待ちきれないようです。

 こちらはマラカスコーナーです。ずらりとマラカスが並んでいます。紙コップの中に様々な木の実が入っています。どんな音がなるでしょう?
 ちなみに、4人のお友達がこのコーナーのオーナーです。

 マラカスコーナーにお客さんの友達が来ました。どのマラカスにするか迷っているようです。

 けん玉コーナーです。松ぼっくりと紙コップを使って作っています。これが、なかなか難しいです。チャレンジ成功者には松ぼっくりをきれいに装飾したものがプレゼントされるようです。

 声が聞こえてきそうですね。私も興奮して手ブレしてしまいました。

 これは、まと入れコーナーです。こちらも松ぼっくりを使っています。いろいろなまとがあります。難しそうです。

 魚釣りコーナーです。これにはオナモミを使っています。オナモミのくっつく性質を生かし、釣り糸の先にオナモミをつけて、魚の口にもオナモミをつけています。ナイスアイデアです。
 見つけた秋を使って思う存分楽しんでいる1年生でした!
0

嬉しい限りです

 今日の昼休み。校長室に3年児童がたずねてきました。
 何かなあと話を聞くと、「これを受け取ってください」と手渡されました。
 それがこれです。

 外国語活動のカード作りで作成したものだそうです。かわいらしいですね。そして、これを開くと・・・・・・・

 まあ、素敵じゃありませんか。文字も、あまりにきれいで大人が書いたんじゃないかと思うぐらいでした。嬉しいですね。雨が降ろうと、雪が降ろうと、嵐だろうと、はたまた槍が降ろうとも立ち続けます。
 本日は個人的に嬉しい話題を掲載しましたが、「おはよう」「すみません」以外にも「ありがとう」と、感謝の気持ちが伝えられる高崎小の子供たちは素晴らしいと自慢できます。
 こちらこそ、カードをありがとう!これからも感謝の気持ちが言える高崎っ子でいましょうね。
0

租税教室(6年生)がありました

 本日の2・3校時に6年生が参加して租税教室が実施されました。租税教室とは、租税の仕組みや重要性を税の専門家である税理士の方に解説いただくものです。

 今回は都城市内の税理士さんに来ていただきました。日本の将来を担う子供たちに、熱く熱くお話をしていただきました。子供たちも真剣に聞いています。

 税の話と言えば、当然お金が関係ありますよね。1億円がどれぐらいのものなのか見せていただきました。子供たちの目の色が変わっているのが分かりますか?ジェラルミンケースに1億円です!重さにして10kgです。よく見ると、子供銀行と書かれています。

 約1時間の授業でしたが、子供たちにとっては税の仕組を知るよい機会になったようです。社会科の学習とも関連付けて、さらに学習していきます!
0

通学合宿がスタートです!

 毎年恒例の御池青少年自然の家主催「通学合宿」が12日(日)よりスタートしました。
 通学合宿とは、1週間、御池青少年自然の家に宿泊してバスで学校に通うというものです。宿泊中は、様々な集団活動を行うとともに、宿題等の家庭学習にもしっかり取り組むことになっているんですよ。1週間の集団生活はきっと子供たちの大きな成長につながるのではないかと思います。ちなみに、本年度は12名の児童が参加しております。
 
  開会式直前の様子です。学校でみる姿とは少し違うようです。緊張気味です。

 6年生が代表して誓いの言葉を発表しました。意気込みが十分に伝わってきました。
 この後、私も激励の言葉を言わせていただきました。病気や怪我無く楽しく過ごしてほしいと思います。きっと1週間後はたくましさが増しているでしょう!
 御池青少年年自然の家の皆様、よろしくお願いいたします。
0

募金を届けました!

 児童会活動の一つとして、全校で取り組んできた「赤い羽根共同募金」を高崎地区社会福祉協議会に届けてきました。
 
 代表として6年生に届けてもらいました。今後、「有効に使わせていただきます」という言葉をいただきました。
 そして、この後、募金額の計算をしていただきました。自動で計算できる機械があるそうです。

 計算している様子です。6年生も後ろ姿ですが、緊張気味に機械を見つめていました。

 なんと9,345円にもなっていました。多くのみなさんのあたたかい気持ちがたくさん詰まった募金です。ご協力ありがとうございました。
 これからも、友達にやさしく、そして、まわりの人の役に立つことをどんどんできる高崎っ子になってほしいと願っています。
0

手を洗おう!

 みなさん、しっかり手を洗っていますか?
 はーい。もちろん、感染対策をしていますからバッチリ洗っていますね!
 今回は2年生の学級活動で「手洗いについて考えよう」という学習を行いましたのでお知らせします。
 
  今日は保健の先生といっしょにお勉強します。まず最初にふだんの手洗いの仕方を聞いて実際に手を洗ってみることにしました。
 
 そして手を洗った後、不思議な箱の中に手を入れてみました。

 青く照らされているのが分かるでしょうか?これは、LEDを当てて手洗いの洗い残しがないかチェックしているのです。子供たちは「えーっ、いつも以上に念入りに洗ったのに~」と、洗い残しがあることにびっくりしていました。

 チェッカーで確認した後に、どんなところが洗い残してしまいがちなのか、みんなで確認をしました。指先や、指の間などが洗い残しが多いようです。

 保健の先生に洗い残しをなくす洗い方の6つのポイントを教えていただきました。
 そして、そのポイントを歌にした動画を見て手洗いの練習をしました。

 これで手洗い名人間違いなしです!真剣に練習しています。素晴らしい!

 最後に、もう一度手洗いの練習をしました。寒いけど頑張ります!

 新型コロナウイルス感染防止はもちろんですが、これからはインフルエンザや感染性胃腸炎など、いろいろな病気に対する感染対策が大切です。その中でも手洗いは重要になってきます。アルコール消毒と併せて、しっかり手洗いをして毎日を元気に過ごしてほしいと願っています。
0

町探検をしたよ~商店街めぐり編~

 2年生が生活科の学習で町探検を実施しました。
 今回の町探検は、地域に関わる活動を通して,地域の場所やそこで生活したり働いたりしている人々について考えることができ,自分たちの生活は様々な人や場所と関わっていることが分かり,それらに親しみや愛着をもち,適切に接したり安全に生活したりしようとすることをねらいとして実施しました。
 

 まずは学校に隣接する高崎交番に行きました。引率の先生もドキドキしているようです。

 パトカーを間近で見るのは初めてです。子供たちも食い入るように見つめています。

 次は学校近くのドラッグストアです。全員がお店の方に熱い視線を送り、集中してインタビューしています。
 お店の中の様子を調べるのも勉強です。商品棚で何やら大きな発見があったようです。じーっと見つめています。

 こちらも一生懸命にメモをとっています。ドリンクの種類を素早くチェックしているようです。まるでプロフェッショナルなお店の人のようです。すごい。

 最後はお肉屋さんです。こんなに大きな肉のかたまりは見たことありませんね。

 さあ、どのお肉が一番売れているのでしょうか?

 お肉屋さんでは、感染対策をとって、遠くから作業の様子も覗かせていただきました。ご協力ありがとうございました。

 楽しかった町探検も終わりです。学校に向けて颯爽と美しい一列で帰る様子です。
 今日、探検したことは、みんなで感想などを出し合ってまとめをしていく予定です。
 高崎町にあるものと、そこで働く人の様子を見て、たくさんの発見がありました。ご協力いただいた店舗、施設などの皆様ありがとうございました!
0

給食当番デビュー!

 これまで、ずっと給食の準備は6年生のお兄さん、お姉さんが行っていました。
 しかし、今週の月曜日から・・・・・・・・・・。
 ついに、1年生が自分たちで行います。給食当番デビューです!早速、様子をお伝えしましょう!
 
 給食着に着替えているところです。早く仕事がしたくてたまらないようです。

 こちらもピースサインで、やる気満々です。給食当番の仕事を楽しみにしているようです。

 6年生に教えてもらいながら、上手につぎわけています。てきぱきした作業にびっくりしました。さすがです。

 給食当番の仕事を終えて、誇らしげに足りないものはないか確認をしているところです。見事な仕事ぶりです。すばらしい!

 エプロンをたたむのも勉強です。6年生に少しだけ手伝ってもらいながらたたみます。

 こちらは協力してたたんでいます。一人でたたむ1年生もいます。あっぱれ!

 きれいな長方形になりました。たたみ方も上手です。グーッド!

 本日は給食当番デビューの様子をお伝えしました。
 明日から12月です。今年も残すところ1か月です。けがや事故のないよう安全に楽しく学校生活を送ることができるように精一杯頑張ってまいります。
0

持久走大会がんばりました!

 11月26日に校内持久走大会が実施されました。雲一つない青空で最高の天気でした。思えば、運動会、修学旅行、宿泊学習、遠足とずっと天気に恵まれています。私が晴れ男と言いたいところですが、子供たちが日ごろから様々なことに一生懸命に頑張っているご褒美なのでしょう。ホントに清々しい天気でした。しかし、天気以上に子供たちの頑張りは清々しさを超え、感動がたくさんありました。それでは、持久走の名場面を写真で紹介します。写真を見ると、今でも感動がよみがえってきます。

      <1年生女子のやる気満々スタートシーンです>

     <1年生男子のロケットスタートシーンです>

      <2年生女子の粘り強い力走シーンです>

    <2年生男子の振り返りデッドヒートシーンです>

      <3年生女子のぐんぐん快走シーンです>

     <3年生男子の猛ダッシュシーンです>

    <4年生女子の力を振り絞り力走するシーンです>

     <4年男子の激しい抜き合いのシーンです>

     <5年女子の集団での競り合いシーンです>

  <5年男子の力強くぐんぐんスピードアップするシーンです>

      <6年女子の激しい並走のシーンです>

    <6年生男子の躍動する見応え十分力走シーンです>

 今年の持久走大会も全員が見事完走しました。最後までやりきることの大切さ、互いに励まし合うことの大切さも学んでくれたと思います。
 保護者の皆様、寒い中、早朝より応援ありがとうございました!
0

人権集会

  人権とは「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利について平等であると世界人権宣言はうたっています。本校でも、全教育活動を通して人権についての正しい知識を身に付け、人権を尊重する意識や態度を育成し、実践力を養うことに努めています。
 今日の全校集会では、12月4日から10日までの「人権週間」に合わせて人権に関する集会を行いました。

 集会では、人権教育を担当している先生からお話がありました。

 お話の内容は、具体的な学校での場面を紹介し、お友達の気持ちを考えるものでした。子供たちは真剣に話を聞き、人として幸せになる権利に意味について深く考えているようでした。
 本校の校訓「五気」にも、「気配り」という相手の気持ちを考え、行動として移すことを大切にした目標を掲げています。今後も人権教育の推進を図りながら、お互いを尊重し合い、共に成長し合える子供たちの育成に尽力していきたいと思います。
 
0

フッ化物洗口が始まるよ

 新型コロナウイルス感染防止としてストップしていた「フッ化物洗口」が始まります。フッ化物洗口とは、フッ化物水溶液を用いてブクブクうがいを行い、歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させて、虫歯を予防するものです。
 今日は来週からのスタートに向けて、まずは水を使っての練習を行いました。
 
 練習直前の様子です。1年生は初めてなので何をするのかなあと緊張しているようです。

 さすが2年生です。下を向いて口の中をグジュグジュと上手に洗口しています。
 
 むし歯予防!頑張っていきましょう!
0

うさぎさんとふれあい

 今週の水曜日から3日間、飼育委員会が企画したふれあいフェスティバルを実施しています。ふれあいフェスティバルとは、本校で飼育しているウサギとふれあう催しです。その案内プリントが以下です。

 委員会の子供たちの企画・運営で行っていますが、大変好評のようです。

 柵を作って、遠くからでもエサをあげられるようにしました。うさぎさんもなかなか気づいてくれないようです。

  うさぎさんも、じっと見つめられ、なんだか緊張しているように見えます。

 3人で3羽の夢のスリーショットです。ふだんからおいしいエサをたっぷりあげていますので、体ががっしりして大きなうさぎさんたちです。
 飼育委員会の仕事もなかなかできないことが多かったので、自分たちで企画した催しに委員会児童も大喜びでした。
0

お・は・し・もを守って避難しよう

 本日2校時に避難訓練を実施しました。想定は地震です。
 タイトルの「お・は・し・も」は、避難中に気を付けるポイントとして子供たちに指導している内容の頭文字です。
 「お」おさない 「は」走らない 「し」しゃべらない 「も」もどらない
 
 頭をランドセルで覆い、素早く避難しています。全学年が避難完了するまで3分48秒でした。できる限り迅速に身の安全を確保することが大切ですので今後もこのような訓練を設定していきたいと思います。
 ところで、今回の訓練では例年と違い、高崎消防署の方にご協力いただきました。まず訓練前に避難経路の相談をしました。現在想定している避難経路の安全性・妥当性についてです。消防署の方からは、ここが絶対安全と決めつけるのではなく、様々な経路を想定することが大切であるとアドバイスをいただきました。つまり地震の場合は想定していた経路が損壊等で通れないなど、様々なことが考えられるということです。そこで、今回の訓練では、職員が経路の安全確認をして情報伝達するという場面も設定しました。
 そして今日、消防署の方に避難訓練の様子を見ていただき評価していただいたのです。訓練中は職員も子供たちを誘導しているので客観的な評価ができないからです。消防署の方からは、「概ねできています。今後はできるだけ建物内での移動距離を減らし、早く外に出てください」などアドバイスをいただきました。
 子供たち以上に職員にとっても勉強になった訓練でした。今後、しっかりと改善策を講じ、子供たちの命を守る避難ができるようにしてまいります。
 最後に地震はいつ、どこで起きるか分かりません。もし自宅にいるときに地震が起きたら・・・などお話されておくとよいかと思います。
 今日は避難訓練の話題でした。
0

防犯教室をしました!

 11日(木)の3校時、3年生教室に都城警察署の方が来られました!「えっ」と驚かれましたか?大丈夫です。子供たちの学習のお手伝いに来ていただいたのです。最初に校長室でお話をしましたが、なぜか背筋がピーンと伸びてきます。(何も悪いことはしていません)
 さて、今回は警察の方と担任の先生がロールプレイング(万引きの場面を演技すること)をするところから授業が始まりました。
 
 先生演じる「たろうくん」が警察の方が演じる「じろうくん」にチョコレートをとるように言われて、どうするか迷っている場面です。子供たちも集中して演技を見ています。

 演技の後には、たろうくんやじろうくんの行動、気持ちについて考えました。

 「ほしいものがあったらどうしましか?」という問いに対して、「自分の家に置いてあるおやつだけで我慢する。お店のものをとったりしない」など、具体的に、しっかり自分事として真剣に考えている姿が多く見られました。
 
 警察の方からは「万引きはどろぼうと同じで、たとえ子供であっても保護者と警察署に呼ばれること」など、絶対にしてはいけないことであることを教えていただきました。
 今回の学習で子供たちは、悪いと分かっていることを絶対にしない強い気持ちについて学ぶとともに、これからの学校生活でもルールを守るなど、しっかりと目標を持てたようです。
 ご来校いただいた都城警察署の皆様、ありがとうございました。
0

教育実習生が来ています!

 本校では今、教育実習生が来ています。大学3年の福島さんです。高崎地区の出身でとっても明るく礼儀正しい学生さんです。ちなみに、教育実習とは、教員を目指す学生さんが教職員免許状の授与を受けるために修得する単位のことで、実際に授業等の実践的な活動を行うものです。
 その福島さんが人生初の一人での授業を行いました。もちろん、それまでには大学や本校の先生方が授業の進め方について協議し、準備万端で臨みました。
 教育実習に入っている学級は2年1組です。授業は算数を行いました。

  緊張した面持ちのようでしたが、始まってみれば大変落ち着いた話し方でした。子供たちも緊張気味です。

 フラッシュカードを使って6の段の復習です。テンポがよく、子供たちの学習意欲がグーンと上がっていました。素晴らしいです。
 

 教科書のアレイ図を使って7の段のきまりを調べています。子供たちも1時間、集中してよく頑張りました。
 教育実習は19日(金)までの予定です。子供たちが寂しがるかもしれないですねー。現在行っている経験を生かし、ぜひ教員になって高崎地区の小学校に勤めてもらいたいです。
 
0

マット運動も頑張っています

 昨日、6年生の体育にビッグなゲストをお招きました。小林高校の内之倉先生です。これは体育振興指導教員派遣という県の事業の一つで、より専門性の高い指導により体育学習の充実を図るというものです。今回はマット運動の前転(前回り)や後転(後ろ回り)の指導をしていただきました。

 内之倉先生の登場シーンです。子供たちも興味津々で先生を見つめています。

 前転(前回り)のポイントとなる動きを説明しています。足の長いお手本の先生は本校の先生です。

 子供たちも先生に教えていただきながら動きを確認していきました。

 さあ、前転(前回り)に挑戦です。うまくできるかな?

 最初に比べ、足と足の間が締まり、美しい前転(前回り)ができるようになりました。ほんの2時間で見違えるほどの技術向上です。
 この取組の最後には発表会も計画されています。楽しみです。
0

持久走練習頑張っています!

 10月24日に運動会を終え、今は持久力を高めるための練習に取り組んでいます。
 この活動は体育の時間を中心に特設した練習時間に継続して取り組んでいます。
 練習の成果は、11月28日(金)に高崎地区運動公園で記録会として披露する予定です。
 少し寒くなってきましたが、毎日ホットな活動に取り組んでいます。
 
 黙々と走っています。自分との戦いです。

 歩かずに最後まで走り切っています。頑張れ!
0

修学旅行に行きました!

 11月4日5日。6年生が1泊2日で修学旅行を実施しました。本年度も新型コロナウイルス感染が心配されていましたが、無事2日間の行程を終えることができました。天気はこれ以上ない晴天で、運動会に続き、6年生の日頃の行いが素晴らしいのだと思ったところです。
 それでは、一部ですが修学旅行の様子を紹介します。
 コースは1日目 西都原考古博物館 県水産試験場
     2日目 フェニックス自然動物園 飫肥散策 です。

 
  出発式の様子です。バスの運転手さん、ガイドさんの紹介です。

 西都原考古博物館です。博物館見学前には古墳の見学もしました。
 
 昼食はバイキングでした。メニューが豊富で、どれにするか迷ってしまいます。

 水産試験場です。ここでは4つのグループに分かれて体験活動を行いました。
その一つが魚の年齢当てクイズです。ブリの年齢を調べてみました。

 ブリの背骨を真っ二つに割ると木の年輪のような凹凸があります。この凹凸の数がブりの年齢に相当するのです。非常に見えずらいので懐中電灯を当て、陰ができるようにして調べました。
 大変急ぎ足ですが、これが1日目の修学旅行です。今回は卒業アルバムの関係もあり顔等がよくわかるいい写真が一杯とれたのですが、その分、HP上ではなかなか公開できませんので、今後、学校通信や学年通信等で紹介していきたいと思います。
 6年生が最も楽しみにしていた行事が無事実施できてよかったです。
0

いもほりをしたよ!

 今日は1年生と2年生が学校の敷地内に植えていたイモの収穫をしました。
 
 二人がかりでひたすらに穴を掘り進めております。

 こちらの2人組は、かなり深く掘り進めております。何やら大物の予感が・・・

 見て見て!こんなに大きいイモがとれたよ!高崎小の畑は土がいいね^^

 ちょっと変わった形のイモさんもとれました!個性豊かなイモに子供達もびっくりです。
 収穫の秋を存分に堪能した1・2年生でした。収穫したイモは大事に大事に家に持ち帰りましたが、きっと食欲の秋も堪能したでしょう。
0

県学校体育研究大会がありました!

 10月29日に本校体育館を会場にして県の学校体育研究発表大会の授業が行われました。
 
 この発表会では4年1組の子供たちが「タグラグビー」の授業を公開しました。
 下は研究発表大会の開会式の様子です。
 
 新型コロナウイルス感染症対策として人数制限をしての実施となりましたが、熱気にあふれた研究会でした。

 タグラグビーのゲーム開始の様子です。

 タブレットで作戦会議中です。動きを確認しています。

 子供たちの授業後には、これからの体育の授業について、先生方で協議が行われました。この研究発表大会を契機に、本校児童の体力向上、豊かなスポーツライフにつながる充実した体育指導につなげていきたいと思います。
 4年1組の皆さん、よく頑張りました!
0

高崎今昔物語

 タイトルの「高崎今昔物語」とは、高崎の昔を知り、今の生活を見つめ直し、今と昔の良さを見つけて今後の生活に生かしていこうという3年生総合的な学習の内容の一つです。
 そしてこの学習の一つとして昨日、地域の方を招いて「昔の様子について語っていただく」「昔の遊びを教えてもらう」学習を行いました。

 語り部の方です。子供たちからの質問事項を事前にお知らせして、その質問に答える形でお話をしていただきました。

 真剣に聞いている子供たちです。メモを一生懸命にとる子供もたくさんいます。「豚肉や牛肉を食べることはなく、たまに鶏肉を食べるぐらいで、にわとりを自分の家でさばいて食べていた」という話に、子供たちから一斉に「えーっ」と驚きの声が!昔の遊びのほとんどが、自分たちで考えたり、道具を作ったりしていたことや、洗濯板で選択していたことなど、子供たちにとっては驚きの連続だったようです。

 次は体育館で昔の遊びを教えていただきました。昔の遊び達人の皆様です。7名、ご来校いただきました。

 おじゃみです。片手でクルクル軽快にキャッチする姿に子供たちも驚嘆の顔です。

 ゴム跳びです。いつもより高く跳んでおります。

 コマ回しです。まずは紐を巻くのが難しいんですよね。子供たちも四苦八苦しておりました。

 達人に教えてもらったあとは、友達に技を伝授しておりました。こうやって、昔も教え合いながら遊んでいたんですよね。

 竹馬です。バランスのとり方に一苦労していましたが、コツをつかんでいる子供もいました。おそるべしです。
 今回は2時間計画の内容でしたが、あっという間に終わったように感じました。今回の体験をきっかけに、さらに高崎の昔と今に関心を持ち、高崎のすばらしさに気付いてくれるといいなあと思ったところです。
 地域の皆様、ありがとうございました!
0

あいさつリレー開始です!

 昨日の記事で紹介した「あいさつリレー」が開始されました。
  
  児童靴箱前で左が先に登校した班、右がそのあとに登校した班が向かい合ってあいさつをします。一日の始まりに友達の顔を見て元気よくあいさつすると、何だか「いい一日になりそうだなあ」と気分が高揚しますよね。

 先生も一緒にあいさつリレーをしました。先生もいい気持ちになりました!
 高崎小では「あいさつリレー」を頑張り、「高崎小の子供たちは、あいさつがすごくよくて気持ちいいね~」と言っていただけるように、そしてあいさつとともに元気をとどけられるようにしていきたいですね!
0

あいさつをがんばっていこう!

 本日は昼活動の時間に、朝の登校について集会を行いました。
 集会では、朝の登校で頑張ってほしいこと7つを「七色プロジェクト」と名付けて紹介しました。
 
 「七色プロジェクト」とは、
 ①帽子は班長黄色、副班長白、班員赤で安全登校
 ②一列登校で安全に
 ③横断歩道で安全確認
 ④地域の方へのあいさつとお礼でいい気持ち
 ⑤校門でのあいさつ 今日もがんばるぞ
 ⑥靴箱までが集団登校
 ⑦靴箱前で友達とあいさつ(あいさつリレー)です。

 下の写真は6年生が見本を見せているところです。

 まっすぐに手を挙げていて、車の運転手からもはっきり見えます。このような横断の仕方が100点です。
 そして、今回から新たな取組としてちゃんレジする「あいさつリレー」も6年生が見本をみせてくれました。

 このように登校後、児童玄関前で班同士であいさつをするというものです。あいさつが終わったら、次に登校してくる班の人とあいさつをします。このように、あいさつのバトンをつないでいくというものです。
 このあいさつリレーを通して、友達同士のあったかい心のバトンもつながっていくといいなあと思ったところです。
0

運動会!ありがとうございました!

 10月24日(日)は秋晴れの素晴らしい天候の中、令和3年度五気っ子運動会が開かれました。今年は新型コロナウイルスの感染状況も少しずつ収束し、1~6年生、全員で実施できました。それでは運動会の名シーンを写真で振り返ってみましょう!
 
 半年でずいぶんと成長した1年生の誓いの言葉から始まった運動会!4人が力強い声で目標を発表しました。

         赤団から白団へのエールです!

          白団から赤団へのエールです!

      赤白、両団長が学校へエールをおくりました!

 今年は応援団もマウスシールドを着用し、距離をとって応援しました。

 かけっこです。少し旬ではないかもしれませんが、全集中、スタートの型です。
 とても美しいスタートの構えができています。さすが!

 腕もしっかり振っています。いい勝負です!

 テープを切るまで全力で駆け抜けています。さあ、どちらが1位でしょう?

 高学年の表現「ソーラン節」です。地面をしっかり踏みしめ、力強い舞を披露しました!さすが高学年、迫力満点の発表でした!
 
 中学年はビルボード1位を獲得した曲「ダイナマイト」でノリノリのダンスを披露しました。写真は最後の決めポーズです。とても華やかな踊りにみんなうっとりでしたよ!

 低学年はミッキーの曲に合わせて軽快に踊りました。帽子の耳がとても似合っていますよね。カラフルな手袋も踊りを引き立てていました。とてもかわいいねずみさんたちでした!

 全校リレーです!見て下さい。この美しく力強いフォームを!さすが全校リレーという見事な力走を披露しました。

 これは6年生と保護者による全員リレーです。保護者の皆様も激走です!ちなみに職員チームも出場しました。私もアンカーで走りましたが、想定外の接戦でバトンが渡ってきたため、ふだん出ないような力で走り、絶賛筋肉痛中です(トホホ)

 閉会式です。本年度のスローガン「心を燃やせ 一致団結 みんなで金メダル」を全員が達成できました。子供たち、みんなに金メダルが光り輝いています!
 最後に、これまで感染症対策等でたくさんのご協力をいただいておりますが、運動会でも最後まで温かいご声援をいただきありがとうございます。2学期は感染対策でなかなかご来校いただく機会がございませんでしたが、子供たちは、こんなに懸命に頑張っており、着実に成長しております。11月には持久走大会も計画しており、今度も元気いっぱいの子供たちの姿をお届けできたらと思っております。保護者の皆様本当にありがとうございました!
0

さわって たしかめて(1年図工)

 本校は24日に運動会をひかえています。ここまで天候に恵まれ順調に練習を重ねてまいりましたが、なぜか今週末だけ怪しい天候になってきております。あれだけ晴れが続いていたのにです。ピンポイントで降水確率が高くなっています。
 すごく心臓がドキドキしてきております。雨〇〇がいるのでは?と思うかもしれませんが、そんなことはありません。とにかく、みなさんで強く晴れを祈りましょう。強くですからね!
 さて運動会練習も一生懸命に取り組んでいますが、教室での授業も一生懸命に頑張っています。1年生教室をのぞくと図工の学習に取り組んでいました。

「さわって たしかめて」という学習で 紙花等に使う柔らかくて薄い紙を丸めたり、ちぎったり、自分なりに工夫して形作りをしていました。

 のりで画用紙一杯に模様を作っています。とてもきれいです。

 ものすごく動きのある迫力満点の作品になりそうです。まだまだ貼り付けるぞ!

 おいそうな食べ物をたくさん紙で作って貼っています。おなかが空いてきたぞ!
0

1年生に転入生?

 今日は1年生教室をのぞいてみました。小さな机に小さな体。でも大きな返事に挨拶と、元気一杯の1年生です。見ているだけで心がほっこりしますが、教室全体をじーっと見渡すと、ひと際目立つ、大きな子がいます。「転入生?」ではありません。今日から3日間、体験に来ている大学生です。
 
 体験に来ているのは大学3年生の「えいじま くるみ」さんです。本校の卒業生です。県教育委員会のスクールトライアル事業の一環として体験に来られています。この事業は、教職を目指す大学生が教員の日常の職務内容を体験することを目的としています。

 見るだけでは体験になりませんので、給食の準備をしているときには「読みきかせ」にも挑戦してもらいました。子供たちが食い入るように聞いていますね。話し方がとても上手です。子供たちの様子を見ながら読み聞かせする高テクニックも持ち合わせていました。素晴らしいです。
 今日から3日間と少し短いですが、来年度には1か月程度の教育実習にも来られる予定になっています。


 最後にお知らせです。先日HPで紹介した3年生の授業のケーブルテレビ放送日が決まりました。
 「てげじゃっどニュース」のエンディングで1分程度放送します。
  放送日 10月19日(火)
      7:00 12:00 17:00 21:00 23:00
 どうぞご覧ください!
0

予行練習をしました!

 今日は運動会の予行練習を実施しました。本番までいよいよ1週間となりました。ここまで雨による中止等もなく順調に練習が進んでおります。本日の予行練習も秋晴れの気持ちの良い天候のもと実施できました。あとは本番で暑くなく寒くなくという誰からも称賛いただけるベストな天気を祈るばかりです。

 どうですか?最高の天気です。この天気の中で行われた競技の一部を紹介します。

 開会式の始まる前の様子です。少し芝生が湿っていたため、体育座りではありません。

低学年のダンスの様子です。さあ飛び上がるぞという瞬間をとらえました。元気一杯のダンスです。

  中学年の走りも見応えがあります。このスタートの前のめりがスゴイですよね。1位になるぞ!という思いがあふれ出しています。

 高学年のダンスです。力をためて、大きく体を伸ばす直前の様子です。ダイナミックなダンスをご堪能ください。
 さあ、本番が楽しみになってきましたね。乞うご期待!です。
0

星の学習をしました!

 今日は4年生の理科の学習の様子です。
 4年生の理科では星についての学習がありますが、ここ高崎と言えば、星の街、そして間近に、たちばな天文台のある星の申し子ともいうべき星には特別な思いがあります。ちなみに、本校の学校通信も「ほくと」という名前です。
 さてさて、そこで今回はたちばな天文台の簑部樹生 先生を講師にお招きし、星についてのお話をしていただきました。

 簑部先生は、たちばな天文台の立ち上げから携わられており、ここ高崎町が日本一星がきれいな街として5年連続でえらばれたことや、ふだん天文台でされているお仕事のことなどを説明していただきました。子供たちも日本一ということに驚いていました。
そして、プレゼンテーションを使いながら星、星座について教えていただきました。

これからの季節も夜空には美しい星座が姿を見せてくれます。寒くなっていくのは、ちょっぴり辛いですが、この季節ならではの星座たちを見るのも楽しみですね。お時間あれば、ちょっと夜空を眺めてはいかがでしょうか?
0

TZ学習~高学年の部~

 12日(火)にTZ学習を5・6年生が行いました。
 ここで、まずTZ学習について説明しましょう。TZについては、おおよそ予想がついているかと思いますが、「T(たか)Z(ざき)」を意味しています。TZ学習=たかざき学習となります。そうすると、たかざき学習とは何ぞやということになると思いますが、この学習は高崎地区内の小学校5校の同学年児童が一堂に会して学び合うというものです。目的は、同じ中学校に進む同学年児童同士の横のつながりを密にすることで、中学校へスムースにつなげる、つまり縦にもしっかりつなげることをねらっています。そして、他校の友達と学び合う中で、多様な考えにふれることも目的としています。このように目的は様々ありますが、何よりもふるさと高崎地区の同世代の仲間との絆を深め、ふるさとへの誇りや大切にする心を育んでいくことを重視しています。
 さて前置きが長くなりましたが、そのTZ学習は一堂に会すると説明しましたが、昨年度は感染症拡大に伴い、中止を余儀なくされていました。
 そこで、本年度は、オンラインでのTZ学習を行いました。

 これが町内5小学校をつないだ様子です。Google meetというオンライン会議用のアプリを使って5校をつなぎました。この時間は国語で学習したことを生かし、それぞれに問題を出し合い、意見を述べ合う学習を実施しました。

 他校の友達に問題を提示している様子です。実際の問題は以下です。

□に入る漢字を考えるという問題です。各学校から難問がたくさん出題され、みんなで頭がクラクラするぐらい一生懸命考えました。

 わずか1時間程度ではありましたが、久しぶりに同学年の友達と一緒に学習を行い、子供たちもいつも以上に盛り上がった1時間でした。
 今回は高学年での取組でしたが、今後、全学年で同様にオンラインでの交流学習を計画しています。楽しみです。
0

運動会全体練習始まる!

 5月から10月下旬へと延期になっていた運動会まで2週間あまり。各学級や学年での練習は順調に進んでいますが、今日は初めての全体練習が実施されました。

 最初の練習ということもあり、体育担当の先生から、みんなで心を一つにして頑張ることなど、運動会で頑張ってほしいことのお話がありました。何より今年は全校一斉開催ということで、感染対策に留意しながらではありますが、応援や集団行動など団としての一体感を出せるように頑張ってほしいと願っています。

 ラジオ体操の練習も行いました。おうちの皆様、ラジオ体操覚えていますか?真剣に体操すると、かなりの運動量になります。
 全員でのラジオ体操も2年振りとなります。子供たちの頑張りを期待していてください。
0

しょうちゅうのひみつ

 タイトルの「しょうちゅうのひみつ」魅力的な話題ですね。実はこれ、3年生の社会科学習で一つです。先日、「しょうゆのひみつ」についてHPで紹介しましたが、その続編です。社会科見学の代替授業として霧島酒造の徳峰理恵さんにお越しいただき、焼酎の作り方や工場内の様子などを教えていただきました。

 最初に、焼酎を始めとするお酒のいいところ、気をつけなければならないことなどを教えていただきました。子供たちも、ふだん、身近でお酒を飲んでいる人のことを思い浮かべながら「お酒を飲んでいると楽しそうにしている」など子供たちなりにお酒の印象を発表していました。

 また都城市内にある会社、工場の歴史、従業員数、生産量などを教えていただきました。そして、実際に動画で焼酎をつくる様子なども見せていただきました。

 子供たちは教科書に記載されている写真などを見ながら、焼酎ができるまでの工程を確認していました。

 今回も2時間の授業でしたが、あっという間に終わったように感じるぐらい、子供たちも集中してお話に聞き入っていました。
 感染症対策で見学はできませんでしたが、実体験に近い学習ができました。徳峰さん、ありがとうございました。
 なお、この日はケーブルテレビの方も取材に来られました。近いうちに報道される予定です。放送日などが決まりましたらお知らせします。お楽しみに!
0

宿泊学習に出発です!

 本日8時30分に5年生が青島青少年自然の家に向けて出発しました。
 1泊2日の集団宿泊学習です。まぶしいぐらいの青空で最高の天気になりました。日頃の善い行いのおかげであると思います。
 
 出発式では、本校の校訓である五気(元気 勇気 やる気 根気 気配り)の朗誦を行い、宿泊学習の目的をみんなで確認しました。

 代表児童のあとに続いて、みんなで校訓を朗誦しました。

 出発するバスを涙ながらに送り出すおうちの皆様です。おうちの皆様、2日間、何とか頑張ってください。
 けがをせず元気に帰ってきてくださいね。
0

しょうゆのひみつをしろう

 今日は3年生の学習の様子をお知らせします。
 例年ですと、工場見学をしているのですが、先月まで県の緊急事態宣言が発令されていましたので、工場の方を学校にお招きして「しょうゆのひみつ」について学習しました。お越しいただいたのは市内の日本しょうゆ協会(ヤマエ食品)の出永さんです。

         【白衣を着た出永さんです】

 子供たちも白衣の出永さんを見て、興味津々です。しょうゆのひみつって何でしょうね。まずはじめに、しょうゆのにおいについてお話がありました。

 しょうゆを温めて匂いを嗅いでいるところです。ここで問題です。このしょうゆの匂い(香り)の成分はいくつあるのでしょう?

 正解は、なんと300種類あるそうです。これには子供たちもびっくりしていました。知らなかったですね!
 そして、そもそも、しょうゆは何からできているかお話がありました。

しょうゆは、「大豆」「小麦」「塩」の3つからできています。しょうゆのボトルに3つの材料をいれたものを見せながら説明していただきました。
 そして、しょうゆづくりに欠かせない「麹」についても実物を見せていただきました。

 なかなかしょうゆの材料そのものを見る機会はないので、子供たちも何度も繰り返し珍しそうに見ていました。
 この後には、実際に様々なしょうゆの味見もしました。実際の工場見学はできませんでしたが、しょうゆのひみつをたくさん教えていただき、子供たちも大満足の学習でした。出永さん、ありがとうございました!
0

すききらいをなくそう

 本校では心身ともに健康な子供の育成のために食育の取組を推進しています。
 その取組の一つとして食育の授業において食の専門家の協力をいただいています。
 本日は1年生の授業に高崎地区学校給食センターの西山先生(栄養教諭)に来ていただきました。ちなみに食育とは「食べ物を大事にする感謝の心」「好き嫌いしないで栄養バランスを考えて食べること」「食事のマナー」「食文化」など食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる力を身に付けることを目的としています。
  
         【西山先生です。何が始まるのかな?】

 まずはじめに不思議な箱が登場しました。何が始まるのでしょう?
 何やら箱の中に何か入っているようです。代表の1年生が箱の中に手を入れて中身を当てることになりました。

   【箱の中に手を入れて中身を考えている様子】

 なんと箱の中身はピーマンでした。なぜ箱の中身がピーマンなのでしょう?実は授業前に行った好き嫌いアンケートの結果が以下です。
  
       【好き嫌いアンケートの結果】

 嫌いな食べ物ナンバー1は、ピーマンだったのです。なぬ!ピーマンは宮崎県の特産物ですよ!ピーマンも食べられるようになってほしいなあ。
 そこで今日の授業は、「何でも食べるとどんないいことがあるか考えよう」ということで食べ物の働きについて教えていただきました。食べ物は赤、緑、黄色の食品に分けられ、それぞれにとっても大事な働きがあることを教えていただきました。これは好き嫌いなんかしてはいられないですね。

        【栄養素について説明する西山先生】

 栄養素を教えていただいたら、気になるのが今日の給食にはどんな栄養があるのかということです。今日の給食に使われている食品は、何色の食品になるのか仲間分けを行いました。

 食品の絵を赤、黄色、緑の部屋に仲間分けを行いました。どの色が多いのかな?
   
           【タブレットで仲間分けをする1年生】

 一人一人がタブレットで仲間分けをした後は、黒板でみんなで確認をしました。さあ、みんなできたかな?

          【黒板に食品の仲間分けをする1年生】

 いつも何気なく食べていた給食が赤、緑、黄色の食品に分けられ、バランスよく作られていることが分かりました。私たちの健康や体の成長のことを考え、工夫して作ってくださっていたんですね。本当にありがたいです。感謝です。ちなみに今日の給食がこれです。

     【今日の給食は地産地消メニューです】

 どうですか?子供たちはこんなにおいしそうな給食を毎日食べています。メニューは、ごはん、牛乳、そして宮崎牛をつかったビビンバ丼の具、わかめ汁です。現在も新型コロナウイルス感染症対策として「黙食」を続けており、声は出せませんが、おいしい給食に思わずにんまり笑顔になっています。
 これからも栄養のバランスを考えて作っていただいている給食センターの皆さんの顔を思い浮かべながら、「これはエネルギーのもと」「これはからだをつくるもの」と確認しながら、おいしくいただきたいと思います。
 西山先生、センターのみなさん、いつもありがとうございます。きっと、1年生は好き嫌いなく食べると思います。
 

0

2度目の結団式です!

 5月開催予定から延期になっていた運動会がいよいよ10月下旬に行われます。
 本日は、5月結団式の時の思いをもう一度思い出し、全員の心を一つにして運動会を迎えるため、2回目の結団式を実施しました。

       【結団式に集まった子供たち】

 素晴らしい青空です。運動会の大成功を確信させる天気です。当日も絶対晴れますよ。私も日本一の晴れ男と自負しております。
 今回の結団式では、まずスローガンの再確認をしました。みんなバッチリ覚えていたかな・・・・
       【4年生がスローガンを紹介】

 スローガンは「心を燃やせ 一致団結 みんなで金メダル」です。


 スローガンの確認後は、団長とリーダーによるエール交換です。
 今日は屋外でしたので、距離をとり、マスク越しですが、気合の入った大きな声でエールを交換しました。両団ともに、さすが団長という姿を披露してくれました。

   【学校全体へのエールを送る カッコいい両団長】

 エールの交換後は、団ごとに拍手や手拍子を中心とした応援を行いました。
 少しずつ、運動会に向けて雰囲気が盛り上がってきているところです。

          【赤団の様子です】

          【白団の様子です】

 
 何度も申しますが、運動会当日は素晴らしい晴天に恵まれるでしょう。
0

リーダー練習も再開!

 昨日は低学年の運動会ダンス練習の様子をお伝えしましたが、本日は6年生の運動会練習の様子です。
 6年生と言えば、小学校最後の運動会。この運動会では団長をはじめ、団を鼓舞し、下級生をまとめる役目を担います。
 そんな6年生は、明日行われる「運動会がんばろう決起集会」のために一生懸命練習に取り組んでいました。
          【応援団の練習様子】

 今回の運動会では感染症対策のため、声を出しての応援はエール交換など一部に限っています。運動場の真ん中で精一杯の応援をするための練習に励んでいます。

 リーダー以外の6年生も応援団をしっかり支え、真剣に練習に取り組んでいます。
 決起集会は10月1日を予定しています。また、そのときの様子を本HPにてお伝えします。
 みんな頑張っていきましょう!
0

運動会練習、再始動!

 今日はあいにくの雨。体育館で低学年が体育の授業を行っています。何をしているのかのぞいてみますと・・・・
 直立不動の状態です。何をするのかな?

 音楽が流れると・・・・

 一斉に動き始めました。何の動きかといいますと・・・・・
 実は、運動会のダンス練習だったんですね。本校では、5月開催の予定でしたが感染症拡大により延期となったため、10月の発表に向けて猛特訓中なんですね。

 私もまだ完成は見たことはありません。どんなダンスを披露してくれるのでしょう。かわいらしいのいだけは間違いありません。
 
 ちなみに、4月に結団式をした後、延期になり、各団の活動はストップしていましたので、今週の金曜日に団ごとの決起集会を行う予定です。運動会に向けて気持ちを盛り上げていきたいと思います。
0

研究授業の様子です!6年生です!

 今日は6年生の研究授業が行われました。教科は国語で6年1組で行われました。

 「さあ、学ぶぞ」という気持ちが伝わってきます。さすが6年生、落ち着いています。

 今日の学習は上です。利用案内(パンフレットなど)を見て、目的や条件に合うものを読み取る力を身に付けるというものです。なんだか難しそうですね。先生から示されたものが以下です。

 石井さんは小学2年生の妹とイベントに行きたいと思っています。そこで、以下の利用案内から必要な情報を読み取っり、石井さんの参加するイベントを探すというものです。

 条件に合うものはどれか、目的に合うものはどれか、情報を判別することは普段の生活でも必要です。とても大事な学習をしています。うん、うん。ためになる。ためになる。

 どれが条件にあうか、真剣に意見を出し合う6年生です。

 こちらも、ペアで意見交換している様子です。
 
 今日は6年生の研究授業の様子を少しだけお伝えしました。情報の取捨選択、タブレットの活用など、6年生にとって、とても大事な学びを身に付けていました。
0

研究授業の様子です!

 学校では、学力向上を図るために日頃より授業改善に努めています。教師自身の指導力をより向上させ、子供たちが「うん、うん分かる」「もっと学びたい」「学ぶことは楽しい」と思えるようにしたいと思っております。
 そのために定期的に授業研究会という教師同士で授業の在り方について協議する場を設けています。授業研究会では、まず代表者が授業を行い、みんなに参観していただきます。そして、授業の在り方について協議するのです。
 今日は、1年生において研究授業が実施されましたので、その様子をお伝えします。教科は国語で説明文の学習です。
 どうですか?非常に落ち着いた様子が伝わってきますね。今回はタブレットも活用した授業です。

 海の生き物がどんな風に隠れているのか、説明文から読み取る学習です。読み取る方法として先生から以下のことが示されました。

 隠れている場所に黒の線、様子には青の線、隠れ方には赤の線を引くことになりました。さあ、1年生はできるかな?
 タブレットに指で線を引いています。何度も消したり引いたりできるので、みんな思い切ってラインを引いていました。

 ラインを引いた後は、プリントにしっかり書いています。文字を書く練習もちゃんと取り入れています。書くときの姿勢もいいですね。プリントを左手でしっかり押させて書いています。


 子供たちは、黒、青、赤の線を引くことで、説明されている内容をしっかりと読み取っていました。ちなみに、今日はタコの隠れ方を読み取りました。タコは体の色を変えることで隠れているそうです。
 今日の授業の最後には、読み取ったタコの隠れ方について動画を見ました。

 書かれていた内容を動画で見ることでより理解を深めているようでした。
0

保健室前の6年生!

 今日の5時間目。6年生が保健室前廊下に神妙な面持ちで座っています。
 一体そのとき、保健室前では何が起きていたのでしょう?
 
 オーバーアクション申し訳ありませんが、でも意外にオーバーでもなく、6年生がすごく緊張して暗ーくなっていたのです。何のことだか分からないと思いますので、保健室の中をのぞいてみましょう。

写真から重苦しい様子が伝わってきますね。背中からも子供たちのいろいろな思いが伝わってきますが、もう少し前方の様子を見てみましょう。

これは、子供たちが暗ーくなるのも仕方ないですね。この日は貧血検査が実施されていました。自分の順番が来るまで緊張して待っていたようです。
もちろん、終わった子供たちの表情はスッキリとしていました。よく頑張りました。
0

今日の学習の様子~6年生編~です!

 本シリーズ、最後を飾るのは6年生です。2クラス46名の頼もしく、かつ愛らしいリーダーです。さあ、6年生教室のある2階に行ってみましょう。

 廊下もきれいに整理整頓され、まさしく学び舎という雰囲気が伝わってきます。廊下の様子だけなんですが、6年生の落ち着いた様子がビシビシ伝わってきますね!

 1組さんは国語の学習でした。ちょうど発表の場面でした。見てください。この手の挙げ方を!自分の考えを発表したいという思いが真っすぐに伸びた手によく表れています。先生の手の挙げ方も見事です。微動だにしない真っすぐな挙手です。

 書く時も非常に集中しています。宮沢賢治について考えたことを一心不乱に書き込んでいました。

 お隣の2組さんです。教科書をみんなでじっと眺めていますが、何の学習なのでしょう?先生が教科書の挿絵を見せ、子供たちに説明しています。ちょっと男の子の教科書をのぞいてみましょう。

 社会の学習ですね。歴史分野で能や狂言など文化芸能について学習をしていました。さすが6年生ともなると学習する内容もレベルアップします。

 6年生の2時間目の様子をのぞいてみましたが、毎日、こんな難しそうな学習をしているんですね。
 ちなみに6年生は朝からボランティア作業などにも熱心に取り組み、学校の美化活動にも取り組んでくれています。今日は頼りになる本校のリーダーを紹介しました。
 さあ、明日はどんな学校の1シーンをお届けしましょうか?お楽しみに!
0

今日の学習の様子~5年生編~です!

 9月第3週に入りました。今日は朝から雲が厚く、雨も降ったり止んだりの天候です。今週は台風の影響もあり雨マークの日が多いようで、早くスカッとした青空を眺めたいですね。
 さて、今週もお待ちかねの「今日の学習の様子」シリーズを紹介します。本日は5年生です。午前中は出張でしたので、先ほどリサーチしてまいりました。

 これは何をしているところなのか?タブレットをじっと見ていますね。場所はどこでしょうか?個人用の机ではないようですね。奥には白いマシンがありますね。マシンではなくミシンですね。ということは、ここは家庭科室?もしかして家庭科の学習?でも、どうしてタブレットを各々が見ているの?
 子供たちの学習の邪魔にならないように、こっそり教科書をのぞいていてみると謎が解けました!

 教科書のQRコードを読み取り、ミシン操作の動画を見ていたのですね。
それが下の写真です。

 そして、これが選んだ動画を見て確認している様子です。

 なるほどですね。すごいですね。教科書は昔と変わらず紙でできていますが、動画へとつなぐQRコードがあるんですね。学習の仕方も日々進化しております。この動画の良さは、子供たちがもう一度見たいというものを自分で選んで何度でも見ることができるなどの、一人一人の学習進度に合わせられるという良さがあります。
5年生は、このような学習を経て、いよいよ作品作り(ナップザック)に入っていくそうですよ。どんな作品ができるか楽しみですね。
 それでは、明日は6年生の紹介になります。お楽しみに!
0

今日の学習の様子~4年生編~です!

 さあ、本日は4年生編です。4年生教室に行ってみましょう。
 おや、外をみると、学級園の花たちが暑さに負けず、元気いっぱい咲いています。

このきれいに咲く花を花だんだけに留めるのはもったいないと、玄関などに花を生けています。どうですか?きれいでしょう。

さあ、美しい花の後は、元気な4年生の様子を見てみましょう。まず1組は理科の時間のようです。理科室に行くと、空気についての学習をしていました。

これは大型モニターで動画を見ているところです。教科書だけだと分かりずらいことも動画を見ると非常に分かりやすいです。

 真剣に見ている子供たちです。4時間目の授業でおなかも空いているところですが、集中力は、全くなくなることはない頑張り屋です。ベリーグッドです!
 では2組さんはどうでしょう?

 2組さんは先生がお休みだったので、書き方(文字の練習)に一生懸命取り組んでいました。一つ一つの文字を丁寧に書いていましたよ。集中して取り組む習慣がついてきています。お見事!
 あまりに静かに集中して取り組んでいたので、すぐに退散しました~邪魔してすみません。

 本日は4年生の様子でしたがいかがでしたか。いつも元気な4年生ですが、学習中の集中力は素晴らしいです。さあ来週は5年生です。5年生も38名一クラスの大人数クラスです。お楽しみに!

 さて最後にお知らせです。
 学校では新型コロナウイルス感染防止に取り組み、子供たちにも、そして保護者の皆様にも様々な制限やお願いをしているところです。ご協力本当にありがとうございます。来週から、昼休みの過ごし方など、ある程度の緩和を考えていたのですが、県の緊急事態宣言も延長され、やはりもう少しだけ今週と同様の対応をとってまいります。次週、都城地区において感染に増加傾向が見られなければ再来週には活動の緩和をすすめてまいりたいと思っております。(もちろん人数制限等の感染対策をとりながらです)
子供たちが少しでも安心して過ごせるよう対応してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。(このことについては本日プリントを配付しています)

 明日はきっといい日になる。いい日になるでしょう~
0

今日の学習の様子~3年生編~です!

 本日は3年生の学習の様子です。3年生は38名の一クラスです。とっても元気な子供たちです。さあ、どんな勉強をしているでしょうか?3年生教室のある2階にきましたが、しーんとしています。もしかして体育の学習で外に行っているのでしょうか?一応、教室をのぞいてみると・・・・

 いました!でも物音ひとつしないので留守かと思いました。文字を書く音しか聞こえないぐらい集中して勉強しております。この時間は算数の復習の時間だったようです。練習問題にたくさん取り組んでいましたよ。
 さて、写真では席を立っている子や、空席になっているところがありますよね。これには秘密があります。練習プリントに自分のペースでどんどん取り組み、自分で〇付けをしているんですね。それが下の写真です。

廊下に設置された解答確認机で〇付けをしています。こんな風に、全員一斉ではなく、自分のペースでできるので、一人一人が目標をしっかりもって頑張っていました。
お父さん、お母さん、3年生は全力で勉強に励んでいます。ご心配なく!

さあ、次回は4年生の学習の様子をお伝えします。9月参観日がコロナで中止になってしまいましたのでHPでお伝えします。よろしくお願いします。
0

今日の学習の様子~2年生編~です!

 今日は2年生の学習の様子をお伝えします。「さあ、2年生はどんな勉強をしているかなあ」と靴箱前を通りますと、「まあ、美しい(自画自賛をお許しください)」たまたまではなく、いつも靴がそろっています。これは、本校の自慢の一つに数えていいのではないかと思います。(トイレのスリッパは、緊急事態もありますので、少し元気がいい場合があります)
       【きれいに揃えられた靴たち】

 さあ、2年生教室に到着です。どうやら図工の学習のようです。廊下まで楽しそうな声が聞こえてきます。まずは1組を見てみましょう!

テレビのモニターに先生が作った模様が示されていました。何やら、ティッシュを使って模様をつくるようです。

たくさんのペンを出して熟考中です。何色からにしようかなあ

青色を使って、てんてんてん・・・・・とデザインしています。完成はどうなるでしょう?この先どうなるのか気になるなあ・・・・

 それでは、お隣の2組さんの様子も見てみましょう!2組さんは生活科のようですが、こちらはおもちゃ作りをしています。「うごくおもちゃ」です。

紙コップが、かわいいキャラクターに変身していますね。ハートを基調にした何とも言えない愛らしさが伝わってきます。もう一つは真っ白だけど、どうして2つ使うのかなあ・・・・・

はい、これでコップを二つ使っている理由が分かりますね。ゴムのついたコップをもう一つのコップに重ねて手を放すと上に飛び出すという仕組ですね。なるほど、なるほど。
今日は2年生の2時間目の授業の様子をお知らせしました。つくる楽しさを存分に味わう様子が伝わってきた2年生でした。
明日は3年生の様子をお伝えします。お楽しみに!
0

今日の学習の様子~1年生編~です!

 今日は、ふだんの学習の様子を紹介します。大きな行事がある日と比べ、ふだんの学校生活はどうだろうと思われるかもしれませんが、子供たちは、いつでも全力投球です。特別な日ではなくても、頑張るのが高崎っ子のよさです。
 本日は、まず1年生の様子から紹介します。


 作文を発表する1年生です。これはちょうど発表が終わってホッとしている瞬間の一枚です。しかし、ホッとしているのも束の間、手前のお友達が、質問しようと勢いよく真っすぐに手を挙げています。さあ、このピンチを乗り越えられたのか?
 ・・・ビシッと答えておりましたよ。素晴らしいです。


 さあ、この写真は国語の学習をしている1年生です。何やら机の中央に見慣れぬものが・・・・。私たち世代では机の上には、教科書、ノートに筆箱が当たり前でしたね。今は違うんです。机の上にタブレットです。ICT機器への特別感は、だんだんと薄れています。使うのが普通。そんな時代になっています。この子たちが6年生になる頃にはどれぐらい使いこなしているでしょうね。楽しみです。
 
 明日は2年生の学習の様子をリポートします。お楽しみに!
0

草置き場をきれいにしました

 9月5日(日)の朝8時からPTA役員さんに学校の環境整備のため、一苦労いや、大仕事をしていただきました。前回、このブログでも紹介した草刈りですが、刈った草を置く場所が山のようになっていたのです。山を切り崩し、草置き場として改善していただきました。
         【きれいになった草置き場】

 さて、このとき登場したのがパワーショベルです。ユンボという名称の方がなじみ深いかもしれませんね。いやいや調べてみると、正式には油圧ショベルらしいです。パワーショベルもユンボも商品名だそうです。なるほど~

    【重機を手足のように操作している様子】
 
 いつものように話題がそれましたが、このほか、修理不能となったリヤカーや、壊れたブロック等など、学校で長い間そのままになっていた不要物を大型トラックでドーーンと搬出していただきました。断捨離はいいですね。学校がスッキリしました。

        【力自慢のナイスガイです(自称)】

       ※撮影は松元教頭先生です。

 PTA役員の皆様、日曜日、早朝よりありがとうございました。日々の教育活動を充実させ、子供たちの健やかな成長のために職員一同頑張っていきます。

0

美しい校庭です!

 本年度は、新型コロナウイルス拡大の影響を受け、夏休み中の愛校作業(奉仕作業)が延期となりました。また長雨の影響もあり、校庭やその周辺の芝や雑草がものすごい勢いで伸びておりました。
 そこで本日、技術員さんと、支所の方にご協力いただき、草をバッサリ刈りました。
 現在、県の緊急事態宣言下のため、昼休みの外遊びは自粛になっていますが、早くきれいになった運動場で元気よく遊ぶ子供たちの姿が見たいです!

     【光輝く美しい校庭。後光がさしています】
0

本校、卒業生来校!

 本校の平成4年度卒業生「外勢 真二」さんと「田平 大輔」さんが来校されました。
 これが、本当にすごいことなのですが、本校は厄年を迎える卒業生が毎年、厄払い記念として寄付していただいているのです。本校の伝統なのだそうです。そういえば、学校の至る所に「〇年卒業生 厄払い記念」と記されたものが置かれています。なかなか学校で購入できないものを寄付していただいています。お二人のお話では、平成4年度卒業生約90名と連絡を取り合い、寄付を募ったそうです。今では県外で生活されている卒業生も母校のためにと協力してくださっているそうです。卒業して、時間は経過したとしても、ずっと母校を大切に想っていただいている本校は、本当にみんなから愛されている学校だと思いました。今の子供たちにも、卒業生の愛を伝えていきたいと思います。ありがとうございます。
 ちなみに、いただいた寄付は、もうすぐ迎える創立150周年事業に使わせていただく予定です。
       【寄付をいただいているところです】

     
     【左端が外勢さん、右端が田平さんです】

 ※撮影のときのみ、マスクを外しています。
0

赤ちゃんうさぎです!

 本校には以下、写真のようなお城があります。



かわいいウサギが5羽います。今では珍しくなっていると思いますが、本校のマスコットのような存在で大切に育てています。
そのうさぎさんに、この夏、赤ちゃんが産まれました。
ということで、現在6羽です。元気いっぱい、すくすくと育ってくれるといいです。
0

2学期スタートです!

 本日は、令和3年度2学期始業の日でした。やっぱり、子供たちが戻ってくると学校が活気づいてきます。校舎も、夏休み中の暗ーい感じから一気に明るくなり、子供たちの登校を喜んでいるように感じました。今、県内はもちろんのこと、全国で新型コロナウイルスの感染が拡大していますが、これまで以上に感染対策を徹底し、子供たちの学ぶ機会の確保をしていきたいと思います。そして、保護者の皆様が安心して子供さんを学校に送り出していただけるよう、繰り返しになりますが、感染対策の徹底と、その対策の方法や様子などをお知らせしていきたいと思います。
 2学期も感染対策など、ご協力をお願いすることも多々あるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
 さてさて、その感染対策の第一弾としまして、今回の始業式はオンライン始業式を行いました。校長室と各教室を会議アプリによってつなぎ、大勢で集まる密集をなくしました。これまでも放送による集会などを行っていましたが、代表児童の作文発表もあり、何とか画面越しでも様子を伝えたいとのことでオンラインで行ってみました。

      【オンラインで作文発表する中学年児童】


    【オンラインで作文発表する高学年児童】

     
       【教室で発表を聞く高学年児童】


      【健康面での注意点を話す保健の先生】


 代表児童2名は、1学期の反省を生かし、具体的に目標を立て、堂々と発表していました。素晴らしい堂々とした姿に拍手です。きっと、目標に向かって精一杯努力できると思います。私たち職員も子供たちの頑張りを支えるとともに、自分たちが子供たちに負けないように頑張っていきたいと思います。2学期もがんばるぞ~
0

今日は登校日でした

 本日は7月21日の終業の日以来の登校でした。投稿も久しぶりになります。ダジャレからスタートして申し訳ありません。保護者、地域の皆様、お元気でしたでしょうか。夏バテは大丈夫でしょうか。
 さて、本日は早朝から大変蒸し暑い日でした。朝の交通立ち番をしていると背中がじっとり汗で滲んできます。子供たちもこんな蒸し暑い中での登校は辛いだろうなあと思っていますと、遠くからとっても元気な高崎スマイルを降り注いでくれる子供たちがいるではあーりませんか!こんなに暑いのにホント素晴らしいです。猛暑ですので、夏バテ気味も少々ございましたが、いいんです。しっかり歩いて登校。感心です。自分が子供の頃は、「なんで登校日はあるんだ!」などと叫んでいましたからね。高崎小の子供たちはえらいです。
 さてさて登校日の全校朝会では、校長先生の話というのがありました。私の10分くらいの話です。内容は東京オリンピックの話から幻の1940年東京オリンピックの話、そして戦争と平和について話しました。子供たちに伝えたかったのは、当たり前の今の生活のありがたさと、その当たり前が奪われることの辛さ、平和であることの幸せと、平和のために自分にできること、このことを子どもたちに考えてほしいと思って話しました。真剣に話を聞いていた子供たちは、きっと自分なりに考えてくれたと思います。
 
  さあ、次の登校は2学期の始業の日です。(投稿は、夏休み中もあるかもしれません)熱中症や感染症、交通事故などに十分気を付けて、始業の日には元気に再会できることを楽しみにしています。今日は登校日の話題でした。
 おまけ
 1900年のパリオリンピックで実際に行っていた種目は次のどれでしょう。
  ①なわとび ②凧あげ ③ドッジボール
 答えは子供たちが知っています。
0

1学期終業式 みんな頑張った!

 4月7日にスタートした1学期も今日で終わりです。1年生は70日、2~6年生は72日登校したことになります。思い起こせば、昨年度は休校があったり、夏休みが短くなったりなど、これまで経験したことのない学校生活の連続でしたが、今日を無事に迎えられたことに感謝申し上げます。保護者・地域の皆様、本当にありがとうございます。そして、元気いっぱいの子供たち!よく頑張りました。
 写真は終業式で「1学期を振り返って」という題名で作文を読んでいる様子です。3年生と5年生が読んでくれました。勉強でがんばったことや、高学年としてがんばったこと、これからさらにがんばりたいことを上手な読み方で発表してくれました。

        【代表で作文を読む3年生】

        【代表で作文を読む5年生】

 
 終業式では、1学期の各学年の多読賞(ベストリーダー)の表彰もありました。これからも本と仲良しになってくださいね。

          【各学年のベストリーダー】



 終業式のあとは、各学級で夏休みの過ごし方のお話や、子供たちが心待ちにしている「あゆみ」が渡されました。

      【夏休みのきまりを真剣に聞く1年生】


         【あゆみをもらう3年生】


 感染症の影響も受けた1学期でしたが、子供たちは変わらず元気いっぱい、ひたむきに成長してくれました。2学期は、運動会、修学旅行など大きな行事もいっぱいあります。子供たちが安心して楽しく生活できる学校づくりに、これからも全力で頑張っていきます。どうぞ、2学期からの子供たちの成長を見守ってください!!
 これからも応援どうぞよろしくお願いいたします。

 
0

きゅうりにキュンです!

 学級園に不思議な実がなっています。明らかにプラスチック状の物体です。人類初の発見かもしれません。
  【植物からプラスチックが・・・・・・】

 これはイタズラかもしれないと担任の先生にたずねると、きゅうりだそうです。
しかも、どんなきゅうりかと言いますと・・・・
 
 これです。なんとハート型のきゅうりです。先程のプラスチックの棒の正体が分かりましたね。あのケースに入れてハート型にしていたのですね。きゅうりは今の時期、特
においしいですが、ハート型はさらにおいしいです。
 今日は、学校で育てている夏野菜の話題でした。きゅうりにキュンです。

【見ているだけでキュンです】
0

むしをさがそう

 今日の2時間目、運動場をひたすらに駆け回る子供たちの姿を見かけました。遠くから見ていると、何やら棒切れをブンブンと振り回しています。「夏休みが近づき、ついに喜びを爆発させているのかなあ」と思って近づくと・・・・。分かりました。虫取り網を振り回しておりました。それも延々と、その動作を繰り返しています。さすが1年生。粘り強いです。虫も無視できず、必死に逃げ回っておりました。もちろん、この活動は学習中の一場面です。生活科の学習で、自分と身近な動物や植物などの自然とのかかわりに関心をもち,自然のすばらしさに気付き,自然を大切にしたり,自分たちの遊びや生活を工夫したりすることができるようにすることをねらっています。今日、私が目にしたのは1年生がむしとりを通して自然とのかかわり、夏の自然についての気づきなど、いろいろなことを学んでいたのです。
夏休みには、昆虫採集や植物の観察など、自然に関して学習するのもいいですね。


         【颯爽と出かける1年生】

      【ひたすらに虫を追いかける1年生】

      【つかまえた虫を眺める1年生】


 観察した後は、もちろん元の場所に逃がしてあげましょうね。高崎小学校運動場の虫さん、学習への協力ありがとうございました。






 
0

給食に感謝!毎日おいしいです。

 今日は給食についての記事です。高崎小学校では、高崎給食センターで作られた給食を食べています。これがホントおいしくて、子供たちも毎日「給食まだかな」と心待ちにしています。
 さあ、これが今日の給食です。メニューは「ごはん」「はいがふりかけ」「とうふチャンプルー」「ほうれんそうのごまあえ」「牛乳」の5品です。

 どの献立もおいしそうですが、実はこの給食。成長期にある子どもたちの健康を保ち、よりよく成長できるよう、栄養教諭をはじめとする学校給食の担当者が計算して、基本的に1日に必要とされる量のおよそ1/3をとるように栄養のバランスを考えた献立が作られています。また
家庭で不足しがちなカルシウムなどの栄養素を補うためのメニューや、薄味の習慣化、脂肪を多くとりすぎないようにするなど、生活習慣病などの予防にも配慮しています。限られた予算の中で工夫をして、美味しくて魅力のある学校給食を作っています。そうして作られた給食をしっかり食べることで、子どもたちの元気な身体が作られます。また、教室でみんなと一緒に食べることによる食事の楽しさ・大切さも学びます。
 毎日当たり前のように食べていますが、たくさんの苦労があって私たちの元に届いているんですよね。給食に感謝です。


0

着衣泳学習をしました

 今日の水泳はいつもと違います。まず、いつも使っている小プールではなく、水位を下げた大プールでの実施です。そして、下の写真のように服を着たままの水泳です。
低学年の1年生と2年生が行いました。

 【服を着たままプールに入ることに不安げな子供たち】

 ※密を避けるために2メートル毎の目印をつけています。
 
 水から自己の生命を守ることは、水泳指導の大きなねらいの一つです。現実に水の事故は、海、川、湖などの自然環境において着衣のまま発生することが多い状況です。 そこで、本日は着衣した状態で水泳指導を行いました。目的は、水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。本校では低学年から経験させています。

     【 いよいよ服を着たままプールにINです】

 まずは服を着たまま、歩いたり、泳いだりしました。子供たちからは「重くで歩きにくい」「服がくっついて気持ち悪い」など、ふだんの水泳とは違うことに気付いているようでした。
 次に、命を守るための方法として「浮く」練習をしました。そのとき使ったのがペットボトルです。子供たちも(こんなもので浮くのかなあ)と半信半疑のようでしたが、見事プカプカと浮くことができました。
    【先生と一緒に浮く練習する1年生です】


 
      【2年生も先生と練習しました】

   【さすが2年生!一人で浮くことができました】


 力を抜き、「ラッコのように浮くといいよ」など、コツをつかんだようでした。
 もうすぐ夏休みです。楽しい夏休みにするためにも、事故のないよう安全に過ごしてほしいです。
 今日は、命を守るための大切なことをたくさん学びました。
0

読書玉入れ

 本年度、5月に運動会を計画していましたが、感染症拡大に伴い2学期に延期となっています。ただ、赤白の団を決める結団式は行っていましたので、この赤白を生かした取組として行ったのが読書玉入れです。全校が赤団と白団に分かれているので団対抗でどれだけ本を借りるか(読破するか)競争しました。約3週間に渡る長い戦いでした。ルールは、運動会の団技「玉入れ」のように、10冊借りたら玉が一つ入るというもので当然玉が多い方が勝ちという競争です。結果は・・・・

           【各団の玉です】


 赤団・・101個つまり1010冊 白団・・59個つまり590冊で赤団の勝ちでした!赤団のみんなおめでとう!そして全校で1600冊読んだことになります。すごいです。学校ではおすすめの本紹介もしながら読書活動の推進を図っています。もうすぐ夏休みにもなりますので家庭での読書もできるといいなあと思っております。

           【おすすめの本紹介】

字が小さくてすみません。図書室前に掲示しています。おすすめの本がいっぱいあります。学校にお越しの際はどうぞお立ち寄りください。
0

虹のプレゼント

 本日、学校に素敵なプレゼントが届きました。日本の甲虫の中で最も美しいといわれるタマムシです。学校の近くにお住まいの山﨑良治さんが「子供たちに見せたい」と届けてくださいました。タマムシは、地域によっては絶滅危惧種にもなっている貴重な虫で、緑色の金属光沢があり、背中に虹のような赤と緑の縦じまが入っています。英語でJewel beetle(宝石のような甲虫)と呼ばれる、とても美しい虫です。子供たちも、ほとんど見たことがなく、あまりの美しさにびっくりしていました。
 高崎の豊かな自然を感じる素晴らしい機会になりました。山﨑さん、ありがとうございました。

【生きているタマムシはめったに見ることができません。貴重です】

   【食い入るようにタマムシを見る子供たちです】

【タマムシをくださった山崎さんです。ありがとうございます】


そして、先週の金曜日には学校の上空に2本の虹も見事に架かっていました。きっと、いいことがありそうです。
今日は素敵な2つの虹のプレゼントの記事でした。

     【虹が2本架かっているのが分かりますか?】

0

スーパーマーケットの見学をしました

 3年生がスーパーマーケットの見学を行いました。スーパーマーケットで働いている人の接客や宣伝の仕方など仕事の様子について調べるためです。今後、見学したことを基に、スーパーマーケットで働く人々が地域とのかかわりをもちながら様々な工夫をしていること、自分たちの生活が支えられていることを学んでいきます。
 さてさて、見学では、たくさんのインタビューができたようです。以下の写真から子供たちが熱心に話を聞き、びっしりメモしていることが分かります。協力いただいたスーパーウィリーの皆様ありがとうございました。子供たちもお礼の手紙を送っていましたが、社会科の勉強以外にも、目上の人に質問するときの話し方、お礼を手紙などの言葉として表現することの大切さなど多くのことを学びました。

       【見学の様子です。みんな真剣です】



             
       【お礼の手紙です。心がこもっていますね】

0

1年生もタブレットデビューです

 本年度より都城市では児童一人一台のタブレット端末が配付されています。これはGIGAスクール構想によるものです。ちなみにGIGAスクール構想とは、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、 子供たち一人一人に公正に個別最適化され、資質 ・ 能力を一層確実に育成できる教育ICT環境の実現を図るものです。
 そこで本校でも「まず使うことでタブレットに慣れよう」と、様々な場面で活用を図ってきましたが、本年度入学した1年生もついにタブレットデビューを果たしました。そのデビューに尽力したのが上級生です。1年生にアカウント入力の仕方など優しく教えていました。4年生の皆さん、ありがとう!
 タブレットを通して異学年交流のよい機会ともなりました。
 【キーボードの使い方を教えています】

【二人でタブレットを並べて教えています】
0

3年生「高崎今昔物語~方言学習」がBTVケーブルテレビで放送!

3年生の総合的な学習の時間に、ふるさと学習の一環として高崎今昔物語」の学習をしています。先日は、高崎地区社会福祉協議会の方々や地域の方々を講師に招いて方言学習を行いました。まず都城の方言の説明やクイズをしてもらい、4つのグループに分かれて昔話の方言劇に挑戦しました。方言学習を通して、地域の方々とのふれあいやふるさとのあたたかさを感じた一日でした。

この学習の様子が先日の宮崎日日新聞の掲載(7月6日)に続き、BTVケーブルテレビで放送されます。本日放送していますとの連絡がありましたので、お知らせいたします。

 【 9日 本   日】12:00  17:00  21:00  23:00

 【10日 土曜日】23:00

 【11日 日曜日】23:00

0

歯の学習をしたよ

 本校では、心や体の健康についての学習を行う際、担任の先生と保健室の先生の2人で指導することがあります。これをティームティーチングと言います。本日は4年生が歯の学習を行っていました。保健の先生自作のプレゼンテーションや歯の模型を使った説明はとても分かりやすく、子供たちも集中して学習していました。歯は健康を保つための大切なものです。大事に大事にしていきたいですね。むし歯を防ぐとともに、もしむし歯がある場合は早めの治療をお願いします。
 そういえば、「歯、磨いたか?」という名セリフのコメディ番組がありましたね。特に寝る前の歯磨きを忘れないようにしていきましょう。
【歯の学習 4年1組】
0

鑑賞教室がありました

 本日、文化庁「文化芸術による子供の育成事業の巡回公演」として劇団風の子九州さんの創立30周年作品「このゆび と~まれ」を鑑賞しました。この鑑賞教室は昨年度コロナの影響で中止でしたが、本年度は感染状況を見ながら、地域の感染レベルが国レベル1になったことにより実施しました。久しぶりの鑑賞教室ということもあり、子供たちは目をキラキラ輝かせ、瞬き一つせず食い入るように鑑賞していました。お話は、小学4年生のヒロとマモルの空想の中の冒険劇で、とてもコミカルな場面も多く、観ている自分たちも一緒に空想の世界で遊んでいる気分になりました。時間が経つのも忘れるぐらい、夢中になった1時間でしたが、今後も鑑賞などを通して心を豊かにしていきたいと思ったところです。劇団風の子九州のみなさん、ありがとうございました!
0

美しいグラウンドです

 梅雨の間、雨を思う存分に受けた草たちが、ここ最近の晴天により一斉に伸びていました。あっという間に運動場の芝が伸び放題です。
 そこで本校の秘密兵器「草刈 まっさお」(愛称)くんの登場です。写真のように、きれいに芝を整えることができました。子供たちにも「きれいにしてくれてありがとうございます」とうれしい言葉ももらいました。自信作の運動場ですので、休日には、親子で「かけっこ」でもどうぞ。熱中症には気を付けてくださいね。
【草刈 まっさお くん】(草刈り機の愛称です)

【きれいになった運動場】
0

1年生を迎える会を開きました!

入学してから2カ月以上経過しての歓迎会でした。決して1年生のことを忘れていたわけではありません。感染状況を見ながら慎重に慎重に判断して実施しました。迎える会では1年生全員の氏名点呼を行いました。元気のよい返事に在校生も気が引き締まっているようでした。2年生からのあさがおの種プレゼントに1年生も大喜びでした。あたらめて248名で頑張っていきます!
0

方言学習は難しい

630日の3校時に3年生が総合的な学習の時間「高崎の方言」を学習しました。この学習は本校のふるさと学習の一環として行っています。今回は社会福祉協議会の方や地域の方々を4名講師として招いて行いました。

初めに、都城市の方言の説明や方言クイズをしていただきました。同じ方言でも高崎での言い方、山田方面での言い方と微妙にイントネーションが違うようです。講師の先生方も本日を迎えるまでにご自宅で微妙なイントネーションの練習をされてきたそうです。複数の方言を操る様子はまるでバイリンガルのようでした。

次に、4つのグループに分かれて方言劇の練習を行いました。「おむすびころりん」など、お馴染みの昔話を方言で行うことにしています。子供たちが方言をどこまでマスターできるか、来週の発表が楽しみです。

今回の学習を通して、子供たちは方言の音の響きや意味の面白さなど、たくさんの発見があったようです。そして、優しく教えてくださる地域の方々に感謝の気持ちをたくさん感じているようでした。これからも、このふるさと学習を通して、地域からたくさんのことを学んでほしいなあと思いました。講師の皆様ありがとうございました。
【講師の先生方】

【グループに分かれて方言劇の練習です】

0

プール開きです!

昨年度は実施てきていませんので2年振りの水泳です。予定していたプール開きより2週遅れで行いました。今年は2メートル毎の印をつけて間隔をとったり、動線を一方向にしたりするなどの工夫をして実施しています。プールに入る時間は短くなるかもしれませんが、安全に十分留意し、少しでも水に慣れることができるよう指導していきます。

0

町探検をしたよ

 2年生43名が高崎小周辺の町探検を行いました。探検した場所は以下の写真のとおりです。どこでしょう?
 とっても暑い日でしたが、それ以上に熱かったのは各施設の皆様です。大変丁寧に説明をしていただきました。ありがとうございました。
0

交通安全教室

 2~4校時に交通安全教室を実施しました。下学年は主に安全な歩行、上学年は安全な自転車の乗り方について学習しました。今回は講師として交通安全協会の方を招いて実施しました。写真は5・6年生が自転車のサドルなど部位について説明を聞いているところです。今日の話を心にしっかりととめ、交通安全に十分気を付けて過ごしてほしいと願っています。
0