新規日誌53
歯磨き指導(3年生)
6月18日(火)、学校歯科医の今村歯科クリニックから歯科衛生士の方に来ていただき、3年生を対象に歯磨き指導をしていただきました。正しい歯ブラシの持ち方や歯磨きの仕方について、ていねいに教えていただきました。みんな真剣に聞いていました。自分の使っている歯ブラシの点検もしました。毛先が広がってきたら、交換するとよいと教えていただきました。これからも歯磨きをきちんとして歯の健康も大切にしていきましょう。
教育委員会の支援訪問
先週14日(金)は、教育委員会の方々が6名来校され、支援訪問がありました。全学級の授業を参観して、子供たちのがんばる姿をたくさん誉めていただきました。他にも様々な助言がありました。ご助言いただいたことをもとに高崎小学校をさらに一歩前に進められるようにしていきます。
放課後は、午前中の全部の授業をもとに、映像等で授業のポイントを振り返りながら「子どもたちが主役となる授業」に向けて話合いました。
方言劇の練習(3年生)
先週、3年生が総合的な学習の時間で「高崎の方言」を学習しました。方言の先生として、高齢者クラブや民生児童委員、社会福祉協議会から6名が来校くださいました。「かさじぞう」「ももたろう」「大きなかぶ」「おむすびころりん」などの昔話を方言で行います。子供たちが方言をどこまでマスターできるか楽しみです。
ペリー先生とクリーンチームⅡ
ALTのペリー先生とボランティアの子供たちによる「クリーンチーム」のその後の様子を紹介します。正門周辺の塀をきれいにした後は、中庭の100周年記念碑を掃除しています。以前より参加する人数も増えました。50年ほど前に建てられたので、コケや泥がいっぱいで、磨きがいがあります。「water please!」 「Are you ready?」とペリー先生と英語で会話をしながら掃除していました。
【ビフォー:清掃前】
【アフター:清掃後】
「クリーンチーム」のおかげで、ピカピカになりました。
がんばる姿に、朝からさわやかな気持ちになります。
次はいずこを・・・。
6月は無言掃除月間
掃除時間の様子です。みんな無言で、一心に掃除に取り組んでいます。
おしゃべりの声は聞こえません。
掃除時間が終わると、教室ごとにカラフルな風車が!!
6月は無言掃除月間で、よくできたら、風車を飾っています。
また、全校で風車がいくつ飾られたかを表にして掲示しています。
頑張ったことが一目で分かるようにと、清掃担当の先生のアイディアです。
子供たちは、風車が増えていくのを楽しみにしています。
鑑賞教室
6月11日(火)は、劇団風の子九州の皆さんが来校されて「やだ、やだ、あっかんべー!」という劇がありました。高崎地区の小学校5校が、本校の体育館に集合しました。子供たちは、笑ったり驚いたり、楽しくて不思議なお話の世界に引き込まれていました。
初めてのプール(1年生)
6月10日(月)、1年生にとって初めてのプールの授業がありました。「きれいなプール!」「大きい!」と驚く声。先生の話をしっかり聞いて、プールでの約束を確認しました。いよいよプールに入りますが、ここでも安全を確認しながらプールに入ります。まずは、プールサイドに腰掛けて足をバタバタ。
次に胸に水をかけて、そっとプールに入水すると、「キャー!」という声があがりました。
肩まで水につかったり、歩いたり、水をかけ合ったり、ジャンケンをしたりと、段階を踏んで水に慣れ親しんでいました。
みんなでつくる「にこにこひろば」
地域の交流サロンとなる新しい部屋の名前を募集したところ、85点の応募がありました。先生方による最終投票の結果、先週、部屋の名前が決定しました。「にこにこひろば」です。4年生の男の子の発案です。
【名前募集の箱の前】毎日、たくさんの応募がありました。
図書館サポーターの先生が、素敵な標示を作ってくださいました。
名前が決定してから、昼休みの校長室には、部屋の飾りを作ってくれる子供たちでいっぱいです。みんなのアイディアで、素敵な飾りができました。
みんな、誰かが来てくれるのを楽しみにしていました。そして6月7日(金)、「にこにこひろば」に初めて地域の方が来てくださいました。皆さん、「にこにこひろば」にどうぞ来てください。
アサガオの水やり(1年生)
1年生は、生活科でアサガオを育てています。毎朝登校すると、水やりを欠かしません。かたい小さな種から、柔らかな芽が出てきて、双葉から大きな本葉になりました。葉っぱをさわって「ふわふわしてる!」「最初は、ざらざらしてたんだよ!」「葉っぱの形がちがうんだよ!」といろいろな発見をしていました。花の咲く日が楽しみです。
先生方にインタビュー(6年生)
6年生が、国語でインタビューの学習をしていました。お世話になっている先生方に仕事に関する話や、聞いてみたいことなどを質問して、どんな思いや考えで仕事をしているのかをくわしく引き出す学習です。「学校のバリアフリーについての考えは?」「地域の方とのサロンをつくった理由は?」など、さすが6年生という質問が投げかけられました。
全国小学生歯みがき大会(5年生)
6月4日(火)は、5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。小学生に歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間」にあわせて、ライオン歯科衛生研究所の主催で開催されています。DVDを視聴しながら、クイズ形式で歯と口の健康について楽しく学びました。また、実際に歯磨きをして、正しいブラッシングの仕方やデンタルフロスの使い方を学習しました。
非行防止教室(3年生)
先週、都城警察署から2名を講師に迎えて、3年生を対象に非行防止教室がありました。テーマは、「万引き防止」でした。「万引きしようよ」と誘われたら自分ならどうするか、警察官の方と役割演技をして考えました。万引きした子供や家族はどんな気持ちになるか、積極的に話し合っていました。
体力テスト(5年生)
5月は、全学年で体力テストを実施しました。握力、長座体前屈、反復横とび、上体起こし、20メートルシャトルラン、50メートル走、立ち幅とび、ソフトボール投げに取り組みました。結果をもとに、運動習慣と生活習慣の改善を通して、体力・運動能力の向上を目指していきたいと考えています。
【5年生の様子】
プール清掃(4・5・6年生)
子供たちが楽しみにしているプールの時期が近づきました。5月30日(木)は、プール開きに向け、プール清掃を行いました。5・6年生を中心に、プールにたまった泥や藻などの汚れを、たわしやデッキブラシを使って落としました。今年は4年生も手伝ってくれて、みんなで協力して助け合いながら綺麗にしました。
【小プールの様子】
【大プールの様子】
お掃除と言えばペリー先生が、空いた時間に手伝ってくださいました。
4年生が、プールの周辺や更衣室、トイレをきれいに掃除しました。
後片付けまで、バッチリ進んで働いてくれました。みんな、がんばりました!
小中一貫教育合同研修会
5月29日(水)は、午後から小中一貫教育合同研修会がありました。高崎・笛水地区の全教職員が、高崎中学校に集まって、中学1年生の授業を参観しました。英語と国語の授業でした。一回り成長した卒業生の姿に感激しました。
その後、4部会に分かれて、高崎・笛水地区の子供たちのために、どのような取組をしていくか熱心な協議がありました。都城市では、小・中学校の全教職員が、中学校を卒業する時の生徒の姿を共有した上で、義務教育9年間を見通した主体的な授業改善や学力向上等に取り組んでいます。
ペリー先生とクリーンチーム
5月28日(火)は、予想されていた線状降水帯発生の可能性が下がり、雨も弱まってきました。今朝は大雨の中、送迎等の対応をありがとうございました。子供たちは普段通り元気に過ごしています。今日は、雨を吹き飛ばすような明るいニュースをお届けします。
ALTのペリー先生から、「クリーンチーム」の募集をしたいと提案がありました。ペリー先生と一緒に正門周辺をきれいにするボランティアの募集です。「ボランティアをしながら英会話も学べて楽しいですね」とすぐに全校集会で告知しました。
すると・・・続々とボランティアが集合。
正門の塀が、驚くほどきれいになりました!
【ビフォー】
【アフター】
ますます磨かれて輝いていく高崎小学校です。
明日の登校について
気象庁によると、明日の朝、宮崎県内に線状降水帯が発生し、児童の登校時刻あたりに警報級の非常に激しい雨が予想されています。保護者の皆様におかれましては、お子様の登校の際には安全を最優先にしてご判断いただき、できるだけ保護者の送迎により登校させていただきますようお願いいたします。危険な時は、登校を控えたり遅らせたりしてください。
教育実習(3年生)
5月27日(月)から、教育実習の先生が来ています。高崎小の卒業生です。1週間という短い期間ですが、3年生の教室で先生の仕事を体験します。算数の授業ではプリントの丸つけを、昼休みにはドッジボールをして遊んでいました。先生と話したり遊んだりしたくて周りにたくさんの子供が集まっていました。
ミニトマトの水やり(2年生)
「先生、見て見て!」と2年生に呼びとめられました。子どもたちが紹介したかったのは、だんだんと育ってきたミニトマトでした。「もう花がさいたんだよ!」「ぼくも!」「わたしも!」と嬉しそうです。毎朝、水やりをしながら、野菜の成長を楽しみにしている2年生です。
「
小さくて黄色い花が咲いていました。
「ここにもありますよ」と教えてくれました。
バケツ稲づくり(5年生)
5月23日(木)、今年度もJAから講師の方に来ていただき、5年生がバケツ稲づくりに挑戦しました。まずは、バケツに土を入れ、水を加えながら代かきの作業を行いました。腕まで泥だらけになりながら、ひたすら泥をかき混ぜました。バケツの中に小さな田んぼができあがると、みんな満足そうな表情でした。最後に、事前に発芽させておいたコメの種を植えました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
電話番号
0986-62-1207
FAX
0986-62-1238